• ベストアンサー

「透明」とはどういうことか教えてください

 光について興味を持っているものです。固体や液体中の光の伝わり方などを2つ教えてください。 1 光の伝わり方   光は、ガラスや水中など、透明な液体や固体の中ではどのように伝わっていくのでしょうか。学校で習う「電磁界」の繰り返しでは伝わらないような気がします。   真空中と異なり、電磁波ではなく、光子が大きく作用しているのでしょうか。 2 固体や液体が透明である条件とは、固体や液体がどのような状態を言うのでしょうか。  1項と関係しますが、「電磁界」の繰り返しで光が伝わるのであれば、例えば水に青の絵の具を混ぜると、透明でなくなり、青くなってくるのは、どうしてでしょうか。絵の具の分子や粒子が電磁界の生成を妨げているのでしょうか。  また、8面体構造のダイヤモンドが透明で、六方晶系・六角板状結晶の黒鉛は、透明でないのは、なぜなのでしょうか。黒鉛は電気を通すため「電磁界」が生成できないからでしょうか。  でも、電気を通す(完全な導体ではありませんが)水溶液中も光は通過すると思っているのですが。  基本的なことなのか難しいことなのかも判らない、漠然とした質問ですが、よろしくお願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gontarohk
  • ベストアンサー率75% (15/20)
回答No.4

物質が光を吸収するのは、物質のなかの電子が光を吸収するときです。波長がλの光の光子はhc/λのエネルギーを持っています。(hはプランク定数、cは光速です。) 電子がこの光子のエネルギーをもらって、低いエネルギーの状態(基底状態といいます)から高いエネルギーの状態(励起状態といいます)へジャンプするときに光の吸収が起こります。吸収が起こるかどうかは、このジャンプが可能かどうかによって決まります。 物質中の電子はどんなエネルギーでも持てるわけではなく、飛び飛びのエネルギーしか持てなかったり、ある範囲内のエネルギーしか持てなかったりします。(もう少し詳しく言うと、固体中の電子はバンドを作り、バンドとバンドの間のエネルギーをもつことができません。) したがって、hc/λのエネルギーの光子が入って来たとき、電子が基底状態よりもhc/λだけ高いエネルギーを持つことが許されていれば光の吸収が起こり、許されていなければ光の吸収は起こりません。光の吸収は起こらなければ、この物質は透明になります。 ダイヤモンドが透明なのは、電子が持つことが許されていないエネルギーの範囲が非常に広いためです。目に見える波長の光では光子のエネルギーでは小さすぎて、ダイヤモンドの中の電子が持つことができる励起状態のエネルギーまでジャンプさせることができないのです。一方、黒鉛では基底状態の電子のすぐ上にも、電子が持つことのできるエネルギーの状態がありますので、光を吸収します。同じ炭素からできた物質でも、原子の並び方によって、電子がもつことができるエネルギーが大きく変わっているのです。 マックスウエル方程式では、屈折率(または誘電率)を複素数にすることによって、吸収を表します。

space-alien
質問者

補足

 回答ありがとうございます。  『物質中の電子はどんなエネルギーでも持てるわけではなく、飛び飛びのエネルギーしか持てなかったり、ある範囲内のエネルギーしか持てなかったりします。(もう少し詳しく言うと、固体中の電子はバンドを作り、バンドとバンドの間のエネルギーをもつことができません。)』は、僕のレベルでは、原子内で電子の持つ軌道のエネルギー準位の違いのことを言っているぐらいしか僕の知識で判りません。  この理解でよいのでしょうか。もし妥当であれば、同じ炭素原子(電子の持つ軌道は同じ)なので違いが良く僕には判りません。  僕の知識を中心にして、大変失礼なことを言っているとは思いますが、この勘違いを是正してもらえないでしょか。  

その他の回答 (6)

  • bandgap
  • ベストアンサー率17% (49/278)
回答No.7

#6 の者です. ごめんなさい.間違えました.エネルギー差は大きくならずに小さくなります. 本当は縦に描きたいのですが,イメージはこんな感じです. 原子 1 個      |        |      s        p 原子 2 個  s 軌道も p 軌道も 2 個にスプリット     |  |      |  | 原子 3 個  s 軌道も p 軌道も 3 個にスプリット     | | |      | | | 原子 9 個    |||||||||    ||||||||| だんだん,s 軌道の最上位のエネルギー準位と,p 軌道の最下位のエネルギー準位との間隔が小さくなるのが分かりますか? しかし原子が無限個あったとしても,この間隔はゼロにはなりません.原子が無限個周期的に並んでいるときの,s 軌道 (価電子帯と呼んでいます) の最上位の準位と,p 軌道 (伝導帯,と呼んでいます) の最下位の準位とのエネルギー間隔は,ゼロにはなりません. この図も,参考になるかもしれません. http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k0dennsikotai/51d47gennri2.htm

space-alien
質問者

補足

 何度も回答ありがとうございます。  皆さんにたくさん教えていただいたので、調べる内容も具体化してきたので、自分で調べる努力をまた始めます。

  • bandgap
  • ベストアンサー率17% (49/278)
回答No.6

マクスウェル方程式は原則として,どんな媒質でも成り立ちます.たまに例外がありますが,そんな場合は量子化したマクスウェル方程式を使います. さて,#5 に補足してみましょうか. http://www.frad.t.u-tokyo.ac.jp/~miyoshi/InCh2000/sect6.html の一番上にある図を見て下さい.φA,φB と書いてあるのが,水素原子一個が単独で存在している場合の,あるエネルギー準位です. ちなみに水素原子一個のエネルギー準位は,高校物理の教科書で習うはずだと思います. 水素原子 A と水素原子 B がくっついて水素分子になると,その図の中央にある ψ+ と ψ- のように,エネルギー準位の差が広がりますよね. 気体の水素分子の場合は,結合の手の都合上 2 個までが限度です.しかし炭素原子の場合は,個数に制限なくつながることができます. 原子単独のエネルギー準位は,原子 2 個だと,元のエネルギー準位が 2 準位に分裂してエネルギー差が大きくなります.原子 3 個だと元のエネルギー準位が 3 準位に分裂して,エネルギー差がもっと大きくなります. ただしエネルギー差が大きくなっていくのは,原則として原子が周期的に並んでいる場合だけです.このときにできるエネルギー差を,バンドギャップと呼んでいます. 分かりにくいかもしれませんね.少しでもイメージがつかめると良いのですが.

space-alien
質問者

補足

 親切な回答ありがとうございます。  このレベルになると、部分的には理解できますが「ウウーー」僕の知識では理解困難です。  でも、おかげで少しずつイメージできるようになってきました。

  • gontarohk
  • ベストアンサー率75% (15/20)
回答No.5

#4です。 >僕のレベルでは、原子内で電子の持つ軌道のエネルギー準位の違いのことを言っているぐらいしか僕の知識で判りません。 固体による光吸収を考える際には、原子のエネルギー準位だけでは不十分です。原子のエネルギー準位は電子が1個の原子の中に閉じ込められている時に成り立つものです。固体中では、共有結合の言葉が示す通り、電子は多くの原子に共有されていて、固体全体に(または多くの原子にわたって)拡がっています。このようなとき、電子の状態は孤立した原子とは当然大きく異なっています。多くの原子にわたって拡がった電子は、原子の空間的な配列を反映した電子状態を作ります。 これらのことは、固体物理の基本的事項ですので、入門的な教科を読んでみることをお薦めします。

space-alien
質問者

補足

 良く理解もしていなくて書いた僕の補足に対しての回答ありがとうございます。  炭素原子にこだわっているわけではありませんが、共有結合の結果、ダイアは、自由電子が少なく(絶縁体)、黒鉛は自由電子が多い(導体)ことも、光の固体内の中の伝わり方(光エネルギー吸収の程度)に関係しているのでしょうか。

  • bandgap
  • ベストアンサー率17% (49/278)
回答No.3

ところで #2 で書き忘れたのですが 1. 光の伝播方法  水も空気もガラスも,伝播を支配する方程式はマクスウェル方程式であって,伝播方法も同じです.ただ媒質によって散乱の度合いが変わってくるので,そこで伝播に差が生じます. 2. 透明について  例えば青色の絵の具は,赤と緑の光を吸収します.つまり赤と緑の波長帯域の電磁界の消衰係数が大きいわけです.電磁界の生成が妨げられている,という表現が適切かどうかは分かりませんが,吸収が大きいということです.  またダイヤモンドは 3 次元方向に周期的に原子が配列されているため,バンドギャップという,光を吸収しない波長帯域を持っています.この波長帯域が,ダイヤモンドの場合は可視光で,C の一段下の Si の場合は近赤外に相当します.これについては半導体工学などを勉強して下さい.  一方黒鉛は,2 次元方向に周期的ですが残る 1 次元方向にはランダムなので,バンドギャップが存在せず,原則的に全波長帯域を良く吸収します.

space-alien
質問者

補足

 追加の回答本当にありがとうございます。    ただ、電気を通す物の中の光の伝播の考え方で「マクスウェル方程式」(この方程式を僕は理解できもしないで言っているのは失礼ですが)が成り立つのか。疑問に思っています。  No.4さんの回答と一緒に読ませてもらいました。この方との回答に共通していて、教えていただいた「ダイアはバンドギャップという,光を吸収しない波長帯域を持っています。」「黒鉛はバンドギャップが存在せず,原則的に全波長帯域を良く吸収します.」と書かれていましたので、自分なりに調べてみたいと思います。  今まで、何を調べたらいいかも判らなかったのですが、調べる対象が見つかったので本当に感謝しています。

  • bandgap
  • ベストアンサー率17% (49/278)
回答No.2

#1 の方が詳しく説明なさっているので,補足程度にとどめますが,透明とはズバリ,光を吸収しないこと,です. どれほど透明かは物体の材質によって決まるので,消衰係数が小さくなる条件とはズバリ,媒質を変えること,です. ただし消衰係数が温度依存性なんかを持つような場合には,温度を変えるなんていうのも有効かと思いますが.

space-alien
質問者

補足

回答ありがとうございます。  疑問の趣旨は、固体や液体中の光の伝播方法です。  光を吸収するしないの違いが、結晶構造や分子、原子レベルで決まるのかどうかが、僕には判りません。  ダイヤモンドも黒鉛も炭素でできた結晶なのになぜ片方は透明で、片方は真っ黒なのか、どのような違いで決定するのかが僕にはよく判りません。  漠然としていますが、教えてください。

回答No.1

全ての物質の光学的性質は、n(屈折率)とk(消衰係数)で表現されます。で、nとkは波長依存性があり、物質によって異なります。で、一般に言う「透明である物体」というのは、たまたまkが可視光の波長領域で小さいということです。 どうしたら透明になるのか・・・それは難しい話で、その物質の原子の配列の関係からマクスウェルの電磁界方程式を解いたときに、たまたま可視波長領域でkが小さくなるような場合・・・くらいなものでしょう。 物質の数だけ無数に存在する方程式の中で、たまたまある領域がゼロに近いものを「透明」と呼んでいる・・・そんなイメージにすぎません。 また、nやkが可視光の波長領域で傾斜(依存性)を持つ場合に、人間の目には「色」として見えてくるわけですね。 黒鉛が不透明なのは、あくまで可視光の波長領域でkが大きいということであって、物体内部で全ての電磁界を遮断しているというわけではないです。 直感的な説明ですので正確さを欠いているかもしれませんが、興味があるようでしたら電磁気学関係の書物を読まれてみることをお勧めします。

space-alien
質問者

補足

 回答ありがとうございます。  「マクスウェルの電磁界方程式」は、偏微分方程式の組み合わせで、僕には歯が立ちませんでした。特に真空中でない場合の「解」の説明も一応は読んだこと(読もうと努力したこと といった方が正解かも)がありますが、「さっぱり?」でした。  今、何とか波動方程式を本を見ながら、かんがえ方を理解しようと努力しているところです。  こんな僕でも、もし説明を聞いて判るようであれば「k(消衰係数)」が小さくなる「マクスウェルの電磁界方程式」の条件を教えてください。

関連するQ&A

  • 電波帯域でのhνは何を意味するの?

    電磁波の光は、光子が一個あたり E=hν[J] のエネルギーがあると聞いています。 電磁波の電波、例えば電子レンジの2450[MHz]では、 hνは何を意味するのでしょうか? 電波が粒子であるという話は聞いたことがないです。 光子は粒子なのに重さがないm=0 も本当でっしょうか? なんか騙されてるということは無いでしょうか? というのも光圧で彗星の尾が曲がるのは、光子に微小な重さ があるように思えるのですが・・・

  • 電磁波と光子

    電磁波と光子 古典的な電磁気学を勉強してます。 基礎的な質問だと思うのですが、 マックスウェル方程式によれば、 rotE=-∂B/∂t divD=ρ rotH=J+∂D/∂t であるから 電界の波動方程式が求まって そこからヘルムホルツの方程式が導けて 電場と磁場の関係から x軸方向に電場が正弦波状に変化するとき y軸方向に磁場も正弦波状の変化をするっていう あのよく見かける電場と磁場が一緒に描かれてる図まではなんとなく理解して 電磁誘導→電場ができる 変位電流→磁場ができる 要するに「電場と磁場の相互作用が電磁波」みたいなまとめでわかった気になってたんですけど、 光は「光子」というボース粒子によって電磁力を伝えたりして、光子は質量ゼロ、電荷ゼロであって…… みたいな量子力学の解説書に、光子は電場や磁場との直接的な相互作用はほとんどないって書いてあって、 たしかに電荷ゼロなら影響ないだろうなって思うんですけど 光 =空間の電場と磁場の変化によって形成される波(波動)である。 =微視的には、電磁波は光子と呼ばれる量子力学的な粒子 (wiki) みたいに書いてあって、 電場(静電場?)って重ね合わせの原理が成り立つから 電磁波が電場と磁場の相互作用なら、真空中とかで電磁波に電場とか加えるとなんとなく振幅が変わるような影響を簡単に受けそうな感じがするので、光子に電場や磁場との相互作用がほとんどないって記述がどうも引っかかって…… でも電磁波と電場および電場のかかっている物質との間に作用するいわゆる電気光学効果(ポッケレス効果とか)は非線形光学結晶などが必要と聞きかじり、電磁波の波長を変換したりするのって大変なんだなーって思うところまで勉強しました。 粒子性と波動性があるといろいろ複雑なのでしょうか…… 粒子性で考えると影響なくて 波動性で考えると電気光学的な影響がある…みたいな そもそも電磁波の波長とかってnmレベルですし、ただの波じゃなくて複素数の波動関数ですもんね。 あ、完全に影響なかったらそもそも非線形光学効果なんてないのだから、「ほとんど」影響ないってのはそういうことか… 量子論を修めろってことですね…… 己が浅学さを反省して、そろそろ19世紀の考え方から20世紀の考え方に移行しようと思います。

  • 結晶について

    イオン結晶はなぜ固くてもろいのですか? 液体状態の合金と固体状態の合金ではどちらが電気を通しやすいのですか? あと、金属結晶とイオン結晶は水と油に溶けますか? 詳しいことがあまりのってなくて困ってます!!

  • 光はなぜガラスを透過するのか?

    ガラスは可視光を透過させますよね。同様に,他の電磁波(紫外線やX線など)も,物質によっては透過したり吸収されたりするとおもいますが,これはなぜでしょうか。 音が物質を通過するのは,空気振動→固体伝播→空気振動 となるということで説明できるのですが。光の場合はどうなのでしょうか。波動を構成している粒子(光子?)そのものが,分子構造の隙間から通過するのでしょうか? できれば,実際の原理と,それを中学生に教えるにはどうしたらいいかということを合わせて教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 素粒子の性質について

    いくつかありますが、最初に数個だけ。 1、http://belle.kek.jp/~uehara/pdic/meson.html#meson   によると、中性パイ中間子は2個の光子に壊れるらしいですが、135MeVの質量はどこへ行くのですか?   全部光子のエネルギー(質量化されていない状態)に変わるのですか?   そうだとすると、素粒子が崩壊した時に出る光は、エネルギーの高い低いがあるということですか?   又、135Mevの素粒子が崩壊するわけですから、135Mev×C^2分のエネルギーは、「必ず保存される」つまり、これらが崩壊する時は、もし素粒子が出ないならそれだけのエネルギーを持った光子が出ると考えていいでしょうか。   それと、これらの現象(光子崩壊)は、「実際に観測されている」のですか? 2、イータプラム中間子や、ロー中間子になる光は、相当エネルギーが高い光子ですか?  又、ロー中間子に光が化けるというモデルでは、単一の光子が、「ずいぶん重くて、電荷のある」ロー中間子に化けるということですか?(同時に、それがどういった理論か教えて下さい。どこの国の、誰が考えたモデルかも。) 3、対消滅や対生成に、1とか2の事を考えると、光子は何にでも化けられるし何からでも出来るという事になります。   光子を、「普通の素粒子とは違う」何か、もっと超越的な位置づけとして理論を作ろうとする動きは主流か、それとも「あくまで質量0、電荷0の素粒子として扱う」動きが主流か、教えて下さい。  又、プラスの素粒子もマイナスの素粒子も光子というゲージ粒子を交換して引力や斥力を生むなら、光子はそのどちらをもふくんだ理論の基礎となるという目測であるかどうか、学会での話を教えて下さい。  それと、光子はゲージ粒子ですが、「ゲージ粒子ではない光子」もありますか?(エネルギーが高い時等。)それとも、常にゲージ粒子と考えますか?それも教えて下さい。 4、このページで、「光子光子衝突」とか「光子同士の衝突」とありますが、意味は同じですか?それとも違いますか?   違うなら詳細をお願いします。 5、ハドロンは、最後は必ず、光子かレプトンかクォークになりますか?   又、uとdは、安定ですか?それともuとdも、最後はレプトンになりますか?   レプトンは、光子には崩壊しませんか? お願いします。

  • 二光子吸収の起こる条件とは

    アインシュタインが光電効果を発見したとき いくら光の強度を強くしても、ある波長より短い光を使わなければ電気が流れないというところから、光が波ではなく粒子であるということを発見したということは有名な話ですが では二光子吸収はどう考えればよいのでしょうか? この現象は2つの光子を吸収して普通では超えられない禁制帯を飛び越えるという現象ですが、これが起こってしまうと光電効果のような現象は起こらなかったのではないのでしょか? となると、2光子吸収を起こすためには何か条件があるということなのでしょうか? そのへんを詳しく教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 波動と粒子

    私は無線工学が専門なのですが、最近量子力学の勉強を始めたのですがここで疑問が有ります。 光の項目で光が波動と粒子の二面性を持っているという事です。 波動と言うのは光の伝播について、粒子は光が物質と作用した時のもので二面性は状況による解釈の違いと考えています。 そこで疑問なのですが、 1,粒子(光子)は陽子、電子のような物質と考えるのかそれとも一定の空間内に存在する全エネルギーと考えるのか、どちらでしょうか? 2,光も電波も電磁波ですが電波には粒子と言う考え方は存在しません。 この原因は何でしょうか? 以上二点について皆さんのお考えを頂ければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 物性論から見た、ガラスが光を透過する原理

    ガラスは光の殆どを透過し、一部の光を反射しますよね。2か月くらい前の固体物理の授業で物質が光を透過するかどうかの事を光のエネルギーに絡めて説明していたのですが、よく理解する事が出来ません。光子のエネルギーがエネルギーギャップを超える事で...と色々と言っていましたが、ギャップを超える位の大きなエネルギーを与える事で、ガラスを構成している原子が励起され電子が基底状態に戻る際に出した光が反射光として我々の目に見えるという事ですか?授業ではガラス等の非晶質固体についてはまだ深く学んでいませんが、結晶ではないのにバンド構造を持っているのですか? お手数ですが、どなたかもうちょっと詳しい説明をお願いします。

  • 対消滅、対生成について

    高校物理の教科書がどうしても理解できず、質問させていただきます。 「質量mの粒子と反粒子は衝突すると合体して消滅する。これを対消滅といい、このとき質量とエネルギーの等価性から2mc^2に等しい光子などのエネルギーに転化し、さらに新たな粒子・反粒子つい生成する。これを対生成という。図は電子と陽電子が衝突して光子に転化した後にクォーク、反クォークを対生成することを示している。」 その図は画像で添付しました。E=mc^2、光子のエネルギー、運動量の式は学習しましたので質量とエネルギーの等価性については疑問点がありません。この文章の内容について質問させていただきます。まずここでいう消滅とは、電子と陽電子の質量がいったん0になることを意味していますか?それから、この文章から見ますと、対消滅と対生成は必ずセットで起こるような印象を受けますが、そういう理解でよろしいですか?対消滅してそのまま電磁波のままの場合や、電磁波が突然対生成するような場合というのはないのでしょうか?  ところで教科書では消滅とはっきり言っていますが、相対論的効果で起きるような非日常的な現象がありますので、消滅という現象もはっきりと定義する必要があると思います。初めに電子と陽電子の運動エネルギーがあって、衝突した後に2mc^2のエネルギーの電磁波を出すと教科書に書いてありますが、それは質量がエネルギーに変わっただけで、もともと持っていた運動エネルギーは入っていません。完全に質量が0になり消滅するのであれば、光子に転化されるエネルギーは、2mc^2+(もともとの運動エネルギー)+(静電気力がする仕事)でなければと思うのですが・・・ それから、問題集で、対消滅を取り上げたものがあります。陽電子は電子が対消滅した後、0.51MeVのエネルギーを持った2つのγ線が放射され、たまに3つに分かれることもある。みたいな問題文があり、その後、陽電子、電子の運動エネルギーを無視し・・・と書いてあります。問いはそれぞれのγ線のエネルギーについて聞いています。 この「陽電子、電子の運動エネルギーを無視し・・・」という部分に引っかかっています。 運動エネルギーとは対消滅をする前?の運動エネルギーをさしていると思いますが、無視しというのは0と見なすということでしょうか?そうすると衝突する前の2つのエネルギーとは、静電気力による位置エネルギーということでしょうか?問題文では1つ分のγ線のエネルギーを提示しているので、衝突する前のエネルギーがどのようなものかわからなくても問題は解けるのですが、「陽電子、電子の運動エネルギーを無視し・・・」となぜあえて言っているのかが全く分かりません。あえて言っているということは、対消滅とは実際に電子や陽電子は消えるわけではない現象であり、「衝突後に運動エネルギーが0になった場合を想定しなさい」という風にも聞こえます。しかし教科書を読んでも衝突して消えるのか消えないのかということがはっきりしないので、大混乱に陥っております。質問の意味がややこしくてすみませんが、どうかお助けいただけませんでしょうか。

  • 中学理科の問題集の解答について/状態変化と再結晶

    エタノールの沸騰は物質の状態変化の1つである。状態変化を利用して物質をとり出す操作を、次のア~エから1つ選べ。  ア 泥水をろ過して、水を取り出した。  イ ミョウバンの飽和水溶液を冷やして、結晶をとり出した。  ウ 水を電気分解して、水素と酸素をとり出した。  エ 原油を分留して、ガソリンなどをとり出した。 ---------- 以上の問題で、解答によると答えは、「エ」なのですが、イがなぜダメなのかが分かりません。解答の解説には、「イの操作は、再結晶である。」とありました。結晶として取り出すので、再結晶であることは分かります。状態変化とは熱したり冷ましたりしたときに、固体・液体・気体に変化することだとすると、ミョウバンの水溶液を冷やして、固体としてミョウバンを取り出すので、これも状態変化ではないのでしょうか?  エでないといけないわけを教えてください。