• 締切済み

働くママの欠勤 こんなモンでしょうか?(長文です)

kyoonnnaの回答

  • kyoonnna
  • ベストアンサー率31% (48/151)
回答No.1

働きながらの子育て大変ですね。 主に、欠勤は息子さんの病気が原因ですか? 病気が原因なら、どうしてもという時は病児保育を利用されてはいかがでしょう? 病児保育は、風邪や感染病などの治りかけの時に利用することができる保育所です。 主に、小児科のある診療所が経営されている場合が多いです。料金は時間性などさまざまなので、いちど探してみるのはどうでしょう。大概、保健所などで紹介してもらえます。 ただ、熱でうなされている時やインフルエンザなど予断が許さない時などは側にいてあげてくださいね。

noname#52896
質問者

補足

kyoonnnaさん 早速のアドバイスありがとうございます。そうなんですよね。以前こちらで似たような質問をした時に、そういう施設について聞きました。残念ながら、私の住んでいる近くにはそういうのが無いので「いいなぁ、便利だな、そういう施設」と思っていました。もう一度、探してみようかな?

関連するQ&A

  • 私のことより保育ママのほうが好きなのかも?

    8ヶ月になった息子がいます。 諸事情により生後3ヶ月と早い時期から近所の保育ママに預けて仕事を再開しています。 アットホームな雰囲気で息子にたっぷり愛情をそそいでくれて、私の育児に関する相談にも乗ってくれて、とにかくとてもいい保育ママさんです。 彼女に見てもらっていることでとても安心して仕事に打ち込めます。 こんなによくしてくれている方なのに、(だからこそなのか?) 最近息子は私より彼女の事のほうが好きなのじゃないかという気がして辛いです。 私が迎えに行くと息子は一応笑顔を見せてくれますが、保育ママさんの方ばかり目で追って、彼女があやすと嬉しそうに笑います。 なのに帰りのベビーカー(対面式のを使っています)で私があやしても笑ってくれません。 家に着くと私と遊んでいる間に笑ったりしてくれますが、2回目の離乳食をあげたり夕食の準備などあってずっと遊んでいるわけにもいかず、 また息子も眠くなってきて機嫌が悪くなってグズグズしたりしています。 保育ママさんは息子と一緒に居ることじたいが仕事だから、息子を預けている間は息子の相手に専念できるけれど、私はそうもいきません。 (ちなみに保育ママさんのところはほぼマンツーマンでやってくれています) くだらないことで悩んでるということは分かっています。 でも仕事をしていることで、息子にとってのナンバーワンで居られないというのが悲しいです。 とりとめもない文章になってしまいましたが もっと息子と愛情を深めるにはどうするといいでしょうか? 本当のママより保育ママのほうが好きになってしまう事はあるのでしょうか? ちなみに預けているとき以外は完母で、育児もほぼ私が担当しています。 預けているのは平日の9時~17時です。 4月から大きな保育園に入園できる予定なので今の保育ママさんのところはあと2ヶ月で卒業です。

  • 私は間違っているのでしょうか(長文)

    息子、3歳3ヶ月。娘、1ヶ月です。 息子が1歳過ぎの頃から、託児所に預けて共働きをしていました。 託児所と言っても、同じマンションにすんでいる方のお宅で、3~4人の子どもたちを預かってくださる「保育ママ」のような感じの場所でした。 息子は、初日こそ泣いたものの、以降とても楽しそうに通い、毎日会うお友達とも楽しく遊んでいました。 息子が3歳になったこの春、下の娘が産まれました。託児所をやめて、保育園で預かってもらうことにしました。 うちの地域は待機児童が少なく、今の園では産休期間が明けても(専業主婦でも)預かってもらえます。 娘ももう一ヶ月になったことだし、息子も家でみようと思えばみることができる状態です。 でも、産休あけも、続けて預けることにしました。 息子の「言葉」のためです。 うちは主人が外国人で、家では二ヶ国語で話しています。託児所のママも、主人と同じ国の人でした。 そういった経緯もあってか、息子は1年ほど言語が遅れています。やっと二語文・三語文が出てくるようになったところです。 ですから、日本人のお友達や先生がたくさんいる保育園に預けることは、息子にとっていいことなのだと、将来的にはあの子の為になることなのだと・・・自分にも言い聞かせて預けることを決めました。 ですが、迷っています。 娘が産まれたばかりだからでしょう、みごとに「赤ちゃんがえり」をし、家にいるときは「ママ、ママ」と一日中ついてまわります。 自分でできることもやってもらいたがったりしますし、一時は夜「ママ~」と泣いて起きることもありました。寂しいのだと思います。 それに加えて、ちょっと遅れた「いやいや期」真っ盛りです。 「~しよう」と誘えば、すべて「いや」です。 自分の思い通りに行かないと、泣き叫んで体をのけぞらして嫌がります。 男の子なので力も強くて、一ヶ月の娘を片手に抱っこしているときは無理やりさせるということもできず、どうしたものかと困ってしまうこともしばしば・・・。 娘が産まれて少したったころからか、託児所も行くのをいやがるようになりました。 保育園にかわってからも、泣いて行くのをいやがっています。 「○○先生や○○君がいるよ」「(保育園で)新幹線やお料理で遊ぼう」等と言ってその気にさせて通わせています。 少しずつ慣れてきて、今日は泣かずにバイバイできましたが、お迎えに行けばやはり泣き出します。園では楽しく遊んでいるようです。 今育休中で、仕事をしているわけではないので、「どうしても預けなければいけない」状態ではありません。 でも、子どもの為に、と自分で決めたことです。 今ここでやめれば、息子が「いやなら泣けばいい、やめればいい」と学習してしまうのも怖いし、 もう3歳なのだから、保育園なり幼稚園なりで集団生活になれることは大切なことだと思っています。 初めは、4月から保育園に通わせて、(その後親の都合で、半年ほど主人の母国に帰るのですが)、日本に戻ってきたらまた保育園に復帰させようと思っていました。 でも、息子に対する罪悪感がわいてしまいます。 赤ちゃんがえりしている今、何も無理に通わせなくても、手元でもう一年育てて(どちらにしても、主人の母国に帰る半年間は私と一緒ですが) 仕事復帰する年中さんから通えばいいのではないか・・・そう思ったりします。 私は間違っているのでしょうか。どう思われますか。どんな小さなことでも結構ですので、教えていただければと思います。

  • 保育園に行くようになってからママっ子に・・・

    2歳2ヶ月の娘を持つ母です。 1ヶ月ほど前から保育園に通うようになったのですが、すっかりママっ子になってしまい困っています。 それまではパパの事もママと同じようにとは行きませんが大好きだったのに最近では他人を見るような目で見ます。 保育園に行くようになって早く寝るようになったせいか、主人の仕事が遅くなることが多いので平日は会えないまま就寝という日が多いので、以前よりはコミュニケーションを取る機会が少なくなったのは事実ですが、たまに早く帰ってきたり週末などに主人が娘と遊ぼうとすると「いや!」と言って全く受け付けません。 先日私の体調が悪く保育園のお迎えを主人に行ってもらったところ、主人の顔を見るなり「いやーーー!」と言って号泣し先生から離れなかったそうです。 私が迎えに行ったときはぴょんぴょん飛び跳ねながら嬉しそうにきてくれます。 何だか主人がかわいそうで、ずっとこんな態度を取られていたら主人のほうが娘に無関心になりそうな気がして怖いです。 保育園に慣れるようになったらママっ子もなおるのでしょうか。 どうしたらいいかわかりません。何か良いアドバイスお願いします。

  • 働くママさん

    子供を幼稚園もしくは保育園に入れて働いていらっしゃるママさんたちにお聞きしたいのですが、小さい子供ってすぐ病気するじゃないですか。 となるとやはり仕事は早引きしたり、病気がひどい場合は何日か休まなければいけないですよね。 そういう時ってやはり仕事場で嫌な顔されたり嫌味言われたりするんでしょうか?ひどい場合はクビなんかも? 小さな子供を持つママさんにとって就職はなかなか難しいものがあるのでしょうか?

  • 働くママさん、読んで下さい。

    働くママさん、読んで下さい。 愚痴というか最近めげ気味で。 私は娘を三ヶ月から保育園に預けて働いています。 娘は11ヶ月になりました。 11月には新型インフル、やっと良くなったと思いきやRSウイルス、今月はアデノウイルスに罹りました。 保育園に通っている上で病気をもらってくるのは仕方ないとわかっていても、熱が出て元気が無い娘を見てると、辛いです。 保育園に通わせなければ、罹らずに済んだのかなと考えてしまいます。 もちろん、保育園に通っていて良かった事もあります。 それに、幸いにも娘の掛かり付けの小児科では病児保育室も併設されていて、かなり助けられてます。 保育園に預けて働いているママさん達は誰でも一度はそういう思いをしてると思います。 そういう時の話し聞かせて下さい。 わかりづらい文ですみません。

  • 何をするにも「ママ、ママ」で困っています。

    何をするにも「ママ、ママ」で困っています。 1歳9ヶ月の娘がいます。 いつもこちらではお世話になっています。 年末にインフルエンザにかかり、その後肺炎を起こして 年末年始は病院通いでした。 通っていた保育園も約2週間休んでいて、病院に行くときも(1週間通っていました) 私が抱っこして車で行ってました(片道30分) 今まではチャイルドシートに乗ってもそこまで泣いたりもしませんでしたし、 寝るときも一人でゴロゴロしてるうちに眠ってたのですが 年末年始の病気ですっかり甘えん坊になってしまい 寝るときは私が腕枕をしないと大泣きしたり、抱っこして寝かしつけても ベットに下ろした瞬間泣き出したり、チャイルドシートに乗るのも嫌がったり・・・ その度に「ママ~ママ~」って泣きます。 私が洗い物をしようとして台所に行くと泣き出す、朝も私が先に起きようとすると泣き出す とにかくなんでも私がそばにいないと泣き出すようになりました。 それに加え、夜泣きもパワーアップして、夜中に布団を着せただけでも泣き出すんです。 これは一時的なものでしょうか? どうしたら今までのような娘(?)に戻りますか??

  • ママべったりな子の保育園は(9ヶ月)

    来月から9ヶ月の息子を保育園に預けます。 慣らし保育なので3時間程度なんですが、先日持ち物についてのお話を聞きに行った時、保育士さんが「あっちへ行ってようか?」と言って息子を抱っこして行ったんですが、抱っこされた瞬間顔が曇り、部屋を出た瞬間「ぎゃーーー」と、大号泣・・・。 先生も、「ほら、お馬さんだよ」とか、「お花きれいだね~」と言って興味を引こうとするのですが、余計に泣いてしまう始末。 先生は慣れているらしく「泣かない赤ちゃんよりいいのよ」と言ってくれるのですが、ずっと子の調子なのかな?」と思うと、息子が不憫に思えて(涙) ちなみに、家でもママべったりで、パパの抱っこも相当機嫌のよいときしか受け付けません。 こんなにママべったりで、他の人を寄せ付けない子供でも、保育園は可能なのでしょか? 同じようなお子さんを、保育園に預けている方はいらっしゃいますか?また、園での生活は落ち着いているのでしょうか? 仕事をやめなくちゃならないのかな?ととても不安です。

  • 2歳の息子に「ママいや~」と号泣されます

     息子を2歳から保育所に入れてフルタイムで働いて2か月になります。夫は単身赴任で、近所にいる夫の両親に保育所のお迎えを頼み、6時半ごろ連れに行きます。  最近、息子が連れ帰る時に、「ママいや!」と言って隠れようとしたり、無理に連れ帰ろうとすると大泣きするようになり、そのつど傷ついています。  仕事が忙しく、帰宅後寝付くまではきちんと相手をしようと思うのですが、熱心に遊んであげる体力はさすがにありません。きつく叱り付けることは滅多にありませんが、父親もいないし、自分がしつけをせねばと思い、しかることは何度もあります。最近は、すねてほかの部屋にいったり、「イヤ」を連発して手こずらせたりすることが増えました。手を上げたことはありませんが、疲れたときなど、つい言葉がきつくなることはよくあります。  両親は、息子をかわいがってくれて、とても感謝しています。以前、「ママにほっぽりだされてかわいそうにかわいそうに」と言われ傷ついたことはありますが、私も気の強い嫁なので、お互い様かな、と。でも、息子にあんなことを言われると、正直言って両親が妬ましく、息子に嫌われた自分が情けなくて、ぼろぼろになってしまいます。  息子に寂しい思いをさせているのは私ですから、自業自得なのかもしれませんが、自分では精一杯息子のために時間をつくってかわいがっているつもりですし、息子も家にいる間は機嫌よく私と遊んでいるのですが・・。どう気持ちを切り替えたらよいのか、自分では分かりません。どうかアドバイスをお願いします。  

  • 預かり保育のない幼稚園、ママは働ける?

    こんにちは。 素朴な疑問なのですが、預かり保育のない幼稚園に通わせる場合、 働くことって難しいですか? 普段、幼稚園に通っている間は働けると思っていたのですが、 夏休みなど長期の休みになると預かり保育のない幼稚園って多いように思います。 この間、休ませてくれるような仕事ならいいのですが、そんな都合のいい職場はないですよね・・・ そこで質問なんですが、1ヶ月2ヶ月単位で、保育園に預ける人っているんでしょうか? 年長くらいになると、お友達のいない保育園にいきなり入れられたらストレスなんだろうか などと考えてしまいます。 親も近所には住んでいないので、預けることは出来ません。 こういう場合、ママはどうやって働いているのか、教えてください!

  • 子供の鼻風邪について

    子供の鼻風邪について 非常識かもしれませんが、ふと疑問に思ったので質問させてください。 1歳9ヶ月の息子を来月から保育園に入れて働く予定です。 息子は季節の変わり目とかによく鼻風邪を引き、熱は出ませんが鼻水が続きます。 恐らく保育園で風邪や病気を貰ってきて、しばらくは病院通いになるだろうと予測はしていますが、 鼻風邪だけで熱もなく元気のある時は保育園に連れて行って良いのでしょうか? 熱が出た時は、解熱後に病児保育も利用しようと考えているのですが、鼻水はその後もずっと続きますよね? その間保育園を休ませていると仕事になりませんし、 保育園へ連れて行けば他の子に感染するでしょうし… 今からいろいろシミュレーションしておきたいので、できれば経験談などありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう