• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚が決まった後彼がなかなか準備に取りかからないのです)

彼の結婚準備に関する悩み

noname#23847の回答

noname#23847
noname#23847
回答No.4

まずはおめでとうございます♪ 男の人は結婚準備に関してはみんなのん気みたいですよ! うちも挨拶や顔合わせがなんとなく遅くなったり、 式まで3ヶ月切ってやっと焦りだしたみたいです。。。 結婚したくないんじゃないのか?とか思ってしまいますよねぇ。 でも、多分そういうわけではないと思うんです。 男の人には女の人ほど結婚式についての思い入れや 希望や情報も少ないから、どう動いていいかも わからないと思いますし。。。 この場合は、kana-yさんが積極的にいってしまいましょう! まずは顔合わせは、「場所は○○と○○どっちがいい?」 とか「顔合わせは○月と○月どっちがいい?」とか 具体的にあげてみましょう。 お店とかも、PC持っていれば、メールで店のHP 送ってみたりする。 結婚式に関しては、もう、ゼクシィとか情報誌購入しました? しているようなら、彼がどんなイメージの結婚式を したいか、聞いてみる。 「少人数と大勢どっち?」「ゴージャスかアットホームか」 「教会式か人前式か」とか聞いていって、それにあった 式場にどんどん資料請求しちゃいましょう。 で、見せながら、反応が良かったところに、 1回フェアに連れて行ってみる。 1回フェアに行くだけでも意外に積極的になったり しますよ~。 (うちはこれでした。式場に行って、その後の顔合わせは すぐ決まりました。) 多分。。。一緒に行動してくれる人は少ないです。 式場の成約者限定フェアでも女性のみの姿も 目立ちますし。。。 女性が主役!なので、女性が積極的にいかないと 進みませんよ~。 ハイシーズンは半年前でもいい日取りは埋まっている場合も ありますから、お早めに! かなりケンカもしますが、がんばってくださいね!

kana-y
質問者

お礼

ホントにとてものん気にしてるんですー。 年末か年始くらいまでには結婚したいとか言っている割には何にも具体的に考えてくれなくて…。 こちらからあんまり積極的にいくのもひかれるかしらと思ったりでそれほどは強く言っていないというのもあるのかもしれませんが、全然前向き考えてくれないというか。 ただ具体的なものの聞き方はしていなかったような気が するので、彼にとってはわかりづらかったかもしれません。 ゼクシィと結婚ぴあを買ったのですが、彼とは遠距離で、また実家も別のところにある為、場所の決定すら決まっていない状態で、なかなか候補を絞れるところまで行っていない状況です。 「多分。。。一緒に行動してくれる人は少ないです。」 他の方もおっしゃっていましたが、やはりそうなのですね。 「女性が積極的にいかないと進みませんよ~。」この言葉を励みにして彼ともう少し色々話し合ってみて、具体案を出してわかりやすく話を進めていきこうと思います。 どうも有り難うございました!

関連するQ&A

  • 結婚に向けての準備について

    はじめまして。 25歳の女性です。 まとまりの無い文章で申し訳ございませんが、助言をお願いいたします。 1年半付き合った彼との間で、「そろそろ結婚への話を進めていこうか」という話が出てきました。(まだ正式なプロポーズはされていません) お互いの両親へ、顔見せも兼ねて初めましての挨拶も済んだので、そろそろ結婚に向けての準備を始めようと思って某結婚情報誌を購入しました。 雑誌を見ながら結婚についての情報を集め、「こういう結婚式にしたいね」「二人の生活はこういう風にしたいな」などを彼に話しましたが、「結婚式のことよりも、その先の生活についてまず話をしないといけないだろ」と彼に言われてしまいました。 周囲に既婚者がおらず、結婚情報誌やHPしか頼りに出来るものが無い私には、"その先の生活"と言うのがどういうものなのかがわかりません。 親との同居や新居のこと。それくらいしかわからないのですが、どちらを見てみてもそういう話は結婚式準備と平行して行うとしか書いてありませんでした。 また、結婚準備に関しても1年前から準備をしなくてはならないので色々話を振るのですが、対する彼は「気が早すぎる!準備なんて半年もあれば出来るだろう」と言って全く聞こうとしてくれません。私と彼の間で結婚準備期間に対してのギャップが生じているようです。そのくせ、情報誌を渡しても「お前が読んでおけ」といって殆ど目を通してくれません。 彼とどういう風に話を進めていけばよいのか見当が付きません。結婚に関しての話と言うのは、情報雑誌どおりではなく人によって色々違うものなのでしょうか? また、結婚後の生活については皆さんどのような事を話し合われたのでしょうか? 未熟者のためどうしてよいのかわからず、八方塞となっております。 みなさま、どうかお力をお貸し下さい。

  • 結婚の準備が思うように進みません

     2年のお付き合いの末、10月にプロポーズされました。(私20代半ば、彼30代半ば)  大好きな彼にプロポーズされてとても嬉しかったのですが、今その彼に少し困っているので、ご意見を聞かせていただきたいと思います。  プロポーズされて3ヶ月たった今、彼は自分の親や周りの人にも「結婚すること」を伝えられずにいます。  私の両親には彼を紹介したことがあり、彼を信頼しているし、結婚についても賛成しています。私は彼のお母様(お父様は亡くなりました)にお会いしたいと思うし、彼にもそのことを言いますが、彼は「母親に早く伝えようとは思っているんだけど・・・」と言いながら、伝えずに3ヶ月がたちました。また、「結婚のことを伝えればきっと喜んでくれるし、賛成してはくれると思うけど、今まで紹介したことがないし、恋愛を話す家庭環境でないので、なんだか言いにくい。いい人が付き合っているということを感づいてはいると思うけど。」と言います。(私の親や親戚には近日改めて紹介する予定で、そのことを彼は了解しています。)  式場等も数箇所見に行き、海外挙式をしたいと彼の希望もあるのですが、最近彼が「〇〇の事はとっても好きだし、一緒にいたら楽しいだろうなと考えているけど、準備が進むにつれ責任の重さに恐くなってきた。自分の両親が不仲で別居生活をしていたのもあるかも。」と弱腰なのです。  私は焦っている訳ではないのですが、準備を進めていきたいと考えています。ですが、「彼は本当に私と結婚をしたいの?」とか「こんな頼りない彼でこの先大丈夫なのかな?」と不安になったり、彼の煮え切らない態度に苛立ったりします。普段は仲の良い私達もその話になると、お互い思い通りにいかず、いや~な空気になります。  この彼に結婚を決断させるにはどうしたらよいでしょうか?それとも私がもう少し待つべきでしょうか?

  • 結婚の準備を半年で。

    1年後の結婚を考えています。 5月2日に挨拶の予定でしたが彼氏のおじい様がなくなり、挨拶自体が延期と成りました。 それはいいのですが。。。 彼氏のお父様が、挨拶は10月以降でと言い始めました。 半年あれば準備できるのだから、それでいいとのこと。 でも私の親は、半年前から話を進めてもできないことはないが、式場とか選びたいなら今から探して予約したほうがいいんじゃない?と言います。 彼氏もそう思っているようで、お父様に掛け合うようですが頑固者なのか一点張りだそうです。。。 そうこうしているうちに、うちの親も多少機嫌が悪くなってしまいました。 「おじいさんがなくなったのは気の毒だし忙しいこともわかる。それで延期、挨拶も秋以降だといっても、一言うちに「こういうわけで準備期間が半年になってしまいそうですが、いいですか?」と聞くものだ。なんであちらで全部決めてしまうんだ」と。。。 話がそれてしまいましたが、私も半年ではちょっと不安です。 仕事のことを上司と話し合う時間もほしいですし、親の仕事×彼氏の仕事×私の仕事と考えて休みを考えると、あまり合う日はなさそうですし。。。 彼氏は有休もありません。私は祝日も出勤です。 結婚の準備って半年でできるものなのでしょうか。

  • 結婚の準備の常識

    彼と結婚することになり、 結婚の準備をじょじょに始めているのですが、 両親にみなさんは、喪服を買ってもらうのもですか? 両親は、私に喪服を買ってくれるみたいですが、 そうなったときに、家紋はなに? となり、父親が、家紋がわからないというのです。 自分の親が兄弟と大喧嘩して、 破門されたから、連絡も一切とれないそうなんです。 母親は、自分の前の性の家紋で喪服を作ってもらって いるみたいですが、私のものを作るときに 家紋がわからなければ、なしで作ることになってしまいます。 レンタルなどで、ないのならわかりますが、 作ってもらっているのに、家紋がなしだと どんなふうに、おもわれるのでしょうか? 常識がわかりません。

  • 結婚準備っていつから

    現在8歳年下の彼(23歳)と同棲(私の実家)しています。 同棲し始めた時から結婚を前提としてましたが、やっと今年の8月に 入籍しようと言ってくれました。 私の実家に同居していますが、ちゃんと私の両親に挨拶もしていません。また、一緒に住んでる事は彼の母親も知ってますが私自身、1度も お会いした事はありませんし、両家の顔合わせなんてもちろん未だに 有りません。 8月に入籍するつもりですが、段階では式を挙げるつもりもありません。 結婚準備などインターネットで調べると式を挙げる事を前提としての 準備期間みたいな感じでしか載ってないので、私達のような場合の 準備時期って何時くらいから始めれば良いのでしょうか?? 同じような経験をした方などいましたら是非、教えていただけないで しょうか?

  • 結婚準備を始める時期

    来年の秋に彼との結婚を考えています。 希望は10月あたりです。 今のところの二人の予定では、12月中旬くらいに私の親にあいさつして、結婚の承諾がもらえればそこから準備を始めようと思っています。 (母からの承諾はもらっていますが、父が何を考えているのか今のところ私には分かりません。彼に好印象を持ってはいるようなのですが。。) 彼のご両親には私の親に承諾をもらい次第報告する、と彼が言うのでそのつもりでいます。 けれど、10月は人気月で早い人はもうすでに式場の予約を入れている現状を知って少し焦ってしまっています。 人気の会場は埋まってしまう、といろいろなホームページに書いてありましたが、自分がどこの会場でどんな式をしたいのかも分からないし、実際そんなに早く準備を始めなければいけないのかも分かりません。。 この前彼とふたりで勉強のつもりでゼクシィを買ってみましたが、どうも現実味が沸かず、私はますます焦ってしまったように思います。 こんな場合は私の両親へのあいさつを早めて、承諾をもらえるのかどうかを早めにはっきりさせて準備にかかれるのならかかったほうが良いのでしょうか。 それとも12月から、もしくは年始からの準備でも充分間に合うのでしょうか。。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 就職か?結婚準備か?

    31歳女、地方在住です。付き合って半年弱の34歳の方と、ちょっと遠距離恋愛をしています。 まだつきあいが浅いこともあり?特に具体的な結婚話などはしていなかったので、私は、地元で正社員希望で就職活動をしていました。嬉しいことに内定を頂き、、ですが、ここで私が地元で落ち着いてしまうことについて彼がどう思っているのかが知りたくて、二人のこれからのことをどう考えているのかを聞いてみたら、自分も結婚について考えていたとのことでした。 それから二人で話し合い、今は就職よりも、半年後ぐらいの結婚に向けて進めていこうということになったのです。ですが、恥ずかしくも、二人とも結婚をするまでの細かい段取りや準備の仕方も知らず、お互いの家族への挨拶なども何もしていない状態です。遠距離ですので、私が彼の方へ引っ越すことになります。それで、いきなり結婚準備期間ということで、今回のやっと内定を頂いた就職の話を断ってしまっていいものか・・すごく悩んでいます。披露宴とかやるかどうかもわからず、、彼は貯金もあるから働かなくていいよ と言ってくれているのですが、実際、私自身もそんなに貯金があるわけでもないので、それでいいのか不安です。 でも、実際結婚するとなったら、いろいろな準備も必要でしょうし、私も出来ればゆったり?準備をしていきたいです。もしここで就職したとしても、入社して間もなく退社ということに。。面接では、すぐ辞められては困るといわれました。けれど、就職したことによって、結婚の話もずるずるしてしまうのも嫌ですし。。 こんなときは、どうするのが得策でしょうか?どうか良いアドバイスをお願いいたします。

  • 披露宴をしない場合の結婚準備

    私(実家)・彼(一人暮らし)は共に20代半。付き合って2年ほどになります。 彼は2度ほど私の家に来て、私の親に紹介したことがあります(結婚の紹介ではありませんが)。私は彼の親には会ったことはありません。 彼との間に結婚の話がでているのですが、どのくらいの時期から何を準備したらいいのでしょうか? 普通、結婚するときは1年前から両親の挨拶や結婚式の予約や準備をするかと思います。しかし、私たちは特に結婚式や披露宴をしたいという気持ちはなく、準備としたら両親への挨拶と、一緒に暮らす新居探しくらいかなと思っています。それでしたら、本気で取り組めば(?)1~2ヶ月でも結婚できてしまいそうな気もします。 「こんなんで良いのかな・・?」とあっけにとられてしまっているといいますか。。 結婚式や披露宴をしない場合の結婚準備は、どのくらいの時間をかけ、どんなことをすればいいのでしょうか? また、「こんなことするといいよ」という物があれば教えていただけると嬉しいです。 なんだか変な質問ですがよろしくお願いします。

  • 死後すぐ結婚準備

    こんにちは。お世話になっております。 私(20代後半)と彼(同い年)は結婚を考えています。 【状況】 昨年夏:お互いの親に会う (正式な挨拶ではなく、顔見せ) 昨年冬:正式な挨拶の予定だったが、 秋に祖母が倒れ、中止に。 祖母(母の母)は私が物心つく頃から一緒で、第二の母的な大切な存在。 今年1月:祖母他界 私も両親も脱力しています。 母は母子家庭だったこともあり、年齢的に更年期障害等も心配です。 そこで、私が結婚の話を進めるのはどうかなぁと思いました。 私も、私の家族の気も紛れると思うのです。 しかし、親戚やご近所に、 『亡くなるのを待ってたと思われるんじゃ?』という不安もあります。 ・こんなとき、皆さんはどのようにされますか? ・上記のようにしたら、どう思われますか? また、行動を起こすのはいつ頃からが適切でしょうか?

  • 結婚準備経験者の方に質問です

    悩んでいます。周りに結婚経験者が少なく質問させていただくことにしました。 一年間遠距離恋愛をし、やはり一緒に生活をともにしたいとの希望で、今年の二月に結婚を決め関東に引越します。籍は4月中にれる予定です。挙式は準備不足ということもあり、生活、再就職が落ち着いてからと思い一年後をめどにあげるつもりでした。しかし、けじめをつける意味でも結婚式をしたらどうかとの彼の両親の勧めで、急遽結婚式準備に取り掛かりましたが値段も含め、気に入った式場に空きが少ない、友人の結婚が立て続いているなど…決定に至りません。 思い切って両親を説得し、式を半年ないし一年延ばそうかと考えています。 そこで経験者のかたにお伺いしたいのが、新しい地での生活、再就職をかかえ、結婚準備(挙式は関西)をすることにどう思われますか?物理的、精神的な両面からのご意見いただけたら幸いです。 彼はサポートするとは言ってくれていますが、仕事が忙しくあまり期待できない気がして…私は新しいこと3つをこなせるのか、すごく心配です。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう