• ベストアンサー

できちゃった結婚の順序て?

maity33の回答

  • maity33
  • ベストアンサー率19% (15/76)
回答No.1

私も出来ちゃった結婚です^-^ 先に、aaatushiさんと彼女さんから両方のご両親への報告ですかね 結納などは彼女ではなく彼女の両親へ相談しましょう。 結婚式を挙げるのでしたら産む前がオススメです!! 私は8月始めに産み、11月終わりに挙式でしたが大変でしたぁ>_< ドレスは胸の下から広がる形ですとお腹に支障ありませんし和装も半年か8ヶ月まで大丈夫です☆って気が早いですね^-^; 挨拶の前後に彼女のご両親とあった時は『よろしくお願いします』と『先日はありがとうございました』を忘れずに!簡単そうで忘れがちでとても大事です☆

aaatushi
質問者

お礼

ありがとうございます。「よろしくお願いします、先日はありがとうございました」肝に銘じます。

関連するQ&A

  • 結婚 ~事の順序について~

    彼女に子供ができました。 すぐに病院に行き、ちゃんと確認したら6週間でした。 お互い両親に報告し取り合えず、僕が一人で挨拶に行くとになりまいた。しかし挨拶に行く当日になって彼女から、やっぱり来週両親と来てと言われてしまいました。というより彼女の両親がそう言ったそうです。その日は行けず・・・後日、僕の両親と行く事になりました・・・。 そして昨日・・・ 彼女の母は銀行員をやっていて、僕の口座をみたそうです。 結構ローンが残ってて、それを彼女の母は気にしているらしい。 月給や、振込先、いつ引き出したか・・・全てわかってしまいました。彼女の母がそこまでするなんてちょっとショックでした。 彼女の両親にはとても可愛がってもらってて、今回の事の順序を間違えた事に対しては本当にご心労をかけたと思ってるし、申し訳ない気持ちです。僕を信頼出来なくなった気持ちも理解できます。 でも、口座を見るという行為はけして許されることではないと思います。 今後、彼女の出産や、子育て、結婚生活をしていく上で、彼女の両親に頼ろうとか、相談しようとかそういった気持ちがありません。 もう、彼女の母を今まで通りに見る事ができません。たぶん、この気持ち一生変わることはないと思います。 そんな中、僕の両親は、一人で行って彼女の両親と話をしてからでないと行かないと言ってます。 事を上手く進める為にはどのようにしたらいいのでしょうか?

  • 社内結婚の主賓挨拶について困っています。

    社内結婚することになりましたが、私の会社は総勢80名程度の会社で、私と彼は部署が違うのですが、誰に挨拶をしてもらうか困っていますのでアドバイスお願いします。 今主賓で呼ぶ予定なのは、社長・取締役・各部長です。 彼側で社長と取締役(兼部長) 私側で部長です。 社長は彼側で呼んでもらう事になっているのですが、挨拶は両家の代表としてお願いしようと思っています。 乾杯は彼側の部長が取締役兼部長なので、お願いしようと思っています。 そうすると私側の主賓が挨拶をしない事になってしまうのですが問題無いのでしょうか? 私側の主賓である部長は、挨拶はできればしたく無い様なのですが。。 場合によってはお願いをしなくてはいけないと思いますし、問題無ければ、今の社長挨拶・取締役乾杯で行きたいと思っているのですが、アドバイスお願いします。

  • 結婚のお願いをお互いの両親にする順序?

    はじめまして。結婚を考えているものです。 私と彼女の間ではお互い結婚に向けて進んでおりますが、お互いの両親にはまだ正式にお願い(挨拶)しておりません。彼女の両親には結婚を考えている事は以前からはなしておりますし良く遊びに行っており私の事は好意的に思われていると感じております。 そこで質問ですが一般的に彼女の両親、私の両親どちらから正式な挨拶をするのが良いのでしょうか?皆様の経験からご回答頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 挨拶の順序

    floatと申します。 一点、質問をさせて頂きます。 今月、会社の忘年会があるのですが、そのときの挨拶順序を教えて頂きたいです。 (私自身は幹事で忘年会の進行役です) 今年は9月に役員が入れ替わったこともあり、全員の挨拶が必要なのか迷っています。 例年は、 1.最初の挨拶 2.来賓の挨拶 3.乾杯の音頭 4.締めの挨拶 でした。(挨拶なしの役員もいました。) 役員の構成は 社長、取締役(3名)、監査役 来賓として親会社の社長(前期取締役) となっています。 誰がどのような順序で挨拶を行なったほうがいいのでしょうか? 忘年会の雰囲気としては、一般的な居酒屋なのでかたくない感じです。 アドバイスのほどよろしくお願いします。

  • 初対面で結婚の挨拶、その話の順序は?

    二十代後半です。彼女の両親に結婚の挨拶に行くことになりました。 既にご両親には彼女からその旨伝えており、彼女の両親と私はまだ会ったことありませんが、好意的な感じです。挨拶の後、食事をしていくように言われました。かなり離れており今後も年に1,2回しか会えないと思うので、挨拶後食事をしていくことにしました。 さて、そのような場合の挨拶の順序なのですが、みなさんはどのような順序で挨拶しましたか? (a)いわゆる「娘さんをください」(そうは言いませんが) (b)自分の紹介(年齢、仕事など) (c)身内の紹介(家族構成など。特に昨年父が亡くなっていること) (d)結納をどうするか (e)結婚式をどうするか (f)(結納前に)同棲を認めて欲しい 特に気になるのは、初対面なので(a)(b)(c)の順番とどの程度詳しく話せばいいかというころです。彼女からご両親にはだいたい伝えていますが、(f)のような難関もありますし・・・。 多くの方のお考え、体験談を聞きたいと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 結婚式 親族 あいさつ

    妹が結婚式をあげます。 新婦の親族側を代表して私があいさつをすることに なりました。 本を見たりして文例を調べましたが 兄のあいさつの文例が見当たりません。 どのような内容がふさわしいのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 結婚式挨拶

    仕事関係でお世話になっている結婚式(新郎側)に呼ばれ、挨拶をしてほしいと言われました。 新郎とは取引先のお客様という関係で、食事に3回行った程度の面識しかありません。 主賓挨拶ではありませんが、どのような挨拶をしたらよいのか困っています。新郎ネタが全くありません(食事で会っただけなので)。 アドバイスを頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 結婚式での親同士のあいさつについて教えてください。

    昨年11月に無事に結婚式をあげました。 つい先日、妹にいわれてちょっと気になったことがあったので、みなさんのご意見を聞かせてください。 披露宴の時に、主人の両親からいつまでたっても私の家族に挨拶にこなかったそうで、うちの親戚達が「普通は新郎の親から新婦側に挨拶にくる」「常識がない」と言っていたそうです。はっきりとは言いませんが「うち(花嫁側の家)のことをバカにしてるんじゃないか」とも感じてたようです。(他にもそう感じさせてしまうことがあったそうですが) 結局、私の父が(母はいないので)新郎側に挨拶にいった後、向うのご両親が挨拶にきたそうです。 主人の家は私の家よりずっと固い考え方を持っていて、常識とかにはうるさいはずなんです。主人の両親は石川県の出身です。 挨拶は新郎側からするのか、新婦側からするのか、こういった習慣は地方によって違うのでしょうか? 正直、どちらでもいい気もしますが、 もし違うなら誤解が解けるかなと思うのですが、どうなんでしょうか。

  • 順序に関して

    こんばんは。 僭越ながら、私にも最近彼女ができました。まだ付き合い始めで、手をつなぐ…ことは愚か、並んで歩く時に少し距離があるほどです。 ものごとには順序があるように、男女間にも同じことがあるべきだと私は思います。 さて、皆さんにお尋ねしたいのは、その順序についてです。 例えば、私のように手をつなぐことから、キスだとか、果ては体の関係にいたるまでどのように進めるべきなのでしょうか? 私、男子大学生ですが、初めての彼女です…。女性側からはそのようなサインを発したりしますか?それとも男性がリードすべきですか? アドバイス、よろしくお願いします。

  • 結婚に対して喧嘩ばかりでも結婚すべきですか?

    私と彼は付き合って2年です。半年前にこれからは結婚前提に付き合おうと言われましたが、色々と合わないことが多すぎて不安です。 (1)私たちはお互い実家暮らしですが、彼は結婚前には同棲するのが普通と言っています。私は結婚前に同棲とは試されている感じが嫌です。私の親は籍も入れてない男女が一緒に住むのは許さないと言ってます。そこがどうしてもお互い折れることができません。 (2)結婚前提というのにいつまでも親に挨拶に来ない。私はやはり男性がちゃんと女性側の親に挨拶に出向くべきだと思っています。うちには兄が二人いますが結婚が決まったら早々、挨拶に出向いていました。この前いつになったら挨拶に来るのか、また親もその事について怒ってると言うと、挨拶に関する話が二人の間で話題になってないのにいきなり俺を責めるのはおかしいと言われました。 (3)同棲する期間を定めたいと言うと、同棲しながらで良い、と言われ府に落ちません。 以上の事から私が怒ってしまったら喧嘩になり、ほんとに結婚して大丈夫か不安です。

専門家に質問してみよう