- ベストアンサー
- すぐに回答を!
4歳児設定保育
こんにちは。私は今困っています。今、保育実習中なのですが、4歳児の設定保育で、15分ほどの体育遊びをすることになりました。4歳児の体育遊び・・・だるまさんがころんだや手つなぎ鬼を考えているのですが、何か良い案やアドバイスがあればぜひお願いします!!人数は10人ほどだと思います。4歳児なので役割を与えたり、グループに分けたりした方が良いのでしょうか・・・一言でも、些細なことでもいいです!!何かアドバイスをお願いします!!
- shaka0108
- お礼率100% (2/2)
- 回答数2
- 閲覧数6973
- ありがとう数5
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- hatohibari
- ベストアンサー率48% (48/98)
歌のタイトルは、「ぞうさんとくもの巣」のようです。 私もかれこれ2●年前に(笑)幼稚園でやってました。 もしかしたら、小さい頃遊ばれた記憶があるかも?と思います。 私の子供は上が1歳10ヶ月、真ん中は8ヶ月、下も1歳から保育園で いろんな保育士の方にお世話になっています。 卒園した上の娘は今でも「せんせぇ~!」と、くっついてます。 そんな娘も2歳の頃から「保育園の先生になりたい!」 現在、ピアノも習ってて(3年目)準備中???です。 大変な職業だと思いますが、どうかがんばってください! ぞうさんとくもの巣で検索したら、いろいろ出てくると思います。 1つだけ、参考URLつけますね。
関連するQ&A
- 設定保育について
私は今短大に通っていて 20日から初めての本実習が始まります。 自分の好きなクラスで 1時間設定保育をするように と言われ、 4歳児か5歳児で行おうと 思っているのですが 内容が全く浮かびません。 この時期何をしたらいいか 保育関係の職業の方、 よろしかったら回答お願いします!
- 締切済み
- その他(職業・資格)
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- hatohibari
- ベストアンサー率48% (48/98)
私は保育士では無いんですが、小1と現在5歳児・3歳児を保育園に預けている母です。 プロじゃないんで、なんとも言えないんですが~ 5歳児の息子がお泊り保育に行ったときに、 キャンプファイヤーで「くものすぞうさん」やっていました。 あと、前に来られていた実習生の方は ペットボトルをカラフルに作ってきてくれ、ボーリングをしてくれました。 チーム分けしてからワンフレ10点にこだわらず、 「どのチームがたくさん倒せるか」のゲームをしたようです。 今もそのペットボトルが残っていて、遊んでいますよ。 15分って長いようで短いですよね。 素人考えでごめんなさい! 保育園?幼稚園の先生になられるんでしょうか? 3児の母も応援します。がんばってくださいね。
質問者からのお礼
アドバイスありがとうございます!!ちなみに、その「くものすぞうさん」はどんな遊びなのでしょうか?ペットボトルのボーリングも面白そうですね♪体育遊びとしてこの遊びが適用されるか担任保育士の先生に聞いてみます。保育園か幼稚園かはまだ決まってないんです・・・いずれにしろ、子どもに関わる仕事に就きたいと思っています。
関連するQ&A
- 縦割り保育での設定保育
ただ今幼稚園実習の真っ最中です。すごく厳しいところで有名(しかも無駄に厳しい)な幼稚園で本当に参ってます・・・。来週研究保育をしなければならないのですが、持っていった指導案をことごとくダメだしされてしまい、もう案が尽きてしまいました。しかも、クリスマス会の練習で忙しいという理由で私は一度も現場の先生が設定保育を行っているところを見たことがありません。 そこで、今実際に幼稚園で先生をしている方で「こういうのはどう?」という案がある方はぜひ教えて下さい。どんなささいなものでも構いません。全く知識がない中で指導案を考えなくてはならない状況なのでどんなものでもありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 幼稚園・保育所
- 4歳児 設定保育 6月
6月に2週間保育実習があります 設定保育の時間はまだ決まってないのですが 絵画制作ができたらと思ってます(*・・) 子どもの人数は28人くらいです(多いです汗) とりあえず今のところの候補は (1)ちぎり絵でアジサイ作り (2)カラフルな傘 などです。 (2)は画用紙にクレパスで傘の線画を描き、紙全体を水で塗り 色んな色の絵の具を紙に垂らしてにじませてしようかなと・・思ってます ★1 もしくは、水を塗らないで、直接色んな色の絵の具で塗って 傘が浮き出るかんじにしようかと・・ ★2 もしくは、クレパスで線画を描かずに、紙全体を水で塗り 色んな色をにじます→保育士が傘の絵を鉛筆で書く→子供がはさみで切る →別に用意しておいた傘の柄の画用紙をのりではる→完成 4歳になったばっかりじゃはさみは難しいかなぁ・・ どうしても絵画制作か図工?をしたいのですが・・ 時間もどれくらい必要かわかりません 何かアドバイスがあればお願いします!
- 締切済み
- 幼稚園・保育所
- 実習での設定保育
9月にも質問させていただいた者です。 今、5歳児で実習をしています。 設定保育があり、5歳児の秋の壁面製作で柿、栗、どんぐりを折り紙で作るという活動をを考えています。(本当はトンボ、コスモスにしようとしていたのですが10月には合わないと言われました。)しかし、全員が同じものを作ることになり、一人ひとりの個性だったり、自由な発想を表現できないようにも思います。折り紙で個性が生まれるような壁面製作の案があれば教えていただきたいです。 また、どのようにしたらかわいい壁面になるか貼り方も思い浮かびません。栗やどんぐりの木とイチョウなどを一緒に飾ってもおかしいですよね?? ひとつ考えたのは、どんぐりころころの歌に沿って壁面を飾るというものですが・・・・ アドバイスよろしくお願いします。
- 締切済み
- 幼稚園・保育所
- 「手洗い」をテーマにした設定保育について
現在 保育実習中の通信大学の学生です。 来週から2週間 3歳児のクラスでの実習に入り、2週目に設定保育をする予定です。 まだ子ども達の雰囲気を見てみないので具体的な計画は立てられないのですが、いくつか案を考えています。 その中で1つ「手洗い」をテーマにした活動を考えてみたのですが、計画がうまくまとまりません。 そこでどうか、みなさんの知恵を貸してください! 私が考えた計画は、 導入の手遊び「お顔の前でチョン♪」 → 手遊び「八べいさんと十べいさん♪」 →ペープサート&歌「お願いかめさん」 (花王のビオレUの歌を元に、オリジナルで作る予定です。) 思い付かないのはここからの部分です。 製作でも体を使った活動でも何でも良いのですが、この案のテーマを「手洗い」と掲げたので関連したものにしたいのです。 何か良い案はないでしょうか? みなさんのご意見を聞かせて下さい。 よろしくお願いします!!
- 締切済み
- 幼稚園・保育所
- 乳児クラスでの一日設定保育
現在保育専門学校生で、保育所の実習をしています。 4.5歳児クラス及び3歳児クラスの実習と設定保育を終え、今日から最終日まで4日間3歳未満児クラスへ入ることになりました。 その最終日に一日設定保育をさせていただくことになっていたのですが、午前中の活動(10時から11時までの1時間)をどうするか迷っています。 ホールでの動く活動か、教室での表現活動になると思われます。 動く活動では、今日担任の先生に聞いたところストップゲーム(曲を流し、それが止まったらその場に止まる)や模倣(うさぎであるこう、など)は理解でき動けるようです。 ただそれだけでは1時間持たないと思い、困っています。 表現活動としてフィンガーペインティングも考えました(小麦粉:水=3:1の割合で煮たデンプンのりを使って、感触を楽しむもの。スライムみたいな感触で楽しいし、色は食紅を使うので食べても問題はない)が、未満児と言ってもクラス内の月齢、年齢差が大きく、今日行ってわかったんですが今日付けで入所してきた子どもが3人いるんですね。 それで余計に困ってしまったんです。 日案を提出するので3日の朝が限度なのですが、どなたかほぼ即興で行ったとしても子どもが楽しめ、私自身が上手く先導をきっていけるようなものはないでしょうか。 一日設定保育はこの保育所が初めてで、先に行った3歳児では私の動きが少なく、先生方がいなければ活動が止まっていたと指導を受けています。 そのあとから自ら積極的に遊びに入っていったり遊びを作ったりしてはいるのですが、まだ自分でもぎこちなさを感じます。 ましてや乳児に対して何かを行うのは本当に初めてで、戸惑うばかりです。 どうかご協力をお願いいたします。 また、上記の私が考えたもので良いとするならば、どこに留意すればいいかアドバイスも頂けると嬉しく思います。
- ベストアンサー
- 幼稚園・保育所
- 8月18日から保育実習へ行きます!!
8月18日から保育実習へ行きます!! 3歳児さんの担当で設定保育の時間をいただきましたが、何をすれば良いのかわかりません... 水遊びと室内での設定保育をするのですが何か良い案ありませんか??? 教えてください.お願いします.
- 締切済み
- 幼稚園・保育所
- 幼稚園実習での設定保育
もうすぐ実習を控えています。年長児の担当になり、設定保育で紙粘土でブローチを作れないかと考えています。 子どもたちに紙粘土で何か形を作ってもらい、絵の具で色を塗り、最後に安全ピンをテープで貼るという活動です。安全ピンは、保育者が貼ってもいいかなと思っています。 活動時間は30~40分なのですが、この製作難しいでしょうか?作る形はこちらから指定したほうが作りやすいかとも考えています。 もうひとつ考えたのは、トンボの壁面作りです。画用紙に私が目玉、体、羽を前もって描いておき、子どもはそれを切って貼り合わせ、目や体の模様をクレヨンで書きます。そして出来上がったトンボを全員分模造紙に貼って完成です。模造紙には、私がコスモスや木など背景を書こうと思っています。 それぞれについてなにかアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 幼稚園・保育所
- 保育実習についてお聞きします!
初めまして、専門学校2年で10/4から保育実習を控えているkotottiです。最終日に1時間設定保育をする事になり、何をしたら良いかと困っています。以前学校の授業で30分の模擬設定保育をしたことがあったのですが、結構長くて一杯一杯だったのでどうやってやったら良いのかなぁ、と不安です。もう準備する時間も余り無いので、私個人的にはホールや保育室で出来る遊びが良いかなと思っているのですが…。何か良いアイディアがあったら是非教えていただきたいのです。お願いします!!
- ベストアンサー
- 幼稚園・保育所
- 実習生がする4歳児の研究保育
私は今、幼稚園に実習に行っています。 研究保育をしなくてはいけないのですが、何か良い案はありませんでしょうか? 専門家の方でなくても「こういうのいいんじゃない?」というのがあれば教えてください。 子どもたちは比較的に賢く(?)、人数も少人数です。 P.S.**過去の質問の中に似たようなものがありましたが、季節を考えてこの梅雨の時期では無理だと思い質問させていただいています。
- ベストアンサー
- 幼稚園・保育所
- 4歳児の研究保育があるのですが
もうすぐ幼稚園の教育実習で4歳児のクラスで研究保育があり、かたつむりを題材にしてやりたいと思っているのですが製作は研究保育にはならないそうなので部分保育で背負ってかたつむりのからになるものと目の部分の冠を作ったのでこれを使ってかたつむりの表現か何かがしたいと思っています。 時間は30分なのですが、かたつむりの手遊び、うた、絵本、紙芝居、表現遊びなどがあれば是非教えてください。
- ベストアンサー
- 幼稚園・保育所
質問者からのお礼
わざわざ参考URLまで添付していただき、ありがとうございます!保育士の先生が良い先生だとあこがれるのは自然なことですね。私もそんな保育者となれるように頑張ります・・・!!励ましの言葉、ありがとうございます。少子化が進む中、3人のお子さんを育てていらっしゃって、尊敬します。子育てで悩むこともたくさんあると思いますが、頑張って下さい。
質問者からの補足
人数は17人でした!!!