• 締切済み

大学院科目履修制度について

皆様、今日は、初めて書き込みさせて頂きます。タイトルにも記載致しましたように、大学院科目履修制度につきまして、皆様方の英知で、私に御指導願えればと思いまして掲載させて頂きました。宜しくお願い申し上げます。 さて、大学院に関しまして、大学卒業者では、科目履修制度であれば、修士・博士の学位は取得不可能と学位授与機構にて言われました。しかし、今後、どのような制度が改革されるかわかりません。それ故、単位を積み上げておこうと思案致しております。修士課程におきましての科目履修は、20単位までと規定があります。同じ大学院にて同じ専攻の単位積み上げは不可能かと思われますので、幾つかの大学院にて履修をせねばならないでしょうか?それから、修士課程の科目履修、博士課程の科目履修など、別々の科目履修制度などはありますでしょうか? 現時点におきましては、私自身、この程度しか知識を持ち合わせておりません。 また、可能ならば、修士・博士などの学位も将来取得できればと希望しております。 そこで、皆様の中で、科目履修制度につき、利点などを御存知の方がおられましたら、是非、御指導の程を宜しくお願い申し上げます。

みんなの回答

  • gost
  • ベストアンサー率31% (68/214)
回答No.1

来年度、大学院の科目履修生をしようかと思っている者です。 大学院の科目履修で取得した単位を、大学院入学後に認定できるかどうかは、その大学によって違います。 また、入学前の単位の認定限度も、大学院によって独自に決められています。20単位ではない大学院もあります。ちなみに私が目指す大学院は、10単位までが限度です。 私は、同じ大学院の単位を履修しますが、勿論、入学前の科目と入学後の科目は違う科目を取る予定です。 他大学であると、認められない科目もあるそうです。 参考までに、来年度からパートタイム学生制度(仮称)が、文部科学省で認められそうです。 ただし、大学院修士課程が認められるかどうかは、はっきりしていません。

関連するQ&A

  • 修士と博士課程の違いにつて

    修士と博士課程の違いにつて 現役の化学系工学部の大学生です。大学院へ進もうと思いますが、修士学位の修得条件があまり分からなくて、質問してみました。 ある大学のサイトでは、修士課程では決まったレベルに達していないと、修士学位は授与しない。それに対して、博士課程では、決まったレベルに達していないと、博士学位は授与しないが、修士課程のレベルに達していれば、修士学位を授与することは可能である、と書いてありました。 学部では、指示通りに学習単位をもらって、卒業論文もチャント提出すれば、学位を授与してもらえないことはないですね?(勿論、授業の出席率も) では、工学の修士課程と博士課程では、学位をもらうために何が条件ですか?勉強の内容は別にして、修士課程と博士課程の相違は何ですか? また、学歴では、博士、単位取得退学って書く人もいるそうですが、それは博士課程終了レベルに達していなくて、博士学位をもらっていないということですか? 工学の大学院について詳しい、経験のある方々、お教えください。

  • 社会人の科目履修生?

    某短大を2年、専攻科1年(国文科)を卒業し、現在OLをしています。卒業後5年が経過したところで学位が欲しい、もっと勉強したいと思い、学位授与機構で学位を取得しようと考えました。 3年間積み上げてきた単位があるので不足分の単位を補えばいいのかな?と考え、色々探していましたが、 6時以降授業のある国文学部の科目履修生制度のある大学が現在見当たりません。 放送大学も考えましたが、やはり生の授業を受けたい、通信制だと挫折しそうなど色々考えてしまいます。夜間の大学、編入も考えましたが、今までの単位が認められないのももったいない、と考えてしまいます。 どのような方法があるのか、参考などでもかまいませんので教えてください。

  • 玉川大学通信の科目履修生で履修できる科目について

    玉川大学の通信課程に科目等履修生として入学したいと考えています。 数学の免許を個人申請するのですが、数学科指導法が4単位足りませんでした。 玉川大学でこの4単位をとろうと思ったのですが、科目履修生の入学条件にすでに免許をもっている方とありました。 私はこれには該当しないので困っています。 そこで、玉川大学に一般教養、自己研修としての科目履修生に入学しようかと考えています。 この場合でも、数学科指導法の1,2を履修可能でしょうか? ご存じの方いれば是非教えて下さい。 よろしくお願します。

  • 大学院生の科目等履修生制度について

     はじめまして。私は現在大学の4年で、単位もほぼ取り終えあとは卒論を提出すれば卒業できると言う状態です。しかし本っ当に遅まきながら教員になるという夢を捨てきれず就職の内定の方もいただいていたのですが、こんな中途半端な気持ちで就職はできないと思いお断りしてしまいました。教職の単位は少しとっているので、2年ほど留年して教員免許を取得するか迷っています。しかし最後の1年間は教育実習の為だけの1年間なんです。だから私は当大学の大学院の教育学研究科に残り、教育学を学びつつ足りない教職の単位を科目履修制度を利用して取得したいと考えました(かなり厳しい道ですが、私の決意はそれを上回っています)。しかし、当大学の大学院の教育学研究科では、院生の教育実習の履修を受け入れていないのです。当大学の他の研究科(理学や工学等)では、院生の教育自習の履修も可能らしいのでそれも一つの案ですがそれでは本末転倒です(相手の研究科も迷惑ですよね)。  2年ほど学部生として留年すれば免許は取得可能ですが・・・どなたか他によい案、もしくは他大学の院生を科目等履修生として教育実習を受け入れてくれる大学をご存じないでしょうか??長くなってすみません。どうかよろしくお願いします。

  • 大学の履修科目について

    ここに質問するべき内容ではないかもしれませんが、大学の履修科目について悩んでいます。 今年入学した一年生で、二年次から教職課程とるつもりです。ガイダンスでもらった履修要綱では教職をとる予定なら一年次から計画的に履修するとよいと書かれていましたが、具体的にどうすればよいかは書いてありませんでした。いろいろ考えてみた結果、教職課程で必修や選択必修と示されている科目でも、選択科目のため一年生で取れる科目があるので、それらを選択すればよいのかと考え付きましたが、実際のところどうだかわかりません。「卒業に必要な単位」と「教職をとるのに必要な単位」は別だと書いてありましたから、一年生でとった、教職課程で必修の科目の単位は「卒業に必要な単位」に組み込まれて、「教職をとるのに必要な単位」には入らないかもしれません。また、「教職をとるのに必要な単位」に組み込まれる場合は、別途「卒業に必要な単位」をとるための科目をとらなければならないでしょう。 ぐるぐる考えているうちに余計頭が混乱してわけわかんなくなってきました。書き忘れましたが、私は中央大学の教育学科生です。他大学の例でもいいのでアドヴァイスをよろしくお願いいたします。

  • 大学の科目等履修生

    現在通っている大学以外の科目等履修生になりたいときには、現在通ってる大学のほうに何か届けを出さなきゃいけないんでしょうか?学則には、生徒が科目等履修生になる時に何やら相手の大学との審議が必要と書いてあり、教育上有益である場合のみ認めるとありました。私が科目等履修生になる理由は、将来の編入学試験のために必要な単位を取得したいからで、この場合学校は認めてくれるんでしょうか?ちなみに他大学でとった単位を今の大学で卒業要件の単位として認定してもらう必要はありません。

  • 放送大学の科目履修で事前履修はできますか。

    最終学歴が高校卒業の社会人です。 来春からある大学(A大学)の通信課程に進学しようと考えています。 現在仕事をしていますが、今年度は時間的に余裕ができたので 放送大学の科目履修で可能な限り今年度中に単位を取得しようと考えています。 放送大学とA大学の単位互換が可能であればこういう単位の取得方法は可能でしょうか。

  • 科目履修制度について

    英語科の短大を卒業して、社会人4年目。夢を諦めたくなくて、音楽留学をしようと思っています。音楽の理論の勉強をとにかく知識だけでもと思い、科目履修制度で単位を取ってから、海外に行こうと考えています。 そこで、科目履修制度って、結構難関だったりするのでしょうか。 近畿圏内では、大阪音大、大阪芸大、相愛、武庫川女子、同志社女子、神戸女学院などがこの制度を行ってるようなのですが。 どこの大学も試験などはないので、これからの対策というか、しておいた方がいいことなど、あるのでしょうか。

  • 科目等履修生の単位認定について

    今専門学校1年で大学に編入を考えています。 ただ編入した時、単位があまり認めてもらえない と聞いているのでとても不安です。 そこで大学には科目等履修生という制度があるらしい のですが、もしその科目等履修生で単位を専門学校在学中に 取得した場合編入先の大学は単位を認めてもらえますか? また今の所通信の科目等履修生を考えていますが 通学の方がいいとかありますか?

  • 学位記の記載内容について

    最近押入れの奥から学位記が入った筒が転がり出てきたので、久しぶりに中身を見てみました。3枚を見比べてみて、ちょっと疑問に思ったのでご存知の方ご教授ください。 1. 学士の学位記と、修士、博士の学位記の授与者について 私は学部、大学院とも同じ大学なのですが、学士の学位記の授与者は「○○大学総長○○○○」「○○大学工学部長○○○○」の連名でした。これに対し大学院の方は、修士博士ともに、「○○大学」のみでした(人名なし)。これには何か意味があるのでしょうか?それともたまたま学位記のフォーマットが変わったタイミングで在学しただけでしょうか? 2. 博士の「所定の単位」と「最終試験」について 学位記に、所定の単位を取得して最終試験にも合格したから博士の学位をくれてやる、旨の記載があります。しかし、博士後期課程の3年間で、いわゆる単位というやつを一度も気にしたこともなければ自分が何単位取得したかも知りません。最終試験といわれても、何を以て最終試験なのかよくわかっていません。雰囲気的には、最終試験については学位審査してくれ的な書類を出した覚えがあるので、博士論文の提出とその後の公聴会がそれなのかなと思いますが、しかしやはり「単位」はいまだに謎です。事務手続き上必ず何かあると思うのですが、明確にご存知の方いらっしゃいますか? くだらない質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。