• 締切済み

郵政族、道路族の議員さんは必要?不必要?

seiginomikataの回答

回答No.1

いらん。

mutouharen
質問者

お礼

一言「いらん」ですね。最高の感情の表れのような気がします。個人的にはスッキリしました。 有難う御座いました。全国無党派連として参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 道路族議員とは誰ですか?

    道路特定財源の一般財源化という原則が、自民党の手によって反故にされかかっていて、結局ほとんどを道路予算にという方針になっています。日本道路党とでも呼びたい感じです。 メディアでも「道路族議員」としきりに言いますが、ではいまの国会議員で自民党の道路族議員とは具体的に誰のことなのでしょうか。 古賀氏などがよく挙げられますが、他はよく知りません。詳しい方がいればお聞かせいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 道路族議員は、小沢代表と同じでは?

    私が、企業からの献金で疑問なのは、建設会社からの献金に関しては、いわゆる道路族の方々は大なり小なり、小沢代表と同罪ではないかということです。 たまたま、西松建設からの政治団体通じての献金だけが注目されていますが、氷山の一角じゃないのかという疑惑が湧いています。 他の建設会社も似たような手口やっているところがあるのではないでしょうか? 道路財源の一般予算化に関しても自民党議員が一生懸命、道路予算に当てることを熱心にやっている行為は建設会社からの支援をもらっているからではないでしょうか? 道路族議員全員と西松建設以外の建設会社についても、一斉に捜査すべきだと私は思いますが、皆さんのお考えをお聞かせください。 また、今回の小沢代表の捜査はアメリカの陰謀もあるのではないかと感じています。(アメリカに楯突く人間は日本のリーダーにしたくない?)

  • 綿貫民輔議員はなぜ、郵政民営化に反対しているのですか?

    とてつもない利権と絡んでるのでしょうか? 建設大臣や自民党党首、衆議院議長を務め、25人の弟子議員を引きつれて、国民新党を作るというすごい大物議員です。

  • 郵政民営化の是非について

    小泉総理が郵政民営化をやろうとしている。郵政民営化賛成派の意見では郵便業は黒字を出しているが、それは、郵便局が独占している切手のおかげであり、ゆうパックなど配送業は赤字であるし、国民が預けたお金は、道路建設などに使われているので、民営化にしようとしている。反対派は、民営化にすると地方などに郵便局がなくなるし、サービスも落ちるとしている。私は、これを聞くと、一部の地方に住んでいる国民ために大部分の人口の人達を見捨てるのか?と思う。普通逆じゃないのかと思い、反対派は、ポスト小泉を狙っている人達がたくさんいるので、信用に置けないのですが、郵政民営化をした場合のメリットとデメリットと皆さんの見解や、郵政民営化反対賛成か教えてください。

  • 必要な道路など一本もないのではないですか?

    道路を作れば、人が企業が流れてくる、その地域にお金を落としてくれる、多くの人はこうした考え方に疑念を持っていると思います。道路作りのための言い訳ではないかと。 そう考えると、道路が必要な理由というのが分かりません。 例えば、家のローンが巨額で生活そのものが大変なのに、増築したり別荘を購入する人はいませんよね? 日本が巨額の借金を抱えているのに、道路に税金を使っているということはそういうことではないですか。 いっそ、借金を返すまで、新しい道路は一切作らず、道路予算は、補修やメンテナンス費用だけといったほうが筋が通っていると思うのですが。 建設業者はもっと淘汰されて、従事している人の数を減らすべきではないですか? そもそも公共事業がないと立ち行かないという事業計画自体がおかしくはないですか?建設業は民間企業ですよね?国営じゃないですよね? でしたら、税金で養うのはおかしいと思います。 大雑把にいって、民間の受注が8割、公共事業が2割程度の、公共事業がなくてもやっていけるけど、あればさらに儲かる、くらいの建設業者が当たり前で健全な状態にならないといけないのではないですか? 建設業に従事したい人はたくさんいるのでしょう。しかし、ほかの業種でもそうですが、誰でも希望職種につけるわけではありません。 どこの世界にも雇用のマッチング、需要と供給があると思います。 どうも土建屋だけが特別な気がします。これらに従事する人の大量の失業者が出て、みんな転職してもよいと思います。それで血税の無駄な支出が大幅に減るのであれば。 私の考えは間違っているでしょうか?

  • 公費(国会議員・公務員の給料、ダム・道路建設費)は全て政府が発行する事

    公費(国会議員・公務員の給料、ダム・道路建設費)は全て政府が発行する事は出来ないの?じゃ税金を性もない事に使わんで済むやん。誰も国民に配れゆうてるんちゃうで・性もない国会議員が使う金だけ発行しろといってるんだ。国民に配らなければいいのとちゃうの?インフレにならんやろ?何故できないのかを質問したい。

  • 亀井静香、郵政民営化反対の本音は?

    亀井静香は、民営化されたら国民のためにならないみたいなことを、言って、善人面してますが、郵政が国営のままだと、当然、公務員であるはずの、職員の給料は、国民の負担になるんじゃないでしょうか?かなりの額になるとおもいますが、そんなのは、どうでもいいってことでしょうか?先々、国民の負担を軽くするという考え方としての郵政民営化は、間違ってると思いますか?今後、少子化がすすんだら、国民の負担は、増えて、全国に郵便局があったら便利とか言う、理想論ではどうにもならなくなるんじゃないでしょうか?便利さとひきかえに、家計が圧迫されたら、よけいに、子供を産む環境は悪くなり、少子化の加速に拍車をかけるんじゃないでしょうか?郵便局は残った。でも便利さを享受してるんだから、当然、職員の給料がいるから、税金は、はらってもらいますよ。ってことになるんでしょうか?郵政関係の票を握ってる者と亀井静香は、悪代官と越後屋みたいな関係じゃないのかと思うんですが。

  • 国会議員って本当は地方議員?

    勉強不足かもしれません。教えていただけないでしょうか。 国会議員って文字通り日本国全体の議員(国民の代表)ですよね。 テレビ等での国会議員の発言で、地元地元と連呼しています。 地元にお金を落とす。今の日本の「選挙の前だけ腰が低くなる可愛そうな政治家」が選挙に受かるためならしょうがないのかなとも思うのですが、 国会議員と言われる以上、たとえ北海道で当選した議員でも、九州に必要なものがあれば、九州に飛んで(飛ぶかどうかは大げさですが)九州のために尽力する。 これが当たり前だと思うのですが、どうして国会議員は、その地元の人しか一生懸命やらないのでしょうか。まあ、選挙のためだと思うのですが。 だったら地方議員と同じなのかなと思ってしまいます。 例をあげれば高速道路が分かりやすいと思います。地元議員は、どうしてもここに道路がいるんだと主張していますが、 地元議員ではない議員がそこの高速道路の必要性について論じているところは見たことない気がいたします。

  • 昨年か一昨年に居眠り議員が居ましたが、改善されている?数多くの議員は必要?

    昨年か一昨年か居眠り議員や、マンガを読んでた議員が問題になりましたが、この問題は改善されたのでしょうか? それと今回の選挙を見てて思うのですが、こんな多くの議員は必要なのでしょうか? これだけ必要ならいいんですが、居眠りをする余裕があるなら議員こそ削減して、公務員を減らせばいいのにと思ったんです

  • こんな道路いらない?

     私は有名な道路族議員の地元に住んでおりますが、 「何故こんな田舎にこんな道を造るの?」  と思う道が良くありますし、今現在もそんな道が多く造られています。皆様のお近くでは「こんな道路はいらない」なんて思うことはありませんか?