• ベストアンサー

受験生の夏は勉強漬けでなければいけないのですか?

こんにちわ。題名の通り私は中3で受験生です。 だから勉強も毎日何時間もやってるし、それなりに身についていると思っています。 問題は母なのですが、私がちょっと出かけたりネットをしているだけで 「のんびりしすぎ」「そんなことする暇があったら勉強しろ」と言ってきます。 その日やる分はきちっとやっているのだし、怠けてなんかいないから 「ちゃんとやってるんだから文句言わないで」と私が言ったら 「受験生は文句言われてナンボなの」とかワケの分からないことを言われました。 私としては時間を気にしなくとも今のままで大丈夫だとは思うのですが 親も学校も「学習時間」ばかりを重要視しています。 受験生は例え勉強をしていても、のんびり休憩したりしてはいけないのですか? 母のすることは私には八つ当たりにしか思えません。イライラします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

中学3年の息子がいます。今正にezriさんと同じく受験勉強中です。彼は塾に入っていて課題がタイトな為に、1日中勉強をしています。 彼は目標がはっきりあり、今はまだそこに到達していない事を自覚しています。塾から出されている課題も次に塾に行くまでにギリギリ終わるぐらい多いので、自発的に勉強しています。親が息抜きを提案しても「時間が無いから」と断ります。 これは多分、極端な例なのだと思いますが、志望校と実力が離れている受験生は、「夏休みは1日中勉強」が普通のようですよ。 ezriさんは目標=志望校は決まっていますか?志望校とご自身の偏差値を知っていますか? ポイントはそこだと思います。お母様はそれが判らないから、不安で漠然と「勉強」を強要するのだと思います。 受験は親がするのではなく子供本人がするのだ、子供本人の方がよく受験システムを理解している旨、お母様を教育しましょう。私も良く息子に「よく知らないくせに」と叱られます。 ただ、「ちゃんとやっている」だけじゃ説得力はありません。 志望校、自分の偏差値。合格する為に何をどれだけ勉強していて、現在見通しはどうか。これからの勉強計画。 これを理論的に説明出来れば、お母様も納得される事と思います。 私は受験生の親として、勉強の効率を上げるためにも、多少の息抜きは必要だと思います。 その事を受験経験のある方に話したら、マンガは良いけれどゲームは良くないとのアドバイスを頂きました。 マンガは「ここまで」と時間で区切るのが簡単ですが、ゲームは時間よりステージとかレベルに左右されズルズルと時間が過ぎて止めにくいからだそうです。ネットもそれに準じている気がします。 息抜きは時間を決めてメリハリを付けましょう。外出も、はっきり「○○時までには帰って、その後今日はどの教科を何時、あるいはテキストの○ページまでする」と宣言し実行すれば、誰も異論は出せないと思います。

その他の回答 (13)

回答No.3

もちろん、ただ時間をかければいいものじゃありません。 勉強を沢山するのも大事でしょうが、勉強だけしかしていないと、嫌になってしまいますよね。高校受験が終わったら勉強の必要がなくなるわけでもないので、生き抜きも無しで勉強して、勉強嫌いになるほうが、よっぽど害が大きいでしょう。(集中力が落ちて、能率も悪くなりますし。) 息を抜いた分、勉強するときは集中して効率的に勉強する必要があるのはもちろんですが。 うまく、勉強するふりをする技術を身に付けましょう。 (例えば、息抜きの外出でも、図書館に調べ物に行くと言うなど。) また、あまりにもひどかったら、ノイローゼになりかけているふりをするという最終手段もありますが、通用するかどうかもわかりませんし、おおごとにもなりかねないので、あまりお薦めできませんね。 せめて、「あんまり勉強しろしろ言われると、勉強が大嫌いになりそうだから言わないで」と言ってみるくらいまででしょうか。

回答No.2

受験勉強はやってやりすぎるということはないし、お母さんからすれば心配なんでしょうね。 休憩している間にも他の子は勉強してうちの子と差がひろがってるかも・・・とか思って。 もし、万が一志望校に落ちるようなことがあれば、あなたの悲しむ顔を見たくないのでお母さんもそうならないように心を鬼にして言ってくれてるんだろうと思いますよ。 誰も自分の子供が悲しむ顔をみたいと思うような親はいないと思いますから。

noname#12339
noname#12339
回答No.1

あなたの生活態度にはまったく問題ないと思います。 自分のことは自分が一番良くわかるものですからね。 逆に人のことは良くわからないものです。 だから、お母様はそういう態度になるのでしょうね。 ただ、「八つ当たり」ということがあるのなら、 その要因に心当たりがあるということですよね。 ならば、お母様の八つ当たりの要因解消にご助力差し上げるのも一考かなと思います。 少なくとも、八つ当たりはなくなるはずですから。

関連するQ&A