• ベストアンサー

著作権の契約代理業務の行える士業

当方、レコード会社で企画部に所属している者です。 最近、著作財産権の契約に関する業務が増えてきており、これを代理してもらえる士業の先生についていろいろと調べているところですが、ある行政書士の先生のWEBサイト(http://www.g-lawyer.com/gyosei.html)を拝見し、以下の点で疑問をもっております。 大変お手数ですが、ご確認いただけますでしょうか? (質問の要点)著作財産権に関する代理は弁護士の先生か弁理士の先生のみが業とできるのではないでしょうか? 失礼ながら、行政書士の先生には契約書類の作成やご相談はできても、契約業務の代理(いわゆる、窓口的な部分も含めて)はお願いできないと認識しておりました。 行政書士法の第1条の3第1号で確かに代理行為が認められているのですが、これは行政機関に対する書類提出のみであり、第2号にある契約関係については未だ書類を作成することについてのみであり、3号の相談とあわせても契約そのものの代理はできないと思っておりましたが、当方の認識が古かったでしょうか? 当方の描いているイメージとしましては、著作財産権の契約窓口として、一定の範囲内(たとえば、映像素材についての一部を営利上演に利用など)についてはこちらの委任に基づいて契約を結んでいただくことを代行していただきたいと思っております。 以上、契約代理までお願いする場合は、当方の認識では、弁護士か弁理士の先生にお願いするしかないと思っておりましたので、行政書士の先生にお願いできるのでしたら、(失礼ながら費用的な部分でも)大変たすかるのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

弁理士さんの業務をきちんと把握しないまま回答してしまいました。混乱させてしまって本当に申し訳ありません。 No.2でさらにご質問されている内容で、弁理士さんは、少なくとも確実に2および3の業務の代理ができます。弁理士法に明記されているようです。 http://www.jpaa.or.jp/about_us/patent_agent/license.html あと、「代理」と「委任」は根本的に違います。 簡単にいうと、「委任」とはAにかわってBが法律行為を「Aの名前で」行うこと。 「代理」とはそれを「Bの名前で」行うことです。 責任の所在が違います。 例えば、書類の訂正をする時に、委任であればAの印をもらわなければいけませんが、代理権を持つものが処理をしていれば、Bの印だけで処理を続けることができます。 「代理」と「委任」の使い分けで、誰に業務を依頼できるかを考えてみられてはどうでしょうか? ついでですが、質問中のサイトにある行政書士法の改正についての解釈はおかしいと思います。行政書士に契約締結の代理権はありません。あくまでも書類を作成する代理権だけです。 yukkun_shさんの解釈が正当かと思います。

その他の回答 (2)

回答No.2

著作権と産業財産権(工業所有権)とをごっちゃにしてらっしゃいませんか? 産業財産権の登録等については弁護士または弁理士さんしか扱えません。 しかし、著作権は特許などの産業財産権と違い「登録」という制度がありません。(コンピュータープログラム等、特殊な登録制度はありますが) 著作権の使用等についての契約は、あくまでも当事者間での取り決めであり、その取り扱いは行政書士の業務範囲内になります。 実際、日本行政書士会連合会の研修を受け、試験に合格した行政書士には「著作権相談員」という資格を与えられています。 ただし、契約内容の「交渉」の代理は法的には弁護士さんしかできません。これはどんな契約に関してもいえることです。 ご指摘のように、行政書士ができるのはあくまでも著作権に関する「相談」と、その「決まった契約を書面にする」ということだけです。

yukkun_sh
質問者

お礼

産業財産権と著作権に、登録によって発生するか、自然発生するかの違いについては認識しています。権利の取得については、産業財産権については必ず弁理士か弁護士の先生にお願いしないとまずいんですよね。 質問の場合は、すでに権利があるものとした場合の、その行使の部分についてなんですが、nekonote-npの見解では、契約の1.契約内容を相手方と協議、2.契約を締結、3.証明書面を作成 のうち、 1は弁護士のみしか行えず、行政書士では3についてのみしかできないということでしょうか? 弁護士  1○  2○  3○(2を伴う場合) 弁理士  1?  2?  3? 行政書士 1×  2○? 3○ 外部業者 1?? 2○? 3○?(2を伴う) (外部業者は、支払が発生するが資格などはない一般の方とします) では、弁理士は? 弁理士であれば、こと著作権(もちろん産業財産権についても)についてなら、1-3のすべてが行えると思っていたのですが間違った認識でしょうか?? だんだん混乱してきました・・・(^^;;

yukkun_sh
質問者

補足

↑すいません、お名前に敬称を付け忘れました。失礼しました>nekonote-npさん

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

契約業務は、本来個人(あるいは法人格)対個人で成り立つものですよね。 その契約行為を「代理人」に委任することは、双方の当事者がその「委任」に合意していれば、別段特定の士業の人でなくても、一般人でも可能だと思いますが・・・。 一般的には、契約当事者である先方は、自分に不利でなければ問題ないでしょうから、委任するあなたの側だけの判断になるのでしょうね。 あなたの側が「信頼できる人」と判断すれば、行政書士でも誰でも、法的には問題ないと思います。 ただし、「弁護士」の場合、依頼者を守るという弁護士「義務」という、別の縛りがあるので「安心感」は担保されると思いますが・・・。

yukkun_sh
質問者

お礼

私もそのあと少し調べていて、「契約の代理人は誰にでも委任できる」というのに気づきました。 契約には、1.契約内容を協議、2.契約を締結、3.証明書面を作成、などの手続きがあると思いますが、  2は、誰にでも委託できる(予め決まった内容の契約をしてもらう)  3は、2に伴っていれば誰でもできる(単発では行政書士の仕事) という認識を得ましたが、あってますでしょうか? では、1はどうなるのでしょうか? これも万人に委任できるものでしょうか? そうすると、弁理士法にわざわざ「著作権について業として代理できる」というふうに書いてあるのが不思議と言うか当たり前になる気がするのですが・・・。 あと、もちろん、どんな人に任せるにも信頼できる人である前提は必要だと思っています。弁護士なら、義務で担保されるんですね! 勉強になります。

関連するQ&A

  • 弁護士の業務

    弁護士法3条2項では 2 弁護士は、当然、弁理士及び税理士の事務を行うことができる。 とありますが、司法書士、行政書士の業務は書かれていません。 弁護士は、司法書士、行政書士の仕事はできないということでしょうか?

  • ???行政書士の業務権限

    「行政書士は裁判所提出書類作成は出来ない」そうですが、同じように司法書士法で司法書士の業務とされている「法務局へ提出する書類の作成(おもに国籍課に対する帰化申請などの業務。登記と供託は司法書士は代理業務を認められているのであって書類作成業務には該当しない)」については、行政書士が行うことも公認されているのはどういうわけですか? また、裁判所でも、家庭裁判所については、行政書士が業務を行うことを廃除していない事例を見聞する(「行政書士」の肩書きつきで、相続財産管理人などに選任され、当然その申立書類の作成を行っている)のですが、これもどういうわけなのでしょうか?

  • 行政書士または行政書士法人でないとできない業務とは

     行政書士法では、以下の定めがあります。 第1条の2 : 行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類(カッコ内省略。)その他権利義務又は事実証明に関する書類(実施調査に基づく図面類を含む。)を作成することを業とする。 第1条の3 : 行政書士は、前条に規定する業務のほか、他人の依頼を受け報酬を得て、次に掲げる事務を業とすることができる。(以下省略。)  一 (省略。)  二 前条の規定により行政書士が作成することができる契約その他に関する書類を代理人として作成すること  三 前条の規定により行政書士が作成することができる書類の作成について相談に応ずること 第19条 : 行政書士又は行政書士法人でない者は、業として第1条の2に規定する業務を行うことができない。(以下省略。)  上記の条文の解釈について、以下の三つの質問させていただきます。 Q1.第1条の2に記載されている業務と第1条の3第二号に記載されている業務は、どう違うのでしょうか? 「代理人として」という点が違うのでしょうか? でも、他人の依頼を受けて書類を作成するということ自体が、代理人として書類を作成するということになるのではないでしょうか? Q2.第1条の3に規定する業務は、行政書士又は行政書士法人でない者が行ってもいいのでしょうか? Q3.無報酬であれば、行政書士又は行政書士法人でない者が第1条の2に規定する業務を行ってもいいのでしょうか?  以上、よろしくお願いします。

  • 行政書士の業務は行政書士しか出来ない?

    行政書士の業務は弁護士・税理士・弁理士と重複する部分があるのは分かっているのですが、素人(行政書士資格のないもの)が行政書士の業務をすることは可能ですか?書類作成代行などは資格がなくても勉強すればできそうなのですが、報酬をもらうには資格がないとだめなのでしょうか?

  • 行政書士の独占業務

    行政書士資格者には弁護士、弁理士、公認会計士、税理士となる資格を有する者とありますが 弁護士、弁理士、公認会計士、税理士であっても行政書士の登録をしなければ行えない独占業務はあるのでしょうか。

  • 行政書士の契約代理について

    今年、行政書士の資格をとった者です。行政書士法上、行政書士は民々契約代理行為が認められている事ですが、不動産賃貸借契約書を見て甲の代理人との事で不動産会社が載っているのを見て思ったのですが、そもそも、私法上の契約代理行為自体は一般的に禁止されている行為なのでしょうか?もしくは、特に個人でも法人でも特に禁止されていないが業として行う事があえて明記されていると考える方が正しいのでしょうか?冷静に考えると、不動産会社に限らず、保険会社や金融会社等も世の中に沢山、契約代理はあるのでは思い、知識不足で恥かしいのですが、ご存知の方がいらっしゃったら教えていただければと思います。

  • 司法書士と行政書士の業務範囲

    司法書士と行政書士の違いは何ですか? 司法書士の業務が拡大され、以前は弁護士でないと出来ない業務の一部が、 今は出来るようになった話も聞きました。(行政書士の方でした?) 遺産相続、遺産分割の代理人なども頼めるのはどちらですか?

  • 弁護士と弁理士の違い

    知的財産関係の仕事をするにあたって、弁護士だけができて弁理士ができない業務は何かあるのでしょうか?弁理士が訴訟の代理人になれるのなら、知的財産分野に限ればどちらも違いがないような気がしています。知的財産関連の仕事を目的に弁護士を目指している人がいますが、なにか弁理士にない旨味があるのでしょか?

  • 他士業事務所に雇用される士業資格者

    表題の件、法律的にはどうなのでしょうか? 先日お世話になった弁護士事務所(法律事務所)に司法書士(簡裁代理認定)がいることがわかりました。司法書士会の検索で確認したところ、事務所の所在地が法律事務所となっていました。 この司法書士と直接面識があるわけではありませんが、弁護士に雇用されている司法書士として名刺を作るとしたら、 『○○法律事務所 司法書士 山田花子』 などとなりませんか? 法律事務所は弁護士でしか名乗れないと思いますが、雇用されればそのようなことが出来てしまうのでしょうか? それとも見た目は雇用に見えても、弁護士の補助者と共同事務所を兼ねているということでしょうか?あくまでも連絡先事務所が法律事務所ということですかね。 司法書士の業務として司法書士登録がない弁護士が受任することは出来ませんよね。弁護士業務として受任し、司法書士でも可能な業務を受けた場合には、副代理人として司法書士を選任できるのでしょうかね。また共同受任などのようにするのでしょうかね。 勤務○○○士というのは、同一士業資格者及び同一士業法人の勤務以外にもありえるのでしょうかね。 実際に他士業事務所に雇用のような形で働いている士業資格者の名前を良く見ます。法的にはどのような解釈なのでしょうか?

  • 行政書士の業務(添削は書類作成にあたるかどうか)

    行政書士の業務に官公庁に提出する「書類作成」があり、 これについては、行政書士以外の者は行うことができないという 規定があると思います (当然、税理士法、弁護士法等他の法律で規定されているものは除く) お聞きしたいのは、依頼者が作成した書類を 添削するという行為は、 ここでいう「書類作成」に該当するのでしょうか。 それとも「相談業務」にあたるのでしょうか。 感覚的には、依頼者が自分で作成している以上 行政書士による「書類作成」にはあたらず 「相談業務」になるのではないかと考えているのですが、 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。