• ベストアンサー

庭のジャリがいつも濡れて見える方法

我が家の庭先に大き目のジャリを敷き詰めているゾーンがあるのですが、そのジャリ、普段は粉をかぶっているような感じになってます。 水をまくと色がハッキリ出てきれいになります。 いつも濡れているように見えるグッツや方法をご存知の方がいらしたら教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 砂利の色合いをはっきり見せたいという気持ちは良く判ります。 ですが塗装してみてもいずれは風化して艶は落ちてきます。 そこで提案ですが「濡れているように見える」のが希望であればいっそ実際に濡らしてしまえばいいのではないでしょうか。 簡易な水遣り用の小型のスプリンクラーが販売されています。またタイマー制御にすることも可能ですので、良く見る時間帯の前に設定しておけば手間要らずです。 といっても「いつも」は難しいかもしれません・・。 それに「水がもったいないだろ!」といわれればそれまでかも・・。 あと雑草が生えてきたりして・・。

yuiyui_kk
質問者

お礼

確かにタイマーで水をまいてくれる器械ありますね!! 1日1回、良いタイミングでそれを稼動させるって言うのも見た目にも涼やかで良いかも!! 参考にさせて頂きます。 ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#39684
noname#39684
回答No.2

■本末転等の日本人にありがちは大きな間違いです。大きな玉石でも表面は凸凹ですので、乾けば粉をふっているようになります。それがジャリなのです。そこに打ち水をしたりして色をはっきりさせて涼しげに見せるわけです。 ■無垢の木を使って施工し「節がイヤ、反りがイヤ」とゴネているのと似ています。 ■粉をかぶった砂利に水がかかっているからこそその部分が際立って美しいのです。水で濡らしもしないのに濡れて見せるような「造花」がお好みなら、表面を研磨した石を使えばよいのです。でもそれは所詮本物のジャリの用途にはなりませんから、上を歩くことはできない見せ物(似せ物)です。見た目にも非常に不自然になります。また貧乏くさくなります。 ■獅子威しとか水琴窟とか部分的に濡れる情緒があってこそ、のジャリです。 ■ニスなんぞとんでもないです。数粒を塗って静かに置いておくならよいですが、ちょっとジャリっと踏めばニスがはがれて粉どころか目立つキズのついた「おかしな石」になってしまいます。第一、小粒の石にニスを均等に塗ることは非常に難しく素人ではできません。このような塗装には高い技術(機械)が必要なのです。ただ塗るとジャリが乾かないのでひっついてしまったり、下にした部分に厚くニスがたまってしまいます。それを見た方は「なんだ?小学校の工作か?」と心の中でつぶやくでしょう。 ■悪いことは申しません。そのままがよいです。

yuiyui_kk
質問者

お礼

そうゆうものなのですか!? 貧乏臭くなるのはイヤです(;_;) 大変参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kkye
  • ベストアンサー率19% (6/31)
回答No.1

ジャリの一つにニスを塗って試してみてはいかがでしょうか? やった事がないので良策かどうかはわかりませんが・・・

yuiyui_kk
質問者

お礼

『ニス』とはなんとも完成度が高そう!! ものは試しですものね!! やってみたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 庭の砂利の色を塗りたい場合

    お勧めの塗料ありませんか?。 普通 石とかに絵 とかは アクリルとか、の様ですが、なんせ ふみつける場所で 互いに こすれあうと、どうなのか?丸くないタイプでして。 ご存知の方 お願いします。 我が家の小型犬 の割に たくましい走りである事から  砂利が飛びまくり、本来粘土質な場所の水たまり予防、があらわになって、 玄関がどろどろになるので、 砂利を都度 足していたのを、 もうやってられないと、 おしゃれでないバラス?とやらの グレーの砂利を少し足したら、そこだけ見た目 違和感ができてしまい、それを捨てるのも もったいないし これに 色を塗れたらな~と思いました。犬や、土に優しいものが勿論いいです。 ペンキにざぶんとつけ バラとちらして 乾かし、みたいな簡単な方法がいいですが・・。 (ちなみに 他の場所は 固まる土や、砂利を固める物を 試しに使用しました。 いつまで どうなるやら・・って感じですが。)

  • 庭の砂利の選択

    10坪ぐらいの日当たりのよい明るい庭に、高麗川砂利とみのわ砂利を合計15袋、225kgまき ましたら、庭全体が明るくなりすぎ、まぶしいぐらいです。この場合白色を少し落とし、落ち着き のある洒落た感じにしたいのですが、どんな種類の、どんな色の砂利をまいたらよろしいので しょうか? 経験のある方、是非教えていただきたいと思います。

  • 敷砂利の固定方法

    こんにちは! 現在、門柱から玄関までの2メートル位の距離を踏み石?と砂利(石ころ)で敷いているのですが、子供が石で遊んでしまうため困っています。 そこで、考えたのが 1)コンクリかモルタルを流してその上に砂利を乗せて、上から圧迫して砂利を固定する。 2)砂利の上にホワイト~?とか言う(水をかけて固まる)粉をふりかけて固定する。 どちらが良いでしょうか・・・? 何か他にいい方法があればアドバイスをください。

  • 砂利にお腹をつけたまま

    ここ2日前くらいから流金なのですが様子がおかしくなりました。実は1週間前あたりに頭がどんどん白くなってきてしまい「水カビ病」か 2~3年目の金魚なので色が落ちてくると回答をココで頂ました。それから薬浴と食塩治療をして、 元気でいたのですが、突然泳いでも下の方にいて 砂利にお腹をつけて動かないときが多くなりました。 食欲はあります。 以前飼っていた金魚も砂利の上でじっとしてることが 多くてまもなく死んでしまいました。 いったい何の病気でどうしたら救えるのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 庭の掃除

    庭の掃除について質問です。 【まず、庭について】  庭に大小様々な樹木が20本近く植わっており大きいものでは10メートル近くまで成長しています。  玄関から門まではまず玄関ゾーンに芝生と飛び石があり、そこから門周辺まで土の上に砂利を敷いています。  休日は砂利の部分でバーベキューをしたり、夏場などは芝生の部分にプールを出して家族で楽しんでいます。 【木の葉の回収について】  木の葉が多いのですが、ためておいて休日などに離れにある五右衛門風呂の燃料として利用したりしています。  そうした時に、砂利部分に落ちた木の葉を集めるとき熊手や竹ぼうきだと砂利まで一緒に回収してしまい五右衛門風呂の燃料にしづらいです。 【改善したいところ】  困り事と言う程でも無いのですが、そこを踏まえて「こうしたらいいよ~」とか「こういう便利グッズがあるよ~」など教えて頂けると幸いです。  出来れば同じように広めの庭を管理されている方か、そういった仕事をされている方の意見を頂きたいです。 ※ブロワーで一か所に集めたり、落ち葉掃除機なんかも検討したのですが、細かい砂利なども一緒に集まりそうで、そうだとしたら意味がないな~と躊躇しています。 【この質問に至る背景】  私は嫁の立場で義理母との関係は良好です。 だからこそ、いつもお世話になっている庭師さんに相談してしまうと、義理母に変な風に伝わったらいやだな~と思いここで質問しています。 もしもいい案ががあれば、義理母に相談後庭師さんに相談という形になると思いますので、お知恵をお貸しください。

  • 物置の下の砂利

    物置を設置する予定の場所が、現在は土なのですが、 土のままより、砂利を敷いてからその上に物置を 設置したほうが湿気(サビ)や虫などの対策になるのでしょうか? (防草シートを敷いて、その上に砂利を敷こうと思ってます) もちろん、ブロック台とアンカー工事はする予定ですが、 大雨が降ったときなど水が溜まりそうなので、ちょっと 土のままではどうかと気になりました。 見た目的にも砂利にしたほうがよいかなと思ってますが、 その他安価な方法などもあれば教えていただければと思います。

  • 固まった洗濯用洗剤を早く粉にする方法

    我が家には、実家の父母からもらった洗濯用の粉洗剤がたくさんあるのですが、そのほとんどが湿気を吸って固まってしまっています。 いつもそれをドライバーなんかで崩して使ってるんですが、手間がかかってしょうがありません。 簡単に粉状にできる方法をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください!!

  • 砂利が手の皮膚の中に入ってしまった

    半年くらい前に、砂利道で転んでしまい、地面に左手でついて手のひらをケガしてしまいました。 5ヶ月くらいかかって今はもう治ったのですが、左の手のひらに少し砂利が入ったままになっています。転んだ時、水で洗い流したのですがあまりの痛さにちゃんと洗えなかったため、砂利が皮膚の中に残ってしまったようなのです。 時々、強くさわると少し痛む感じがあるのと、お酒を飲んだ時赤くなります。 手の表面の幅1センチくらいの中に、砂利が皮膚の下に見えて気になり、皮膚科へ行った方がいいのか迷っています。 どうしたらいいでしょうか…どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 砂利が入ったモルタルのアプローチの作り方は?

    玄関アプローチをこれから作ります。 玄関門ペイ(ガラスブロック入りでコンクリート基礎から鉄筋入りで重量ブロック製8段)やフェンスなどはDIY経験済みレベルです。ただコンクリートやモルタルはデカイ桶(200L)で手作業ですが・・・ 玄関の土とりと転圧済みです。 で希望としては駐車場の土間コンや玄関アプローチで使われている、砂利が(直径5mmほどの)モルタルで固められた様な感じにしたいのですが、どうやって作っていいのかわかりません。その名称も分からないので作り方をネットで調べる事も出来ません。 ホームセンターで売っている『ジャリコン』(20kgで980円くらいの)なる水を加えて練るだけのものを庭のアプローチDIYで使った事があるのですが、砂利自体が角ばっててあまりいい感触じゃなくて、また結構もろく、ポロポロ砂利が取れたり、薄めにひいた所はヒビが入ったりします。 だからプロが良くアプローチでやっているあの小さめの丸い砂利が入ったアプローチを作りたいのですが、作り方を教えてくれませんか? またあのような物はホームセンターで売っている砂利ならどんなものを使ってもセメントの割合だけ気をつければ作れるものなのでしょうか? 詳しい方教えてください。 イマイチ、説明下手ですいません。 最近では一戸建て住宅の駐車場の土間コンでコンクリートだけの部分と砂利が入ったような部分と織り交ぜながら作っている所がよくあります。

  • 砂利・クラッシャーランの沈みについて

    オープン外構で、玄関までの通路に木を4本ほど植え、その根元は砂利で覆っています。 前の道幅が4mなかったので、新築に際して40cmほどセットバックしました。 そのセットバック部分はクラッシャーランです。 (実は売主さんが40年も前にセットバックしていたようですが、うちが購入前にはその上にブロック塀がたっていました。そんなわけで、市に問い合わせたところ、「40年前の話なので舗装工事はできない。」と言われ、やむなくセットバック部分の古いブロック基礎を壊し、クラッシャーランにて対応しました。) 悩みは、自宅敷地の砂利と、セットバック部分のクラッシャーランが段々締まってきて、 しかも境目が混じりやすくなっているということです。 外構屋さんにしっかり締めてもらいましたが、毎日住んで、踏んでいるのとはわけが違う。 しかも、雨水対策で道路の方に向かって下がるようゆるく傾斜がついているので、 植木にやる水がどんどん道に流れてしまい、困っています。 外構業者の「クラッシャーランはだんだん締まってきますから」という言葉通り、 今ではクラッシャーランは2cmほど下がり、 せっかく敷地の砂利が流れないようにと盛りあげてくれていたのも今ではあまり効果がなく・・・。 やはり境目に、レンガかピンコロ石でも埋めようかと思っているのです。 ちなみに、幅は1m×2か所です。 砂利の色はサビ(黄色っぽい)です。レンガでしたらベージュ系が馴染みました。 何かいいアイデアがあればご教授ください。

プリンターが使えない
このQ&Aのポイント
  • プリンターを使用する際に問題が発生しています。電源は入るものの、初期画面の操作ができない状況です。
  • EPSON社製品のプリンターが正常に機能しない問題が発生しています。電源は入るが、初期画面の操作に進めない状態です。
  • EPSON社のプリンターを使用しているのですが、電源は入るものの、初期画面の各操作に進めない問題が発生しています。
回答を見る