• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:前問題のつづきますが)

試験結果報告の推奨事項

Yoshi-Pの回答

  • ベストアンサー
  • Yoshi-P
  • ベストアンサー率37% (163/434)
回答No.1

現在での最後の質問ですね。 平文は実に良くできてますよ。だいぶ上手になりましたね。 applicationは「用途」と訳しましょう。 Therefore以下は、「報告されるされることは推薦される」ではなくて「報告することが推薦される」と訳した方がいいでしょう。筆者は、「(人が・・・を)報告することを推薦」しているのです。 “the wear rate of e.g. a complete bearing assembly”は、「the wear rate、例えばcomplete bearing assembly の wear rate」のように wear rate を繰り返した方がいいでしょう。 その次の文章も同じです。また、laboratoryは「研究所」ではなくて「実験室」と訳しましょう。大学の学生実験室もlaboratoryです。 「取り去られた量において」も変です。『取り去られた量を測定する』のですよ。 最後の文章中のrefer to は「参照する」ではなくて「~を指す」とか「~を言う」、「~のことである」というような意味です。つまり、『Relative Wear Rate とは the wear rate against a standard material である』と言いたいのでしょう。 ただ、wear rate against a standard material はよくわかりません。 想像では、標準となる材料があって、複数の試験材料のその標準材料に対する摩耗率を比較するということでしょうか? つまり、ある試験材料と標準試験材料とを摺動させたときの摩耗率と、別の試験材料と標準試験材料とを摺動させたとの摩耗率とを相対的に比較するというようなことの気がします。 訳としては、 「いくつかの用途においては、相対的摩耗率が明記される。この相対的摩耗率とは、標準的な材料に対する摩耗率のことである。」 というようなものでいいのではないかと思います。 詳しい意味は教授に質問してください。 なお、私はsaekowさんのご質問に対して完全な日本語翻訳文を極力作らないようにしています。 saekowさんがご自分の言葉で翻訳を作らなければ意味がないからです。 私の解説を元にして、ご自分の言葉で翻訳を完成させてください。 だいぶ上手になってきたから、きっとできますよ。 できたらまた見せてください。 では、がんばって。 なお、私のことも“先生"はいりませんよ。恥ずかしくなってしまいます。

saekow
質問者

お礼

毎度、どうも有難うございます。解説に関しては,日本語に訳するときはどういう順番1,2,3のようにしてもらいたいです。英語と日本語に訳するとき,後ろから訳するそうですが、それはまだはっきり分かりません。「は」,「が」,「で」,「を」などの訳順を説明してもらいたいです。その辺で分かれば,何とか頑張ります。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 磨耗率のことですが、和訳を見てもらいませんか?

    Wear Rate Wear Rate can be defined in three ways: 1.Quantity of material removed in unit distance of sliding. 2.Quantity of material removed in unit time. 3.Quantity of material removed in one revolution or oscillation. Notes: 1.Because of the possibility of confusion Wear Rate should always be carefully specified. 2.The wear rate of a give combination of materials is a function of the conditions under which the wear process takes place. These conditions should always be carefully specified. 摩耗率 摩耗率は3つの方法で定義されうる: 1. 原料の量はスライディングのユニット距離に移転した。 2. 原料の量はユニット時間に移転した。 3. 原料の量は1つの回転または振動に移転した。 記録: 1. 混乱の可能性のため、摩耗率はいつも慎重に指定されるべきである。 2. 材料の与える結合の摩耗率は、磨耗プロセスが起こる条件の機能である。これらの条件はいつも慎重に指定されるべきである。

  • 公式問題集vol.3の問題で・・・

    Test2のQuestion150-152の問題文で It is recommended that room reservations be made well in advance. という文がありますが、なぜ原形のbeが使われているのか教えてください。

  • また、磨耗についての和訳を見てもらいませんか?

    Oxidative Wear : Oxidative wear is a corrosive wear process in which chemical reaction with oxygen or oxidising environment predominates. Note : Usually oxidative wear is a form of mild wear, but it can sometimes be serious, for example in liquid oxygen or liquid fluorine. 酸化磨耗: 酸化磨耗は、酸素を持つ化学の反応または酸化環境が支配する耐食摩耗プロセスである。 記録:通常酸化磨耗は穏やかな磨耗のフォームであるが、例えば液体酸素または液状のフッ素で時々重大であるかもしれない。 Fretting : Wear phenomena occuring between two surfaces having oscillatory relative motion of small amplitude. Note : Fretting is a term frequently used to include fretting corrosion. This usage is not recommended. 微動磨耗: 小さな振幅で振動する相対的な運動している2つの表面の間で生じる摩耗現象。 記録:微動磨耗は、腐食を悩ますことを含むように頻繁に用いられた用語である。 この用法は推薦されない。

  • wear-in とは?

    例えば下記のようなギアの摩耗についての文章で使われるwear-in phaseというのはどういう意味でしょうか。 The wear-in phase is connected to the length of service life, and it is of interest to predict whether wear-in will be smooth or harsh. よろしくお願いいたします。

  • 機械系の英語の質問ですか

    すみませんが,いつものことですが,和訳をチェックしてもらいませんか?よろしくお願いします。 Abrasion (Abrasive Wear) Wear by displacement of material from surfaces in relative motion caused by the presence of hard protuberances; or by the presence of hard particles either between the surfaces or embedded in one of them. Notes: The second solid may be friable. A common example is found in the wear of a plough-share in contact with earth. If hard particles are present between the surfaces, both surfaces may be affected. Abrasive Wear may occur in the dry state or in the presence of a liquid. 研磨(アブレ-シブ磨耗) 磨耗によって、材料の置換から、難しい突出部の存在により起こされた相対的な動作の表面から長持ちする;または表面またはそれらのうちの1つにはめ込まれる間のかたい粒子の存在する。 記録: 1.2番目の固体は破砕性であるかもしれない。共通な例は地球と接触してすき分け前の磨耗に発見される。 2.もしかたい粒子が表面の間に存在するならば、両方の表面は影響されるであろう。 3.アブレ-シブ磨耗は、液体の乾燥している状態または存在に存在するかもしれない。

  • 磨耗についての和訳を見てもらいませんか?

    特に1番はきれいにやくできませんが、よろしくお願いします。 Wear The progressive loss of substance from the operating surface of a body occurs as a result of relative motion at the surface. Notes: Wear is usually detrimental, but in mild from may be beneficial, e.g. during running-in; A body may become unserviceable as a result of major plastic deformation. Small-scale plastic deformation occurs in almost all wear processes; In English the general term Wear includes mechanical, chemical and thermal effects. 磨耗 物質の物体の操作表面からの進歩的な損失は、表面で相対的な動作の結果として起こる。 記録: 1.磨耗が通常の有害であるが、中からの時に有益であるかもしれない 例えばならし運転の間に穏やかである。 2.物体は主要な塑性変形の結果として役立たずになるかもしれない。小規模の塑性変形はほとんどすべての磨耗プロセスに存在する。 3.英語において 磨耗の一般用語が機械学, 化学および熱効果を含む 。

  • 英文解釈

    何度もすみません。 Third , time is assumed to be a microlevel phenomenon best measured as the minutes a child is "on-task" or "engaged" in educational pursuits within classrooms. 訳というよりか文の構造がわかりません。もちろん構造がわかってないんで訳もわからないんですが・・。 よろしくお願いします。

  • 翻訳をお願いいたします。

    仕事で海外の図面の注記なんですが 下記なんですが、調べても意味不明で お願いいたします。 1.APPLY TEXTURE ON THE INDICATED AREA.(TEXTURE PATTERN NO.:TH-114,TH-309B) 2.UNSPECIFIED RADII TO BE R 0.5 mm 3.TAPER NOT INDICATED TO BE 1/100 MAXIMUM. 4.ALLOWABLE MISMATCH TOLERANCE OF WITNESS LINE IS 0.15mm MAXIMUM. 5.LOCATE MATERIAL & DROW. NO. & CAVITY IN THE AREA SHOWN. 6.THICKNESS OF UNSPECIFIED RIBS TO BE 1.0 7.NOMINAL WALL THICKNESS TO BE 2.6mm. 8.SURFACES TO BE FREE OF MOLD FLASH, SHINKS MARKS, CRACKS MARKS, etc. 9.IN ORDER TO AVOID SINK-MARK, THINKNESS AROUND EACH BOSS IS TO BE REDUCED BY T/2.

  • 基本的な英語の問題の解答をお願いします

    答えがなく、正解かどうかが確認出来ません。 英語のできる方よろしくお願いします。 As my sister stayed up late last night,she is still in bed. と同じ内容にするには ( )stayed up late last night,my sister is still in bed. のカッコ内は、Having でしょうか?

  • 機械系の英語を日本語に訳してもらいませんか?

    Boundary Lubrication A condition of lubrication in which the friction and wear between two surfaces in relative motion are determined by the properties of the surfaces and by the properties of the lubricant other than bulk viscosity. Mixed Lubrication; See: quasi-hydrodynamic lubrication. Quasi-hydrodynamic Lubrication; A loosely defined regime of lubrication, especially in metalworking where thin-film lubrication predominates. Elasto-hydrodynamic Lubrication; A condition of lubrication in which the friction and film thickness between two bodies in relative motion are determined by the elastic properties of the bodies, in combination with the viscous properties of the lubricant at the prevailing pressure, temperature and rate of shear. Thin- film Lubrication A condition of lubrication in which the film thickness of the lubricant is such that the friction and wear between the surfaces is determined by the properties of the surfaces as well as the viscosity of the lubricant. 1. Boundary lubrication, Elastohydrodynamic Lubrication is better-defined terms, which should be used where possible. 2. Under thin-film conditions the coefficient of friction is often 10 times to 100 times greater than under thick film conditions.