• ベストアンサー

赤ちゃんのことで不安です...

rarirunの回答

  • ベストアンサー
  • rarirun
  • ベストアンサー率34% (54/158)
回答No.2

結論から言いますね。 今の状況は、ママがたくさん不安を抱え込んでいますが 赤ちゃんの健康について心配なことは何一つありません。 そしてママは、かわいい赤ちゃんにとって良くないことは何もしていませんよ。 さて、具体的なことですが 先生のおっしゃるミルクというのはママの負担を考えてのことで、広い意味で赤ちゃんのためのように思えます。完全母乳でなければ赤ちゃんにとって良くないということは全くなく、むしろママの体にストレスがかかることのほうが直接赤ちゃんの精神状態にも赤ちゃんの生活としても悪影響な上に、母乳の出を悪くしますので、ミルクを勧められたのでしょう。 先生の指示としてはミルクを代わりにやるのではなく後から足すと言うことですから母乳が出にくくなることはありません。安心してミルクを足して、次の授乳のために少しでも体を休めましょう。 ミルク後の母乳ですが、乳首は赤ちゃんの大好物(?)とにかくずっとくわえていたいものです。ミルクの後にねだるようならあげても良いかと思います。でもたぶん母乳が出るほどは吸いませんので飲んではいませんよ。 本当に足りないのでしたら病院で今の状況をお話になればミルクを増やすかもしれませんが、2時間以上寝ていることですし足りないのではなく口寂しさからでしょうね。 ゲップですが、他の方がおっしゃるとおり母乳のほうがでにくいのでゲップをしない子も多いんです。3ヶ月もすれば体を起こしただけでゲップをするようになる子もいます。ミルクの場合でもなかなか出ないことは多いです。背中トントンはせめて15分で切り上げて、たいがいは寝てしまっていますから、顔をヨコにして寝かせてあげましょう。 吐くことですが、これは赤ちゃんを褒めてあげましょう。 母乳は飲むのに力がいるので疲れる、だから長時間の授乳は赤ちゃんの体力負担が大きいので赤ちゃんのために足りない分を飲みやすいミルクで補いますが、疲れると大人でも眠くなります。母乳を飲みながら赤ちゃんが寝てしまうのはよくあることです。そして赤ちゃんはただでさえ眠っています。 眠くなると食欲が増します。そしてまだ生まれて1ヶ月くらいの赤ちゃんでは「お腹いっぱい」が自分で解らず、目の前にあるだけ欲しがりますしあれば飲んでしまいます。ミルクの場合は飲みやすいのでなおさらいっぱい飲んでしまいます。でも体に不要な余分な分は、赤ちゃんはちゃんと吐き出すんです。時には飲んだ分全部?くらいの時もありますし、泣いた刺激でしてしまうこともあります。その後普通に寝てしまえば心配ないです。 すごく自然にそういう仕組みが赤ちゃんの体には備わっているし、あなたのお子さんはそれができている。ちゃんと飲んで、ちゃんと寝て、ちゃんと余分を出して・・・。だからママはムリをしなくて良いんです。またママの体もすごく自然に産後物音に敏感になっています。ヨコで寝てしまっても赤ちゃんの吐く音くらいなら十分気がつけます。 大事な赤ちゃんは心配ないのだから、そんなに不安で押しつぶされそうになることもありませんよ。 そうそう、産後1ヶ月くらいは一番ナーバスになり心配になる時期なので、心配しすぎる自分を責めないで下さい。みんなそうだったんです。今が普通なんだと思っていれば良いんです。だんだん不要な心配はしないようになりますよ。

関連するQ&A

  • 生後9日の赤ちゃん*色々と教えて下さい*

    5月14日に出産し、今日で生後9日目なのですが、初めての子供なので、分からないことだらけです。どうか色々と教えてください~! (1) 病院ではミルクでしたが、最近、母乳も少し出てきたので、ミルクと、母乳を少しあげています。 ミルクでゲップをさせて、その後、母乳をあげた後でも、ゲップは必要ですか? 母乳のみあげた時でも、毎回、ゲップはさせるのでしょうか? (夜中など、母乳の吸い疲れで、やっと寝たのに、ゲップをさせる為に起こすのは、嫌なのですが・・・) (2) 時々、寝ている時など、鼻づまりのような様子で、音を出して寝ていて、苦しそうに感じてしまいます。鼻の穴を覗いても、鼻くそや鼻水も無さそうです。育児雑誌には、心配いらないようなことが書いてありますが、よくあることなのでしょうか? (3) ミルクや母乳の授乳時、タンが詰まったような音で、ゼロゼロと音がする時があるのですが、これも、よくあることですか?  (4) 赤ちゃんは、しゃっくりを、よくしますよね。 湯冷ましなどを飲ませて、止めてあげた方がいいのでしょうか? それとも、何もせずに、自然に止まるのを待てばいいのしょうか? (5) 寝ている時に、「ヒャッ!!」というような大きめな声を出す時があります。皆さんのお子様も出す時がありますか? (6) オムツも換え、授乳もした後でも泣いて、何を求めているのか分からない時が頻繁にあり、抱っこして泣き止むこともありますが、抱っこしてても泣き止まないことがあり、訳が分からないので、仕方なく、ミルクをまたあげたりしています。 皆さんは、このような時、どうしていますか? 抱っこして泣き止むこともありますが、1時間以上、ユラユラ抱っこしていないとダメで、夜中は、特に辛いです。(布団に置くと泣いてしまうので)

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんです。

    母乳とミルクの混合ですが、母乳の後にミルクを足しても寝てからごそごそよく動いて眠りが浅そうだったり、2時間~2時間半で起きてしまうことがあるのは、ミルクが足りないのでしょうか?? 3700で生まれて、1ヶ月検診では4500でした。体重の増加が少し少なめらしく、先生には昼間もミルクを足すようにといわれたのもあり、母乳だけではあまりにも頻回になり過ぎて疲れてしまうので最近では昼間も足すようになりました。 今までは、60くらいミルクを足していて、夜とか多い時で80くらい足していますが、3時間は持ちません。 100%ミルクではないので、それくらいの間隔でも普通なのかな~と思いますが、子供も成長してるしそれに比べて母乳の出が変わってない、もしくは分泌が減っていたとしたら、80では足りないのかな~と悩んでいます。 ちなみに、義母に預けてミルクだけの時は120ccで3時間近くぐっすりです。 寝かしつけに苦労してて、慢性的に寝不足で、それが原因で母乳の出が悪いのか、子供の飲む量が増えたのか…どちらにしても、まとめて寝てくれないことで睡眠不足になっている悪循環で、色々考えてしまいます。 母乳の出にもよるとは思いますが、4500グラムもある子供なら、この時期にミルクを足す量はどれくらいが平均的なのでしょうか? 昼は+80、夜は+100くらいで様子を見てみようかな~とは思っていますが・・・

  • 授乳時間について・・・

    はじめまして^^ 完全母乳で育てている3ヶ月のママです♪ もぉすぐ4ヶ月になるのですが、オッパイの時間が毎日バラバラで、 よく本とかには生後3・4ヶ月頃には授乳の間隔は4時間などと 書かれているので、うちの子は普通ではないのかな?と不安に。。。 夜中から昼間にかけては、6時間ぐらい続けて寝てくれるのですが、 昼間~深夜にかけては、欲しがる時にあげています。 ひどい時は30分、1時間おきにグズるので、オッパイだけでは 足りていないのかと思い、粉ミルクをあげるのですが 粉ミルクはイヤみたいで、なかなか飲んでくれません。 果汁だと飲んでくれるので、たまにあげているのですが、 30分や1時間おきにあげていると、やはり多すぎるのが吐いてしまいます>< 眠たいからグズっているのかなと思ったのですが、抱っこしてあやすと 必ずオッパイを求めてきて。。。 あげないと更にグズるのでついついオッパイをあげたり、オッパイの出が悪くなると 粉ミルクや果汁でなんとかやり過ごしているのですが・・・ オッパイがやはり足りていないのでしょうか??? 飲んでも吐くので心配で・・・与えすぎなのかな? うんち&おしっこは今までと変わらず毎日ちゃんと出ていますし、 機嫌もいい時が多いです♪ 皆様もこの様なご経験はおありでしょうか? うちの子だけが、何かおかしいのでしょうか? 初めての子供で、わからないことだらけです>< 皆様のご意見やアドバイスなどがございましたら、教えてください★ よろしくお願いします!

  • 赤ちゃん(新生児)の夜中の授乳について

    こんにちは。生後4週目の赤ちゃんがいる新米ママです。 初めての育児でわからないことだらけの毎日です。 夜中の授乳についての相談です。最近おっぱいをあげても泣きやまない時が多くなりました。初めは授乳間隔も3時間で、よく寝てあまり泣かない子だったのですが、最近は1時間で泣いたりします。午前中などは抱っこしてあげると泣き止むのですが、夜中はおっぱいを欲しがります。おっぱいが足りてないのかなあと思い、ミルクを足そうか悩んでいるのですが、日によっては夜中もぐっすり眠ってくれるので、足りてるような気もします。体重も増えていますし、おしっこ、うんちもよく出ています。夜中は母乳の出が悪くなったりすることってありますか? 夜中の授乳はなるべくミルクを足さずに母乳を吸わせるようにしないと出が悪くなっていくと聞いたので、足さない方がいいとは思うのですが、少しでも長く寝たいのです・・。 夜中にミルクを足していた方はいらっしゃいますか? ミルクは腹持ちがいいと聞きました。 足すことにより、赤ちゃんの睡眠時間は少しでも長くなりますか? おっぱいを何度もあげればいいのでしょうけど、乳首が切れていたりジンジンして痛いので、続けて長時間は辛いのです(T_T) アドバイスお願いいたします!

  • 泣いてばかりの赤ちゃん 小児はりはどうですか?

    生後二ヶ月の赤ちゃんがいます。赤ちゃんは泣くものとはいえ、とにかく泣きっぱなしで参っています。 寝ている時以外はほぼ泣き叫んでいる状態で、目覚めた瞬間から怒っている感じなのです。おっぱい中も泣くし、おっぱい後も機嫌よくなりません。 小児科や母乳外来で診て貰いましたが、体重は順調に増えていて、母乳の分泌も良いそうで、おっぱいの出が悪いわけではなさそうなのです。 夜中はあまり泣きません。朝から夜までの間が泣きっぱなしなのです。 二ヶ月になって昼間寝る時間が減ったせいか、泣いている時間も増えました。 とにかく、抱いて歩いて揺らして、、寝付かせるまで泣き止みません。 そこで、小児鍼というのを聞いたのですが、実際に行った方の感想など聞ければ嬉しいです。千葉県内でいい小児鍼をご存知の方がいれば、そちらも教えていただければ更に嬉しいです。

  • 生後2ヶ月赤ちゃん むせる、飲まない、寝ない等々

    生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。 2ヶ月を過ぎたあたりから様子が変わってきました。 (1)おっぱいを飲むとむせる(2ヶ月に入った頃から)  →その後、ヒーとか言って、苦しそうにしてる。   ゲップをしてまた飲み始める時もあれば、   ゲップが出ずに、おっぱいを飲まなくなる事もある。   しばらくして、ミルクを飲み始める事もあるが、何も飲まなくなる事もある。   混合でやってますが、母乳の出がよくなった訳ではありません(体重計があります)   哺乳瓶ではむせることが殆どありません。 (2)寝ている時に顔を手でこすって苦しそうにしている。  手足がずっとバタバタ動いている。  その後泣き出す。  眠りが浅くて、すぐに起きてしまう。(←これは新生児の時から) (3)夜、父親が抱くと大泣きする。  昼間は抱っこしても普通に寝たりするのですが、夜に抱っこすると  大泣きして大変です。母親が抱くと泣き止みます。  ここ数日で急に起こりました。 (4)ゲップをさせるために脇の下から抱き上げると、コキッと小さい音がする。 2ヶ月に入った頃から、一人でなんかしゃべり(?)ながら大人しく遊ぶことが 多くなってきたので、成長してきたなぁなんて思ってたのですが、心配事も増えました。 体重は生まれたときは2600gでしたが、2ヶ月には5000gを超えました。 しかし、ここ1週間くらいは殆ど増えず2~3日前より減ることもあります。 このような状況は成長過程でよくあることなのでしょうか? それとも病院に行った方が良いのでしょうか? 初めての育児で右も左も分からず困っています。 よろしくお願いします。

  • 生後17日の赤ちゃんです。

    今のところまだ混合ですが、昨日はおっぱいを吸っても最初はごくごく飲んでいるのですが、だんだん力が弱まってきてなんだかただ咥えてるだけのような状態・・・? 昨日の午後の3分の2くらいはずっとおっぱいを吸わせている状態でしたが、なかなか熟睡してくれませんでした(汗) 沐浴のあとはさすがに疲れたのでミルクを足したら寝てくれましたが、それでも1時間程度で起きだして、おっぱいを飲ませてもなかなか寝ません・・・。 母乳をたいして飲んでいなかったとしたら、足してるミルクの量が足りなくて満足していないのかな?とも考えました。 寝る前にミルクを多めにあげたせいか、たまってたうんちを大量に出して、「これで眠れなかったのかな?」と思ったのですが、その後も目がパッチリでおっぱいを吸わせて寝たと思ってもまた起きてしまう状態・・・ こっちも眠かったので早く寝て欲しいと思いつつ、母乳をあげる気力もない・・・・と思いながら抱っこをしていたらやっと寝てくれました。 うんちの前にけっこうな量のミルクを飲んだせいか、6時間くらい起きませんでしたが、さすがに眠かったのでおっぱいが張るとはわかっていても、その時はミルクだけあげて寝かせました。 本などを読むと、頻回授乳が基本で、夜中もそれは変わらないとあるのですが、さすがに眠くて10分ずつ母乳をあげる気力はありませんでした。 こんな感じでもいずれは完全母乳になるでしょうか? 今のところ、赤ちゃんはだらだら飲みというか・・・・おっぱいの離しどころがわからず、体を拘束されているので余計に先行きが少し不安です。 混合というのも、結局は外出時にミルクの道具を持っていかないといけないですし。 お風呂でマッサージとか開通操作はしていて、しぼるとピューと出る乳腺が何本かはあります。 赤ちゃんがもっと吸うのがうまくなればだらだら飲みもなくなって、母乳でも満足してくれるようになるでしょうか??

  • 赤ちゃんのミルク飲みすぎについて。

    5ヶ月の赤ちゃんがいます。 1週間前までは母乳のみで、昼間は3~5時間おきに飲み(8回程度)、夜は9時前後から朝7時まで起きずでした。 それでもよく大きくなり、母乳だから大きいわねなんて言われてました。 ミルクに切り替え(わりとすんなりいきました)てからは完全にミルクのみです(薬を飲む必要があったため)。 ミルクにしてからのミルクの飲む頻度がすごいです。 夜中も一度は起きるようになり、飲んだらすぐに寝ますが朝8時から10時の間に起きてから夜9時頃に寝るまでは2時間おきに(ひどいときは1時間で)160から200飲みます。 吐き戻しはありません。 ミルク飲みたいの?と聞くと全身で喜んで伝えてきます。 こんな飲み方で大丈夫なのでしょうか? 麦茶や白湯、離乳食に代用した方がいいでしょうか? また、なぜ母乳の方が腹持ち?よかったのか不思議です。 それから、ミルクにしたらとにかくずっと抱っこ抱っこで下ろすと泣きます。 母乳のときはおろしてもいい子に一人でおしゃべりしたり上の子達と遊んでいたのに… 母乳の方が満たされていたのでしょうか? ちなみに母乳はもうあげられません(精神的な薬を飲むため)。 二番目の子供はミルクで育てましたがこんなことはなかったのですが… ご存知のかたいましたら教えてください。

  • 1ヵ月の赤ちゃんの泣き方

    以前ウチの子(1ヵ月ちょい)のかんしゃくの事で質問させて頂きました。 その時は、赤ちゃんが泣く度にミルク、おっぱいをあげていい。泣きやむなら抱っこをいっぱいしてあげていいと言って頂け、その様にしていましたが…日によってですが、かんしゃくが激しいです。泣く度におっぱいをやる様になってから夜は普通に1、2時間くらいおっぱいをあげています。なのに寝かすと泣くのでおっぱいが足りてないのかと思い、ミルクを多めにあげても寝かすと泣く…しまいには、オムツもミルクも抱いても泣くのです。 こんなもんなのでしょうか…病院に連れて行った方がいいのでしょうか。 あと、良く吐きます。ゲップもなかなか出ないのもあるのですが…体重は増えています。

  • 泣き止まない赤ちゃん

    もうすぐ5ヶ月になる赤ちゃんがいます. 昼間は保育園にいっていて,毎日夜9時から朝6時までぐっすり寝る子で, いままでは授乳するとすっと寝ていたのですが,ここ数日寝る前に大泣きします. 大泣きをはじめると抱っこをしても泣き止まず,おっぱいをあげようとするとさらに大泣きします.困りはててベッドにおくと結局しばらく自分の指をしゃぶって寝てしまいます. おなかがすいたときのような大泣き状態なのにおっぱいをあげても泣き止まず,今までこんなことがなかったので戸惑っています. わたしの母乳がたりなくなったのか,何か理由があるのでしょうか? ちなみに便秘やげっぷではなさそうです.

専門家に質問してみよう