• 締切済み

社長になって考えてみて下さい。

kensakuの回答

  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.4

住宅の建築に関する既成を取っ払ってくれれば、ものすごく安価に家が建ちます。オーストラリアでの建築費は坪単価6万円と言われています。日本ではその10倍はかかります。これはガス、水道、電気などの設備を指定業者に任せなければならないこと、工法まで規制があることなどによると言われます。オーストラリアの建築基準法で認められているものは日本でも認める、というようにすればいいわけです。配線や配管も工場で既製品を作り、現地では組立てるだけ、というようにすれば、建築費は格段に下がるでしょう。ちなみに坪単価10万円として、50坪の家を立て直しても500万円なら、定年退職後にバリアフリーにリフォームするとか、築40年くらいの地震がきたらアウトというような家でも、建て直そうかという気になるではありませんか。 電気やガスは、検査さえしっかりやれば、安全性の問題はクリアできると思います。 このように住宅着工件数が増えることが、建築業にとって、いちばんいいことだと思います。安くても仕事が続くほうがいいでしょう。 家が新しくなれば、家具や電気製品なども買い替えが進み、景気回復につながると思います。

beaurah
質問者

お礼

回答有難う御座います。質問です。 >配線や配管も工場で既製品を作り、現地では組立てるだけ、というようにすれば、建築費は格段に下がるでしょう。 マクドナルドが組み立て式の店舗利用を開始していますよね。現在規制が有るのであれば、マクドナルドは何故組み立て店舗を利用する事が可能なんでしょうか? もう少し詳しく教えて頂けませんか。 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 今後の建設業界

    初めまして。地方中堅ゼネコンで働いているものです。 タイトル通り、今後の建設業界はどうなのでしょうか? 公共工事の削減、それに伴う競争入札の激化・低入札化、大手ゼネコンの地方進出、経営悪化による人員削減、サービス残業・休日出勤当たり前働いてナンボの古い体質、景気が好転しているという今なお厳しい現状 悪循環この上ない気がしてなりません。これからすこしは見通しが明るくなるのでしょうか?淘汰され本当に体力のある企業しか生き残れないのでしょうか?官工事に頼り、民間営業の弱い会社は生き残れないのでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください。関係業種でない方、これから就職するとういう方、まったく建設業界のことに詳しくない方の意見も聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 公共事業費削減が続けられピーク時から約1/3、今は

    2000年代初頭から公共事業費削減が続けられピーク時から約1/3にまで縮小しました。 医療、介護、生活保護などは20年ほどずっと横ばい状態です。 軍事費もほとんど横ばいです。 教育はやや縮小です。 ですが、予算は来年も過去最大だそうです。 国は今、公共事業に変わって、何にお金を使っているのですか?

  • 小沢(秘書)は西松建設に便宜を図れるのか

    小沢事務所は西松建設に公共工事受注などの便宜を図ったなどの報道がされていますが、小沢事務所が公共工事で具体的にどういった働きかけをしたのかは一切触れられていません。 公共工事の契約は会計法及び地方自治体法により一般競争入札によらなければなりません。また入札結果は公開されます。 他社との競争入札なのにどうやって便宜を図るというのでしょうか。西松が競争入札で勝つようにするためには競争相手全社の入札金額を西松に漏らすしかないと思いますが、そんなことが可能でしょうか。 政治家とゼネコンの癒着は、公共工事の業者決定がブラックボックスであった時代の話ではないでしょうか。

  • 公共事業で乗数効果が期待できなくなった理由について

    経済学の初歩中の初歩を勉強し始めた者です。 いきなり、GDPのところでつまずきました。 GDP=民間消費+民間投資+政府支出+(輸出-輸入) と学びました。 という事は、手っ取り早くGDPを増やそうと思えば、 政府支出(公共事業費)を増やすのが一番簡単です。 例えば、政府がダムをつくったとします。 それによって、ゼネコンが儲かって税収も増えます。 また、ゼネコンの社員の所得も増えるから、 そのお金が、民間消費や民間投資にまわります。 だから、最初の投資額以上の効果が期待できます。 つまり政府が1増やすと、それが回り回って全体で1.8ぐらいになる という計算が成り立ち、これを乗数効果というらしいのです。 こういうのを俗に「ケインズ効果」というそうなのですが、 バブル崩壊後は、この政策が通用せず、 今では、政府が1増やすと、1しか増えないのが現実だそうです。 では、なぜ、公共事業で景気を刺激して乗数効果をねらう理屈が、 今では、成立しなくなってしまったのでしょうか?

  • 今後の土木業界で需要が増える維持補修工事は?

    土木業界で働いている者です。 現在、この業界は公共工事の削減に伴い、かなり厳しい状況です。 そこで、今後土木業界に必要となってくる維持・補修工事でこれからどんな工種の需要が増えてくるのでしょうか? 詳しい方など教えて下さい。

  • なぜ積極財政すると経済が上向くのか

    日本は緊縮財政と言います なぜなら、消費増税、公共投資削減だからだそうです。 知り合いが積極財政を訴えていました。 しかし疑問があります。 国債とは原則禁止で、公共事業や部分的な財源のみ例外的に認められています。 公共事業とは、病院、学校、道路、電気、ガスの事業などを言います。 これらに対して国が投資して、経済がそれほど豊かになるのでしょうか? たとえば、ゼネコン土木、インフラ関係、教職員関係者の貯金は増えると思いますが、他の業界、例えば、自動車、電機、サービス業などの業界への影響は間接的です。 つまり疑問なのは積極財政の経済への影響は一部の業界に限るのではないか?ということです。 よろしくお願いします。

  • 新自由主義と現実主義(ケインズ的な)の関係

    TPPや色んな経済の考え方で色んな主義があると思いますが、この新自由主義とケインズ的な現実主義が大半な気がします。 何でも民間に任せて競争させてって竹中さんみたいな人もいれば 有効需要を伸ばすとか公共投資を効果的に使う三橋さんみたいな考え方もいます。 Tppに反対の政党が多くいるってことは新自由主義的な考え方はデフレ期には合わない、もしくは考え方自体が古いんですかね?

  • 建設業界の再編

    この構造不況化この業界だけは再編、崩壊等の話があまりなく延々と体制を維持しているような気がします。 一部では、合併や統合をしていることもありますが、公共事業等が減少し、建設需要が疲弊していく中、50万社、500万人という業界を維持してゆけるはずがないと思うのです(熊谷・飛島も合併しそうでしませんし・・・)。皆さんはどのようにお考えでしょうか。教えていただけませんでしょうか?また最新の情報等ありましたらお願いします。

  • 巨大公共投資について

    不況対策としての効果がもはやなくなったといわれているにもかかわらず、現代の日本では巨大公共投資、しかも環境破壊型巨大公共投資がなぜいつまでも続いていくんですか??また、それと、資本主義の原理や経済状況などとの関係はどんなことがあるんですか? ながくなってすいません。。おねがいします!

  • 流動性の罠に陥っている状況で有効な政策は?

    タイトル通りなのですが、流動性の罠に陥っている状況で有効な経済政策には どのようなものがあるのでしょうか? 金融政策は効果がなく、政府が公共投資を行い需要を拡大させるべき。とテキストに 記述されているのですが、他に方法はないのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう