• ベストアンサー

関東地方の医学部再受験の事なのですが

disabled1128の回答

回答No.1

もう忘れてしまいましたが、 以前に調べたことがあります。 本屋で再受験のことが詳しく載っている本を探して読めばかなりのことが載っていると思います。 また、学士編入などはどうでしょう? できればこちらのほうがいいと思います。 google等で検索すればでてきます。 がんばってください。

docutama
質問者

補足

早速の回答ありがとうございました。学士入学も検討したのですが、総合的に判断して一般受験のほうが良いと判断しました。これからグーグルでもう少し情報を集めてみようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 医学部再受験 志望大

    東京医科歯科大学と東北大学、どちらの医学部にも入学できる学力があるとしたら卒業後のことも視野に入れて、どちらの大学に入ったほうがよいと思いますか?両方の大学の教育方針に魅力を感じており選択に困っているので是非、教えていただきたいです。 お願いします。

  • 医学部再受験について

    出身高校は高校受験ナビで偏差値70 現在は代ゼミ偏差値57の地方私立薬学部に在学 上記薬学部に入学したときのセンター得点率は75%です 国立医学部を目指していたので理科は化学・生物・物理(受験時利用は化学・生物) 数IIICは履修済み 計画としては薬学部を卒業後、薬局で働きながら再受験を予定 目標大学は東京医科大学、日本医科大学、日本大学、東邦大学、東京女子医科大学です 受かる見込みはありますでしょうか

  • 医学部入試について

    自分は今、医学部に行きたいと思い始めてます。 ですがまだ漠然としてです。 なぜなら、医学部はかなりレベルが高いのであと1年でそのレベルにできるかわからないのと、 自分は今、文系であること。 大きくこの2つが漠然となってる理由です。 しかも考えてる大学が、関東のほうが良いので東京医科歯科大学か千葉大学なんです。 元々、来年のセンターでは、もし文系のままでも9割近く取りたいと考えていました。 でもこれはあくまで文系受験の話(受験しようと思ってた大学は理科系不要)であって、 理系(ましてや医学部)となると理科系の勉強も加わり、 2次対策で数学IIICもしなければならなくなります。 やはり不可能に近いですよね? ちなみに自分は浪人生です。

  • トップの歯科大学と一番入りやすい医学部について

    トップの歯科大学と全国の医学部の中でも入りやすい大学とではどちらの方が難しいですか? 国立の医学部で入りやすい大学は 福島県立医科大学[医・公・福島]偏差値・67 高知大学[医医・国・高知]67 佐賀大学[医医・国・佐賀]67 私立では 聖マリアンナ医科大学[医・私・神奈川]64 埼玉医科大学[医・私・埼玉]63 東京女子医科大学[医・私・東京]63 川崎医科大学[医・私・岡山]63 でした。 やはり、国立の中で入りやすい医学部といっても私立の医学部よりも難しいのは分かりました。 歯学部と医学部ではどうなんでしょうか。 歯学部のトップといったら東京医科歯科大学、大阪歯科大学なので、私立は東京歯科大学ですが、偏差値を見ると、御茶ノ水、横浜国立、早稲田などより低い気がしました。 このサイトによりhttp://www.toshin.com/univ/search_dev.php#page-top 実際私立の医学部で入りやすいと言われているところよりも、東京医科歯科の歯学部の方が入りやすいのでしょうか。

  • 医学部の大学院進学は他の大学に進めるものか?

    医学部の大学院進学は他の大学に進めるものか? 研究医を目指している受験生です。 東京に住んでいるので東京医科歯科大に行こうと思っていたのですが、 生命系[逆引き]研究室案内という本を見たところ、 医科歯科大では私のやりたい研究(精神科学系)がなく、また研究自体の数が少ないと思いました。 逆に東北大は研究室が多く魅力的な研究室がたくさんありました。 医学部で大学院にいって研究をする人は、卒業後に他の大学院に行くというのは普通なのでしょうか? それとも大学院に行くことまで考えたら、大学から東北大に入るべきでしょうか? MD-PhDコースに進むのも考えているので、それに関しても教えてほしいです。 おねがいします。

  • 医学部

     医学部のいろいろな情報を教えてください!  特に、東京医科歯科大、新潟大など・・・。

  • 横浜市立大学などの医学部について

    私は医学部志望ですが、どうやって第一志望をえらべばいいのかわかりません。東京医科歯科、慶応などを考えているんですが。   医学部を受験された方、受験しようと考えてる方など、いろいろな話を聞かせてください。

  • 歯学部受験について

    東京医科歯科大学の歯学部を受験する者です 医科歯科はセンター何パーセントとることが必要ですか? また2次では何割くらいとれば受かりますか? 自分は物理を使うのですが、去年の物理の問題では医学部と歯学部とでは解く問題数が異なりました 今年度もこのような問題形式になりますかね? 質問の羅列ですいません よろしくお願いします

  • 医学部の偏差値と将来

    今、受験生で医学部を目指しています。 なるべく実家のある関東で通いたいということで、東京医科歯科と筑波大学を志望しています。学力の面からいうと筑波大学ならほぼ確実に、医科歯科でもおそらく入れるといった感じです。僕としては総合大学で周りに自然のある筑波大学の方が良いと思う一方、やはり偏差値というのも気になります。単純に受験的なレベルから言えば医科歯科のほうが明らかに上なのですが、集まってくる人の偏差値によって、例えば筑波と医科歯科、医科歯科と理3では、医学部としての雰囲気にや皆の意識に決定的な違いは見られるのでしょうか?僕はネームバリューなどにはあまり興味は無く、できれば周囲の人達が目的意識をもった良い空間で学びたいと思っています。 それともう一つお聞きしたいのが、働き口の問題です。僕は臨床をやるつもりで出来るだけ早く実際に医者として患者さんに接したいと思ってるのですが、医科歯科と筑波ではそのような機会が訪れる可能性に違いがあるでしょうか?よく学閥や医局といった問題がでてきますが、そういった意味ではどちらの大学も不利な立場にあるのは理解しているのですが・・

  • 医学部受験 志望校で悩み中

    医学部を目指している高1です。 以下の疑問について詳しい方に質問です! (1)レベル高めで、英語教育をしている大学は? (2)研究面で進んでいる大学が多いのは関西or関東? (3)千葉大と筑波大ならどちらへ進学する? 将来は外科医になり、海外留学をしたいと考えています。 医局のことなど出身大学によって活動しやすい、しにくいなどあるのでしょうか… (例:東京医科歯科大は規模が小さく、縁のつてがあまりないと耳にします。) 理由も添えて解答お願いします