• ベストアンサー

ママなのに・・・

kyoonnnaの回答

  • kyoonnna
  • ベストアンサー率31% (48/151)
回答No.2

息子さんのその態度は、ママを一番信頼している、ママが大好きで、そしてママも僕を大好きだとちゃんと分かっているから、出来る行為ですよ。 あなたと息子さんの関係がうまくいっているからこそ、姿が見えなくても、ママはきっと側にいるとちゃんとわかっているんだと思います。 試しに、しばらく隠れてみては? 1時間ぐらい。。。きっと泣きだして、ママを求めますよ。 旦那さんがだっこする時は、やはり久しぶりのパパに甘えられるチャンスなのだから、あなたよりパパを求めるのではないでしょうか? 考えても見てください、しょっちゅういなくなったりするママだったら、ちょっとでも姿が見えなくなったら不安になりませんか? いつも、側にいてくれる、声をかけてくれる、安心させてくれるママだからこそ、息子さんのように天真爛漫に振舞えるのだと思いますよ。 >どうしたら、子供の『特別』になれるのでしょう? もう、特別な存在なのですよ。 どうしても、息子さんの気持ちを確かめたいなら、先ほどいったように、いなくなって(隠れて)みる。とか、保育所の一時預かりを利用するなどしてみてはいかがですか? でも、息子さんの気持ちを考えるとあまりおすすめはできないですね。 ちなみに、私の息子の場合も同様に、人見知りせず、泣かず、とってもおりこうちゃんでした。なので、保育所の一時預かりでも自信を持って「ウチの子は泣きませんよ」と言っていましたが、当日は号泣。お帰りの時間まで門にへばりついて泣いていたそうです。 すごくびっくりしましたが、息子の気持ちを思うととてもかわいそうなことをしたと思った経験があります。

yunyun09
質問者

お礼

あたたかい言葉に涙がでました。 1歳という区切りが来たことで、今まで今か今かと待ちつづけた「後追い」をしないことがずっしり胸に来てしまったようなんです。 もう特別な存在ですよといっていただけてうれしかったです。 その言葉を励みに頑張ります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ママ嫌いでしょうか?

    只今9ヶ月の男の子を育児中の者です。4ヶ月の頃完母から完ミになりその頃からの悩みを聞いてください。 ・息子が私の後追いをしない。 ・主人に愛想を振りまき抱っこをせがみます。 ・おしゃぶり代わりだった私の乳首を嫌がる。 ・私をにらむ様な目つきをし旦那へは常に笑顔。 その他色々旦那に嫉妬してしまう事がたくさんあります。旦那と息子の接触時間毎日4時間程です。朝から晩まで頑張ってるのにそんな楽しそうな2人の顔みてたら報われない気がして・・・やはり母乳が出なくなったのが悔やまれます。正直旦那の事も好きじゃなく、義両親も好きじゃないのです。だから義両親に抱っこされるのも耐えがたいのです。なのに『ママじゃなきゃヤダ~』と泣いてももらえない状態が辛くてたまらないです。寝起きは私としてますが(旦那は別室)寝かしつけも誰でもOKです。 なぜなんでしょう?人懐っこい子とかじゃなく私をもっと頼ってほしいのです。エゴでしょうか?

  • 年子のお子様がいらっしゃるママさんに質問です

    1歳を過ぎた子供がいます。 先日2人目を授かったことがわかりました。 主人と年齢が離れていることもあり 早くほしかったのでとてもうれしいのですが、 1歳の子は完母で育てていて 母乳大好きなのでまだ卒乳もできていません。 これから断乳をしたり、生まれてからも 上の子には我慢させることが増えてきたりもしますよね。 そこで、年子のお子様がいらっしゃるママさんに質問なのですが、 年子で良かったこと、大変だったことを教えてください。 よろしくお願いします。

  • ママ以外の後追いについて

    初めまして 今月で1歳になる女の子のママをしています。 うちは子供.ママ.パパ.義母.義父.義祖母の6人家族なのですが、最近子供が義母に対して後追いをする様になりました。 ですが義母は毎日仕事に行っていて、ずーっと一緒にいるのはママのあたしなのですが、義母がいる時や場合によっては義母が抱っこしていて、ママに抱っこを変わる時など義母の洋服を掴んで泣きながら話しません 義母が居ない昼間や平日は普通に笑って遊んでいるのですが‥ ミルク育児で、子供がママじゃなきゃダメ!という様なものが何一つ無いんです もうあたしも悲しくて悲しくて‥ 義母も困惑気味でいます どうしたらいいのでしょう? こんな経験ある方いらっしゃいますか? いつまでこの後追いが続くのでしょう‥

  • ママ以外に抱っこをせがむ我が子

    1歳2ヶ月になった娘が居ます。 いつも仲良くして貰っているママさんの中に、 娘のお気に入りの方が居て、 会うといつも抱っこをせがんでます。 申し訳なくて、私が抱っこするんですが、凄い癇癪を起します。 正直、育児に自信はないし、疲れて娘を蔑ろにしてしまう日もあります。 でも、毎日どんなに辛くても離乳食を作り、 嫌がられながらお風呂に入れて、 歯ブラシをしてと人並に世話をしてきた私としては、 こんなに凹むことはありません。 何だか悲しくなってしまいます。 娘は人見知りが激しく、 私以外の人間では、お風呂に入ることも出来ません。 後追いもあり、トイレにはもちろん付いてくるし、 同じ部屋に居ても姿が見えないだけで大泣きです。 それでもママ友達に抱っこしてと行くのは 私の愛情が足りないのでしょうか?

  • 赤ちゃん ママより義母が好き?

    生後10ヶ月になる娘を持つ25才の母親です。旦那の実家で同居しているんですが、たまに義母が娘を抱っこしている時に私が抱っこを代わろうと手を広げておいでってしても嫌がってこない時がたまにあります(ToT) 今朝なんかおいでってしてもフンッてされて抱き抱えようとしたら義母の肩の袖を掴んで離れようとしませんでした。うちは農家で忙しく、義母は昼と夜の暇な時にはすごく可愛がってくれるし、私は今二人目妊娠中で日中ほとんど一緒にいるし最近悪さいっぱいするからよく怒ってしまうし、いつも優しくしてくれる義母がいいのかなあーとか今日ちょっと嫉妬してしまいました( ̄▽ ̄;)笑 うちの娘は家族が多いせいか人見知りは全くしないし、初めて会った人と少し部屋で遊んだりしてその人が出ていこうとすると後追いして泣いたりもします(笑)もちろん私とずっと部屋で遊んでて家族の誰かがきて出ていこうとすると後追いして泣きます(笑) 私の立場はなんなんだろうとか思ったりしましたがもう慣れました( ̄▽ ̄;) 考え方を変えればちょっと預けたりもできるし楽ですよね ママべったりより皆に行くほうがこっちも嬉しいですが、やっぱりママを嫌がる時もあるんでしょーか(*_*) ママじゃないとダメ!!てなった時がないから寂しいような気楽でいいような... 皆さんの意見ききたいです!!

  • ママ嫌いな子っていますか?

    1歳10ヶ月になる男の子を持つ母親です。 旦那は単身で週末金曜日から日曜日まで帰ってきます。 離れているせいもあるのか、とにかく旦那が帰ってくると子供は旦那から離れません・・・。  私がいなくなっても泣いたことがないのに、旦那が少し離れただけで後追いして泣きながら着いて いきます。 『パパはトイレだからママのとこにおいで!』って言っても『ママいらん!パパいい!』と言って 全然来てくれません。   とにかく私は子供が可愛くてすごく愛情をかけてきたつもりです!!  でも、子供はパパばかり・・・。  月曜日の朝になるとパパは帰っているので、そうすると子供は『ママぁ~♪』って甘えてきます。 調子がいいというかなんというか・・・。    先日も、三人でお出かけをしてその日は子供の体調も良くなかったので病院に連れていき、 そのあとご飯を食べに行ったのですが一日中パパが抱っこをしてくれているのは助かるのですが、 さらにパパから離れなくて、家に帰ってパパが用事があるからといって出かけたあとが大変!   ずっと家の中をパパを泣きながら探し回って『ままのとこにおいで!』って言っても 『パパいい!パパパパ』って泣いてママのところには来てもくれません。 渋々ママのところに来て抱っこしててもパパが帰ってきたら、パパのところに走っていき ママのことなんて振り向きもしません! それどころか、パパのいうことは聞くのにママの言うことは聞かずママが渡したおもちゃは ぽ~いと投げて受け取ってもくれません。しかもしねぇ~とした顔でぷい(-"-)ってするんです。 そしてママのところに来てくれたと思ったら、洗濯をたたんでる私のところに来て、 洗濯物を踏んだり、バラバラにして去っていきます・・・。いったい私が何をしたんだ!! って言いたくなるくらいです。 今までも、すごく悩んで何度か知恵袋や育児相談センターなどにも相談したことはありましたが、 『ママが嫌いな子なんていませんよ!自信を持ってください!子供にとってママは一番です!』 という言葉をいただくのですが・・・本当にそうなんでしょうか?特に体調が悪い時とかママのところに 来ることが多い!って言われたこともありますが・・うちはパパのところに行きたがります。 私はママとして必要とされていないのでしょうか?   いつかママっ子になってくれると信じて 一年近く待ってみましたが、どんどんパパを好きになっていってるような気がします。 旦那が見てくれる!楽だ!って気持ちもありますが、私は正直旦那のことを好きではなく いつか別れたいと思っているくらいです。だから、子供が旦那に懐くのも気分がよくありません! このまま、ママ嫌いな子にそだってしまうものなのでしょうか?   またはなんでそのような現象が起きるのか教えて頂きたいです。 うちもそうだったけど、こうしたら良くなったよ!とか今はママっ子だよ!とかもあればご意見ください。 このままだと、子供のことを愛せなくなってしまいそうで怖いです。

  • ママ友

    ママ友が欲しいんですが、人を気にしすぎて空回りしてしまい、相手に不快な思いをさせたりしてげんちんします。 幼稚園、小学校、中学校怖くてたまりません。私のせいで子供がいじめにあわないか心配です。 人が団体というか集団で固まっていると怖いです。 一人一人なら大丈夫なんですが…こうしたらこうなるかなとか考えすぎて空回りします。 普通に普通にと思うと空回りして浮きます。 人が怖いです。 どうしたらいいかもう解りません。どなたかアドバイス下さい

  • 家では問題ないのに外に出ると人見知り&超ママっこ

    一歳半の娘のことです。 もともと四ヶ月で人見知りが始まり 六ヶ月ほどで後追いが始まりました。 後追いと言っても、ほんのちょっと腰をあげるだけで 私が離れると予測出来るのかギャン泣き なので、ゴミ箱にゴミ箱を捨てるのも抱っこして移動する程 ベビーカーもカートにも乗らない 未だに抱っこ紐でお買い物です。 上の子は逆に一人でも遊んでくれるような子どもだったので 違いにビックリ そして何でこの子はこんななの?って 気に病み涙してしまうことも多々あります。 でも、切望していた娘。 ママっこ故に可愛いと思うことも多いです。 ただ、最近児童館や支援センターに行っても ママ!ママ!外でご機嫌にお散歩してても 知らない人が近くにくるだけでママ~とべそかいてその場から動けなくなり 私に抱っこしてと両手を広げたり、 家に家族以外のお第三者が遊びにきたりすると ママ~と言って全く私のそばから離れられません 車にママ友を乗せた時は降りるまで大音量でギャン泣き ほとほと疲れるし、人も家に呼びたくない 外にも出たくないという感じで滅入ってます。 家にいる時は普通です。こっちの言葉も理解してるし、 兄と戯れたり楽しくやってます 最近この子は何かの障害でもあるのかと思ってしまいます。 ママにベッタリで羨ましいと言われるのですが全くフォローにも 何にもなってません

  • ママだと甘えてぐずります

    おはようございます! 二歳と10ヶ月の息子がいます。 随分前に子供にくっついてしまうとの質問をしたことがあります。 可愛くてついついくっついてしまいます。他の人にくっつきすぎだと言われたりして、よくないのかと質問しましたが、 愛情表現は良いことで、沢山抱きしめてあげてくださいと、そのままで良いと思うというアドバイスを頂きました。 しかし、そのせいか最近子供がママを見ると甘えてぐずりだし、抱っこ抱っこと泣いたりします。 「ママがいない時はお利口さんなのにね~」と言われます。 やはり、触れたりくっ付いたり抱きしめたりすることはあまりしない方がよいのでしょうか? 日ごろ仕事をしていつも一緒にいれないせいもあるかとは思いますがそれにしても、私がいるとぐずりがひどく困っています。 困らせようとしているように見えます。 よいアドバイスを宜しくお願い致しますm(..)m!!

  • パパっ子な息子(8ヶ月)、いつかはママっ子になるでしょうか?

    母親である私よりも、主人に懐いている息子(0歳8ヶ月) 私は、息子が可愛くて可愛くて、愛情を注いで育児をしているつもりです。 なのに、私にはあまり笑わないんです。 主人にはキャッキャッと声をあげて笑いかけ、満面の笑みで手足をばたつかせて大興奮。 …この先、ハイハイやあんよが出来るようになり、 私よりも主人のほうに行くようになったら・・・と考えると切なくて涙がでます。 育児を頑張っている見返りとして懐いて欲しいわけじゃないんです。 大好きだから、私のことも好きになってほしい…それだけです。 乳児期は母親との絆を深める時期だと小児科の先生にも言われています。 なのに、うちの息子は母親よりも父親が好きなんです。 友達には「ママに後追いするとトイレにも行けなくて大変だよ」とか 「パパにみてもらえて楽でいいね」とか言われますが この先自分に懐いてくれるか分からないため、ただただ苦しいです。 乳児期にパパっ子だった子供が、ママっ子になることはあるんでしょうか? そういう体験談があれば是非お聞かせください。 ここ数日、本当にこのことばかり考えていて泣いてばかりです。 どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう