- ベストアンサー
- 暇なときにでも
車のマフラーについて
同じ車でも排気量で違うマフラーが売られてますが、違いはパイプ径と取り回し等だけなんでしょうか? 今3LのNAに乗ってますが、以前に乗っていた別の2LのNA用の純正片側2本出しマフラーがあり 現在の純正一本出しをそれに換えたいと思ってます。 タイコのブラケット位置とパイプのフランジ形状はまったく同じですが、パイプ形状が違うので フランジからタイコまでのパイプを切断して自分で溶接しなおすだけで取り付けは問題ないです。 タイコ部分だけ2L用になるのですがその場合、パワーダウンとかすることはあるのでしょうか?
- morbid
- お礼率92% (298/321)
- その他(車・バイク・自転車)
- 回答数2
- ありがとう数3
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- umikozo
- ベストアンサー率29% (822/2807)
こんばんはm(__)m 社外品の話でしょうか? 一応製造メーカーは 同系のエンジンでも排気量の違いに於ける 排圧の差は考慮されて製造しています 基本的にパイプの取り回しも 流速の関係でぎりぎりまで無理をしています その取り回しを中途で切断加工するなら それなりのリスクはあるでしょうね ただ150馬力が145馬力になっても体感できないでしょう
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- umikozo
- ベストアンサー率29% (822/2807)
umikozoですm(__)m とても悪い事にはなりません その辺は御安心下さい
質問者からのお礼
ありがとうございます。 これで安心して作業にかかる事ができます
関連するQ&A
- インナーサイレンサーと排気の出口
インナーサイレンサーを装着すると排気の出口が狭くなる事によるデメリットもあると聞きました。 NAの3Lに乗ってますが以前タイコ部分が錆でお亡くなりになったので知り合いから貰ったのをDIYで溶接して使ってます。 そのマフラーは別車種用ですが、NAの3L用社外品です。(JASMAプレート無し) 私の車の純正マフラーとの違いは、パイプ径が直径1センチ以上太く、タイコ内はストレート形状?の片側2本出しです。 音は車検も問題ないのですが、低速がスカスカだったのでインナーサイレンサーを出口に装着していい感じになりました。 先日、純正の1本出しの出口の面積と、今のインナーサイレンサー2本分の出口の面積を調べたところ、 純正マフラーの出口の面積の方が今のよりも小さかったので、ふと思ったのですが 排気形状や出口面積を考えると、あと少し内径の小さなインナーサイレンサーに変えても、 出口面積が純正未満にならなければ、負担がかかる等の問題はないという事でいいのでしょうか? ただで貰えるという事と、2本出しという事がよかったから使ってるだけで 社外品本来の音や性能というような事は気にしていません。 なるだけ静かな音がいいので、ひょっとしたらインナーサイレンサーをつけっぱなしにしてても 速度や負荷など気にせずにすみ、なおかつ音量もあと少し下げれるのかな?と都合のいい想像をしています・・
- ベストアンサー
- 国産車
- 原付のノーマルマフラーの材質
YAMAHA チャンプCXに乗っているものですが 溶接をしてマフラーを加工してみたいと思っています。 なので、マフラーの材質がわからないといけないと思うので教えてください。お願いします。 溶接手順はマフラー切断。とりあえず、中を清掃。ウールなど巻いたほうがいいのであれば巻く。効果があるのであれば、マフラー全体を見て中間あたりのパイプ?を切断して、鉄パイプとかステンパイプなどを代用して溶接で取り付け。 こんなことを考えています。 溶接用具は持っていないので、ホームセンター等で売っているバーナーを利用してはんだづけの要領でやろうと思っています。 その他マフラー加工に関してのアドバイスをお願いします。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- アイシスマフラー交換
いつもありがとうございます。 アイシス プラタナ2.0 4WD H19 の ANM15W です。 純正から リアピースのみRS-R エキマグGT に交換しました。 そこで聞きたいのですが、マフラーのフランジ部のパイプ同志はびったり付いている様子ですが 純正のボルトが届きません。あえてM8-60のボルトで留めました。 リングガスケット?フランジの形状が純正と違うためか 解りませんが 純正のボルトがとどかなくなった方とか 同じ経験された方 いらっしゃいますか?その時どうされましたか? 排気漏れは無さそうなのでそのままですが・・・ ボルトとかおれたりしますか??? 又純正のねじ山だけが長いボルトとかもあるのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- 異種マフラー入れ替え
フォークリフトのマフラーが腐って穴が開いた為交換しようとしています、車種が古い為純正のマフラーはもう無いみたいで、フォークリフトの排気量が1500cc4気筒のガソリンの為、ファンカーゴの純正マフラーを中古で入手しました、元々マフラーが付いていた位置にファンカーゴのマフラーが収まらないのは承知で車体の外に取り付けようと思っています、 問題なのがパイプ同士の接続で、触媒は付いていないようなのでエキゾーストマニホールドから伸びているパイプを途中で切断し延長パイプで マフラーと繋ごうと考えています、 そこで悩んでいるのがパイプベンダーなどはないので器用にパイプを曲げていく事ができません、よって水道用のフレキ管の太いステンのフレキ管などで接続しようと考えているのですが、40パイもあるようなパイプが見つかりません、マフラー用のフレキ管は販売はされていますが、短い物ばかりで最低長さ50cm程度は欲しいです、 ある程度のパイプの系の違いは溶接で何とでも出来るので、マフラーの排気熱に耐えられる40パイ程度の自在に曲がる物ありませんか、
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- マフラーのフランジ取り付けボルトの外し方について
マフラーを社外品に交換(専門店で交換し、暫く預かって貰っていて、先日取りに行って箱から出して初めて分かったのですが…)したのですが、その時、純正品のフランジ取り付け用のボルト(片側)が切断し(取り外し時と思われますが)、フランジにナットと一緒に残っています。現状を見る限り、取りあえずナットを外して、ボルト(フランジ面には、殆ど出ていないので、パイプ側に出ているねじ付の部分をパイプレンチで挟んで、無理矢理こじ回すぐらいの方法しか思いつきません。ただ、錆や熱による固着で、少々のことでは、外せそうにない状態ですが、よく整備工場などでは、フランジボルト等は、CRCや緩め剤等で暫く浸けておいてから緩めると、聞いたことがありますが、どなたか経験者の方、整備関係の方、良い方法がございましたら、ご教示くださるよう、宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 自動車のマフラーの宅急便での送り方を教えてください。
自動車のマフラーの宅急便での送り方を教えてください。 ホンダのセダンに取り付ける二本出しのマフラーをヤフオクで売却したいと思います。 品物が大きく梱包の問題もあるので落札された時にどのように落札者に発送をしたらよいか頭を悩ませています。 宅急便で送るには少し無理があるような気がするのですが、同じような経験がある方がいらっしゃいましたらどのように発送をされたかアドバイスをいただけないでしょうか? 品物は中間パイプがストレート形状で一メートルほど、あと片側のタイコの部分0.5mとクランク形状をしたのもう片側のタイコと中間が一体になったものの三点セットになります。 どうぞ回答をよろしくお願いします。
- 締切済み
- 国産車
- マフラー形状とクルマの性格(?)
どーもです 今回はマフラー形状によって 変化があるかについて聞きたいと思います。 それも内径を”太くする”ではなく”細くする”場合の メリットとデメリットについてお伺いしたいと思います。 ※”細くする”とは ・純正品のマフラー・パイプ内径よりも細くする ・もしくは、タイコ部分の内径を絞る と考えていただきたいと思います。 自分の予想では ・低速トルクの向上(最大トルク数値は上がらないにしても、最大トルクの発生回転数が低くなる) ・低速トルクの向上により、低回転域での燃費の向上 ・高回転域でのノビがなくなり、最大馬力数値の減少 ・排気音が静かになる。 という仮説を立てましたが・・・ 実際のところどうなのでしょうか? リサーチのような質問で申し訳ないですが、ご経験に基づくご意見などをお聞かせ願えないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 純正マフラーについて
ダイハツMAXなのですが、2WD3気筒ノンターボL950に2WD4気筒ターボL952用の純正マフラー (タイコから後ろの部分)は取付可能でしょうか? 実は社外品を検討しているのですが、L950用は少ないのです。純正が取付可能なら社外品もOKかと思いまして。一応候補はHKSのSワゴンっていうやつなんですが。
- ベストアンサー
- 国産車
- マフラーの吊りゴムについて
こんにちは。 先日、友人にタイコを溶接してもらい、ワンオフマフラーを製作してもらったのですが、 溶接部分が若干ずれてしまい、マフラーを取り付けている吊りゴムのステーが1ヶ所合わなくなってしまいました。。。 3ヶ所のうち2ヶ所はキチンと取り付けできているのですが、 1つでも取り付けできていないと車検には通らないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- YZF-R1 '09の純正Yパイプの材質について
頂きたい回答は掲題の通りなのですが、同車両にサブコン(PCV)を取り付けるにあたりAutotune接続に純正のO2センサーを交換したいのですが、取り付け部の径が合いません。 そこで純正のフランジを削って径のあったフランジに取り替えようと考えていますが、エキパイ本体(Yパイプ部分)の材質がチタンだとDIYでは溶接ができません。 そこで純正Yパイプ部分の材質をご存じの方がいらっしゃいましたらご教示いただけませんでしょうか? ※EXUPは生かしておきたいので(最も簡単な方法なのは解っていますが)Yパイプ交換はできるだけ避けたいと思っています。 諸事情により急いでおります。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
質問者からのお礼
アドバイスありがとうございます。 どちらも純正のマフラーで、パイプ形状もほとんど同じですが センターパイプ?のタイコ側のフランジの位置が今の車より少し低い位置になっているので アクスル?の上をまたぐ部分までが少し長く、前のをそのままつけるとボディにあたるんです。 今回はデザイン重視なのでエンジンにとても悪いとかいうことがなければ 少々のロスは気にしません