• ベストアンサー

招待状を出す月について

Rion4443の回答

  • Rion4443
  • ベストアンサー率16% (87/532)
回答No.3

こんにちは。 私も妊娠して急遽10月に式を行うことになったのですが、 顔合わせも招待状もお盆月の7、8月はダメということで、 9月に顔合わせ&招待状発送になってしまいバタバタです。 でも日や月がどうであれ、式がうまくいけばそんなことも皆忘れると思いますよ。 何より、式場の方にアドバイスをもらって決められたことですから、 そのように伝えれば問題ないと思います。 お盆月や仏滅に関係なく式を行うのも今は多いですからね。 気にしちゃダメですよ。 周りからどう言われても主役はお二人です。 お互い素敵な式にしましょうね☆

omsks05
質問者

お礼

Rion4443さんも結婚式が迫ってるんですね。おめでとうございます! 確かに最近は日を気にしない方も多いですよね。私の友達はお彼岸の日に式をあげるみたいでちょっとびっくりしました。彼も「招待状もらっていちいちカレンダーで日を見るやつなんていないよ~、気にることないよ」と言ってます。 とりあえず彼の親戚には9月に入ってから渡すということで納得してもらえるよう話してみます。 みんなが楽しめるような素敵な式にできるようお互いがんばりましょう!

関連するQ&A

  • 招待状の発送について

    招待状の発送時期についてお聞きしたいのですが・・・。 結婚式を2009/2/8に予定しております。 招待状が出来上がってきたのですが、挨拶分が「新春の候・・・」、日付が 1月吉日になっています。返信はがきはないのですが、式場の人は作成できたら文面にかかわらずいつ配っても良いとのことでした。 私としても、招待者の都合もあるだろうから、早めに配りたいとは思うのですが・・・挨拶文、日付を気にせずに年内に配ってしまってもおかしくないでしょうか?

  • 結婚式の招待状

    11月に式、9月の中旬(お彼岸前までに郵送または手渡し)に招待状を発送予定です。構成やバランス・文面の表現で気になる部分はないでしょうか?

  • 結婚式の招待状

    結婚式の宛名書きについて聞かせてください。 わたしは8月21日に挙式が決定しています。 招待状の用意や、披露宴の打ち合わせなどで日々走りまわっております。 そこで経験者の方など少々知恵を貸していただけたらと思い書きます。 宛名書きなのですが、招待状をそろそろ発送しなくてはいけません。 そこで困ったのが宛名書きです。 会社の招待客、親戚は手渡しで渡すつもりなのですがその際も住所なども書いた方がいいのでしょうか。

  • 招待してないけど見に来る人

    結婚式には招待していませんが、式場の前まで見に来られる方っていますよね。 友人の結婚式に行った時もいらっしゃいました。 私の結婚式にももしかして、どなたか来るかもしれません。 人数の関係で招待できなかったり、招待するほど仲が良くないと言うか(大金の3万円まで払って出席してもらうのが申し訳ないほどの仲の良さの人?) 普通なら挙式が終わったら外に出たりするのかもしれませんが、私達はしません。(費用の関係で、フラワーシャワー等をしないため。) その為、プランナーさんから「もし外にお客さんが来ていらっしゃったら、中に入ってもらって挙式だけでも出て頂いたらどうですか?」と言われました。それはとてもいい考えだと思ったんです。 実家へ話すとそれはまずいのではないかと言われました。 実は親戚夫婦の一組だけ招待していません。 数ヶ月前に家で法事があったのですが、その親戚(男)は頭の悪い事を言って、家で大暴れをし、年上の親戚に汚い言葉を吐きまくり大喧嘩しました。 問題の親戚の奥さんは祖父母の娘ですので、せめて奥さんだけでも出席してもらうように言われまして、連絡を取りました。 奥さんの方は専業主婦です。 それが問題の夫の方に知れてしまい「俺の稼いだお金を出したくもないのにご祝儀として持っていくんだから俺が払ってやった。」とか言われ、その挙句「お前(奥さん)は実家の肩を持つのか。」と言われたそうです。 それで夫婦揃って欠席です。 私も、問題の親戚(男)には結婚式で問題を起こされて相手の家に恥をかきたくないので出席して欲しくありませんでした。 しかし、もし式場の外まで見に来ていて、式場の人が「挙式へ」と言って通してしまったら?思うと不安です。 さすがに「この人だけは通さないで下さい。」とか出来ないですよね? まあ見に来るかも分からないですけどね。 問題の親戚は別の親戚と喧嘩したのであって、私の事はどうも思っていないと思うので来る可能性はあります。 そうすると、もし招待していない職場の友達とか見に来ても全員入れないし、会えないですよね。 ・一人だけチャペルに通さない?(出来るの?) ・全員チャペルに通さない? ・問題を起こされるのを覚悟で全員チャペルへ入ってもらう? (問題を起こしそうになったら、式場の人につまみ出してもらう?) 招待してないけど見に来られる方への対応はどうしたらいいでしょうか?

  • 招待状を発送し忘れてしまった方がいます…。

    結婚式まであと1月半を切っていて、招待状は2週間ちょっと前に発送しました。 しかし、今日返信はがきをチェックしているうちに、彼の近しい親戚の方に招待状の発送をし忘れていることに気付きました。 招待状は自分たちで印刷し、それぞれ自分の招待客は自分でチェックした(つもりだった)のですが、二人で一緒にチェックすれば良かったととても後悔しています…。 ちなみに、その親戚に結婚式の日にちや時間などは伝えてあり、来られるということは聞いています。 もちろん明日にでも招待状を出そうとは思っているのですが、その他の対応としてどうしたらよいか、ご意見を聞かせて下さい。 私は、とりあえず明日、彼からその親戚に、その方だけ招待状の発送が遅れてしまったお詫びの電話をした方がいいのではと思うのですが、彼はまだ一月以上はあるのだし、わざわざその方だけ遅れたことを知らせなくてもいいのではと言います。 私は、もちろんその方が招待状が届かないことをあまり気にしておらず、遅く届いても疑問に思わなければ、それは一番助かりますが、普通招待状は2ヶ月程前には届くものですし、私たちの場合、式の日取り決めもそれほどギリギリではなかったので、一月半を切って招待状が届くのはおかしいと感じると思います。 ですから、先に電話でお詫びを入れ、その後彼のご両親にも事情を説明して謝っておいた方がよいと思うのですが、どう思いますか? また、場合にご両親からもお詫びをしてもらった方が良いのではと思うのですが、必要ないでしょうか? また、招待状の最後に「事情により招待状の発送が大変遅くなりましたことをお詫び申し上げます」のような文章を入れようかと思うのですが、入れた方がいいですよね? 本当に申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが、フォローの仕方などあれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 結婚式招待状の発送について

    7年間勤めた職場を 入籍を期に、この3月で退職しました。 式は今年の12月を予定しています。 招待状発送時期までもう少しとなり、 そこで質問があります。 退職後、新居が隣県となりました。 元職場まで、車で二時間弱かかります。 一般的に【上司へは招待状は手渡しで】というようなことを目にし、 招待状を持って行くべきか… なかなか地元の県に戻る便もなく悩んでいます。 親戚や友人も、地元に住んでいるので郵送を考えているのですが…。 このような場合、職場だけは 手渡しをしたほうが良いのでしょうか? 招待状発送の線引きが自分自身では難しく、 ここでアドバイスや、経験談を参考に教えて頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 招待状を送る前に・・・・

    結婚式の招待状を送る前には親戚・いとこ等に事前連絡が必要ですか?それがマナーですか? ちなみに招待状はもう発送済みで、今日友人と話していて初めて事前連絡をするものだという事を知りました。 今からでも連絡するものですか? もし連絡した方がいいならどんな風にすればいいですか? いきなり結婚式の招待状が届いた方おられましたらどんな 気持ちだったか教えてください。

  • 手渡ししたい招待状

    みなさん こんばんは。9月末に結婚する者です。 今日招待状が仕上がって来たのですが、会社の方には(式の出欠はとってありますが)一言添えて 手渡ししたいなぁと思っています。 しかし招待状の封筒には住所も書かれてあります。 手渡しする招待状に名前以外に住所が入っていても良いものですか? 切手をケチったと思われるのもイヤですし、一応切手は買ってはあるのですが 言葉を掛けて渡す方が好印象かなぁと思いまして・・・・。 こう言った場合はどうするのが良いでしょうか。 教えて下さい。

  • 招待状の文面 発送月の記載について

    招待状の文面 発送月の記載について 招待状の校正ができあがり、ホテルから原稿が送られてきました。 文面には問題ないのですが、発送月の記載がきになったので質問させていただきます。 招待状の差出人・文面は、本人主催の両親との連名文です。 平成○年○月吉日 のように発送月が、2か所に入っています。 本来一か所記載する物ではないのでしょうか? 文面の構成は ・本人挨拶文 ・日時 ・場所 ・発送月 ・本人の名前 ・両親の挨拶文 ・発送月 ・両親の名前 という感じです。 ご回答お願たします。

  • 招待状

    8月に挙式を控えています。 招待状が刷り上ったのですが、文中の言葉に納得いかず、発送できずにいます。 返事を「○月○日までにお知らせ願います」と言う文の、「願います」の部分なんですが、その言葉の前に「お」がつかないのはおかしい、と義父が言います。結婚式場のスタッフに問い合わせても、納得のいく説明がかえってきません。どなたか、お分かりになりましたらお願いいたします。

専門家に質問してみよう