• 締切済み

手取り(夫婦で)28万円の使い道について

私:28歳 女  夫:39歳 男  手取り収入 二人で28万円/月 ボーナス年60万円程度 貯金700万円ほど 現在、新婚一年目で、二人の手取り収入は 28万円ほどです。 現在の住居は、夫が一人暮らしをしていた55,000円の2DKの住宅(ベランダなし)です。(大阪郊外)。 ですが、もう少し広くてベランダのあるところにすぐにでも引っ越したいと思っていますが、どのくらいの家賃のところが妥当だと思いますか? 現在は子供がいませんが、2~3年後にはほしいと思っていますし、5年後くらいにマンションも購入したいと考えています。 まだ、生命保険の加入もしていない状態ですので、それにまわす金額の目安も教えていただけたらなと思っています。 私達の収入に対する、家賃・生命保険・貯蓄にまわす金額について客観的な意見を聞かせていただきたく投稿させていただきました。 宜しくお願いします。  

みんなの回答

noname#12813
noname#12813
回答No.3

#2です。 なるほど~年金未納だったのですね。 実はうちも他人事ではなく、それがあったからすごく焦ってしまった経緯がありまして・・(笑) うちの主人も30歳になってから年金を払い始めました。 おかげで老後は不安でいっぱいです。 最近は、払った分だけもらえないと思いこんで年金を払わない人が多いですが、まったくそれは損してると思います。 質問者さまの場合、とにかく今からでもすぐご主人が国民年金を支払って、最低年数25年払うようにされた方がいいと思います。 自営ということならもらえる国民年金も小額かもしれませんが、どちらにしても年金を納めるのは義務ですし。 ただそのような状況ならば、老後はほとんど貯蓄で賄わなければならなくなりますね。 マンションはよっぽど低価格の物件でなければ厳しいと思います。 それに自営でしたらご主人の名義でローンを組むのも難しくなります。 でも奥様がまだお若くてこれから長く収入を得られるのが強みですね。 生活設計は一生をトータルで計算してみると、本当に年金や保険の大切さがわかります。 よく検討なさってくださいね。

sarayuki
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、生活設計をトータルで計算してみた方がいいのですね。 国民年金についてももう少し考えてみます。義務ですものね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12813
noname#12813
回答No.2

将来お子さんを持つ予定であるなら、その時は奥様は退職されるのでしょうか。 それならばご主人の収入を書いて頂かないと、適切なアドバイスはできないと思います。 生命保険についてもですが、「今現在の収入からどれくらいの費用を充てるか」という考え方は意味がありません。 生命保険は必要な保障額を掛けなければ意味がないです。 毎月二万だとちょっと高いとか一万だったらちょうどいい、という問題ではないのです。 まず旦那さんに万一のことがあった時にもらえる遺族年金を調べてください。(社会保険庁のhpで調べられます) 自分一人、もしくはお子さんがいた場合の生活費を想定して、遺族年金で足りない分を、生命保険で補うとよいです。 同じように、将来もらえる年金額も試算してみてください。 夫婦二人でいくらもらえますか? これ+定年時までに貯められる貯金額が、老後資金になります。 毎月の出費を収入から差し引いて、定年時にいくら貯金できてるか計算してみましょう。 老後資金が充分貯められるように、「住居費」を逆算するのです。 いくら貯金できるかはライフスタイルによっても違います。 車を持たない家だと貯金はかなりできますし。 そして出された適切な住居費によって、将来購入するマンションの適性価格も出せると思います。

sarayuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 生命保険への考え方を誤っていました。そうですね、必要な保障を考えなければならないですね。 主人は自営(収入15万ほど)で、今まで全く国民年金を掛けていなかったため、主人が亡くなったときや老後の事をかなり焦ってきてしまって、保険も考えなくてはならないし、そしたら、保険もいろいろな種類がありすぎてわからないし、引越しもしたい、マンションも買いたい、落ち着いたら子供もほしい・・・などと考えていたら、何から手をつけていいかわからなくなってしまっていました。 アドバイスくださったように、将来の私の年金額や貯蓄を計算してみようと思います。 またわからないことがあればアドバイスをお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lescault
  • ベストアンサー率40% (947/2331)
回答No.1

こんばんは、まずお二人がどの程度の生活レベルを望まれるかということも考慮しなければいけない様にも思うのですが、一般的に考えれば、 家賃は月8万円くらいが妥当なところではないかなと思います。生命保険については、今から加入とするとご主人は掛け金が高くなる年齢層にさしかかっていると思いますので、将来的に実効性のある保証(年金付きの生命保険など)を得ようとするとやはり月に3万円程度の保険料を考慮すべきだと考えます。奥様の方は最近よく見かける、女性用のご褒美付き生命保険のようなものでもよろしいかなと・・これだと月々数千円の保険料ですむものもありますよね。 これでも約16万円程度のこりますので、ここから6万円程度の貯金、残りの10万円で食費その他(お二人のお小遣いも含めて)を捻出するというのが妥当なところではないでしょうか(ちょっと厳しいですか)?

sarayuki
質問者

お礼

そうですね、生活レベルを考えなくてはいけませんね。 >生命保険については、今から加入とするとご主人は掛け金が高くなる年齢層にさしかかっていると思います そうなんです、調べてみると結構生命保険料が高くって。でも、この先何があるかわからず心配だし。。。 と考えていたら、頭の中がこんがらがってしまい、質問させていただいたのです。 ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家計診断をお願いします【共働き夫婦】

    結婚1年、夫は正社員、私は派遣社員です。 住宅の為に貯金したいので、家計診断をお願いします。 【収入】  主人:手取り190,000  私 :手取り130,000~150,000  ボーナス:手取り400,000万×2回と決算賞与150,000くらい 【支出】  家賃:63,000(駐車場こみ)  電話:17,000(携帯・固定・インターネット)  保険:25,000(生命保険2人分)  光熱費:20,000(水・下水・ガス・電気)  食費:30,000  日用品:5,000  クリーニング:5,000  外食:10,000  レジャー:15,000  ガソリン:3,000  夫小遣い:30,000  化粧品:5,000  交際費:5,000  貯蓄:80,000   残り20,000円くらいあまる予定ですが、交際費がかさんだりして、手を出してしまったりしますので、固定の貯蓄にせず、私のお小遣いになっています・・・ 今後、子供ができて私が働けなくなることも考えられますので、できれば夫の収入だけで暮らしたいのですがなかなか… 宜しくお願いします。

  • 手取り17万円で生活は可能でしょうか?

    私の現在の家族構成は 夫35歳、私31歳、私の弟25歳の3人で暮らしています。 どうしてこのような形になったかというと、 夫が結婚する前から転職を繰り返し収入が安定せず 夫の両親から10万円程援助をしてもらっていました。 でも、結婚を期に夫両親が実家に帰ってくるように毎日夫に 言い聞かせて、夫自身も無職になってしまって このままでは生活ができないということで実家での暮らしを望み 帰りました その生活も夫が両親の監視等に疲れてしまい 私も義両親と上手く行かず、夜逃げ状態で出てきました。 私の両親は離婚して、母が再婚しています。 現在住んでいる家は私の実家で、弟が1人で住んでいました。 そこへ、私たち夫婦が一緒に暮らすことになりましたが、 なかなか、上手く生活ができません。 まず、私達の生活費は 食費   2万円(3人分) 日用雑貨 1万円(3人分) 光熱費(ガス、電気、水道、灯油)  3万9千円(3人分) 車のローン 2万円 カードローン 不明(夫が話したがりません毎月約2万円) 通信費 携帯台2台分も込みで1万2千円 生命保険等 2万円 夫小遣い  1万円 その他(NHK,JAF等年会費の支払い)約1万円 私が把握しているものはこのような状態です。 家賃は一切払っていません。 私の弟には毎月1万円貰っています。 弟は手取り10万円程度で、フリーターです。 150万円の借金があるので、ほとんど、貯金もできず 1万円払うのがやっとです。 私は手取り12万円程度ですが、 先月交通事故にあい、仕事復帰が難しくなり 現在収入がありません。 以前でしたら、私の収入で何とか生活ができたのですが 私の収入がなくなった今、この金額でどのように 生活していけばいいのか分かりません。 いつまでも、弟と暮らすこともできませんし 早く、何処かで部屋を借りたいのですが このままでは難しいなと思い、 皆様のアドバイスをいただきたいと思いまして こちらに投稿しました。 皆様アドバイスをおねがいします。

  • 手取り15万円で…

    はじめまして。私は22歳で、結婚を考えている23歳の彼がいます。2007年の秋に結婚しようということで、親へ挨拶をしようと思ったところ、彼の両親から、手取り15万で生活できるのか?と言われてしまいました。私は現在仕事をしていて、手取りは同じく15万ですが、遠距離恋愛なので仕事をやめて、彼の住んでいるところへいかなければなりません。結婚してから、すぐにパートをして、二人合わせて収入20万円になるくらいにがんばろうと思っています。 しかし、彼が最近になって、手取り15じゃ生活できない。結婚を遅らせよう。と言ってきます。本当に生活していくことは難しいでしょうか?結婚するこちにはふたりあわせて貯金は500万ある予定です。調べたところ、家賃は五万くらいです。 下手な文章ですみません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 手取り15万円の一人暮らし

    20代女性です。 財形貯蓄月3万円含め色々引かれた結果、残業なしで手取りが15万円です。 賞与は年2回、合計100万円ほどです。 医療費2万円、携帯代1万円、光熱費・食費あたりが固定費です。 勤務先の近くに引っ越しを検討しており、家賃共益費込み・ネット無料で7万円の物件がとても気に入っているのですが、収入的にギリギリかと思います。 周囲の家賃相場は治安や防犯を考えると最低6万円らしいです。 通勤時間が短くなる分、残業ができるのでもう少し収入は増えますが、財形以外にも貯蓄をしたいと考えており、なるべく貯金は崩さず月の収入で生活したいです。 やはり駅から離れたり、設備が微妙でも、給与の三分の一程度(5万円)の家賃が無難でしょうか。 ご意見いただきたいです。

  • 妻がパートで130万円以上働いた場合の手取り金額について

    夫の所得税は考慮しないで、妻の手取り金額のみについて教えて下さい。 ちなみに、103万円以内だと夫の会社から扶養手当が年24万円出ますので、 現在はそうしています。 例) ・パート収入103万円の場合  103万円+扶養手当24万円=127万円 ・パート収入104万円の場合  104万円+扶養手当なし  =104万円 しかし、もっと収入を増やしたいと思い、 毎日働こうと思っています。 130万円以上だと年金・健康保険を自分で払いますので、微妙なラインだとかえって手取りが少なくなります。 どれくらい働けば、手取りが増えるのでしょうか? 夫の所得税を考慮した世帯収入は無視して、 妻の手取りだけ考えた場合のことを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 夫婦二人(現在妊娠中)、家計相談をお願いします。

    こんばんわ。家計相談をさせていただきたく。 2009年3月までは妻が働いたので、ある程度余裕があったのですが、 妊娠したことをきっかけに退職し、専業主婦になったことで家計が 厳しくなり、どこを削ればよいのか思案しているところです。 【目標】 3~5年後に自宅購入を検討しており、今後年間100万(財形貯蓄含め)は貯金したい。 【二人の情報】 ・夫婦二人(夫31歳、妻28歳 子供11月出産予定) ・夫収入手取り(手当含め約24.5万。ただし残業があった場合は無制限)   ボーナスは過去予想から夏冬合わせて手取り約90万円 ・妻未収入 ■毎月の収入■ 夫の収入 手取り 24.5万円 ■毎月の支出■ 【生活費】 食費 35,000 ※1 外食 5,000 日用雑貨 5,000 被服費 4,000 ガソリン 3,000 医療費 4,000 交際費 3.000 家賃 84,000 駐車場代 5,000 【光熱費】 電気 4,500 ガス 5,000 水道 3,800 ネット代 2,940 携帯 11,000(二人分) 【保険】※2 ドル建て終身保険 16,000 がん保険 5,000(二人分) 都民共済 2,000 【貯金】 財形貯蓄 30,000 【その他】 小遣い(夫) 20,000 小遣い(妻) 10,000 合計291,440円 ■収入-支出■ -46,440円 ※1 私の昼食は妻が弁当を作ってくれているので食費の中に入っています。 ※2 8月から会社の団体生命保険と、ライフネットの生命保険に入る予定。 (合計約5,000円) 【質問内容】 上記のように、現在は赤字の状態のためボーナスを赤字補填として 充てることになり、貯金がままならず年間100万に達成できなさそうです。 目標を達成するためには、現在赤字の下記の支出をどこをどう削れば 効果的か客観的なご意見を頂きたく。よろしくお願いいたします。

  • 2000万円の使いみち

    夫と産まれたばかりの子と3人で暮らしています。 今年中に父の遺産が2000万近く入ることになりました。 相続税など差し引くといくらになるかはまだ 分かりません。 今は主人の年収300万を生活費に使って残りを 貯蓄しているのですが、微々たるものです。 一番家計を圧迫しているのが家賃6万円なので、 これを機に2000万を頭金にして新築の一戸建てか マンションを購入しようと考えています。 全額頭金につぎこめば、ローンを組んだとしても 早く終わるでしょうが、これから子供にお金が かかってくると思うとその勇気はありません。 3000万円ぐらいの物件を考えているのですが、 そこで2000万円のうちいくらを頭金にまわし、 いくらを将来のための貯蓄として置いておくか。 それとも、全額つぎ込んで子供費は学資保険の 貯蓄などでコツコツしていくか・・。 どうすればいいのか悩んでいます。 何か良い方法があれば教えてください。 もちろん今の定期的な収入の残りは今まで どおり貯金していくつもりです。 自分ならこうする、というご意見もいただけると 嬉しいです。 注)私が働き始めた場合の収入は丸々貯蓄にまわす 予定なのですがどれだけ月収がとれるか分からない ので無いものとしています。

  • 夫婦に必要な保険を教えてください

    先月結婚しました。 夫:31歳 自営業の手伝い 妻:33歳 会社員(子供ができれば、退職) 現在子供なし。 ローン:月9万位 収入:手取り二人で30万くらい <現在の保険加入状況> 夫:医療保険、がん保険 妻:生命保険(1万円)、がん保険(2千円)、成人病保険(3千円) 一生独身だと思っていたので、私は生命保険には結構払っています。 新たに、夫の保険に加入しようと思うのですが、どれがいいのか迷ってしまいます。 保険屋さんに相談すると、そこが一番良いようにいわれますし… お勧めを教えてもらえるとありがたいです。

  • 【新婚】手取り15万円の給与明細と貯蓄はどのように考えれば?

    ・新婚半年 ・夫=29歳/会社員 ・私=33歳/正社員を退職後現在転職を考え中 3点御相談です。 ●夫の給与明細が妥当かどうか  (基本給 25万円)-(※控除 10万円)= 手取り 15万円 【※の詳細】 ・所得税    5,000円 ・住民税    20,000円 ・雇用保険   1,500円 ・厚生年金   22,000円 ・健康保険   9,000円 ・労働組合控除 4,500円 ・労働組合共済 1,500円 ・持株     5,000円 ・社員預金   10,000円 ・生命保険   17,000円 ・社宅    10,000円 (※控除 10万円)という大きな金額に驚きました。私が働いていた時、自分の控除額は5万円程度だったので…。 上記の差引額は妥当でしょうか? また、差引額を少なくするにはどこを見直すべきでしょうか? ●貯蓄の考え方 ・貯蓄額= 夫これまでの貯蓄(10万円)/私これまでの貯蓄(150万円)/夫婦共有の貯蓄(120万円) です。 2・3年後に子供が欲しいと思っていますが同時に自分たちのゆとりを作るためには上記では厳しいと思っています。 上記の夫の給与をかんがみ、夫婦共有の貯蓄(120万円)をどういった方法で・どのくらいのペースで(2年後▲円など)増やしていけば良いでしょうか? ●私(妻)が専業主婦でもやっていけるのか 先日私が正社員だった会社を退職しました。ハードだったこと、「出産を1~2年以内に」という思いからです。その後は専業主婦でやっていこうかと思っておりました。しかし再度、収支を考えると、出産を2~3年後に延期して私がまた正社員で転職したほうがいいようにも思います。 仮に転職をせず専業主婦でやっていけるものでしょうか。 手取り(夫) 15万円 支出   15~16万円(不足分は夫婦共有貯金から支出) ※ちなみに夫のボーナスが頼りです。。(年間5~6か月分)

  • 25歳夫婦のみの家計診断

    夫婦共に25歳の子どもなし家庭です。 収入の部 夫 手取り平均20万 賞与 年間4.25ヶ月 妻 手取り平均18万 賞与 年間約3ヶ月 支出の部 「夫」 食費・外食・娯楽・日用品(共同の財布からの支出) 60000 電気 4000 ガス 4500 上下水道 3700 生命保険 夫 10000 自動車任意保険 夫の車 14000 妻のは車両保険なしなので一括払い ガソリン 25000(2人分) 携帯 20000(2台分) 家賃 58000 ネット 5800 夫駐車場家賃 5000 夫の自動車のローン 22000 定期積金 5000 「妻」 夫婦2人のこずかい、それぞれ2万ずつと妻の保険料1万の計5万を引かれて残りは貯蓄です。 夫のほうが毎月かなり赤字です。 賞与を貯めてそれを切り崩しながらという感じなので、なんとか黒字におさめたいですが、どこを減らせばよいのかわかりません。 ガソリンは夫が通勤で往復50kmのため高いです。通勤手当は11300円あります。ちなみに住宅手当も27000円あります。 携帯は夫が仕事で携帯をよく使うこと、機種代が2人とも割賦なので若干高いです。 夫のを黒字におさめるのは無理でしょうか? ご指導お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 針板押さえが引っかかる部分が引っかからず、止まらない問題に困っています。
  • 試したことやエラー情報などを教えてください。
  • ブラザー製品についての質問です。
回答を見る