• ベストアンサー

披露宴で参列者全員に突然祝辞を頼んでも良いものでしょうか?

sweet-s0506の回答

回答No.4

短めとはいいながらも、突然「祝辞をお願いします」というのは正直カンベン してほしいですね。 「自己紹介」ならまだしも「祝辞」ですから、適当なことは言えないですし。 招待する側は「簡単で結構です」と言いますが、やはり簡単にはいきませんよ。 どうしても披露宴でその祝辞が欲しければ、予め招待状に記載すると親切ですね。 長くなるといけないので「1分程度でご祝辞を・・・」と入れればよいのではないでしょうか。 でも、下の回答にもありましたが、このような「祝辞リレー」のようなものは、 二次会でごく親しい友人が多い時の方が楽しいと思います。

sonnenblume
質問者

お礼

ありがとうございました。 「祝辞リレー」と言われると とても想像しやすいです。 忙しい感じで、思わず全員にお願いするか考え直してしまいます。

関連するQ&A

  • 結婚式の披露宴の祝辞について

    結婚式の披露宴の祝辞について 親族と友人のみでの披露宴を行うのですが、 新婦と新郎の職場の方たちは遠方なため、招待をするのを控えるため、親族が祝辞を語るのですが、どのようなことを語れるのでしょうか?

  • 披露宴からの招待客

    12月に結婚することになり、ただいま大急ぎで招待状を作成しています。 母と挙式に呼ぶ方について話していて気がついたのですが、招待状には挙式、披露宴時間が書いてあります。ただ挙式にはあくまで親族、友人仲のよい同僚だけを招待し、会社の上司は披露宴のみに出席していただこうと考えていました。 そのため、挙式に出席してほしい方には「挙式にも参列ください」という内容の付箋も同封しました。 なにもつかない招待状を受け取られた方は、披露宴のみの参加、ということでご理解いただけるのでしょうか? 私は今まで呼ばれた結婚式は挙式から参列ください、という一言が添えられていたので深く考えなかったのですが、何も添えられていない招待状はあくまで披露宴からというのが常識なのでしょうか? 世間知らずな質問で申し訳ございません。

  • 披露宴 祝辞について

    結婚披露宴についての質問です。 近々結婚を考えているのですが、 彼の会社では結婚式、披露宴に会社の上司を呼ばないことが多いらしく つい先日の先輩の結婚式でも誰も呼ばなかったようで 私たちの結婚式、披露宴にも呼ばない予定にしているようなのですが、 その場合披露宴での祝辞は誰に御願いするべきなのでしょう。 彼には伯父もいないのでどうするべきか考えています。 また彼が会社の人を呼ばない場合、新婦側も呼ぶべきではないのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 披露宴の主賓祝辞等について

    友人が結婚することになり披露宴の流れについて相談されています。 披露宴では以下のイベントがあると思いますが、それぞれ誰にお願いするべきか悩んでいます。 ⇒主賓祝辞、乾杯、スピーチ、余興 通常であれば主賓祝辞は両家の主賓1名ずつ、乾杯は新郎側の上司(課長)1名、スピーチと余興は両家の友人等数組にお願いすればよいのでしょうか? ここで特に問題になりそうなのは主賓祝辞です。 新郎側は会社の上司(部長)にお願いすることを考えてますが、新婦側は親戚と友人しか招待しないため主賓に当たる人がいません。(新婦は派遣社員なので上司がいない) そのため新婦側の祝辞はやめて新郎側だけにしようと考えていますが、新郎側だけの主賓祝辞はおかしいでしょうか? また新郎側だけが主賓祝辞をする場合、スピーチは新婦側だけにするなどバランスを取ったほうが良いのでしょうか?

  • 焦ってます・・ 祝辞について

    今年の4月に挙式・披露宴を予定しているものです。お互い仕事をしてるということもありますが、準備といえば招待状を出すくらいでまだ形になっていません・・・  その中でも、祝辞について悩んでいます。祝辞といえば、普通は会社の上司に当たる方か恩師に御願いするのが一般的ですが、彼の方の招待客の中では上司にあたる人が出席できず、祝辞を頼める人がいません。彼は祝辞をなしにするわけにはいかないのだろうか?と言ってるんですが、そういった披露宴もあるのでしょうか?逆に、私の方は社長が出席する予定なんですが、祝辞を頼まないのは、失礼に当たるのでしょうか? ウエディングプランナーの方に質問したところ、祝辞のない披露宴はほとんどないと言われたものですから・・・式が近い事もあるので誰か相談にのってください。

  • 披露宴の来賓祝辞を頼むのですが

    披露宴での来賓祝辞について質問です。 現在二人に頼もうとおもっているのですが1人は新郎の上司(男35,6歳) もう1人は新郎新婦の大学時代の恩師(男50代) 私が今まで招待された式ではたいてい新郎側の上司と新婦側の上司というパターンや、新婦側は恩師というパターンだったのでこういうのもアリなのかなぁとちょっと心配になりました。 式はレストラン形式で友達ばかり60人程度のものです。形式ばらない式に、とは思っていますがだからといって非常識なことはしたくないのでご意見をいただければと思います。 来賓二人の年齢差も少し気になるかなーという感じです。気にしすぎですかね(^_^;) 別な案として恩師に祝辞を頼み、新郎上司の方には乾杯をお願いしようかとも考えています。 あと、祝辞をお願いする時は招待状を直接持っていってその場でお願いした方がいいですよね? 細かい話ですが何をするにも「これでいいんだろうか・・・?」と心配になってしまって。 ご助言宜しくお願い致します。

  • 披露宴で参加者全員が楽しんでもらうために

    こんにちは。  9月に結婚披露宴をする30歳女性です☆ 私達夫婦は共働きで、本当は招待状など全て手作りしたかったのですが、なかなか時間的に難しいのです・・・。  でも 参加してくれる人達が思い出に残るような披露宴にはしたいのです! そこで、披露宴に参加したなかで、「これは面白かった!」などございましたら 是非 聞かせてください☆ 例えば●披露宴で新婦の色直しでドレスの色あてクイズをして、あたった人に ちょっとしたプレゼントをした・・・・。 などなど。 お願いします!皆さんの声を聞かせてください。

  • 披露宴

    北海道の披露宴は招待人数が多いみたいなんですけど招待する友人の人数は平均どれくらいなんでしょうか?? 15人では少ないと言われたので(>_<) 増やした方がいいんでしょうか…

  • 招待状の付箋について

    来年春に入籍、結婚式を挙げる29歳の女です。 式には社長と奥様を呼びます。 今週中に招待状を渡す予定で、夫婦なので連名にするのですが、社長に祝辞をお願いするのですが中に祝辞をお願いする付箋を入れても大丈夫でしょうか? 奥様の名前も書くのに、社長だけにお願いする祝辞を付箋を入れていいのか分からなくて…。 それだったら社長と奥様別々に招待状を作成したほうがいいのか!?と悩んでいます。 あと、式は挙式→披露宴となるのですが、披露宴から来ていただく予定なので、いっしょに披露宴から来ていただく付箋を入れても大丈夫でしょうか? なので、合計2枚付箋を入れる形となります。 よく分からず、少し困惑しております。 よろしくお願いします。

  • 高砂を作らない披露宴??

    こんにちわ。いつもお世話になってます。 2009年秋に挙式・披露宴をしようと思うのですが、 高砂を作らない披露宴があると聞き、どのようなものかとても 気になります。 招待人数は80名ほどなのですが、レストランかゲストハウスでアットホームな感じにしたいのです。 ネットなどで調べてみても、詳しく書いてあるところはなく困っています。 ご存知の方がいらしたら是非お知恵をかしていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう