• 締切済み

会社の規則

 住宅手当について 単身赴任で会社借り上げ社宅に,入居していましたが環境が悪いので単身赴任のまま持ち家を購入して入居しまた。生活方法は何ら変更が無いので,家賃相当分住宅手当を請求しましたが持ち家には家賃は払わないとの事。名義変更のみで実態は何ら変更無い。法律的にどうなるの教えて!  私有車手当てについて 会社で社有車が与えてくれないにで,私有車を使用して使用料を請求するが支払いしてくれません。法律的にどうなるの教えて!

みんなの回答

回答No.2

私には、各企業が定める就業規則を確認する手段がないので、一般的なことしかお答えできません。 ○住宅手当について ただ、ご質問の内容からして、 > 持ち家を購入して入居しました。 ということからして、持ち家に対する住居手当に関する規定があれば、それを適用することになります。 賢明な方なら、既にご確認されていることとは思いますが、規定に沿った支給を受けることができます。 私であれば、借上げ社宅の環境が劣悪なのであれば、まずは環境改善(他物件への変更など)を申し出してみます。そのうえで、会社側と協議をします。 いずれにしても、就業規則に従うことになると思われます。 ○私有車手当てについて 自動車を使用しなければ業務を行えないのかどうか等について不明なので、お答えできまねます。 労働基準監督署でご相談ください。 http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/jouken/980804.htm (所得税で、「必要経費」になればなぁ)

taniken2005
質問者

補足

会社の規定類は住宅手当て&私有車手当て等一切無し。すべての事が社長の判断ですべてが決まる。 車を使用しないと(営業、現場、県民人口100万)仕事にならない。7年間社有車を使用していたがと突然取り上げた。 住宅も会社も了解して行動した後でのことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

法律の問題ではありません。会社の規則(規定)の問題です。 社員が勝手に判断してしたことに対して会社が費用負担することは、一般的にはありません。 会社の諸規則を再確認しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社宅の運用方法変更について

    当社には2種類の社宅があり、社有と借上となっております。これまで設定使用料が高く又会社の施設ということもあり、種類の選択が可能であった為、借上の需要が多く、社有に空室が多い状況です。ついては、資産の有効活用を図る為、今後は社有社宅の使用料を引き下げた上で、新たな社宅希望者は社有に空室がある時は社有に入居(既借上入居者が転居する場合も同様)を考えておりますが、予告期間は特に設けずある一時点から(例4/1から)制度を変更することは問題ありますでしょうか。社宅は福利厚生として会社が任意に制度内容を定めて運用する性格のものであり、家賃を下げ社宅を用意していること又借上社宅の既入居者に対して社有への転居を強制するものではなく、予告期間を設けた場合、駆け込みでの借上への入居や借上から借上への転居が誘発され、当初の目的から離れることも予想され、予告期間は特に設けず、ある時から制度変更することは不合理ではないと考えておりますが、いかがでしょうか。アドバイスをお願い致します。

  • 単身赴任

    私の会社では、子供が中学生、高校生の場合等に単身赴任手当が支給されます。 残した家族が住む家が持家の場合には、単身赴任先の住宅は、社宅扱になりますが、家賃の一部(大体3割程度)負担をしなければなりません。 私の場合、受け取る単身赴任手当が月額35,000円、徴収される家賃が43,000円となっています。 帰省旅費等その他には一切支給されませんから、会社命令の転勤にもかかわらず、毎月マイナス8,000円、帰省も全額個人負担です。 おかしいと思い、会社に申し入れしたのですが、改善されません。法的に問題はないのでしょうか。 ちなみに、会社は東証一部上場企業、私は非組合員の管理職です。 このあたりの事情に詳しい方、ご教示お願いします。

  • 借上社宅の家賃負担について

    借上社宅の家賃負担について教えて下さい。 借上社宅制度を従業員に適用しており、家賃の50%以上を本人に負担させ 全額を会社が振込しております。 上記の制度について質問致します。 (1)借上社宅の家賃は幾らまでと上限を規定できるか? 例) 借上社宅の上限は10万までとする。と規定し本人から控除は51,000円を上限とする (2)上記の金額を超えた借上社宅を借りる場合は、差額を課税対象の住宅手当として付与する 例) 借上社宅を10万を上限として、借りた物件が15万とした場合   会社は15万を貸主に支払  本人より51,000円  住宅手当 50,000を給与に付与   50,000の部分のみ 所得税・住民税 対象 以上のような処理が現実にできるものなのでしょうか? 税法・労務とも初心者です。 よろしくご回答お願い致します。

  • 独身寮・社宅の家賃と税務署

    私が勤めている会社では、単身赴任している者に対しては30歳まで独身寮もしくは借上げ社宅が用意されてその家賃は現在、5000円です。 しかし、この家賃が税務署から負担が軽すぎると指摘があったらしく段階的に高くしゆき1万円程度にする話が持ち上がっています。 そこで疑問に思ったのですが単身者の負担が軽い事を税務署がわざわざ指摘するものなのでしょうか? 独身寮や借上げ社宅に関する詳しい税負担はしりませんが、単身者の負担が軽い=会社の経費が多い=課税額を減らしていると見られてしまったのでしょうか? それとも、単に経営陣側が経費を削減したいから税務署の名を借りてもっともらしそうな理由を作り上げただけなのか? どうも、家賃と税務署が頭の中でつながりません。

  • 単身赴任中の単身赴任解除通告

    私は一年半前から会社のリストラの一環として単身赴任での転勤を命ぜられ単身赴任中ですが急に「子供が18歳を超えたので単身赴任の条件から外れ、単身赴任を認められない。よって単身赴任手当てが出なくなる」と言われました。その後さらに私が辞める姿勢を見せないと「単身赴任でなくなるので住宅手当が減額され、独身寮の家賃も一般の規定にあわせ、値上げする」と追い討ちをかけてきました。もちろん単身赴任を命ぜられた時には単身赴任の条件についての説明はありませんでした。これでは二階に上げておいて梯子を外された状態です。会社は就業規則に「転勤は家族同伴を原則とするが会社が認める場合は単身赴任を命ずることが出来る」とあるの一点張りです。私は給与、手当てなど現状維持を望んでいるのですが私の立場は法律的に守られる状況でしょうか?それとも会社に正当性があるのでしょうか。単身赴任の解除なら前勤務地に戻してくれたらいいのですが今はその職場もないので無理だと思います。どう言う対処法があるのか教えてください。三月二十一日からと通告されています。時間がありませんのでよろしくお願いします。

  • 転勤規定で疑問があり教えてください。

    転勤規定で疑問があり教えてください。 社内に簡単な転勤規定はあるのですが、あまり転勤はありません。今回規則を整備するにあたり、よくよく考えるに自分の持ち家(親の家)に住んでいる従業員と賃貸住宅に住んでいる人では損得が出るなと思っています。自分の家に住んでいる人は今まで家賃を払っていませんので転勤先の借り上げ(仮に10万円)社宅に入れば会社で決める50%の負担(5万円)がかかります。現在賃貸住宅(仮に家賃10万円)に入居している従業員は家賃を払って住んでいるわけですから転勤先の社宅にはいると今の家賃(10万円)は払わなくて済み5万円の社宅家賃の負担でいいということになります。自分の家に住んでいる人は5万円負担が増え、賃貸者は5万円家賃が少なくなり上下10万円変わってきます。皆さんの会社ではどのような扱いをされておられますでしょうか。

  • 会社に内緒で賃貸に出す事は可能ですか?

    転勤の為自宅を賃貸に出す予定です。 会社がグループ内の社宅として利用する為借り上げしてくれますが 借り上げ代が相場より安く、地元の不動産屋を利用したいと思っています。 ただしその場合、転勤先の家賃補助がもらえないルールになっています。 (不正防止との事で、このルールは変更できないようです) 持ち家がなければ、転勤先の家賃補助提供に問題がなくなるため 自宅は売却したと会社に報告しようかと考えています。 その際は売買契約書の提出のみ義務付けられています。 地元の不動産屋は貸したい気持が強いのか、偽装した売買契約書を 作成してくれるとの事です。 住宅ローン控除を諦めるとすると、賃貸に出している事及び自宅を所有している事は 会社側が把握できるのでしょうか?

  • 会社人事を民事訴訟で訴えることは可能か

    私は大手家電会社に勤務しています。1年前に大阪から宇都宮に転勤を命じられ、赴任時に単身赴任手当の件で人事が誤った内容(一年経って子供が中学生になったら、手当てのランクが上がるという内容)を私に説明し(この時の人事との会話は録音してます。)私を納得させて赴任となりました。実際一年経って単身赴任手当のランク変更を依頼すると、社内規定でそれはできないと変更をしてくれません。社内規定には赴任時に子供が中学生の場合ランクAと記載されているだけで、赴任後のランク変更(BからAに変更)ができる。ということは書かれていなかったため、事前に人事に2回確認して、赴任時は変更可能との説明でしたが、今は人事は説明が間違っていたと謝るだけです。ランク変更がされないと赴任中ずっとランクBで家賃の一部21000円を毎月払い続けなければなりません。私にとっては大金です。このような会社人事を民事訴訟で訴えることは可能でしょうか。ちなみに単身赴任期間も未定です。

  • 社内規定に社宅の期間が設定され在住期間をすぎてます

    社内規定に社宅の使用期間が5年以内に変更されました。 以前は特に使用期間の設定はありませんでした。 今は会社の借り上げ社宅に7年住んでいます。 会社と今の住まいの賃貸借契約はあと半年以上ありますが、 規定の期間を過ぎているため、借り上げ社宅から住宅手当に変更されそうです。 転居依頼の通知などが来ていないため、会社の賃貸借期間が終わるまで 今の住居に借り上げ社宅として住むことを請求するのは大丈夫でしょうか? もし、転居となった場合、準備期間としてどのくらいまで居住期間の請求を会社にできるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 就労規定(賃金規定)に関して

    教えてください。  私は昨年、異動で同県内の事業所へ赴任しました。同県とはいっても、百数十キロの距離があり、転居を伴いました。また、妻が転職したばかりでやめることもできず、やむなく単身赴任しました。その際、単身赴任手当てを申請したところ、「(1)持ち家(2)子供の就学(3)親の介護」の理由に当てはまらないとして支給を受けられませんでした。しかし、賃金規定には「単身で赴任したものに支払う」としか記載がありません。上記の条件は運用規則としてあるいわ断念しました。  その後子供ができ、妻の勤務地(私の前任地)に持ち家を取得しました。私の会社には持ち家に対する住宅手当があり、申請したところ「(1)勤務地から通える(2)居住実績がある 」でなければ支払えないと拒否されました。また、単身赴任手当てを認めていないから住宅手当も払えないと訳のわからないこともいわれました。この条件については賃金規定(別規定含む)に記載はありません。また、明文化されていないが社内の共通認識である(担当者談)とのことでしたが、他の社員や事業所の総務担当者などの確認しても聞いたことないとのことでした。また、労働協定についてもそのような細かいところまでの取り決めはないとのことでした。  一般的には勤務地近くに家を建てることが望ましいとは思いますが、私の会社では不定期に異動があり、現在の勤務地も贔屓目に見てもかなり僻地(東北の山の中、豪雪地帯)で同県出身者でもない私が家を持つには不適当な場所だと考えています。また、家族帯同で赴任しているものもこの地域で持ち家を持つものはほとんどおりません。ちなみに、持ち家には業務に支障のない限り毎週末帰宅しております。  また、単身赴任中(子供の就学理由)に持ち家を勤務地とも前任地とも関係ない場所に取得して住宅手当(持ち家+単身赴任先)、単身赴任手当(帰省交通費含む)を支払っているケースもあります。  ここで質問ですが、  賃金規定に記載されておらず、規定の改定や公表をしていない規則を規定の規則として運用することに違法性はないのでしょうか?非常識な訴えならともかく、私自身非常識とまではいえないと考えております。 また、上記のような支払い実績を例に出すと、以前はあいまいで認められていたケースもあるが、今は例外は認めていない(実際には現在もあるが)とのことですが、規定の変更や周知もせずに運用基準を勝手に変更したものが有効といえるのでしょうか。 ご助言いただければ幸いです。 (ちなみにこの会社は控えめに見ても大企業の部類です。僻地といっても大きな会社の事業所があるならと思われるかもしれませんが、歴史的な経緯もあり、田舎育ちの私から見ても山奥です)