• ベストアンサー

ヒューズ容量について

連続使用する為だと思うのですが、小鳥用ヒーターの球が切れてしまうんです。 購入して、10日くらい連続使用で切れてしまいました。 サーモスタットを間に入れているので、1分おきくらいに点いたり消えたりしています・・ 29度くらいで切れる設定で、1度くらい下がるとまた点きます。金魚(水温)用のサーモスタットを流用しているのですが、これっていけないでしょうか? センサーの温度は合っているようなんですが。 球交換すればいいのですが、特殊な電球なので結構値段が高いんです。 そこでヒューズを取り付けようと思うのですが、どんな種類、容量のヒューズを付ければいいでしょう? 使用器具は単純な電球ソケットで、電球はAC100V 20Wです。 普通の電球とは違い、明かりはほとんどなく熱を発生させる小さな電球なんです。 説明書きによると室温より、3~4度 温度を上げる効果があるらしいです。 温度調節などはなく、単純なソケット&電球です。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.7

>電気知識は人並み以上はあるかと ということなので.シーケンス回路の設計ができる程度の知識がある(小学校の理科でリレー回路について学んでいるはずです.コイル電圧・接点電流に基づく部品の選定は可能.PID自動制御定数の決定方法は取扱説明書に記載されていますので.この内容を読んで理解できる程度.圧着工具の使い方は知っている)として答えます。 >ういったサーモスタットって売ってるんでしょうかね。 1.オムロンのサイトを検索してみつけてください。 シーケンス部品の中で. 半固定式の温度自動制御部品が1万円程度だったかと記憶しています。接点電流が2A(記憶があやふや)ですから.パワーリレーは不要ですが.誘導という観点からは.パワーリレーを組み込んだほうが良いでしょう。 たしか.A接点・B接点ともありますから.該当結線が可能です。 ただ >槽の端に20Wの保温球を鉄製保護カバーに入れてあります ので. もう一組の20W電球と鉄製保護カバーを購入して. 直列につなぐ.電球を40Wに変える 方が低価格かもしれません。

tenchyu
質問者

お礼

シーケンスの設計などは、専門知識だと思っていました。 edogawaranpoさんのおっしゃる「コンセントの交換やテーブルタップの組み立てをできる程度」が人並みと解釈し、 「ヒーターの作り方」に対して答えたつもりでした。 ひょっとして、小学生以下って事ですかぁ? なんだかいじめられている気がしてならないです・・ (T_T) オムロンのサイトを見て来ました。いろんなたくさんの部品を見ていると自作に興味が湧いてきました。 電気知識をたくさん身につけて何か作ってみようと思います。 まずは、シーケンサから・・ ^^; ほんとにどうもありがとうございました!

その他の回答 (6)

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.6

ひよこ電球に限らず、電球はスイッチON時に定格の3~4倍の 電流が流れます。だから電球って、たいていONした瞬間に切れますね。 さて、この対策ですが、電球と直列に50Ωの抵抗器をいれてみてください。 これで電球に掛かる電圧は1割低下しますが、 スイッチONした瞬間に流れる電流は半減します。 ワット数は計算上は2Wでいけるのですが、 (電流が0.2Aなので、0.2*0.2*50) ON-OFFが激しい様ですから、10W以上の抵抗器を使う事をお奨めします。 (突入電流を0.6Aとすると、0.6*0.6*50、瞬間値なので定格はこの半分) 火災と感電には充分御注意ください

tenchyu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 スイッチON時は、3~4倍も流れるんですかぁ。。 頻繁にON-OFFがいけない事がよくわかりました。 計算がさっぱりわからないですが、抵抗器つけてみます。 サーモスタットの電源供給部につければいいですよね。

noname#21649
noname#21649
回答No.5

まず.ヒーターの条件としては 1温度ヒューズ 2サーモスターット の2つの過温度防止装置(名称疑問)が必要です。 電気配線一般の条件として. 手の触れる可能性のあるところにかっせん部を出してはならない 湿度が高いところは絶縁された耐水型にすること 電気配線の温度が40度を越える場合には耐熱型の部品を使用すること が必要です。 温度制御定数の設定方法はご存知とします(簡単な説明というか.制御定数が変化するような方法は2.3.4の方から説明がありましたので省略します) 一般的な比較的成功しやすい制御定数にあわせたものが「水用」「空気用」として販売されています。 まず.金魚のヒーターを使う方法があります。これは.鳥かごの下に希望の温度に設定した金魚鉢(金魚用サーモスタット+ヒーター)を置き.金魚鉢の温度で温度を一定にする方法です。設定温度よりも外気に近い温度にしか設定できません(例.外気温0度.金魚鉢設定温度10度では.金魚鉢の上においてある鳥かごは10度と0度との間になります)。 この場合の注意点は. 金魚鉢の表面積の大きさが大きいほど.鳥かごの温度が金魚鉢の温度に近くなるため.ある程度の大きさの表面積が大きい金魚鉢が必要であること.かごの温度が低いからといって.下手に金魚鉢の温度を上げると.異常高温の原因になることです。 金魚鉢には水が入っています。従って水が蒸発し.かごの中であるいは室内で結露し細菌汚染の原因となりやすい(従って.金魚鉢は小さな穴を残して密封すること) 金魚鉢からは常に少しづつ水が蒸発していますから.時々水を足す必要があること.足すことを忘れると.水がなくなり.金魚鉢が割れ床が燃える(火事になる)殊になります。 次に電球配線に細工をする方法があります。 サーモスタットのON-OFFの周期を測ってください。すると (電球の消費電力)*(onになっている時間)/(onになってている時間+offになっている時間) で平均的な必要電力が見当つきます。 電球を2個直列につなぐと.同じ電圧で同じ抵抗では消費電力が1/4になります(実際には冷たい電球の抵抗を計って抵抗から消費電力を見当つけてください)。 この2個の電球の消費電力が.「必要電力」の1/2よりも低い場合に限って.以下の方法が使えます。 今まで -(電球)-(サーモスタット)- とつないでいた配線を -(電球1)-(サーモスタット)-- ’’’’’’|’’’’’’’’’| ’’’’’’--(電球2)---- のようにサーモスタットの両端から電線2本を取り出し.これを電球2につなぎます。(’は位置をあわせるために記載したもので.空白と読み替えてください)。 これで.電球1.2では常に1/4の熱を出していて.温度が低くなった時に限って電球1だけに電流が流れ.1の熱が加わります。 2の方が指摘している「電源ON直後の大電流」が流れる原因は.フィラメントの温度が低いためです。この方法は.常に少ない電流を流してフィラメントの温度を上げておく方法です。 消費電力の条件が会わない時には.次の方法となります。 -(電球1)-(電球2)-(サーモスタット)- と配線します。電球にはそれぞれ50Vの電圧しか加わりません。 電気屋にでかけて.いろいろな白熱電球(蛍光燈不可.省エネルギー型電球不可)を購入して.冷えた状態での抵抗値をはかり.2つの電球の合計の消費電力が20Wになるように組み合わせを求めます。ヒヨコ電球のかわりに低価格の家庭用白熱電球を使う方法です。 電気に詳しいそうなので.蛍光燈不可の理由は分かるでしょう。 省エネルギー型電球は.電球の抵抗値をあげてフィラメントの温度を上げることで消費電力を下げています。従って.電圧を下げても明るくなりやすいので使えません。ソケットの選択には注意してください。 最後に.4の方が指摘したような市販品の改造や私の書いたような市販品の改造は.個人が自己の使用のために作成する限り.法令には抵触しません(電気用品取締法は.販売目的に限って法制限している)。 ただし.事故が発生した場合には.「おそらく改造が原因だったであろう」という推定事項が成立し.設計に間違いがなかったことが示されない限り.事故の原因と判断されやすいのです。 このような改造情報を知らせることは法的制限がありません。ただし.改造を行った本人の責任は残ります。

tenchyu
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございます。 現在飼育している状態を詳しく言いますと、鳥かごではなくプラスチック製の水槽なんです。 (日本では鳥かごで飼うのが一般的なようですが、鳥を詳しく研究されてる方の話しによると、 水槽など外気が直接触れないケージがいいらしいんです) 水槽の端に20Wの保温球を鉄製保護カバーに入れてあります。(明るくて眠れないといけないので、熱だけ出るタイプ) これだけでは、外気温より3~4度しか上がりませんので、水槽の外からも60Wの遠赤外線電球を当てています。(鳥医さん推奨品^^) これだと今度は温度が上がり過ぎてしまうんです。 そこで金魚用のサーモスタットで温度調整をしていたところ、球切れが起こってしまいこの質問に至った訳です。。 説明不足ですみませんです・・ 現状のままで球切れを起こさない方法としては、「常に少ない電流を流してフィラメントの温度を上げておく」ですよね・・ 今のサーモスタットから電源供給されてる限り、それは出来ないと思うのですが・・ サーモスタットのOFF位置に微電流が流れるよう改造すればいいでしょうかね。 でもばらしてみたところで、お手上げになるでしょうが・・ ^^; そういったサーモスタットって売ってるんでしょうかね。 そもそも鳥を飼う事に神経質すぎるのがいけないんでしょうか(笑) いろいろと参考になりました、ありがとうございました。

  • rakki
  • ベストアンサー率47% (662/1392)
回答No.4

電気の知識は人並み以上ということなので、裏技を教えましょう。 金魚(水温)用のサーモは「ガラス管」に入っていますよね。 これを取り外すと空気用になります。 これだけです。 ただし、電気配線が剥き出しになりますので、サーモ周りの空気の流れを遮断しないように、保護してください。 塩ビのパイプにたくさん穴をあけてかぶせるという方法もあります。 ここで電気の知識を生かして工夫してください。 小鳥が感電死したり、水槽の中が火事になっては元も子もありませんから。 あまり頻繁にON-OFFを繰り返す場合は、ヒーターとサーモの位置関係を改善するとともに、 サーモのON-OFF間の設定を調整する必要があります。 調整機能がついていればよいのですが、ない場合は自分で感熱部分の角度を変えて調節できます。 サーモの構造をよく観察して、調整する部分を見つけてください。 小鳥の飼育容器の取り扱いについても一言。 原則は室温を小鳥の適温にするべきでしょう。 室温が上げられない時は、保温用のフードをかぶせて保温するのも良いと思います。

tenchyu
質問者

お礼

裏技ありがとうございます。 金魚用のサーモって白い筒状の物ですよね? 感電に、火災の恐れありですかぁ・・ ^^; 少し勇気がいりますが、一度試してみようと思います。 サーモのON-OFF間設定というのがついてないんです。 そういう機能がついたのがあるんですね。 センサーの位置が悪いのかもしれません。 平均温度部分に取り付けていたのですが、温度変化の少ない部分に変えてみようと思います。 小鳥を飼うのは2度目なんですが、前の小鳥は早くに死なせてしまいかなりのショックを受けました。 元々、病弱だったせいでもあるのですが。 それがきっかけで、神経質になりつつあるんです。 過保護すぎるのかもしれませんが、めいっぱい小鳥に適切な環境作りや、世話をしてあげたいんです。。 室温を上げるのが一番の方法だと思うのですが、外出中などこれから寒くなるにつれ思うようにいかないですよね。 寒くないか心配で心配でたまらないんです・・ 居心地の良い30度をキープしてあげたいんです。

  • rakki
  • ベストアンサー率47% (662/1392)
回答No.3

>金魚(水温)用のサーモスタットを流用 そもそもの原因は、これでしょう。 水槽内と空気中では、熱の伝導性が違い、サーモスタットの感度が大きく違います。 また、ヒーター(電球)の熱伝導性も違いますので、この組み合わせでは機能しないと申し上げておきます。 空気温度調整用のサーモスタットを使いましょう。 それと、ヒーターとサーモの距離も重要ですので、最適な距離をいろいろ試して見つけてください。 刑法に触れるような違法行為の誘いには乗らないようにしましょう。

tenchyu
質問者

お礼

やはり、金魚用というのが原因でしょうか・・ 空気温度調整用の物を探したのですが、見つからなかったんです。 それでやむなく金魚用を流用する事にしたのです。 空気温度調整用って売ってるんでしょうかね。 あちこち探したのですが・・ またよかったら教えて下さい。 どうもありがとうございました。

noname#945
noname#945
回答No.2

ヒーターや電球は電源のON時に通常の数倍の電流が流れます。 点滅を頻繁に繰り返すと寿命が極端に短くなります。 解決策ですが、サーモスタットが頻繁にON/OFFするということは小鳥の部屋が熱が逃げやすいからだと思います。 もう少し密閉性を上げて温度を下がらないようにするとか、周りが温度が下がらないような 場所に置くとかするとON/OFFの回数が減ると思います。

tenchyu
質問者

お礼

温度が下がりにくいよう、水槽内で飼っているのですが、 やはり上部から多少熱が逃げてしまいます。 半分以上はふさいでいるのですが、 完全にふさいでしまうのは、換気の面で心配でなかんか出来ないんです・・ ありがとうございました。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

多分ヒヨコ電球を使用しているのでしょう。これは切れやすかったのを覚えています。 ヒューズという部品は.極端に大きな電気が流れた時に.電線が燃えないように.使う部品です。 電線が燃える前に.ヒューズが切れて.電気が流れなくなり.電線が燃えなくなります。 だから.電球の玉切れ防止には.使い物になりません。 中学校の技術家庭かで学んだ(はずの).コンセントの交換やテーブルタップの組み立てをできる程度の電気の知識がありますか? もし.あるならば.明かりがつかなくて.消費電力が20W程度の.家庭用電球を使ったヒーターの作り方をお知らせします(火事になったらば自分で責任(刑法・消防法参照)を取ってください)。

tenchyu
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 ひよこ電球と言うんですかね・・ 名称がわからないのですが、明かりがほとんどないタイプなんです。 おそらく電球内の熱線の温度が上がり過ぎ焼け切れたのではないかと思うんです。 これって切れやすいんですね。 過電流ではないので、温度ヒューズなどで防止できないかなと思っているのですが、どうなんでしょうかね・・ コタツなどに使われてるやつです。 電気知識は人並み以上はあるかと思います。専門的な事はわからないですが・・ 宜しければヒーターの作り方お教え頂けませんか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう