• ベストアンサー

Mac環境で動画ファイル共有のいい方法ありませんか?

G4 を5台使用しています。用途は動画データの編集です。動画データの容量は1ファイル2GB程ある状況です。現在外付けHDDで保存していますが、今後5台のパソコンでファイル共有をできるようにサーバー等を導入していきたいと思うのですが何か良いもの知ってる方いらっしゃいましたら何でも良いので情報下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#39234
noname#39234
回答No.2

前出のIO DATA製品でもいいんだけど ただ、動画データを五台のPCで編集するなら 同時に複数台が書きだしても対応できるように ハブと保存用のNASやサーバーはGigabit LANにしたい。 なお、一般的なPCで使われている100BASE-TのLANは 実効で、5Mbytes/sから10Mbytes/s程度です。 2GBのファイルを転送するのに 200~400秒(3~7分)かかります。 理論上の効率としては、もし同時に五台のPCが 別々の動画を同時に読み込んだ場合 100BASEのNASや100BASEのハブでは 15分から30分の待ち時間が生じます。 HDDの構造上、書き込みではさらに時間がかかります。 また、廉価のNAS装置では、NAS装置としてのキャッシュが 無いか、少量でしかないことが一般的です。 複数のPCからの同時アクセスの場合に キャッシュの少なさは、中のHDD自体の負担が多く ひいては、耐久性に不安を抱えることになります。 たとえば、1000通の葉書を五人の机に一枚ずつくばるより 広い机で、振り分けて、まとめて届ける方が楽なように ファイル共有環境でも似たようなことがあるのです。 Word文書程度では、問題になりませんが 巨大なファイルでは、アクセスが重複しやすいはずです。 そういう点で、高性能や耐久性を考えれば、上級のNAS装置。 ただし、MacOS9環境がある場合、NASのMac対応は要注意です。 MacOSXではWindowsと共通のプロトコルも使えますから MacOS9対応が、確認しづらい機種もありえます。 上級のNAS装置はそれなりに高くなりますから 技術力があれば、PCで1GBくらいのメモリー乗せて ファイルサーバーを作るほうが自由度は高くなります。 近年のNASでの利用例も多いLinuxや MacOSXと同じBSD系OSのFreeBSDなどを使えば 比較的低予算でファイルサーバーが作れます。 RAID1を利用すればHDDクラッシュ不安が減ります。 ただ、技術力が無いと、かえって高くつく orz ショップブランドの低価格サーバーもあるみたいだけど 評価については、よくわからない。 予算が潤沢ならば、Apple XServeG5が強い。 また、PCサーバーにTV出力機能を付けたり(それなりに難しい) あるいはTVに繋ぐ再生装置と連携するNASを使えば 仕上った映像のTVでの再生確認に便利かもしれません。 IO DATA製品だと"AVelリンクサーバー"と書かれたモデルと AVelリンクプレーヤーを組み合わせられます。 同様の構成はBUFFALO製品でも可能です。

masa_503
質問者

お礼

とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

LANDISKというのが結構良いですよ。 http://www.iodata.jp/prod/network/fileserver/

参考URL:
http://www.iodata.jp/promo/bb/landisk/index2.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外付けHDDをファイルサーバにしたいのですが。

    現在、社内のクライアントPC3台でデータ(画像)を共有しています。 データ量も多いため、ファイルサーバを置き、更にバックアップしようかと思っています。 方法としては、安価な外付けHDDを2台購入してきて、1台をサーバ用、1台をバックアップ用にするつもりです。 よくわかっていないのですが、これって可能でしょうか? 普通に、データの保存場所をサーバ用の外付けHDDにするつもりなのですが。HDD購入しただけでは、上記用途(サーバ)には使えないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • AVCHD ファイル動画編集の望ましい環境設定について

    AVCHD ファイル動画編集の望ましい環境設定について AVCHD動画を編集すべく アドビ プレミアエレメント8を導入しました。 PCは自作機で OS:Windows7(64bit) CPU:Intel Quad6600 メモリ:4GB         HDD C:500GB システム  F:250GB(2分割) 外付けHDD 500GB です。   HDD F:に動画ファイルを収めております。容量はファイル数約480 総サイズ 9.5GB です。   編集中に発生するファイルはすべてC:のドキュメントの中に収める設定です。 編集を進めていくうちに ソフトを起動し保存しているプロジェクトファイルの読み込み時間がだんだん長くなってきました。 現在 210程度のファイルを「シーン/タイムパネル」に置いて編集中ですが、プロジェクトファイルの読み込み進行状態を表示するインジケーターが100%になってから約4分程度かかるようになりました。編集を中断してソフトを再起動するたびに長くなっていくみたいです。 読み込みが終われば編集は少しストレスはありますがまずまずのスピードで進められます。保存はスムースです。 PCのスペックに無理があるとは思いますが出来るだけハードの変更をせずに読み込み時間を短縮する環境設定はどのようにすればよいでしょうか。 このPCスペックでは不可能でしょうか。 望ましい環境設定について教えていただけませんか。        

  • ファイル共有

    会社で3台のマックを使っています。MacPro OS 10.4.9です。 この3台のファイル共有をするためのサーバーを作りたいのですが、共有するファイルを開くソフトが特殊でファイルがネットワークボリュームにあると開けません。なので内蔵ハードディスクか外付けハードディスクみたいに認識できる共有の仕方があれば教えていただきたいのですが。 共有は3台のみですべてmac10.4.9で会社内ですのでインターネットで共有する必要はないです。 今Lacieのイーサネットハードディスクを使用していますが、ネットワークボリュームとして認識されるので保存ができてもファイルが開けません。転送速度もfirewire等に比べるとだいぶ遅く何十GBものファイルを扱う事もあるのでできれば速度も上げたいのですが、最悪速度は我慢します。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • 64bitのOSにおける動画ファイルの再生について

    動画ファイルの再生について質問です。 現在、Windows VISTA(32bit)のノートパソコンを所有しており、 SONYのデジタルビデオカメラ(HDR-CX370V)や、昔に所有していた ハンディカム(DVテープ)の動画をPCへ取り込んで外付けHDD (バッファローHD-CL1.5TU2)へ保存しております。 ただ、バックアップとしてパソコンのHDDと外付けHDDの両方へ 保存したいと考えております。 しかし、ノートパソコンのHDDの容量が少ない事と、これから 動画の編集などもするようになることを考えて、もう一台スペックの良い 動画編集用デスクトップPCを購入しようと思っております。 そうなると、どうせならWindows 7(64bit)が良いのですが、 そもそも32bitのOSで保存した動画ファイルは64bitのOSでも 再生できるのでしょうか? また、現在使用中のノートパソコンにはデジカメの画像データや ネットからダウンロードした動画(主にWMA、rmファイル)もあるのですが、 これらも64bit版のWindows 7に移しても再生できますでしょうか? また、外付けHDDに保存した動画ファイルも64bit版のWindows 7に 接続して今までどおり再生できますでしょうか? よろしくお願いします!

  • HDDの仕切り方法(分け方)

    久しぶりに自作パソコンを作ろうと思ってます。用途は動画編集が主です。 現在データ用として500GのHDD2台と320GのHDD1台の合計3台搭載を考えております。 320GのHDDは1プラッタでOSを入れようと考えており、他2台の500GのHDDはデータ保存用と考えております。 そこでお伺いしたいのは、アプリケーションソフトなどはやはりOSを入れてあるHDDをパーテーションで区切って入れたほうが良いのでしょうか。それともデータ保存用のHDDに入れたほうがよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • MacとPCでファイルを共有したい

    共有する方法を教えてください。 ただし、条件がありまして、片方がオフラインの時でもオンラインになったときに自動的に更新が反映されるようにしたいです。 データの内容はデジカメのJPEGデータで20GB程度あります。 今後動画も撮影する予定ですので更に増える可能性があります。 dropboxみたいにできればいいな、とおもっています。 もちろん外部のサーバに保存されている必要はありません。 なにかいい方法を教えてください。

  • 動画ファイルの共有

    はじめまして。 いろいろ検索したのですがうまく見つけられないので質問させてください。m(_ _)m (LANは導入済みです。) 家庭で撮りためたホームビデオや、録画した映像が溜まってきました。 今はPC内蔵のHDDに撮りためたものを共有しているので問題なくLANで見れるのですが、 外付けにでもしないとHDDがいっぱいになってしまいました。 外付けUSB2.0で共有しても駒落ちなど無くしっかり共有できるでしょうか? コストパフォーマンスの良い、確実に見れるものを御教示いただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • アマレココで録画した動画の処理方法

    アマレココで何個か保存した動画があります。 なるべく同等画質で容量を軽くして保存したいです。 手持ちソフトは、 ・Windows Movie Writer 5.0 ・Adobe Premium Pro CS5 です。 ブルーレイに焼くつもりでいますが、 普段、バックアップで外付けHDD2台に保存していますが、 今のままだと入り切らず困っています(1ファイル50GB前後)

  • ネットワークの構築

    小規模会社のネットワークについてアドバイスをお願いします。 (現状) ・パソコン16台(XP、Vista)をLANで繋いでファイル共有しています。台数が極端に増える予定はありません。 ・専用のサーバー機器(?)等は入れていません。 ・内1台のパソコンをファイルサーバー兼用として使用。  そのパソコンのスペックは次の通りです   CPU:インテル core2 Quad   OS:Vista Home premium   メモリ:3GB   HDD:320GB、外付けHDD:500GB   外付けのHDDに定期的にバックアップを行います。 ・共有しているデータの現在の容量は約5GB。 (ご相談) ・規模的に、現状のようなネットワーク構築には無理がありますか? ・サーバーの導入は必要でしょうか?  とりあえずデータ共有が出来ている…という状況にはなっていますが、素人判断でやってきたもので、これで本当にいいのかな…?という不安感があります。 アドバイスの程、宜しくお願い致します。  

  • 外付けHDD内に共有フォルダを作りたい

    今外付けHDDにiTunesの音楽ファイルを保存しています。 そのiTunesを1台のPCの異なるアカウントで共有したいので、音楽ファイルの入ったフォルダを右クリック→「共有とセキュリティ」を開いてみましたが、共有ドキュメントフォルダにドラッグしてください、という内容のウインドウが出ます。 PCのHDDはもう容量が足りないので外付けのHDD内に共有フォルダを作るしかないのですが、どうすればよろしいでしょうか?

線がとぎれて印刷される
このQ&Aのポイント
  • 文字や絵は綺麗に印刷できますが、エクセルの線がとぎれとぎれで線にならない。
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか?ブラザーの線を使用しています。
  • 電話回線の種類は何ですか?jcomを使用しています。
回答を見る