• ベストアンサー

文化学園服飾博物館に行ったことのある方。。。

文化学園服飾博物館に行ったことのある方、その感想を教えてくださいませんか?(>_<)  ただ今開催中の「世界の絞り」をご覧になった方でも、その前に開催されていた「ドレスのかたち 立体⇔平面 ~1770~1960~」をご覧になった方でもかまいません。またそれ以外の常時展示されているものをご覧になった感想でもかまいません。 よろしかったらぜひ、教えてください!!お願いします! 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#106630
noname#106630
回答No.1

文化の生徒なので、展示物が変わるごとに授業が博物館見学になります。 コレといった感想がないのが、殆どの生徒の感想だと思います。 見たらレポートを書かないといけないから見るって感じでしょうかね・・・。 部屋は2つあり、展示物の保管上、薄暗く寒いです。 薄暗いので、良く見たいけどぼんやりと見えてしまったり。 もっと近くで見たいのに、ガラスケースで見えなかったりって感じです。 ドレスの展示は、昔の型紙(木で出来た奴とか)←これは、片方押さえて書き写せば(コンパスのような感じ?)グレーディングが出来るようになっている優れもの。 昔のドレス、ディオールのニュールックあたりがあったり、ああ、文化だなって感じでした。 絞りは、なんか各国のものがあるのですが、おばあちゃんがやってたなって感じでしょうか・・・。 大きなもの…何枚もついで一つのものとして展示してあったり。 どちらもガラス越しなので実感はないのですが、文化の事なのですごい値のあるものなんだと思います。 若い人は生徒意外ではほぼ訪れていないみたいです。 よくいらっしゃるのは…60代あたりのおば様たちでしょうか・・。 多分、授業のある時間にいくと、運悪く生徒達とバッティングする可能性があり、うじゃうじゃしていて見にくいと思いますので、3時過ぎ位に行くか、開館直後に行くのがいいと思いますよ。

その他の回答 (1)

  • shy-lily
  • ベストアンサー率35% (11/31)
回答No.2

文化学園の生徒じゃないのですけれど、前回の「ドレスのかたち」を見に行きました。 確かに文化学園の生徒さんが多くて、ちょっと見づらさを感じました。 たぶん感想のためだと思うのですが、みなさんノート片手に必死に書き写したりしてるので、中々正面から見れなかったりしました。 皆さん大抵静かなのですが、自分の学校の博物館だからなのか、写真禁止のところで堂々携帯で写真を撮っている方がいて、かなり不愉快な思いもしました。 それでも展示されているものはどれも素晴らしく、興味を魅かれました。 やはりポイントはいかに文化学園の生徒さんがいない時間を狙っていくかだと思います。 授業とぶつからないで見れたら良いですね^^

関連するQ&A

  • 博物館で写真を撮ることはできないでしょうか

    えっと、台湾人の雑誌の記者です 世界の、特に日本の歴史や文化などに興味があります。 そこで日本の歴史遺物などの写真が必要となりましたが、博物館などに展示されている遺物や模型などの写真を撮るのはだめなんでしょうかね。 一応博物館のほうに許可を得るつもりなんですが、いかがでしょうか? 以前オランダの民族博物館のほうえ許可を得て写真を撮ったことがあるんですが、あの時は博物館の関係者の中の一人が先輩の記者の知り合いだったのでなんとかできたんだと思ってますが、日本の博物館はどこか厳しいイメージもありますし(違うなら本当に申し訳ありませんが)日本人の知り合いなんかいません。 どこか許可を得れば写真が撮れる博物館ってありますか? あと、ネットにある博物館の展示品の写真は誰が撮った写真なんですか?

  • 京都府京都文化博物館(別館)を含む日帰り旅行

    京都府京都文化博物館の別館で開催されている展示会をひとりで見に行こうと思います。 (1)博物館のHPを見たところ、本館の所在マップしかなかったのですが、本館と別館は併設されているんでしょうか? (2)また、せっかくなので京都名所を観光したいのですが、京都駅に昼前に到着したとして、博物館別館をコースに含めたお薦めルート(交通網含め)が何かあれば教えてください。(一人旅は慣れていないので、複雑な乗り換えはちょっと厳しいです) よろしくお願いします。

  • 個人蔵の指定文化財について

    博物館に個人が所有するものが常設展示されている場合がありますよね。 主人の祖父が所有していた歴史上の有名人の手紙が、ある博物館に展示されているのですが、それはその市の指定文化財になっています。 その博物館へ展示されることになった経緯はよく分からないのですが(祖父が亡くなった後、痴呆を患っていた祖母がどうも渡したようなのですが)、祖父母は死去し、その所有者の名義変更等は行っていないように思います。 この場合、やはり博物館の方へ名義変更を申し出るものなのでしょうか?また、文化財に指定されているものの個人的な売買は出来ないものなのでしょうか?(売る予定はありませんが、ふと疑問に思ったので…)

  • 産業技術品も立派な文化ですよね?

    産業技術品も立派な文化ですよね? 伝統工芸品ばかりが文化ではないですよね? 文化博物館と名のつくところに展示されているのは、伝統工芸品が多いですが 機械類などの産業技術品の展示もたくさんあっても良いと思いませんか? なぜなら、機械類も技術立国日本の文化と言えるからです。 鉄道、とくに新幹線なんて日本が世界に誇る文化と言えます! ですから、文化博物館とかに、伝統工芸品ばかりでなく産業技術品もたくさん展示していいと思います。 何か日本は、技術立国とか言いながら伝統工芸品に比べて技術品をあまり大事にしてない気がします。 実例 「国立産業技術博物館」設立のため大阪の万博記念公園内の鉄鋼館に保存されていた 2万点以上の機械類が、博物館計画頓挫のため廃棄されました。 廃棄の理由は、鉄鋼館が万博記念施設となるため保存場所が無くなってしまい保存には1000万円かかるからです。 関連記事です http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009031301000304.html 愚行としか言いようがありません。私の仕事館に移せばよかったと言う意見も多く見られました。 しかも、仕事館の建設費は581億円で年間維持費は20億円だったらしいです。 ふざけるな!と言いたいです! 機械類も日本の文化として伝統工芸品並みにもしくはそれ以上にもっと大事にすべきだと思います!

  • ロンドンにある博物館

    今日10/4放送のTBS「世界不思議発見」で、ロンドンにある架空の生物を展示している博物館が紹介されているのですが、正式名称を見逃してしまいました。とても興味があるので、心当たりのある方、教えて下さい!

  • 大学進学について(服飾系)

    こんにちは。 高校二年生、女です。 私は以下の4つの大学を進学の候補にあげています。 ・東京家政大学 ・大妻女子大学 ・杉野服飾大学 ・文化女子大学 どれも被服、または服飾学科に進学希望です。 東京家政大学、大妻女子大学は服飾の他に食物などの 様々な学科がありますが、 杉野服飾大学、文化女子大学は服飾以外の学科が少ないです。 私は大学で色んな人と関わりを持ちたいと考えています。 なので、たくさんの学科があればあるほど世界が広がると思うので、 できれば服飾以外の学科(主に食物系)があるところに入学したいです。 ですが、学科が少ない大学の方が服飾に力を入れているので 資料を見る限り私が望んでいるような学習ができそうです。 それと、ある程度偏差値が高いところ(50越えくらい)に行きたいと考えています。 言葉足らずで申し訳ありませんが、私はどの大学に進むことがベストだと考えられますか? 少しのアドバイスだけでも結構ですので、ご回答いただけたら嬉しいです。 ※女子大のメリットもご回答いただけたら幸いです。 お願いいたします。

  • 美大か服飾系大学に行こうか迷っています。

    今高校三年生で、今進路について悩んでいます。 学校では美術専攻でデッサンを三年間、デザインを二年間学んできました。 将来はファッションデザイナーになりたいと 思っているんですが、美大のテキスタイル学科などだと 布地のデザイン(インテリアも)などを主にやっているそうで、 服の縫製の技術はあまり教わらないと卒業生から聞きました。 だから、もっと服をつくることに重きを置いている 大学を視野に入れたいと思っています。 この間文化学園大のオープンキャンパスに行ってきて、 設備とかファッションショーに感動して ここに行きたいんですけど、と先生方に相談したんですが 美術の先生方からは ・美術からいきなり無知のまま服飾の方面に行くのはどうだろうか? ・先生方も聞いたことないところだから不安だ(過去の先輩で先生に反対して入ったマイナーな大学がつぶれてしまったという例もあって) ・平均的にみんながある程度の技術を身につけられる授業のペースなのか? ・美大を出て教養を積んでから行ってもいいのではないか? など不安だ不安だなどばかりで どうしたらいいか分からなくなっています。 実際美大を出た後に服飾の大学や専門に行った人は多いのでしょうか? また、得られた物は後先有利になってくるんでしょうか? とくに文化学園大学、文化服装学院の関係者の方々 できれば回答を願いいたします。

  • 大英博物館、あなたの評価を教えてください

    何時か行きたいと思っている憧れの大英博物館。 でも、私の知人で訪れた人はみな「エジプトコーナーは確かに見応えがあったけれど…」とお茶を濁します。 色々と聞いてみると、 色々な文物があるけれど、どれもがそれぞれの文化の逸品というわけではなく、よっぽど色々な物に詳しくない限り、素人が見ても何が良いのか解らない。その上、それがごちゃごちゃと展示されているので見るのに疲れた… という感じです。 でも世の中では「何日でも入り浸っていたい」なんて意見の方が多いように思います。 この意見の相違は何故? 行く前からマイナスイメージを持ってしまうのは嫌ですが、最近では大英博物館て、日本の博物館で綺麗な物を見るのは好きだけれども、それほど色々な文化に詳しくはない素人が行っても見所が掴めないのでさして面白くないのかな?なんて思い始めました。 (仮に面白くない、と言われても行きたい事にかわりは無いですけど。ロゼッタストーン見たいし。) そこで、みなさんの色々なご意見がお聞きしたいです。 好きか嫌いか、面白かったかそうでなかったか、何でも良いのでお聞かせください。 あ、でも、大英帝国の略奪の歴史だから~というようなご意見はご勘弁ください。 では、お願いします。

  • 今年の学園祭について。

    今年の学園祭について。 私の彼氏は、大学で、文化祭実行委員に入っています。 彼氏の大学は大規模なところで、代々続いてきた学園祭を、このご時世にもかかわらず開催すると言っています。私はそれを聞いて、驚きました。私の小規模な大学でさえ学園祭は中止になったのに、彼氏の大きい大学は開催すると言っているのです。 開催するのは第二波が心配されている秋です。クラスターができてもし集団感染したら、普通にやばくないですか? 彼氏も乗り気なんです。確かに、今年で引退で最後だし楽しみたい気持ちも分かりますが、今のご時世そんなこと言ってられないと思いませんか?命を引き換えてまで開催したいことなのか?もし準備して、中止になった方が痛手ではないですか? 彼氏は私にも学園祭に来て欲しいらしいのですが、私はあんなに密になる所は怖いので行きたくありません。 「ユニバやディズニーはもう開催してるし....秋だとまだどうなるかわからないし....」と言っていますが、私はその浅はかな彼氏の大学の対応にも、彼氏が楽しみにしているということも正直呆れました。 その学園祭には本格的な準備期間が1ヶ月間あって、夜遅くまで作業するので、去年、誰かの家にその日に泊まったり飲みに行ったりしていました。彼氏はその時1年生だったのに、お酒を勧められたりして、私は彼氏の仲間が信用できないんです。私の彼氏のことが気に入って近づいた女もいたそうです(お酒が入って)。そんなゆるゆるな人らと今年も泊まったり飲みに行ったりされるのが嫌で、今年は学園祭が中止だと思っていたので、正直嬉しかったのに、すると聞いて失望しました。命よりも楽しむことしか考えてない人らばかりなんだなぁと。彼氏はそんなこと無いと思っていたのに、彼氏まで楽しみにしているので、なんか呆れてしまいました。 大学は関西にあるので、確かに今落ち着いて来てはいますが、クラスターになるリスク、命がなくなるリスク等を全く考えてない彼氏の大学や仲間、彼氏が信じられません。 皆さんはどう思いますか?

  • 学芸員さん、博物館法に詳しい方、助けてください

    学芸員さん、博物館方に詳しい方へ。 こちらの解答で100点中60点以下になりますでしょうか? 不可となり、正当な評価かどうか知りたいです。 問題1. 次の個別の博物館について、設置者別の分類区分を答えなさい。区分の名称は配布教材に則って下さい。 小問題1. 京都国立近代美術館 国立 小問題2. 大阪市立自然史博物館 地方公共団体 小問題3. 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 私立大学 小問題4. 高野山霊宝館 宗教法人 小問題5. 旭川市旭山動物園 地方公共団体 問題2. エルミタージュ美術館の設立とその後の発展について、100字程度で述べなさい。 764年にロシアの女帝エカテリーナ2世によって設立され、収集家や芸術家からの寄贈や買い付けによって、膨大なコレクションを誇り、世界でも最大級の美術館になっていて、世界三大博物館の一つとされている。 問題3. 文化財保護行政と博物館の歴史に関わる以下の問いに答えなさい。 小問題1. 明治時代半ばに政府が古社寺の宝物・建造物等を保護するために制定した法令の名称を答えなさい。 旧社寺保存法 小問題2. 小問題1の法令に合わせて、奈良と京都に博物館が設立されました。設立当初のこの2つの博物館の名称を答えなさい。 奈良帝国博物館 京都帝国博物館 問題4. 大正・昭和初期に地方博物館・郷土博物館の設立の気運が高まりました。その理由について、大正・昭和初期の社会的な背景を踏まえながら、100字程度で説明しなさい。 都市化・工業化が進み、近代化していく中で、地域の伝統文化や歴史の保存・継承が重要視されはじめ、地方の歴史的・文化的遺産の保護と住民のアイデンティティ形成のために、地方博物館・郷土博物館の設立が増えた。 問題5. 学芸員資格取得の方法の一つとして資格認定があります。資格認定に関する以下の問いに答えなさい。 小問題1. 資格認定には二種類があります。試験認定のほか、もう一種類を答えなさい。 審査認定 小問題2. 試験認定の場合は、筆記試験に合格しただけでは資格を取得したことにはなりません。筆記試験に合格した後で、必要となる条件を答えなさい。 筆記試験合格後、1年間博物館資料関係実務を行い、文部科学大臣に認定されること 問題6. 次の文章を読み、1から5までの空欄に入る言葉を選択肢から選びなさい。 国が博物館法第( 1 )条に基づいて定める博物館の設置・運営の基準は、登録審査基準と異なるものですが、当初は数値の基準も含まれていました。昭和48年に( 2 )という名称で初めて定められ、現在に至るまで、何度か大きな改正を経ています。地方分権の推進に合わせて、その基準の( 3 )の方針が示されると、平成15年に( 4 )という名称で改正されました。平成23年末には、公立館と一緒に私立館も対象とするように、( 5 )という名称で改正されました。   小問題1. ( 1 )の空欄に入る言葉を選択肢から選びなさい。 8 小問題2. ( 2 )の空欄に入る言葉を選択肢から選びなさい。 公立博物館の設置及び運営に関する基準 小問題3. ( 3 )の空欄に入る言葉を選択肢から選びなさい。 細分化 小問題4. ( 4 )の空欄に入る言葉を選択肢から選びなさい。 博物館の設置及び運営上の望ましい基準 小問題5. ( 5 )の空欄に入る言葉を選択肢から選びなさい。 公立博物館の設置及び運営上の望ましい基準 問題7. 「地域博物館」の目的とその方法について、100字程度で説明しなさい。 地域博物館は地域文化の向上、地域の歴史・文化の保存、地域環境の保全などを目的に、地域資料の収集・整理、調査・研究、展示・普及・教育を基本的な機能とし、地域住民に生涯学習の機会を提供している。 問題8. フランスで発祥したエコミュゼがエコ・ミュージアムとして1990年代以降の日本各地に導入されました。その社会的な背景について、フランスのエコミュゼ発祥時の状況と比較しながら、100字程度で説明しなさい。 フランスでは、環境問題への意識の高まりにより自然や環境をテーマにエコミュゼが発祥され、日本では環境保護と地域資源の活用を重視され、持続可能な社会への関心や地域活性化のニーズが増していたため導入された。 問題9. 博物館法の制定から70周年にあたる2022年(令和4年)4月、博物館法の一部が改正されました。改正後の博物館法に基づく博物館登録制度の変更点を1つ以上あげて、合わせて100字程度で説明しなさい。 博物館事業の見直しの中で、関係機関との連携協力による文化観光など地域の活力の向上への寄与が努力義務とされたことにより、多様な分野をカバーし、多様な文化や知識の保護と普及に寄与することが期待されている。

専門家に質問してみよう