• 締切済み

死後すぐ結婚準備

こんにちは。お世話になっております。 私(20代後半)と彼(同い年)は結婚を考えています。 【状況】 昨年夏:お互いの親に会う (正式な挨拶ではなく、顔見せ) 昨年冬:正式な挨拶の予定だったが、 秋に祖母が倒れ、中止に。 祖母(母の母)は私が物心つく頃から一緒で、第二の母的な大切な存在。 今年1月:祖母他界 私も両親も脱力しています。 母は母子家庭だったこともあり、年齢的に更年期障害等も心配です。 そこで、私が結婚の話を進めるのはどうかなぁと思いました。 私も、私の家族の気も紛れると思うのです。 しかし、親戚やご近所に、 『亡くなるのを待ってたと思われるんじゃ?』という不安もあります。 ・こんなとき、皆さんはどのようにされますか? ・上記のようにしたら、どう思われますか? また、行動を起こすのはいつ頃からが適切でしょうか?

みんなの回答

  • ahah14
  • ベストアンサー率23% (402/1679)
回答No.6

昨年結婚しました。 お母様に聞くのが一番だと思います。 不幸があったときは、大体喪が1周忌が終わってから・・・ と言いますので、お母様に、 結婚の話は1周忌済んでから進めた方がいい? と聞いて、お母様の反応を伺うのが1番です。 私は私の両親に結婚の報告をしたあとに、父が急に倒れ亡くなりました。私は1年待たなくても・・・と思ってましたが、主人が入籍も結婚式も1周忌過ぎてからにしようと言われ、そのようになりました。 私の母が、結婚の話(顔合わせや結婚式の準備)は進めていいよ。との話があり、入籍・結婚式の日取りを1周忌あとにして、準備をしました。 さらに、結婚式の半年前に主人の母方の祖父がなくなりましたが、 義母は、「母方のことだし結婚式は○○家の話で私はそこに嫁いだ身。特に延期とかはしなくていいから!」と義母から話があったので、そのまま日程も変えず結婚式をしました。 私は質問者さんと同じ発想で、父が亡くなったあと、暗くなってるところに明るい話題をとも思い、結婚式の話を進めたくて母に話しました。 親戚は、父にすでに報告していることもあり、お父さんも認めてることだから喜んでるよ!と理解してくれていました。 だけど、親戚全員に確かめたわけでもないので、無難に日取りは1周忌あとにしました。 私の家族親族はこういった考えですが、世の中同じではありません。 当事者に聞いて、判断を仰ぐのがいちばんではんしでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#109641
noname#109641
回答No.5

私の弟が同じような状況でした。 我が家も母子家庭です。 祖母は数年前から意識のない状態で寝たきり(特養ホーム入居)で、 祖父が1月に突然亡くなりました。 当時、弟と彼女は「春には結婚をしたい」という意向を母には伝え済みで、 祖父母にもこれから正式に伝えようとしていた矢先でした。 私や弟が小さい頃から、いつか結婚をすることを楽しみにしていた祖父だったので、 予定通りに事を進めることが供養にもなると考え、 4月に結婚(挙式・披露宴も)をしました。 父のいない我が家にとって祖父は「心の大黒柱」的存在ということもあり、 祖父母の一人娘である母も、私たち姉弟もショックが強かったです。 でも、母も弟の結婚準備で多少気が紛れたようで、 徐々に精神的に回復していきました。 今となっては予定通りにしてよかったんだと思います。 ただこれは我が家の例であって、 そのまま質問者さんの参考になるかどうかはわかりませんが、 もしかしたら脱力してしまったお母様の気が紛れることもあるかと思うので、 まずはお母様の様子を見て、話をされてはどうですか? 今月のいつに亡くなられたのかはわかりませんが、 #2さんもおっしゃっているように、四十九日を目安にされてもいいかと思います。 生前のお祖母様が質問者さんのご結婚(相手は知らずとも、将来的な話として)を 楽しみにされていたのであれば、ご供養として考えてもいいかと思います。 私の祖父は生前、「死んだ者より生きてる者の幸せが優先」と言っていました。 かわいい孫の結婚を祝わない祖父母はいないと思います。 私には宗教上の難しい約束事はわかりませんが、 まずはお母様に聞いてみて、その結果を受けて、 彼氏さんのご両親にも意向を聞いてみて、 特に問題がなければ進めて構わないと思います。 かくいう私も、今年の9月に結婚式を控えています。 私の結婚を一番楽しみにしてた祖母も意識が戻らないまま亡くなりました。 亡くなる前に花嫁姿を見せることができず、祖父母不孝な孫ですが、 当日はきっと天国から見に来てくれるはずと、 彼のご両親にも了解を得て、祖父母の席も用意する予定です。 きっとお祖母様も楽しみにしていらっしゃると思います。 幸せになってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sykt1217
  • ベストアンサー率34% (277/798)
回答No.4

>『○○日に挨拶』という明確なものはありませんでしたが、 >祖母は意識不明で、10月から入院していたので、 >年始には、母が、 >『状況も落ち着いているし、正式に挨拶に来てもらっても良いわよ』 >と言っていました。 >私が、『こんな状況でそんな気分ななれない』と断っていた程です。 年始というのは亡くなられた後ですか?前ですか? どちらにしても、一度ダメ元で聞いてみたほうが宜しいのではないでしょうか。 質問者様がご両親次第とお考えならば、そのご両親の意向を確認するのが先決かと思います。 何にしても、挨拶は一人でできるものではないんですから、橋掛け役である質問者様が行動を起こす必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#149391
noname#149391
回答No.3

こんにちは。 私も先日同じような状況で結婚式を行ないました。 私の場合、半年前から会場を予約していたのですが、結婚式の 4ヶ月前に夫の祖父がガンを告知され、もって数ヶ月だろうと 言われました。 ですが、私達はそのまま結婚式の準備を進めました。 4ヵ月後に容態が安定し、一時退院をしました。 結婚式もそのまま出られるかも!と言っていたのに、結婚式の 2週間前に転移が見付かり、その時には手遅れの状態でした。 結婚式の前の週にはもう意識も無くなりかけていましたが、 おじいちゃんの強い願いから、私と夫は予定通り結婚式を 行ないました。 親戚の方たちも、状況は知っていたので、誰も変な事は言わず、 皆さん悲しい気持ちをその時は忘れて喜んでくれました。 結局おじいちゃんは式の2週間後に亡くなりました。 meloria様のお婆様はどうだったのでしょう? meloria様のご結婚を楽しみにしていたのではないでしょうか? 楽しみにしていたのであれば、お母様を気遣いながら結婚の準備を 始めてしまっていいと私は思います。 結婚式はされる予定でしょうか? されるのであれば、今準備を始めても実際に行なわれるのは きっと半年後くらいになりますよね? 時々「人が亡くなった年は結婚式をしない」という家もありますので、 お母様と、彼のご両親に確認をしてOKを出してくれたら問題はないと 思います。 「亡くなるのを待っていたのでは?」なんていう人たちはそんなに いないと思いますよ? むしろ「おばあちゃんも見たかったでしょうにね…。残念ね。」と 声をかけてくれる人の方が多いのではないかと思います。 そもそも、近所の人なんてmeloria様のご結婚には何の関係もないの ですから、気にする必要はないのではないでしょうか? 結婚する事は決めていたんですから、ご家族が嫌がらない限りは 何も心配せず結婚していいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • denit
  • ベストアンサー率19% (140/717)
回答No.2

No.1さんに同感です。 祖母の生前に、既にお互いに正式に挨拶をしていたのであれば、 大きな問題ではないと思われますが、貴方の場合は正式な挨拶は まだだったということを考慮して、少し間をおくのが心情的に妥当でしょう。 一般的に仏事で言う「49日法要」までは弔事と捉えられることが多い ようですから、それを目安に母上・彼氏とご相談なさってはいかがでしょうか? ただ、あくまで「心情的な問題」ですので、「そんなことは関係ない、 お祝い事ならいいじゃない」というのであれば、間をおく必要はないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sykt1217
  • ベストアンサー率34% (277/798)
回答No.1

>昨年冬:正式な挨拶の予定だったが、 これはご両親もご承知のことだったのでしょうか? ご承知ならば、お会いしても問題ないかと思いますが、ご承知でなかったなら、もう少し期間を置かれてもいいかもしれません。

noname#86422
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 『○○日に挨拶』という明確なものはありませんでしたが、 祖母は意識不明で、10月から入院していたので、 年始には、母が、 『状況も落ち着いているし、正式に挨拶に来てもらっても良いわよ』 と言っていました。 私が、『こんな状況でそんな気分ななれない』と断っていた程です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 身内の死と結婚の準備について

    今、結婚を考えている彼がいます。昨年のクリスマスにプロポーズしてもらえ、年が明けたらお互いの両親に挨拶にいこうねと話していました。ところが年末に私の母方の祖父が突然亡くなってしまい今後の話をどのように進めていったらいいか悩んでいます。彼とは、できれば春ぐらいに結納して、秋ぐらいには結婚したいねと話していたのですが…。結婚の準備を進めていくのはもう少し後に延ばしたほうがいいのでしょうか。

  • 家族の死後のケア、フォロー

    こんにちは、いつもお世話になっております。 祖母の死後の、家族のケア・フォローについて、アドバイスお願いします。 こういうことを先走って考えるのも嫌なのですが、 物心がついてから、親族を亡くしたことがなく、 未体験のことなので心積もりをしておきたいと思いました。 祖母は夫を早くに亡くし、女手一つで母を育てました。 母が結婚し、5年後から同居しています。 【家族】 祖母(80代)、父(60代・会社員)、母(50代・専業主婦)、下弟(20代・会社員)…実家 私(20代・OL)…一人暮らし…2週間に1度ほど実家へ 上弟(20代・会社員)…既婚…1ヶ月に1度ほど実家へ 【流れ】 春…祖母が脳内出血で1週間入院。 母が臨時ベッドにて付き添う。 退院後、介護認定3をもらう。 夏…トイレの失敗、徘徊が時々あり、母が祖母と一緒に寝るようになる。 夜中、2,3回、祖母のトイレに付き添っていた様子。 週2回デイサービスを利用。 秋…脳内出血再発、入院。意識なし。 リビング・ウィルを医者に提出。 もうすぐ1週間が経つ。 母は庭師に庭の手入れを頼み、祖母の部屋の片付けを始め、 祖母の貯金の整理をし、親戚に少しずつ連絡をしています。 まるで、祖母の死の準備をしているように見えます。 疲労は目に見え、睡眠薬等を服用しています。 【質問】 1.万が一の時の母のケアはどのようにすれば良いでしょうか? 2.私は今一人暮らしをしており、来年結婚を考えています。実家に戻るべきでしょうか? (倒れてから、実家より通勤。) (今月か来月に正式な挨拶の予定でした。) 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 結婚が決まりましたが身内が不仲です。

    30代の女性です。 今年9月に結婚が決まりました。 しかし私の父方の身内が不仲なので、式や挨拶について悩んでいます。 母は既に他界しており、私には未婚の姉が一人います。 父には腹違いの弟妹がいるのですが、 祖父の他界時に遺産相続の件で 彼らとは絶縁状態になってしまいました。 最近祖母の介護(父にとっては継母)について また険悪な状態になっています。 祖母の介護は姉が主にしています。 母には兄弟がいません。 私は父、叔父叔母双方とも悪いと思っています。 お互いに譲り合わない結果です。 私の結婚相手はご家族も親戚も仲良く、 本当は結婚式を普通にやりたいようです。 ただ私を気遣って、身内で済ませましょうかと言ってくれています。 不仲な親戚でも結婚の挨拶はした方がいいのでしょうか。 もし挨拶に行って結婚相手である彼に 悲しい思いをさせてしまったらと思うと不安です。 何かアドバイス等ありましたらお願いいたします。

  • 倦怠期?!結婚話が全然進みません(><)

    私(28歳)には付き合って6年の5歳上の彼氏がいます。 昨年夏にプロポーズを受け、本当は今年中に結婚したかったのですが、一度も彼の実家(新潟)に伺った事もなかった為、昨年秋に伺ったのですが、すぐには結婚は認められませんでした。 認めて貰えるまで待ってと彼に言われ、今年の2月にも訪問しましたが、両親からはもう少し様子を見たいとの事。 今年のお盆に祖母の家に顔見せに行くという話がその頃出ていたのですが、最近になって、彼から「休みがとれるか分からない、もしとれなかったら次は秋になりそう」と言われ、私としては一体いつになったら話が進むの?いつまで待ったらいいの?と最近はイライラして倦怠期なのかなと思っています。 仮に祖母家に行けたとしても、まだ結婚をOKして貰えるという保証は何もありません。彼の仕事(シフト制)の休みがとれにくいそうで、ギリギリにならないと休みが決まらないそうです。 来年中に結婚したいのですが、まだ結婚を認めて貰えていない状況なので正直不安な感じです。 最近はすれ違いが続いていて私もイライラしてきているので、彼とは一度距離を置くとか別れとか考えてしまっています・・・。 これはやはり倦怠期というものでしょうか?? 何かしらアドバイス等お願い致します。

  • 祖父母を結婚式に招待しようか迷っています。

    祖父母を結婚式に招待しようか迷っています。今年の秋に結婚式をあげる予定でいます。私と彼はお互いの両親に挨拶をして承諾をいただきました。顔合わせもスムーズに行うことが出来よかったと思っています。私の祖父母(父方)は自宅の近所に住んでいるので彼と一緒に式の予定など報告をかねて結婚式に出席してほしいとお願いに行きました。 私はおめでとう!と喜んで祝福をしてくれるものと思っていましたが、 祖父の口からは、私の祖母(母方・祖父他界)が7年間挨拶に来ないだとか、母の兄弟の子どもまで呼ばなくていい・来るならいかないとまで言われました。その不満を彼にぶつけ、私は彼にごめんなさいと顔向けができないくらい辛い出来事でした。素直な気持ちで喜んでくれると思っていたからよけいに悲しかったです。祖母(母方)はとっても喜んでくれて彼にも親切にしてくれました。とてもすくわれました。又、彼も皆に祝福してもらうように頑張ろ!と言ってくれました。2ヶ月たって 今度は父と祖父母(父方)のところへ行き、話合いにいきましたが、 こちらの聞く耳もたずという感じでこちらも、言い方がきつかったのかしれませんが最後には”気でもくるったか・・・など罵声を言われ泣き崩れてしまいました。こんな状態でも、両方の祖父母に祝福されたい気持ちもあります。よばないと後悔をするでしょうか?

  • 結婚式・披露宴

    また相談よろしくおねがいします。 彼は両親他界のため未婚の兄と同居中。祖父母は他界しています。私は母と兄がいて祖母が一人いて同居中。 (1)最後に親族挨拶しますが前に立つのは彼、私、母だけでいいのでしょうか?いちを、挨拶は母と彼が一言の予定です。彼の兄は彼のうちの代表なので挨拶なしでも前に出たほうがいいですか?そのときは、兄に花束渡したほうがいいとおもいますが、以前花をもらっても困ると言ってました。何かいい物はありますか? (2)私には父が他界してるんですが、教会式で結婚式をあげます。そこでバージンロードを誰にエスコートしてもらえばいいですか?初めから 新郎と入場は嫌なんです。私は兄にお願いしたいのですが、どうも乗り気ではなく兄から親戚の叔父さんに頼むといいと言われました。確かに叔父さんはお父さんの兄になりますが、何となく違和感があります。まして、父と間違われても困るし?! 母と?とも考えましたが、母には一番前で見ていてもらいたい気がします。こういうイレギュラーの場合、どうしたらいいでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします

  • 結婚ついて

    以前県外の彼がいたとき叔母ともしも結婚や挨拶 紹介がきたらの話をしました。 そうしたら叔母は親戚や祖母(私の母は他界父は行方不明)に紹介する前に やることがあるといって、まずはその彼に新幹線で送りそのままとまらずとんぼ返りをさせ 迎えに来てもらったりするのを数回。 第二段階 家族に紹介しても祖母の家に泊らせないホテルで宿泊 そして私が迎えに行かなきゃいけない。 といってきました。 ちょっと厳しすぎじゃないですかね?  その彼とは別れましたが 叔母さんには世話になってますがこれはちょっと… もしもっともっと遠い東京や北海道とかだったらまたそんなこというんじゃないでしょうか そんな新幹線で送り迎え、ホテルで宿泊なんてさせてたら<、結婚できるのもできない気がします もしまたそんな話が来て県外の人だったらどうすればいいでしょう。 あたしはやりすぎと反論しますが・・・ でも強引に言ってきたら疎遠にして勝手に結婚しようとするのもやりすぎですか?

  • 結婚準備を始める時期

    来年の秋に彼との結婚を考えています。 希望は10月あたりです。 今のところの二人の予定では、12月中旬くらいに私の親にあいさつして、結婚の承諾がもらえればそこから準備を始めようと思っています。 (母からの承諾はもらっていますが、父が何を考えているのか今のところ私には分かりません。彼に好印象を持ってはいるようなのですが。。) 彼のご両親には私の親に承諾をもらい次第報告する、と彼が言うのでそのつもりでいます。 けれど、10月は人気月で早い人はもうすでに式場の予約を入れている現状を知って少し焦ってしまっています。 人気の会場は埋まってしまう、といろいろなホームページに書いてありましたが、自分がどこの会場でどんな式をしたいのかも分からないし、実際そんなに早く準備を始めなければいけないのかも分かりません。。 この前彼とふたりで勉強のつもりでゼクシィを買ってみましたが、どうも現実味が沸かず、私はますます焦ってしまったように思います。 こんな場合は私の両親へのあいさつを早めて、承諾をもらえるのかどうかを早めにはっきりさせて準備にかかれるのならかかったほうが良いのでしょうか。 それとも12月から、もしくは年始からの準備でも充分間に合うのでしょうか。。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 結婚と死

    こんにちは、お世話になっております。 20代後半♀、来年結婚を考える、同い年の彼がいます。 当初、11月、12月に互いの両親に正式な挨拶を済ませる予定でした。 しかし、10月に私の祖母が倒れて入院、以降、意識不明です。 そして、年を越せるか分からない、と医師に言われ、心の準備を促されました。 25年以上一緒に暮らしてきた祖母で、今でも心が乱れています。 それにより、挨拶の話はなくなり、今後の予定も立っていません。 彼は、「落ち着いてからでいいよ」と言い、 私も、「落ち着くまでまってね」と言いますが、 「落ち着く」=「祖母が亡くなる」ことですよね・・・。 今、私たちは「祖母が亡くなる」ことを待っているのだと思うと、自分に腹が立ちます。 今までお世話になってきたのに、「死を待つ」とは何事かと。 自分が人でなしにさえ思います。 彼とは結婚したいけれど、それは、祖母の死を願うこと・・・。 逆に考えれば、祖母が亡くならなくては、結婚出来ない・・・。 (法的には出来ますが、私・家族の気持ちがそちらへ向きません) 胸がとても苦しいです。 どのように考えれば、前向きな考えになれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 母子家庭の結婚について

    母子家庭で結婚された方または母子家庭の家と結婚された方の話が知りたいです。 1 結婚の際に母子家庭ということでもめたりすんなりと話が進みましたか? 2 母子家庭ということを相手の家族に心配されましたか? または心配しましたか? 3 結婚してから母子家庭ということはあまり問題になっていませんか? 4 ちなみに私の家族は私(高卒で事務で働いています) 母(働いていない) 弟(精神的病気持ち) 祖母(74歳パート勤務) という家庭なのでこのような家族との結婚は客観的に見て難しく思いますか? (母は働きたいのですが弟の病気で側にいないといけないみたいで今すぐに働けない状態です) たくさんのご回答よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • アンドロイドバージョン5のタブレットを使用している場合、写真や動画をSDカードにコピーする方法を知りたいです。
  • SDカードを差し込んだ後、設定のストレージを開くことはできますが、その後の方法がわかりません。
  • アンドロイドバージョン5のタブレットで、写真や動画をSDカードにコピーする方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう