• ベストアンサー

義両親が怒っています

midori202の回答

  • midori202
  • ベストアンサー率44% (86/192)
回答No.21

 あー・・・。何となく分かるような。    私の嫁ぎ先も、相談者さんのような感じですね~。お中元・お歳暮もしているというか、強要されていますし、事情があって、実家の家計がかなり苦しくなった際、(お中元・お歳暮の)やりとりを辞めたい・・・と打診しても、「今後お付き合いをしたくないってことなのか!」「ウチは勝手に送るから」と逆ギレされました。  そうなるとやっぱり、「娘の為なら」というのが、娘親なんでしょうね・・・。私の親はぐぐっと辛抱しています。    ちなみに、夫側の実家で、女きょうだいが出産するために里帰り(とはいってもものすごく近所)をしたときは、「(娘の嫁ぎ先の)両親から、嫁と孫をよろしくお願いしますという挨拶もなかった」とご立腹。それを聞いた私は、「もし私に子どもが出来たら、もっとややこしいことになるだろう」と、憂鬱な気分になりました。娘の嫁ぎ先でこうなのですから、嫁の実家となれば・・・(怖)。  そんな体験上、質問者さんへの回答としては「一般的には、決して非常識ではないと思うし、そんなことをイチイチいう義父母のほうがどうかとも思う。しかし、一般的にどうであれ、義父母様がご立腹されている以上、”嫁家のマイルール”に背いているという点で、大変厳しい情況ではないか」と思います。    我が家だけかもしれませんが、多少なりとも事業を起こした一代目(←義父母)は、二代目の息子(←夫)には、娘よりも厳しい目で接していますね。  きっと、相談者さんの旦那様とご両親のご関係も、そんな感じなのではないのでしょうか。いくら旦那様が嫁をかばおうとしても、両親と女きょうだいからの圧力の前では、どんなに頑張っても、数と力の関係で負けてしまうと思います。  (相談者さんご夫婦が主権を握る世代になれば、また変わってくるかとは思いますが・・・)  

noname#19420
質問者

お礼

ああ・・・似てますね・・・お疲れ様です。 >「もし私に子どもが出来たら、もっとややこしいことになるだろう」と、憂鬱な気分になりました。 私のようにならないことを祈ります・・・。 義両親は主人にとても厳しいです。 昨日は義両親が「もうお前にお金は残さん! 工場もたたむ! 仕事を探せ!」と激怒したそうです。 長年頑張ってきた仕事を、嫁絡みのモメ事で終わらせるの!? 義両親プラス義姉のパワーはすごいです。 私の実家はホノボノ平和一家だったので、こういう騒動の多い家庭にはなかなか慣れません。 まぁ、それくらい血気盛んだから、自営業で頑張れるんでしょうね。 ご回答、ありがとうございました(^^)

関連するQ&A

  • お歳暮など両親の行き来についての常識 

    お歳暮やお盆のお供え物など・・嫁ぎ先と実家の親同士ではどちらが先に持っていくのが常識なのでしょうか? 私や旦那からではなく、あくまでも親同士の行き来について解答お願いします。

  • 実家の両親からお歳暮が送られてきますが・・・

    結婚五年目です。 夫の実家とは距離も近くちょくちょく会う間柄ですが、お中元、お歳暮のやりとりはしていません。 私の実家からは、結婚した年のお歳暮から、きっちりお中元お歳暮が贈られてくるように なりました。でも、最初のお歳暮にお返しというか、こちらから何も贈らなかったので (お礼の電話はすぐしました) なんとなくそのまま、向こうからもらってもこちらから贈らない、という習慣になってしまいました。 一度お礼の電話をしたときに「ごめんねこっちから何も贈らなくて」 といったら母が「いいのよ別に」 と言ってましたが、心の中では違和感を感じているかもしれないと思います。 お正月とかに帰省するときなどは必ず手土産をもっていくし、 父の日、母の日などはできるだけなにか贈るようにしています。 それがお礼がわりになるかなーと思ってみたり、 でもやっぱりお歳暮という形でこちらから贈らなきゃ変かなと思ってみたり。 毎回もやもやするのでいっそのこと実家に「もう贈ってこなくていいよ」 と言ってみようかと思うのですが、 その辺きっちりしたがる親で 「嫁に出した以上、贈るべき!」という考えだと思うので、 その提案はムリだと思われます。 今年から急にお歳暮を贈るのもなんだかなーと思うし、夫も あまりいい顔をしないと思うので (夫の実家に何も贈らないのに私の実家にだけどうして???という感じで) 迷ってしまいます。 何かアドバイスいただけたら幸いです。 辛口はできればご遠慮ください。

  • お中元のお返し

    娘の旦那の実家からお中元のお礼の電話が有りました。 私が電話に応対して電話を切りました。 私は再婚で主人の連れ子です。実家からお礼の電話が有ったけど 私の知らない内にいつ送ったのと聞いたらだんまりしました。 別に送る事については私も何も言いません。 私の姉からビール、冷や麦等をお裾分けで貰いました。 姉の所にお中元で届いた物です。姉もお中元のお返しに物を送っています。 普通はお返しをする物ですか。娘が結婚をして毎年婿の実家にお歳暮、お中元を 送ってる見たいです。毎年実家からお礼の電話が来るので知っています。 お返しが欲しいとかでは無いけど常識な事を知りたいです。 私の実家には送った事が無いです。娘の実家より妻の実家の方が第1だと思いますけど。 主人には娘が二人いて結婚してます。長女の旦那の実家には毎年送るけど次女の実家には 送って無いようです。次女は義両親と同居しています。同居してるので次女の方が義両親に お世話になって次女の方が優先しても良いと思いますけど。私は思います。 この主人の考え、対応をどう思いますか。

  • 義実家との折り合いが悪い場合の付き合い方

    40代主婦です。 主人の親は母親のみで 長男夫婦と 同居しています。 最近 姑との同居で兄嫁の機嫌が悪く 先日も 墓参りに行きたい旨を伝えたところ断わられ ました。 昨日、義実家より、お歳暮の配達があり いつもお礼の電話を主人から(単身中)入れてもらっているのですが 同じ県内に住む 私の実家にも義家からお歳暮が届き 母が お礼の電話を入れたところ長いコールの後 一旦上げた受話器をガチャンと切られたと連絡が入りました。 もともと、私が義実家に連絡を入れなくなったのは いつもそのように受話器を上げて切られたり 受話器を上げたまま 出てこないなどの 行為が頻繁にあったので 私から連絡を入れることは一切していません。 さすがの母も非常に気分が悪いというので  主人に連絡をいれ こういうことがあって何度も連絡を入れるのは悪いので 主人からお礼をということでお願いしました。 その後主人から連絡がきましたが 電話が切れたことの謝罪やその話しには触れずに 向こうの近況を伝えるだけでした。 私は波風立てたくないので こういうことは無視してきましたが、実家の親にまでこういう 仕打ちをされていることが、非常に切ない気持ちです。 私にも息子がいますが たとえ どんなに気に入らない嫁やその家族でも あからさまにこういう 行動をされ続ける 意味がわかりません。 結局 自分の息子である 夫が嫌な思いをするということがわからないのでしょうか? 義実家の誰がこういうことをしているのか わかりませんが 向こうの家に一歩でも足を踏み入れることさへ躊躇します。 母は もうお中元とかお歳暮とか要らないといいますが そのようにやんわり 断っ手もいいでしょうか? 皆様の お知恵をお借りしたいです。 よろしくお願いします。

  • 主人の両親へのお中元って?

    去年の9月に結婚して主人の両親とはとても仲良くしています。去年の暮れにはなんだかいろいろと親戚の挨拶回りやら多忙にしていて、お歳暮のことは特に考えなかったので主人の両親にはなにも贈りませんでした。今年の夏には余裕がでてきて、ふとお中元って?と、思いまして質問させていただきました。主人の両親は結構近くに住んでいるので事あるごとに、顔を出していますが、お中元をもってご挨拶にいくべきでしょうか?というか、普通そういうものなんですか?実家の母はすべきなんじゃない?といいますが、主人は必要ないといいます。もちろん気持ちの問題とは思うんですが…。よきアドバイスお願いいたします。

  • 両家間の付き合いと礼儀について。

     結婚3年目なのですが、結婚式以来、両家の付き合いはほとんどないのですが、実家の親が主人の実家に毎年お中元やお歳暮を贈ってくれています。 今年は、ちょうどお中元の時期と父の仕事で出張が 重なったこともあり、出張先からわざわざ主人の実家にメロンを 送ってくれました。  そこで質問です。 普通、送られた側はお礼の電話なんてしないもの なのでしょうか? 義両親が、まったくお礼の電話ひとつもしていない ようでずっと疑問に感じています。  その後お返しを送らないは別として、普通お礼の電話を一本 ぐらいするのが大人のマナーと思っていたのですが。 家によって考え方が違うといってしまえば、それまで なのかもしれませんが・・・複雑です。

  • お中元・お歳暮を孫に送る方ってどれくらいいますか?

    こんにちは。 先日、義母(同居)との会話の中で出てきた疑問です。よろしくお願いします。 義母から「母方の両親から、お中元・お歳暮を孫に送るのは常識だよ。」と聞きました。「そんな事初めて聞いた。私は祖父・祖母からお中元・お歳暮をもらった事は一度もない」と話をしたところ「○○○ちゃんが知らないだけだよ。」と言われてしまいました。その時点では、「えっ?私の家だけが知らないことなの?」と思い、会話は終了してしまったのですが、友人数人に確認したところ、誰もそのような習慣がある子はいませんでした。 私には2歳になる息子がいるのですが、嫁ぎ先がそのような習慣があるとは全然知らず、今まで実両親から孫に対してお歳暮・お中元を送った事は一度もありません。 今年のお歳暮から実両親に話をし、息子にお中元・お歳暮を送るようにお願いしましたが、実両親が「非常識」と思われていないか気がかりです。 ★この「孫に送る」というのはどれほど、一般的な事なのでしょうか? また、追加質問になってしまいますが、「一般的な事ではなかった場合」 ★義母に「一般的な事ではなかった」事を伝えた方がいいでしょうか?

  • お中元・お歳暮を孫に送りますか?

    先日、義母(同居)との会話の中で出てきた疑問です。よろしくお願いします。 義母から「母方の両親から、お中元・お歳暮を孫に送るのは常識だよ。」と聞きました。「そんな事初めて聞いた。私は祖父・祖母からお中元・お歳暮をもらった事は一度もない」と話をしたところ「○○○ちゃんが知らないだけだよ。」と言われてしまいました。その時点では、「えっ?私の家だけが知らないことなの?」と思い、会話は終了してしまったのですが、友人数人に確認したところ、誰もそのような習慣がある子はいませんでした。 私には2歳になる息子がいるのですが、嫁ぎ先がそのような習慣があるとは全然知らず、今まで実両親から孫に対してお歳暮・お中元を送った事は一度もありません。 今年のお歳暮から実両親に話をし、息子にお中元・お歳暮を送るようにお願いしましたが、実両親が「非常識」と思われていないか気がかりです。 ★この「孫に送る」というのはどれほど、一般的な事なのでしょうか? また、追加質問になってしまいますが、「一般的な事ではなかった場合」 ★義母に「一般的な事ではなかった」事を伝えた方がいいでしょうか?

  • 遠方に住む義両親との連絡

    お世話になります。 私たち夫婦は都内在住で、主人の両親は中国地方にいます。 先日、『二人して電話もメールもよこさないで非常識にもほどがある』 という内容のメールが主人宛てに届きました。 私は、結婚するまでの過程でトラウマがあって、姑からの電話に出るの が嫌で嫌で仕方がありません。 電話が掛かってきても、その場では出ずに気持ちを落ち着けてから 掛け直すような感じです。 なので、主人から電話してくれるようにお願いしているのですが なかなかしてくれなくて…。 うちは子どもがいないのでこれといって話す事もないですし、 話す内容を考えるだけでも憂鬱になってしまいます。 実際、電話した後はとても気持ちが疲れて不安定になってしまいます。 そんな気持ちを抑えてまで連絡をしなければいけないのでしょうか? お中元やお歳暮、旅行のお土産などはその都度送っていますが、 それだけでは足りないのでしょうか? 誤解をされないように申しますと、主人の両親はとても良い方です。 でも、私は色々してもらう事が重くて辛いのです。

  • ちょっとイラっとする義両親の行動

    結婚して11年目の主婦です。 最近ちょっと感じた義両親のイラっとする話なんですけど… 私の実家は車で5分くらいのところにあります。 私の両親は何度も嫁ぎ先の家に遊びに来ていますが義両親は 私の実家に11年で5回程しか足を運んでいません。 仲が悪いわけではなく、たまに会うとお互いに話が止まらない 状態です。 でも、私の両親も「いつもお邪魔してばかりで申し訳ないから たまには来て欲しい」というんですけど一向になし。 ですので両親も前のようには行きにくいと言うんです。 何か用事がある、お歳暮やお中元を渡して欲しい時も私と主人 に頼みます。私の両親は持ってくるんですけどね… 昨年義妹が車で3時間程のところに嫁ぎました。 ここには2ヶ月に1度くらい行ってるんですよね。 そして3ヶ月ほど前に舅が手術で入院したんですけど、その時 手術の時には一日中付き添い、その後も数回私の両親は 車で2時間もかかる病院にお見舞いに来てくれました。 義妹の義両親はお見舞いに1度だけ…。 その快気祝いも結局主人が私の実家に持って行って終わりました。 昨日も義妹の嫁ぎ先に行ってきたと楽しそうに話す義両親を見て とても悲しくなりました。娘が可愛いのは分かるんですけどね。 せめて元気になったよと、顔を見せにたかが5分の距離を行っては くれないのかとイラっとしてしまうんです。 こういうものなんですかね…グチになってしまいました。

専門家に質問してみよう