• ベストアンサー

吹奏楽 金管楽器で唇がはれた?!

ayumi8820の回答

  • ayumi8820
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.1

的外れでしたら申し訳ありません。 少々前に友人がブルースハープを吹いていて唇を腫らしたことがありました。 そのとき友人は唇に細菌が入ったのではないか、と言っておりました。 この季節で細菌も繁殖しやすいです。一般的ではありますが、一度病院へ行かれてはいかがでしょうか?

xx-v-xx03
質問者

お礼

そうなんですか!! 細菌・・・・・考えたこともなかったですι しばらくしても治らなかったら病院に行ってみます。どうもありがとうございました(^^*)

関連するQ&A

  • チューバを吹いた後の唇の疲れ

    こんにちは。 私は高校の吹奏楽部でチューバを吹いています。最近、チューバを吹いていると唇がヒリヒリとしびれたような感じになります。演奏には大きな支障はあまりなく、少し音が汚くなる程度です。ただ、吹き終わった後に、ヒリヒリした感じが残ります。時々唇がピクピクと痙攣のように動いたり、コンクール前には上唇のマウスピースと接する部分に赤いポチっとしたものが出来てしまったこともあります。 また、一週間ほど夏休みがあって最近部活が再開し、最初の方は負担なく吹けていたのですが、1時間ほど練習をしていたらヒリヒリしてきてしまいました。 吹きすぎると唇が疲れてしまうというのは知っているのですが、中学校の時からチューバをやっていてこんなに疲れるのは初めてです。私の吹き方が悪いのでしょうか…(´・_・`) 長々と書いてしまってすみません。質問したいことは2つです。 唇の疲労は金管楽器奏者にはつきものですが、こんなに症状が現れるものでしょうか?また、何か良い回復法やケアの方法はありますか? 拙い文章ですみません。本当に困っています。ご回答よろしくお願いします。

  • ホルンです。最近調子が悪いです;

    こんにちは。私は高校で吹奏楽をやっていてホルンを吹いているのですが、最近調子が悪くて困っています。先日事故にあって一週間楽器を吹いていなかったのですが、その後から、今まで出た高音が出なくなり、唇に無理やり押し付けて吹いたりしていますし、音も汚くなってしまいました。押し付けるので歯がすごく痛くなり、長い時間吹くことができません。あともう何週間でコンクール、最後の定期演奏会があるのでとても焦っています。何かこうしたらよい、などのアドバイスなどありましたらどんなことでもお願いします。

  • 私は今高校の吹奏楽部でホルンを吹いています。

    私は今高校の吹奏楽部でホルンを吹いています。 もうすぐコンクールがあり、毎日練習しているのですが 最近よく音がゆれる・安定しない、吹くたびに音色や音程が変わってしまうなどと注意を受けます。 自覚症状はあるのですがどのように直したらいいのかわかりません。 特に音色は吹くたびに、というより日によっても違ってしまうんです。 毎日音色だけでなく調子とか高音の出具合も違います。 吹き方を変えてるつもりはないんですが…… それからロングトーンについても、 日によって8拍伸ばせる日と伸ばせない日があります。 私は昔からロングトーンが苦手で、普段もそうですが特に体に力が入りやすくて、 音を安定して長く伸ばすことができません。 楽器を持ち上げて音を出すまでの一連の流れ(ブレスなど)もいまいちつかめず…… コンクールまではあと2週間ほどしかなくて、どうにかしたいです。 安定した演奏、ブレス、口の準備、リラックスの仕方についてアドバイスお願いします。 長文&わかりにくくてすみません;

  • 吹奏楽部 トランペットとホルン

    私は中学のときから吹奏楽部で、今年で吹奏楽歴が5年です。 中学時代はトランペットを担当していて、高校に入ってからはホルンにパートを変えました。 今、その二つの楽器を兼パ(といっても一曲を両方の楽器で吹くわけではなく、この曲はホルン。この曲はラッパって感じです)しています。 あくまでメインはホルンです。 質問したいのはここからです。わかるものだけでもよいので回答よろしくお願いします。 (1)トランペット→ホルンというふうに楽器を変えたせいか、ホルンのチューニングが全然合いません。(もう2年は吹いてるのに!)いつも+50とか行ってしまいます。これはホルン特有とかではなく、私の口の形とかが悪いんですよね? ホルンがギネスに載るほど吹きにくいのは「チューニングが合わないから」とかではないんですよね? (2)兼パするにあたって、両方の楽器でそれぞれ同じ量の基礎練習をしているのですがどちらから先に練習したら口の疲れとかが軽減できるでしょうか? ホルン→トランペットでやっているのですが、合っているでしょうか? (3)トランペットはファーストを担当しているのですが、音がすごく高くてかなり悩んでいます。(ちなみにグロリアという曲です) 今はチューニングのBの3つ上までが自然に出て4つ目(ソの音です)がたまに出る程度です。 中学のときは3年やってもBのひとつ上が精一杯だったので自分では大きな進歩なのですが、正直曲では全然使えません・・・ 音域を広げる訓練方法でおすすめなのを教えてください。 (4)トランペットを吹いていると顔は右を向いているのに楽器は左のほうへ向いていることを指摘されました。 私は前歯が出っ歯でしかも右が高く左が若干低いのでそのせいで楽器が左を向いてしまうのかなぁと思ったのですが、どうやったら直ると思いますか? (5)ホルンでCの音(何も指をおさない)を吹くとすごく震えるというか、ブルブルブルといいながら音が出ます。どうしてでしょうか?また、直す方法などはありますか? (6)吹奏楽のコンクールなどでやる曲で私が好きそうなのをおしえてください! ・今まで好きになった曲はアパラチアン序曲、アルヴァマー序曲、南風のマーチ、コヴィントン広場とかです ・アップテンポ→ゆっくり(ラッパソロとかあったりする)→徐々にはやく→最初に戻る→最後はきらびやかとかいうのがすごく好きです ・基本はアップテンポが好き

  • 吹奏楽 みんなが上手くなる方法

    中学生の吹奏楽部の者です。 八月にコンクールで「SOALING!」という曲をやるんですが、私達の学校の吹部は去年まではっきり言ってぐーたらでした。 部長になったんでたてなおしをして、三年生はみんなやる気になってくれたんですが…技術がたりません。私も含めて。 フルート(ピッコロ)…音量調節ができない。高い音がカスカス(そしてでかい) クラ…サックスみたいな音がする。キツい。音量が小さい。 サックス…音量がでかい。p(ピアノ)が吹けない。 ホルン…音が安定しない。(難しいからかもしれませんが) ペット…音がモゴモゴしている。高い音がはずれる 指揮者(顧問)の先生は声楽で、吹奏楽は未経験なので、よくわからないそうです。コーチを呼びたいのですがなかなか見つからないみたいで… どうすればいいでしょうか?

  • 吹奏楽コンクールに出たくない

    私は中3女子です。 私は吹奏楽部に所属していてトランペットを吹いています。 昨年度の夏の吹奏楽コンクールは先輩が多かった(40人近い)ためA部門(55人以下)で出場しました。2年生は全員出られるわけではなく、オーディションで受かった人のみです。私は緊張におされて高音が出なくなってしまい、同じパートの2年生は全員出るにも関わらず1人だけ出られなくて号泣しました。また、冬のアンサンブルコンテストでは高音を出しすぎて唇をオーディション直前に壊してしまったこと+緊張で全く音が出なくてこれもやはり同じパートの人は全員出て私だけ出られませんでした。 私の学校の吹奏楽部では、3年生は上手い下手に関わらず最後のコンクールだから全員出場 というふうに決まっています。今年は3年生の数がちょうど良いため、パーカッション以外はほぼ3年生のみでB部門で出場することになりました。しかし私は次のコンクールに出たくありません。理由は2つあります。一つ目は、これまでの文を読んでいただいたらわかると思いますが私はとても緊張に弱く、周りがいるとしても絶対に音を外したり、音を外すのを恐れて音を出せなかったりして周りに絶対迷惑をかけるからです。実際に今日、部活の仮入部期間で新入生の前で曲を演奏しました。そのときも相手は自分より下の年で、音楽についても詳しくない人が多い中だというにも関わらず緊張して普段は余裕で出るはずの音も出なくなったし、息も落ち着かず良い音が出せませんでした。小学校のときはピアノの発表会で緊張することはあったものの1人だということに気持ちが救われてなんとかほぼノーミスで乗り切ってきました。しかし吹奏楽は誰かひとりでも音を外すと全体のハーモニーを壊すことになってしまいます。また、音を出せなかったりしたらそれこそバランスがおかしくなったりして大問題です。 二つ目はやはり受験勉強です。私は父が今単身赴任しているため高校から引っ越すことから、高校は県外を受験することになります。県外の公立はレベルを下げなければいけないそうなので第一志望は私立です。内申があまり評価に入らないということもあって私立にしたのですが偏差値は65あります。コースによってはもう少し低いものもあると言えど、私はこの偏差値が65のコースに進学したいのです。偏差値65を目指すには勉強を必死に、かつ効率よくしていかなければなりません。また、私立なので学校独自の問題などもあるため赤本をたくさん解いて傾向をつかんだりする必要もあります。そんな中でコンクールに出るとなると勉強時間がすごく減るし、もしもそれによって高校に落ちてしまった時にあの時部活に打ち込んだからなどと後悔したくありません。 もちろん私は音楽がだいすきだしトランペットを演奏していたらとても楽しい気持ちになれます。今まで毎日自主練習である朝練習も昼練習も誰よりもはやく行って、それを毎日続けてきました。しかしこれらの理由から、吹奏楽コンクールには出たくないのです。ちなみにトランペットパートのセクションの数よりも3年生の人数の方が多いため私が抜けても人数は問題ありません。顧問の先生に理由を伝えて私だけ辞退することはできると思いますか? また、コンクールに出たくない=やる気がないと思われたりしないでしょうか? 明日コンクール曲の楽譜が配られますが去年のオーディションをひかえた夏のように本気で練習できる気がしません。 みなさんはどう思いますか?

  • 唇の状態について

    チューバを吹いている者ですが、最近唇の状態が良くありません。 普段から唇はカサカサして痛み、 楽器を吹くと唇は振動せず、痛くて吹けません。 トランペットの人などでよく「唇がつぶれた」という表現を聞くのですが、 これはそのような状態なのでしょうか。 もし楽器を演奏される方でそのような経験がおありの方がおられましたら いつもどのように対処しているか教えていただきたいです。

  • トランペット吹きですが・・・

    唇の荒れが酷いんです。 リップクリームを塗っても、3週間くらいごとにまた荒れるんです。 コンクールもあるので、それまでに症状を軽くしたいんですけど、ぃぃ対処法はありますか??

  • 明日コンクールです…

    明日吹奏楽のコンクールなのですが、私はホルンをやっています。どうしても音の上がり下がりが出来ていなくていつも音をはずしてしまいます。音をはずすと目立つので外さないように頑張っているのですが低い音を出すと唇がブルブルとなって汚い音になったり、高い音がしっかり出てなかったりします。今マウスピースが手もにあるので音の上がり下がりをはっきり出すコツを教えてください。

  • キスされたあと唇がかゆい

    キスされた翌日、かなりの頻度で唇がかゆくなります。 他のキスされた場所(首など)は特にかゆみはありません。 前に付き合っていた人とキスした後、かゆみがでることはなかったのですが… 唇のかゆみで、赤くなったり皮がむけたりして困っています。 原因や対処法を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。