• 締切済み

リズムの初歩

リズムの初歩を勉強しています。 「ウン」が4分休符とし「タン」で手を叩いています。 ウン・タン・ウン・タン|タン・ウン・タン・ウン| タン・ウン・タン・ウン|ウン・タン・タン・ウン ここで「タン|タン」や「ウン|ウン」のように続く場合 手拍子をするタイミングがわかりません。 「ウン|ウン」だと手拍子を止めるような感じになるのでしょうか?。。 文面ではお伝えにくい趣旨ですがアドバイス頂ければ幸いです。

noname#17136
noname#17136

みんなの回答

  • kix3
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

楽器経験者(現在進行形笑゛)です。 まず4分音符をたたく場合、メトノロームを倍で…つまり8分音符で鳴らしてみましょぅ。「タン」と「ウン」はつながっていますから別々に考えなぃこと。「ウン|ウン」と休むときでも「タタタタ…」をイメージするのです。 リズムが苦手な人(わたしも含む)は1拍を長くかんじすぎているか、その逆かのどちらかが多いそぅです。「タタタタ…」で考えると拍のとり方がはっきりするはずです。 うまく文章になっていなくてすみません(+_+)

  • kyoumiari
  • ベストアンサー率39% (37/93)
回答No.4

まず、「タン」を4分音符として タン・タン・タン・タン|タン・タン・タン・タン と手拍子してください。これを足などにそのまま移行し手拍子には休符を入れてみてください。 楽器を演奏している人などは、足や腰で上記のようにリズムを取りながら演奏している人も多いです。 私もアマチュアのドラマーですが、やはり足や腰で全体のリズムを取りながら、叩いていますよ!

  • 39otukare
  • ベストアンサー率16% (13/81)
回答No.3

リズムの勉強方法が手拍手でしている様ですが、難しいと思います。 メトロノームみたいに、自分の足でテンポを刻んでみて下さい、そしてドラムステック(バチ)を手に持って漫画本など叩き練習した方が、手も疲れないし、正確なリズムになると思います。 私以前ドラムをしていました。参考にして下さい。

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.2

打楽器奏者の演奏を見ていると、休符の部分を空振りすることが多いですね。 実際にたたかないで、空中でたたく動作をするというのが空振りです。 その動作には大小ありますし、空振りを使わないこともあります。テンポがとても速い場合など休符を頭の中でカウントするだけで空振りをしないというのもありますね。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 教科書的にはそう書いてある物が多いですが、その説明だと全く混乱してうまく取れなくなる人の方が多いです。 「タン」は叩く、「ウン」は休む、という意識を持ってしまうと、その後、練習の障害になる事甚だしいので、ちょっと違う方法を紹介します。 「タン」は叩くでいいのですが、「ウン」は別な作業だと思ってください。 休んでしまってはいけません。 判りやすいのは、「タン」は手の平を叩く、「ウン」は指先を叩くといいでしょう。 両手とも指をそろえて広げ、右利きなら右手の指先で、「タン」の時は、左手の平を叩き、「ウン」では左手の指先辺りを叩きます。 つまり音楽では「休む」という時間はないのです。 休符と言って、音を出さないでいる時間も休んでいるのではなく、出した音の余韻を生かしたりする為に、音の出ない時間を作っているのです。

関連するQ&A

  • 誰もが知ってるこのリズム

    ↓このりずむ(ウンは4分休符) ┃┏┓┃┃  ┃┃ ┃┃┃┃┃  ┃┃ ●●●●●ウン●● タン タタ タン タン ウン タン タン 誰でもこのリズムを知っています。いったい元々は何のリズムなのでしょうか。 世界共通だとも聞きました。本当ですかね? 回答お待ちしてます。

  • リズムの読み方

    こんにちは!! 今下のサイトの“あの有名なソロにチャレンジ” という欄の曲を練習しているのですが (ttp://www.j-guitar.com/ha/hajime/ele.html) “見つからない方は左のメニューから カーソルの下にマウスを当てて下の方を見てください。またこれを貼る事が良くなければば注意してください。即刻削除します。” 質問に戻りますが小節数8から小節数9に行く時に どのようなリズムを刻めばよいか分りません。 サイトを見てくだされば分ると思うのですが 小節数8の→に八分休符が 小節数9の←にも八分休符があるんですが 普通にこれは+して四分休符数えるんでしょうか? 要するに3弦10フレットをビブラートしたあと 四分休符で休んで2弦8フレットのチョーキングに 行くんでしょうか? あとこの場合1小節に四分音符が四つ入ると思うのですが何故か小節数9の←は合わせて四分音符が一つしか入ってません。 これは一体どういう事何ですか? 上の質問と関連しますが、小節数9の←は タン、タン、タン、と3拍子待った後、4拍子目に 弾き始める物何でしょうか? 少し文章がおかしくなってるかもしれませんが 宜しくお願いします。

  • 楽譜の読み方

    とても初歩的なことだと思うのですが、 譜読みをするとき私は、「タン」とか「イチニイサン」 などと、数えたりしながら読むのですが 変拍子の時や、変拍子で付点がついた音符、口で数えられないほど短いものが (8分の6で付点8分音符や、付点16分休符など) でてきたとき、どうリズムを感じていいかわからなく 楽譜が読めません。 どうしたら読めるようになるでしょうか?

  • このリズムのルーツは?

    こんばんは。 ♪_♪_♪♪♪_♪♪♪♪_♪♪_ (四分音符=130~140くらい、_は八分休符) …というリズム(手拍子など)を、最近スポーツ関係の番組などで時々耳にします。 このリズムの原曲(元ネタ?)を知りたいのですが、ご存じの方はいらっしゃるでしょうか。 というのは、昭和50年代の中盤から後半にかけて、このリズムは母校(高校)の野球応援のレパートリーにすでにあったのです。 ですので、原曲が作られたのは少なくともそれ以前ということになると思います。 何かの曲の一部分なのか。インパクトが強いリズムですので、CMソングの一部かもしれないとも思っています。 情報、お待ちしております。

  • チャチャチャのリズムが分かりません。

    こんにちは。分からないことがあります。 チャチャチャのリズムは「タンタタタンタタ」(タンは四分音符、タは八分音符)だと思っていましたが、ある本には「タンタンタタタン」というふうに紹介されていました。一体どちらが正しいのでしょうか? また、手元の本(中学生の音楽の教科書)には4/4拍子で紹介されているのですが、辞書などでは2/4拍子であると説明されています。どちらが正しいのでしょうか? なお、私はラテン系の音楽のことはよく知りませんので、いろいろなリズム名を書き込まれるとそれらについて調べるだけで非常にたくさんの時間と労力を費やしてしまいます。出来ればそういう単語は控えていただければ助かります。よろしくお願いします。

  • リズム感悪いねん!

    中3なんですが、ぼくホンマにリズム感ないんっすよ!        手拍子なんかもだんだんずれてきたりして・・・少し恥ずかしい思いをすることがよくあります。   どないしたらリズム感良くなるんでしょうか??  みなさん、ちょっとのことでもいいんでアドバイスください!!

  • 付点のリズムが取れない

    フルート、サックスの単音楽器なのですが、練習していて付点の多い曲、突込みとかためとかリズムが重要な曲のリズムがすんなりと吹けません。 ここに音符や給付をかけないのでわかりにくいですが、 いろいろな長さの音符が混じって(特に16分や32分)休符も同様に複雑なところなど、いつまでたっても、楽譜を楽譜として読めません。どうやって吹けるようになるかと言うと、楽器を置いて考えるんです。そして頭の中でそのリズムが再現できてから、改めて楽器を吹くんです。その操作をやってさえ、実際に吹いてみるとわからなくなったりします。 これは才能の問題もあるのでしょうか。とにかくこれは一種の暗譜と同じで、楽譜ほんらいのつかいかたなんてできていないです。 ほんとに音符を見てリズムが沸いてこないんですよね。なんか手はあるでしょうか?

  • リズム学習の際、たいこの音符の長さは?

    状況がわかりにくい質問かも知れませんが、よろしくお願いします。 私が楽譜が読めるという関係で、リズムを学習するパソコンソフトを作るように頼まれたのですが、 四分音符や二分音符を楽譜に配置すると、 太鼓の音(元となるのは八分音符くらいの長さの「タン」という音です)が そのリズムに合わせて鳴る、という簡単なものなのですが、 私が疑問に感じたのは、 二分音符+二分音符で1小節にした場合、 四分音符+四分休符が二回、に聞こえるのです。 音符の種類というのは「音の長さ」を表すものですから、 リコーダーでなら、「トートトトー(ウン)」などと表現できるのですが…。 そこでお聞きしたいのですが、たいこでは、 二分音符や全音符などは、どのように表現(演奏)するのでしょう? そもそも音符の長さの学習は楽器で、リズムの学習は打楽器で学び、 それらを一緒にしないほうがよいのでしょうか。

  • リズムについて

    リズム感がありません。 というよりリズムの取り方がわかりません。 音楽をよく聞き、カラオケにもよく行きますが、各フレーズの出だしはテロップに合わせて曖昧です。 精密採点では音程80%あたりですが、リズム感がないせいもあり日によってばらつきがあり、安定感がありません。 皆さん、歌を歌うときは、頭の中に四拍子をトントントントンととって歌の出だしをはかっているのでしょうか。それとも間隔で無意識でできるのでしょうか。 私の場合は、意識して曲を聞いても、よくとれません。 よくカラオケやライブなど手拍子をすると思いますが、周りに合わせているだけで自分からとることはできません。

  • 拍子について

    (1) 2/2拍子は二分音符を一拍と数えるということは4分音符は半拍と数えるのですね? 8分の〇拍子なら、8分音符を一拍だから4分音符は2拍と数えるのであってますか? (2) 休符は拍子によって長さはかわらないのですか?4分休符はいつでも一拍休みですか? (3) 分母にくる音符を一拍とかぞえ分子はそれが一小節にいくつはいるかをあらわすのですね。4/4拍子は4分音符が一小節に4つはいりますがこれは音符休符は何をつかってもよくて合計が4拍になっていればよいのですね。 初歩的なことですみません。確認したいので教えてください。