• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保険庁は国民を馬鹿にしているの?)

保険庁が国民を馬鹿にしているのか?

walkingdicの回答

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.7

>今日のニュースでは未納者に払わせるために、健康保険に抱き合わせて徴収することを考えてる これは逆で国民健康保険の保険料徴収を確実にするために、年金の支給金額から天引きするという話しで、危機的状況にある(年金などよりよっぽど深刻です)健康保険財政改善のためです。どちらも厚生労働省管轄ですから。。。 あと本題のなぜ積極的になったのかという話しで言えば、ご質問者が疑問に思うとおり、滞納者が増える=>将来の年金受給者が経る=>年金財政好転(世代間扶養なので)となります。 だからこそ今まで積極的ではありませんでした。ただ問題はモラルが低下してくると、やがて不要論が飛び足してくることが怖いのです。 せっかく築いた制度(しかも巨額の資金を保有している)を崩壊させるわけには行きません。 ただ国民にとっても、年金支払わない人がいる=>将来生活保護という制度を利用されてしまう->税金による負担増という形になるので好ましいことではありません。まあ保護水準は今よりは切り下げられますけど、あまりやりすぎると違憲判決が出るし、生活保護はただ取りですからね。

initial-B
質問者

お礼

あ、なんかようやく回答らしい回答ですね。 僕の文章が下手かもしれないですが、 walkingdicさん、きちんと読んでくれてありがとうございます。 いいたいことと回答がずれてるなあ、と締め切ろうと思っていたところでした。 >だからこそ今まで積極的ではありませんでした。ただ問題はモラルが低下してくると、やがて不要論が飛び足してくることが怖いのです。 なるほど、納得です。 少ない行数でわかりやすくて、すばらしいですね。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 国民年金保険に詳しい方へ

    国民年金保険料を納付すべき状態になったとき(仕事をやめるなど)は市役所か社会保険事務所から納付書が届きますか?それともこちらから市役所などに連絡をして「国民年金保険料を納付すべき状態になったので納付書をください。」と言わないといけないのでしょうか。今の私の状態は、3月末に仕事をやめて、旦那がサラリーマンですので、すぐに扶養に入る手続きをしてもらってはいるのですが、社会保険の取得日がひょっとしたら4月の1日ではなくもっと先のたとえば4月10日とかだったら、年金をその分払わなくては未納になるのではないかなあと心配で質問しました。

  • 国民年金保険料について

    国民年金保険料納付書、が2通届きまして、 1通目は3月分未納なので払ってください、というものです。 3月中は職についていなかったのですが、 これは納付しておけば年金納めていることになりますよね? もう1通はばらばらと分割された納付書で、 何かと思ったら21年度分の前払い用のようです。 これは3月職なしだったから手動でどうぞという意味で届いただけで、 4月から職について厚生年金に入ることになっているので 無視してしまって大丈夫ですか?

  • 国民年金について教えてください

    20代です。 当方は4月に会社を退職しその時、国民年金の納付猶予の手続きをとりました。 まだ仕事は始めてないのですが今日、自宅に県の社会保険庁から『国民年金未納保険料納付勧奨通知書(催告状)』なるものが届きました。 5.6月は納付猶予で処理されているのですが7月分1万4千円を未納金額としています。 納付猶予はたった2ヶ月しか適応されないのでしょか? 困惑しています、どなたか教えてください

  • 学生時代に国民年金の未納期間があることがわかりました

    今日、『ねんきん定期便』が届いて内容を確認したら 大学生の時に未納期間が9ヶ月あることがわかりました。 (特別便の時には気がつきませんでした・・・) たしか私が20歳になる数年前から、20歳になると全員が加入することになっていたと思うのですが 20歳になった月から9ヶ月間が未納になっていて、その後は納付しており 就職→退職後も当然継続して年金加入(納付)しています。 大学生の時は住民票を実家に残したまま県外に出ており 恥ずかしながら、年金の手続き等は両親にまかせっきりにしていました。 両親に確認してもはっきりと記憶がないようで、当然領収書もないし 遡って納付することもできないので、今となってはどうしようもありません。 未納期間が9ヶ月というのは、この先も全て納付していけば受給資格には影響ないかと思うのですが 将来の年金額にはどの程度の影響があるのでしょうか? 60歳以降に未納期間分だけ任意加入し続けて保険料を納付すれば この9ヶ月の未納期間はなかったものと同様の年金を受取ることが出来るのでしょうか? 将来どれだけ長生きできるかなんてわからないので、そこまで細かくきっちりしなくても とりあえず年金が受給できるのであれば、そこまでする必要はないのか? とも思うのですが、この未納期間は将来の受給に大きな影響が出るものなのでしょうか? もし年金制度について理解不足があったらすみません。 その点も指摘して教えていただけると助かります。

  • 国民年金保険料

    21年5月に20歳になり、ずっと国民年金保険料の全額免除を受けています。 昨日、国民年金の未納分(21年5月.6月)の納付書が届きました。 あれ?っと思って以前もらった免除通知を見直してみると、21年7月からの免除になっていました。 それまで収入があったとか厚生年金に加入してた訳ではありません。 この未納となっている2ヶ月分の国民年金保険料を、今から免除の手続きはできますか?

  • 国民年金保険料の重複支払い

    年末調整のため国民年金保険料領収書を確認したところ、1ヶ月分の未納納付書で支払った後に正規の納付書でも払っていました。支払った保険料は返還されるのでしょうか。

  • 延滞中の国民年金保険料のコンビニでの支払いについて

    国民年金保険の納付書についての質問です。 国民年金保険の未納分(15ヶ月分)を支払うように、というハガキが届きました。 納付書もいっしょに届きましたが、1枚で未納分を一括で払うようになっていました。 そこで、ここに本来これで支払うべきだった1ヶ月ごとの納付書があります。 当然「納付期限」は過ぎてしまっていますが、「使用期限」はまだ過ぎていません。(2年以内なので) この納付書を使って、セブンイレブンで支払うことはできますか。 調べると「使用期限が過ぎていなければ出来る」という意見と「納付期限を過ぎたらコンビニ払いは出来ない」という意見があります。 確実な方のご回答をお待ちしております。

  • 国民年金保険料 未納催告状

    わからないので質問させて下さい。 今日国民年金保険料の催告状のハガキが届きました。 1万5千円×10ヶ月 =15万円 納付してください。とのことです。 私は二十歳になった月から毎月欠かさず国民年金保険料を払ってきました。 なのに未納が10ヶ月… 払っているのは二十歳になった2009年10月から4ヶ月しか記録がありません。 明日電話で確認するつもりですが、いつもコンビニで定期的届く用紙のようなもので支払っていて、領収書などは残っていません。 15万円は払わなくても大丈夫ですよね? 領収書が残ってませんが未納になっている10ヶ月分…(もしかしたらそれ以降も未納ということになってるかも知れません) ちゃんと払っていた記録は出てくるのでしょうか? 払っている方に未納の催告状が届くのはよくあることなんですか? どなたか教えて下さい。

  • 国民年金保険について

    会社都合で退職になったので、4月1日より国民年金に切り替えます。 私は学生の頃に学生納付特例制度を申請しており、国民年金の未納分が残っております。 今回国民年金に切り替わると、学生の頃の未納分も一気に請求となるのでしょうか、、 最近の国民年金だけ払うこともできるのでしょうか?

  • 国民年金について

    やむおえない事情により無職・無収入中で年金未納中なのですが未納から2年がすぎると時効になるとありました。時効になるとどうなるのですか?今まで納めた年金も無効になるのですか? また、最近、全額免除が適応になったのですが、将来働けるようになってから全額免除分も将来払わないとだめなのですか? また年金額とは年間に頂ける金額をしるすものなのですか? 納付月数25年の場合495100円・納付月数40年の場合792100円とあったのですが年間にたったこれだけしかくれないということでしょうか? やはり厚生年金に加入している方が老後は得なのでしょうか? 長文ですみませんがご回答宜しくお願い致します。