• ベストアンサー

リットル・デシリットル・ミリリットルの計算方法教えて下さい

taunamlzの回答

  • ベストアンサー
  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.1

1l=10dl 1l=1000ml ならば 10dl=1000ml てことですよね てことは 1dl=100ml なので ア1600ml  イ1300ml ウ1700ml エ900ml になります。 なので (2)じゃないですか?

goo_0o0_goo
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます! 1dl=100ml ですね! 全部mlに直せばわかる問題だったのですね。 気づかず恥ずかしいです~~! お蔭様で解けました。明日子供に教えられます。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 小5の算数です

    問題 0より大きい4つの数、ア・イ・ウ・エが有ります。 4つの数の大きさが次のような関係のとき ア・イ・ウ・エを 左から小さい順に書きましょう  ア=イ×1.2  ウ=イ×0.9  エ=ア÷0.8 と、言う問題です。 甥っ子の為に頑張ってみたのですが自信が無くて。。。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 分数のかけ算とわり算

    (1)1リットルの重さが7/8kgのジュースが、容器に下のかさだけ入っています。 (ア)・(イ)・(ウ)のジュース全部の重さは 何kgになりますか。 (ア) 1/4リットル (イ)2/5リットル (ウ)7/20リットル   式 (ア) 7/8÷1/4=7/2 (イ) 7/8÷2/5=35/10→ 7/2 (ウ) 7/8÷7/20=5/2 7/2+7/2+5/2=19/6 答 19/6kg これで合っていますか。 よろしくお願いします。   

  • 教えてくださいっ!!

    教えてくださいっ!! Q 次の熟語と音訓の組み合わせがおなじ熟語をしたから一つ選び、記号で答えなさい。 (1) 本物     ア 強敵 イ 家事 ウ 気軽 エ 雨戸 (2) 手本  ア 合間 イ 場所 ウ 悲鳴 エ 解答 (3) 読点  ア 前進 イ 王様 ウ 身分 エ 青葉 (4) 花屋  ア 遠足 イ 荷物 ウ 野山 エ 見方 おねがいしますううううううう

  • 日本語(かなの間違い)

    次の(1)~(4)の文には、それぞれかなのまちがいが一つずつある。まちがっている部分を記号で答え、正しい書き方に改めなさい という(過去問)のがあってわからないので教えてください! (1)ア まちのとうりで  イ ぐうぜんあった  ウ しれあいに  エ こんにちは  オ あいさつした。 (2)ア かぜをひいて  イ やむおえず  ウ がっこうの  エ ぎょうじを  オ けっせきする。 (3)ア しんしょうひんは  イ おきゃくさまの  ウ ごようぼうに  エ もとずいて  オ かいはつされました。 (4)ア ほんだなには  イ むづかしそうな  ウ ほんが  エ かずおおく  オ ならんでいる 問題は上記です お願いします!

  • なぜ「リットル」は小文字の「l」と大文字の「L」が積極的に使用されないのか

    国際単位系(SI)では 「量記号は斜体で書き、単位記号は立体で書く」 と決められており、SIに属さないが、SIと併用される体積の単位記号として 「リットル」は小文字の「l」と大文字の「L」が認められています。 また、フォント(字体)に制限はなく筆記体で『立体』の「l」は間違いとは言えません。 ですが、小学生のとき筆記体で『斜体』の「l」と習った記憶があったため、 最近上記のことを知り、ちょっとショックでした(笑) 身近なものではどうなんだ?と思い調べたら ビール:350ml(筆記体で立体のl) 酒:300ml(筆記体で立体のl) みりん:500ml(ゴシック体で立体のl) 万能料理つゆ:600ml(筆記体で斜体のl) Excelでリットルを単位記号表記:l(筆記体で立体のl) Excelでデシリットルを単位記号表記:dl(筆記体で斜体のl) Excelでミリリットルを単位記号表記:ml(ゴシック体で立体のl) でした。 SIの決まりだと筆記体で斜体の「万能料理つゆ」と「Excelでデシリットルを単位記号表記」 は間違いと思われます(私が斜体と思っているだけで実は立体?)。 なぜ「リットル」は小文字の「l」と大文字の「L」が積極的に使用されないのか 詳しい方教えてください。

  • 国語 文法 助詞 

    http://okwave.jp/qa/q9237816.html この質問をした者です ここでは、自分の考えを書きながら皆さんの考えを聞こうかなと思います (1)イは終助詞で、ウは並立ですよね  では、アとエは何なのでしょうか (2)イは強調でエは(だけを)に書き換えられるやつですよね  では、アとウは何なのでしょうか (3)エが添加ですよね (4)問題は類推ですか?  ならば、アが類推なので、それが答えですよね  では、イとウとエは何でしょうか。 (5)アの「その価値に気づかない」は誤りで「散歩していた」が正解です  アは動作の平行、ウは確定の逆接、エは動作の平行  では、イと問題文は何なのでしょうか (6-1)問題文が類推、エも類推   では、アとイとウは何なのでしょうか (6-2)「だけ」に置き換えるとアが変えられて    イは数量?ウは動作の終了?    エは何でしょうか (7)問題文が強調、イが強調、ウは仮定の逆接   アとエは何でしょうか (8)問題が添加なので、答えはア   エが類推   イとウは何なのでしょうか (9)問題文が動作の平行なので、答えはア   イは確定の逆接   ウとエは何でしょうか (10)問題文が確定の逆接、アが添加?エは動詞+「の」で体言と同じ働きになる「に」は?    イとウは何でしょうか (11-1)問題が場所なので、答えはウ、エは材料    アとイはなんですか? (11-2)問題が確定の逆接なので、答えはウ    アとイとエは何でしょうか (11-3)問題が場所なので答えはウ、エは確定の逆接    アとイはなんですか? (12)アは接続助詞、イは 形容動詞、    ウとエとオはなんでしょうか 回答をいただいたのですが、よく分かりませんでした 自分の言ってる事が正しいかどうか、意味、用法は何かを答えていただけると 嬉しいです ご回答お願いします。  

  • 数学 ルート 計算問題教えてください

    √8/20に近いのは次のア~エのうち、どれか答えよ。 ア (8/20)の二乗 イ 40/100 ウ 6/10 エ √√16/40 →√がふたつあります。 海外におるので参考書が手に入りません。 数学をやったのは何十年も前です。

  • 中学受験 理科 密度

    A~Eの異なる5種類のものの体積と重さをそれぞれ図ると表2のようになりました。(空気、水、鉄の100立方センチメートル当たりの重さは、空気:0.12g、  水:100g  鉄:787g  ) (1): Dの100立方センチメートル当たりの重さはおよそ何gになりますか。 最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア: 36  イ: 118  ウ:  271  エ: 325 (2): Bと水を同じ体積で重さを比べるとBは水のおよそ半分の重さでした。表2のbの数値として、もっとも適となものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア:  61.5  イ:  48.9   ウ: 34.3   エ: 15.8 (3):表2のcの数値として最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア  8  イ  15  ウ  20   エ  30 (4):表2のeの数値として最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア  65.1  イ  41.3  ウ  29.7   エ  11.6 (3)と (4)の問題の解き方が分かりませんので、どなたかおしえてください、宜しくお願いします。

  • 中学受験 理科 密度 補足

    A~Eの異なる5種類のものの体積と重さをそれぞれ図ると表2のようになりました。(空気、水、鉄の100立方センチメートル当たりの重さは、空気:0.12g、  水:100g  鉄:787g  ) (1): Dの100立方センチメートル当たりの重さはおよそ何gになりますか。 最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア: 36  イ: 118  ウ:  271  エ: 325 (2): Bと水を同じ体積で重さを比べるとBは水のおよそ半分の重さでした。表2のbの数値として、もっとも適となものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア:  61.5  イ:  48.9   ウ: 34.3   エ: 15.8 (3):表2のcの数値として最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア  8  イ  15  ウ  20   エ  30 (4):表2のeの数値として最も適当なものを次の中から選び、記号を書きなさい。    ア  65.1  イ  41.3  ウ  29.7   エ  11.6 (3)と (4)の問題の解き方が分かりませんので、どなたかおしえてください、宜しくお願いします。

  • 関数

    採点をお願いします! (1)~(3)のそれぞれに当てはまるものを.ア~エの中からすべて選んでください ア・・・y=x^2 イ・・・y=ー1/2x^2 ウ・・・y=2x^2 エ・・・y=-3x+2 (1)グラフが下に開いた放物線になるもの・・・・イ.エ (2)変化の割合が一定であるもの・・・ア.イ.ウ (3)x=0のとき.yは最小値0を通るもの・・・ア.イ 間違っていたら教えてください!