• ベストアンサー

最も酸化状態の高い分子とは?

エタン・エチレン・アセチレンのうち最も酸化状態の高い分子とはどれですか?そもそも、酸化状態が高いとはどういう意味かもわかってません。どうか教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

CとHを比較すると水素の方が電気陰性度が小さいですから、この結合にかかわる酸化数として、Hに+1、Cに-1を割り振るものと考えます。 それに対して、C-C結合は同じ元素同士の結合ですから分極はありません。この場合には、この結合に関わる酸化数としては、両方のCとも0になります。 アセチレンの炭素はC-C結合を3本(三重結合は三本の結合と考えます)と、C-H結合を1本形成していますので、炭素上にはC-H結合に基づく酸化数-1が割り当てられます。 エチレンの炭素は2本のC-H結合を形成しますので、それらに基づく酸化数-2が割り当てられます。 同様にエタンの炭素には3本のC-H結合に基づく-3が割り当てられます。 これらの酸化数を比較すると、アセチレンが-1であり、これが最大になります。 したがって、最も酸化状態の高いのはアセチレンということになります。 アセチレンを水素化するとエタンやエチレンになりますね。水素化というのは還元ですから、酸化状態の高いアセチレンが還元されて、酸化状態の低いエタンに変化したということです。 要するに、電気陰性度の違いに基づいて、炭素原子に酸化数を割り振って、それを比較すればいいわけです。 ちなみに、酸素、窒素、ハロゲンなどの電気陰性度の高い原子と結合した炭素には、結合1本につき、+1の酸化数が割り当てられます。 

world333
質問者

補足

回答ありがとうございます。化合物中の水素原子の酸化数は+1、酸素の酸化数はー2と教えられたのですが、その酸化数とはまた違った定義のものですか?

その他の回答 (3)

  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.4

既に #2 に充分な回答が出ていますので蛇足になりますが,「酸化数」について補足いたします。  #3 のお礼に『ただ、習った酸化数の数え方とは、違うような気がして』とありますが,習われたのは #2 のお礼にある『化合物中の水素原子の酸化数は+1、酸素の酸化数はー2』という考え方ですね。  本来の「酸化数」の定義(考え方)は #2 で回答されているものですが,高校生の場合はより簡単に解るように『化合物中の水素原子の酸化数は+1、酸素の酸化数はー2』と教えられているものと思います。実際,これで合わない例は「過酸化水素」くらいしか出てこないと思います。  「酸化数」の考え方については,下記の過去質問で詳しい回答がある様ですので御覧になってみては如何でしょうか。  ・http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=187158   QNo.187158 酸化数の特殊な場合がよく分かりません。  ・http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=398930   QNo.398930 酸化数  ・http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=495284   QNo.495284 酸化数って??!!見てぇ(泣)  ・http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=747981   QNo.747981 フェニル基の酸化数

参考URL:
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1529120
noname#62864
noname#62864
回答No.3

No.2です。ご質問にお答えします。 >化合物中の水素原子の酸化数は+1、酸素の酸化数はー2と教えられたのですが、その酸化数とはまた違った定義のものですか? *定義としては同じものですし、基本的な環が方も同じです。 ただ、私が説明した方法では、分子全体をとらえなくても、分子の一部を見るだけで、個々の原子の酸化数がわかります。 それと、もう1つは、確かに酸素の酸化数は-2になることがほとんどですが、過酸化物では-1になります(過酸化水素などはそうですよね)。これも、O-O結合が同種の原子間の結合なので、酸化数の割り当てが0になると考えれば簡単に理解できます。 また、大学レベルになると、炭素-金属結合とか、水素-金属結合なども出てきます。たとえば、金属と結合している水素の酸化数は、+1ではなく-1になります。こういったことからも、電気陰性度による分極を考慮して酸化数を決める考え方の方が、応用がきくように思います。 ・・・もしも、質問者の方が高校生でしたら、後半の部分は難しすぎるかもしれません。わからなくても高校レベルでは全く問題はありませんので、気にしないで下さい。

world333
質問者

お礼

1回目の回答を読み、酸化状態の高低の考え方が大まかに掴めました。凄く分かり易かったです。ただ、習った酸化数の数え方とは、違うような気がして質問しました。 このような質問に対して分かりやすく回答できることに対し大変羨ましいです。ありがとうございました。

  • jhanage
  • ベストアンサー率27% (74/271)
回答No.1

酸化状態の高さとは。難易2つで説明させてください。 易しい説明…どのくらい酸素をくっつけているか。 難しい説明…どのくらい手放せる電子が少ないか。 例えば一酸化炭素COと二酸化炭素CO2ではどちらが酸化状態が高いか。 これは易しい説明に従うと,CO2が酸化状態が高い。 ご質問のエタンC2H6とエチレンC2H4は難しい説明に従います。 分子中の水素原子Hは価数1(電子1個を手放せる) 分子中の炭素原子Cは価数4(電子4個を手放せる)※暗記してください エタンは4×2+1×6=14 エチレンは4×2+1×4=12 ※化学式と見比べて立式法を確かめてください 数の少ないエチレンが比較的酸化状態が高い。 ここのルールで答えまでは書けませんので,難しい説明が分かりにくかったら恐縮ですが,アセチレンについては化学式から式を立ててみてください。

world333
質問者

お礼

酸化状態の高さについて、おおまかに知ることが出来ました。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • エチレンの酸化

    エチレンを酸化したら、アセチレンができるというのは本当ですか? 本当なら、その仕組みを少し教えてください。

  • エントロピー変化を求める問題です。(答えあり)

    標準状態、室温で、1 molのアセチレンに水素を付加してエチレンを合成し さらにエチレンに水素を付加してエタンにしたとする。以下の問いに答えよ。 標準エントロピーは以下の値を用いてください。 水素:130.575 アセチレン:200.82 エチレン:219.12 エタン:229.1 (1) アセチレンからエチレンを合成するときのエントロピー変化ΔrS°を求めよ。 (答え:–112.19 J/K/mol) (2) エチレンからエタンを合成するときのエントロピー変化ΔrS°を求めよ。 (答え:–120.69 J/K/mol) (3) アセチレンからエタンを合成するときのエントロピー変化ΔrS°を求めよ。 (答え:–232.87 J/K/mol)

  • エタンとエチレンとアセチレン

    エタン、エチレン、アセチレンはそれぞれ炭素間が1重、2重、3重結合していますよね。 でもエチレンとアセチレンはエタンの結合エネルギーの2倍、3倍にならないのはなぜでしょうか? わかる方、よろしくお願いします。

  • [化学の問題] わからなくて困っています。

    炭化カルシウム3.2gを水と完全に反応させてアセチレンを得た。  CaC2 + 2H2O → Ca(OH)2 + C2H2 (1) 得られたアセチレンの質量は? (2) このアセチレンに水素を付加させてエチレンにするときに必要な水素の体積は? (標準状態の値で) (3) (2)で得られたエチレンに水素を付加させてエタンにするときに必要な水素の体積は? (標準状態の値で) 教えてください。お願いします。

  • 反応熱の問題

    反応熱の問題です エタン、エチレン、アセチレンの混合気体27.7gを完全燃焼させたところ 1388KJの熱が発生した。このとき消費された酸素の物質量は混合気体の 2.925倍であった。エタン、エチレン、アセチレンの燃焼熱はそれぞれ1540KJ/mol, 1380KJ/mol,1300KJ/molである。 混合気体中のエチレンの物質量を求めよ。 という問題なのですが、どうすればいいのかまったく分かりません。 答えだけでなく解法も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 危険物取扱者試験に関して

    危険物取扱者試験(甲種)の受験にあたり、協会から販売されている例題集を解いているのですが、気になる問題があったため、質問させていただきます。 メタン、エタン、プロパン、エチレン又はアセチレンの燃焼に関して、次のうち正しいものはどれか。 (1)同じ体積のものが完全に燃焼すると、メタンが最も多くの酸素を消費する。 (2)同じ体積のものが完全に燃焼すると、エチレンが最も多くの二酸化炭素を生じる。 (3)同じ重量のものが完全に燃焼すると、エタンが最も多くの水蒸気を生じる。 (4)同じ重量のものが完全に燃焼すると、アセチレンが最も多くの二酸化炭素を生じる。 (5)同じ重量のものが完全に燃焼すると、プロパンが最も多くの酸素を消費する。 解答―(4) (1)の(2)の同じ体積のものの場合、molが同じであるため容易に比較ができますが、(3)から(5)の同じ重量の場合、何らかの工夫であると思います。 私は強引に求めたのですが、スマートな解法があれば是非知っておきたいものです。皆さんは、どのようにして、(3)から(5)の正誤を見極めますか。 是非、ご回答をよろしくお願い致します。

  • 炭素間の原子間距離

    エタン、エチレン、アセチレンのC―C間の距離の違いますが、なぜ違うくなるのですか?結合数が多くなるほど互いのC原子が引き合うからでしょうか?

  • 一分子ずつ反応する示性式。

    次の反応を化学反応式で示せ。ただし、反応式は示性式を用いる。 1ジクロロメタンと塩素が1分子ずつ反応する。 2エチレンと臭素が1分子ずつ反応する。 3アセチレンと塩化水素が1分子ずつ反応する。 この問題の「一分子ずつ」がいまいち理解できません。 後、示性式は何か法則みたいなものがあるのでしょうか? 繋がり方の暗記でしょうか。

  • エタンの脱水素反応によるアセチレンの生成について

    エタンの脱水素によるアセチレンの生成なんですがよくわかりません. わかる方がいらっしゃれば教えていただきたいです. 私の考えでは, C2H6 → C2H4 + H2 (触媒:Cr2O3) C2H4 → C2H2 + H2 のようにエチレンをいったん経由するのかとも思いましたが,触媒がわかりません. それに,エチレンからアセチレンへの脱水素は可能なのかも不明です. よろしくお願いします.

  • 窒素の質量からアセチレンの分子量を求める。

    気体状態のアセチレンは、その質量が、これと同温同圧同体積の窒素分子の質量の質量の0.93倍である。アセチレンの分子量を求めなさい。 という問題がありました。 私は普通に32×0.93 = 26 という感じに求めたのですが・・・ アセチレンの分子量は29で一致しません。 実際どのように計算したら良いのでしょうか?