• ベストアンサー

レポートの構成、流れについて

ioaaaoaの回答

  • ioaaaoa
  • ベストアンサー率10% (171/1678)
回答No.3

一般的な基本の流れは、 主題(テーマ)の決定(設定)→決定の理由(経緯)→研究の狙い(何を求めたいのか)→狙いに対する仮説、予想を立てる(ああすればきっとこうなるだろう等)→仮説、予想に対する実験、検証などを行う(実験、検証の方法の併記)→出てきた全ての結果に対する考察(これが一番大事)→総合的な結果・結論づけ・まとめ(こう考えていたがやはりそうであった、または最初の予想とは違っていた、このような新しい発見があった等)→参考文献などの紹介 ・実験や検証のデータなどは、グラフや表で形をかえて分かりやすく表記する。 ・他の文献などのそのまま引用は、レポートとはいいません。

nurseman721
質問者

お礼

ありがとうございました。 こういったことが知りたかったのです!! これを、具体的に書くとどういうふうになりますか? 例えば・・・ 題 ○○○○について       名前 ○○ ○ 1.○○   ・   ・ ________________________________________________ こんな感じで書くとどうなりますか? メールででもいいので送っていただけると嬉しいです。 ちなみにテーマは聴覚障害についてです。

関連するQ&A

  • レポートの書き方

    カテゴリー全然違っていてすいません。 どのカテゴリーにすれば良いか分かりませんでした(汗 レポート初心者です。 新聞記事のレポートを書くようにという課題が出されました。 提出方法はA4のレポート用紙にまとめ、記事のコピーも添付とのことです。 ここで質問がいくつかあります (1):レポート用紙にまとめとありますがパソコンで作成してもいいと思いますか?? (2):(1)でPCからの作成となると印刷用のレポート用紙とかありますかね? (3):レポート用紙の構成の仕方を教えて下さい。 本当にはじめての経験ばかりでどうしようか迷っています。 ぜひ教えて下さい。 解答、待っています!!

  • レポートの書き方(内容ではなく構成の仕方)

    現在高3です。 レポートの宿題が出されました。 レポートの構成の仕方分からないので教えてください。 レポート内容は民主主義の問題点について書きます。 構成は以下のようなものを自分なりに考えてみました。 民主主義の問題点 ──副題(未定)── 1,はじめに(何を主張するか・これを考えたプロセス) 2,民主主義の問題点 a) b) c) 3,民主主義の良い点 a) b) c) 4,まとめ という感じです。 本格的なレポートを書いたことが無いのでこういう構成で良いのか分かりません。 「良い点」という言い方もちょっと幼稚かなと思います。 どなたかアドバイスください。

  • レポートを原稿用紙に書くとき、段落ごとの見出しの書き方について。

    段落の見出しの書き方について次の点で困っています。 レポートを書くに当たり、人の書いたレポートの形式を見よう見まねでやっているのですが・・・原稿用紙にせいしょするにあたり、見出しをどう書いたらいいのかわかりません。 ご存知の方、教えてください。 ・段落の見出しと本文を区別するために、かぎかっこで見出しをくくるなど、何かする必要があるのでしょうか? ・段落の見出しは一マス開けてからかくのですか? ・私は、過去に人がかいた文を参考にして「始めに」とか「結論」と段落の見出しをつくったのですが、そもそもレポートは必ず見出しをつくらなければならないのでしょうか?

  • 初めてのレポート作成

    今回、レポートを作成することになりました。 自分のテーマは「ネット社会の現状」に決めました。 しかし、書きたい内容はあるのですが構成がなかなか決まりません。 今考えてる構成は 1.テーマを選んだ理由 2.ネット社会の現状を述べる 3.吟味する 4.結論 こんな感じです。 なんでもいいのでレポート作成時のアドバイスください。

  • 無料レポートの作成について

    いつもお世話になってます。 最近無料レポートを見ていると、よく他の方が作った無料レポートのURLがレポート内に張ってあるのを見かけます。 無料レポート内に他人の無料レポートを添付する際は、作成した本人に許可をいただかないといけないのですか? いま、自分が作成している無料レポートは、配信スタンドで紹介してある無料レポートを読んで参考にし、さらにその方法をアレンジした内容になっています。 表現方法などは自分で考えて作成してます。 しかし、途中までは参考になっている方法内容が同じなので、著作権違反になるのではないかと思い配信スタンドには登録していません。 そこで、参考にした無料レポートを、作成したレポートの中で先に紹介し、その方法で自分なりのアレンジを紹介すれば著作権違反にはならないですよね? その場合は、参考にした無料レポート製作者に許可をいただかないといけないのでしょうか? 無料レポートを作成したのも初めてなので、質問させていただきました。文章が分かり難いと思いご迷惑をお掛けしますが、どうぞよろしくお願いします。

  • どうしてもレポートが書けないんです

    通信制の大学に入学して3年目ですが、未だにレポートが書けません。レポートの書き方本は何冊も読みましたが、ピンときません。 なんとなくレポートの形は分かった気はするのですが、いざ書こうとするとダメです。3年間、常にこの悩みが頭から離れません。 自分なりに理解しているのは、レポートというのは、自分の主張を論拠を挙げて論ずることですよね? そうすると、例えば以下のような構成になるのでしょうか? 1章「はじめに」 *問題の定義・背景など *先に結論(つまり自分の意見)を述べてしまう 2章「一章で述べたことの結論の理由1」 *理由の論拠としてデータや事実、文献の要約を切り貼りしたものをならべる 3章「一章で述べたことの結論の理由2」 *理由の論拠としてデータや事実、文献の要約を切り貼りしたものをならべる 4章「一章で述べたことの結論の理由3」 *理由の論拠としてデータや事実、文献の要約を切り貼りしたものをならべる 5章「まとめ」 でも、このやり方だとレポートの大部分が他文献からの切り貼りになってしまい、何か違うような気がします・・・。レポートってどうやって肉付けをすればいいのですか? それから、論拠とするデータや事実、文献の要約は、一文ごとに(1)という風に出典を明記しなくてはいけないのでしょうか? なぜ書けないかも分からないのですが、どうやら何かを勘違いしている気がします。 どなたか、レポートが得意な方アドバイスをお願いします!

  • 英語のレポート 構成の仕方について

    私は今年大学に入学した一回生の者です。大学の英語の授業の課題でレポートを先日課されました。 A4一枚に内容を収めなければいけないのですが、「感動した事柄」から自分でテーマを決めて、そのテーマに沿った趣旨の内容を(終始一貫させて)英語でレポートにしなさいと言われました。何か文献を調べてまとめるといったレポートではなく、自分でクリエイティブに書きなさいと先生はおっしゃってました。特に英語で書くということもあって構成の仕方がわかりません。 以前授業で、話の話題をそらせて、違う話題(Topic)を加える手法を使うことで、内容はより充実すると説明していたので、そのとおり、レポートを書いてみたんですがテーマがそれていると言われてしまいレポート評価が悪かったです。 主題に沿って(終始一貫させて)レポートの内容を発展させて書くにはどういったことを注意して書けば良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 生物のレポートの書き方を教えてください。

    生物のレポートの書き方を教えてください。 これまで何度かレポートを書いてきたのですが、いずれも大きなテーマを与えられて、自分で主題を決めてまとめるというものでした。 今回出されたのは生物のレポートで、DNAの構造についてまとめよというものでした。 私の中では、レポートは序論・本論・結論の構成で書かなければならないものだと思っていたのですが、必ずしもそうではないのでしょうか? 今回の場合、教科書や参考書のような書き方が良いのでしょうか?(文章を長々と書くのではなく、(1)DNA (2)mRNA (3)tRNAといった感じで、どちらかといえば授業ノートみたいに)

  • 大学のレポート

    大学の冬休みの課題で、レポートがいくつか出たので書こうとしたのですが、わからない事がたくさん出てきてしまい、なかなか書けません。大学1年なのでレポート初心者です。 なのでいくつか質問したいと思います。 回答いただければ嬉しいです。 レポート課題:与えられたテキスト(心理学の本)等を参考にして精神分析学についてまとめ、自分の意見や感想を加えよ〈2000字程度〉 (1)どのくらいの字数でテキストをまとめ、自分の意見・感想は全体のどの程度に収めればいいのでしょう?それぞれ半分ずつくらいですか?まとめの部分が意見・感想より多くなっても大丈夫でしょうか? (2)レポートをどのように構成するのかがわかりません。いくつかの章に分けて書いたほうがいいのでしょうか? 例 1、はじめに   2、フロイトの発達論   3、ユングの分析心理学   4、自我同一性について   5、意見・感想 など。それとも途中途中に意見・感想を加え1つの文章で全体をまとめてしまったほうがいいのでしょうか? (3)上のようにいくつかの章に分けて書く場合、やはり目次は作成するべきですか? (4)与えられたテキスト等を参考にまとめる、とありますが同じテキストから何度か引用する場合はどう表記したらいいのでしょうか? 以上です。回答よろしくおねがいします。

  • Access2000でのレポート作成。3

    ────┼────┼───┬───┼───┬───┼──┼───┬───┼   計  │    │礼金 │   │礼金 │   │  │礼金 │   │     │    │仲介料│   │仲介料│   │  │仲介料│   │     │    │更新料│   │更新料│   │  │更新料│   │     │    │その他│   │その他│   │  │その他│   │     │    │家賃 │******│家賃 │******│  │家賃 │******│     │    │共益費│***** │共益費│***** │  │共益費│***** │     │    │駐車場│***** │駐車場│***** │  │駐車場│***** │     │    │   └───┤   └───┤  │   └───┤     │    │ 計  ******│ 計  ******│  │       │ ────┼────┼───────┼───────┼──┼───────┼ まずは月別にしようと、月別の抽出クエリを作成し、「レポート用クエリまとめ_サブ_**(月名)」というようにしました。 そしてこれらからレポートを作成しました。 ┼───┬───┼ │礼金 │   │      ・      ・      ・ │駐車場│***** │ │   └───┤ │ 計  ******│ ┼───────┼  の部分がそうです。 そしてレポート一覧用テーブルからそのままレポートを作成し、「レポート用クエリまとめ_メイン」として、 上記で作成したサブレポートと関連付けようとしましたが、うまくいきませんでした。 どうやったらうまくできますか? 月別にクエリを作成しなくても、もっといい案がありますか? ※説明が下手でごめんなさい。 長々と読んでいただいてありがとうございます。 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=176866 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=176879