• ベストアンサー

まだ間に合うでしょうか・・・

こんにちわ。 私立中高一貫校に通う高1です。 最近まで、遊びまくっていて「そろそろピンチかなぁ」と思い始めて、数学の勉強を始めたんですが、自分の想像以上に勉強が分からなくて半泣き状態です。 やはり、塾に行くべきなのでしょうか? 数学の1を勉強していて、学校の授業では正弦定理のとこまで進んでおり、まったくわかりません。この前模擬試験の結果が返ってきて不等式からピンチなんです。いまさら勉強しても無理でしょうか? 高2からは理、文系に分かれるので、理系を選びたいです。 誰か助言してください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

大丈夫、間に合うと思います。一応都内でもかなりの進学校ですが、授業中寝まくっていてテスト2週間前になって今学期やったところまったくノータッチ!基本の「キ」もわかんない!なんていう事態になったことがあり、冷静に教科書を一から読み直して教科書準拠みたいな問題集を解きまくれば他の教科の勉強も含めて2週間でその学期の範囲はだいたい網羅できてしまったくらいなので(笑) 塾にはとりあえず行かない方がいいかと思います。個人塾だったら場合によってはいいと思いますが、大手の大学進学系の塾は大抵教科書通りよりも半年分くらい進度が進んでいるはずなので、教科書通りの進度についていけてないのであればまずは教科書を理解することが先決です。これからは夏休みで少し余裕があるし、この機会に教科書と教科書準拠の問題集をざっと数I・Aの範囲だけでもやってみては?計画的にやれば、夏休みが終わる前にちゃんと終わると思いますよ♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • anokeno
  • ベストアンサー率28% (115/402)
回答No.5

うらやましいです 高1なんて まだ たくさん 挽回できるんだから しかも 夏休み前という 絶好の タイミング 数学は やっぱり たくさん問題を 解いたら いいと思います 教科書の 例題から 解いてみては いかがですか 解き方が出てるし 教科書って 捨てたもんじゃないですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

どうにかなります。結果として一浪しましたが、私が「本格稼働」したのは高3からでしたので・・・。 まー昔話は置いておいて、わかること、わからないことの選別。そしてまずはセンセイ・友達を活用することです。 塾に行ったからっといって、力がつくわけでもありません(実際私がそうでした)。 授業料払っている、いまの学校と友達を上手に活用することです。 まず教科書なり、授業で使っているであろう問題集で「ここまでは、わかる」という線引きをすることを勧めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 まだ、高校一年生じゃないですか!!全然間に合いますよっ。 て、いうより「ピンチ!」って思ってるだけ偉いと思います。 模擬試験の結果で自分の苦手な分野がわかったのであれば、単元別の問題集を買ってみてもいいと思います。わからないところは調べてみる、先生に聞く、友達に聞く・・。  やる気があれば勉強は少しずつでも身になっていきます。ゆっくりでもいいですから、確実に前へ進んでいこうとする姿勢を忘れず臨んでください。 偉そうなこと言える立場ではありませんが、頑張っている高校生を応援したいと思いました。頑張ってください!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blue_rose
  • ベストアンサー率49% (717/1445)
回答No.2

こんんちは 間に合わないとか無理とか思い込んで、なんとなくあせってしまうのが一番の敵だと思います。 夏休みになりますし、ここはこつこつやって、結果を待ちましょう。 分かりづらいところは、先生にメールで質問なんて、現代的でいいと思いますよ。 「ローマは一日にして成らず」です。 多少自信が出来てから、塾でより高い内容を学習するというほうが、塾の利用法としては効果的でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pideon
  • ベストアンサー率26% (159/610)
回答No.1

まずは学校の先生に相談しましょう。数学担当の先生に直接お願いするか、担任の先生にお話してからでもいいと思います。 今の気持ちを素直に話して「勉強したい」と伝えればO.K.です。 もうすぐ夏休みですから、毎日登校するくらいの心構えで臨めば先生も分かってくれるはずですし、普通は協力してくれます。 学校の先生は生徒がやる気を見せてくれることを喜びます。生徒次第で先生の熱の入り方も変わります。 高1なら受験にも十分に間に合います。 学校で物足りなくなったら塾や通信教育などを考えればいいかなと思います。 頑張って!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学の予備校

    高2から入る数学の予備校で悩んでます。 Z会(教室or通信)、駿台、メプロ、SEGあたりが候補です。 ちなみに僕は中高一貫校に通っている高1で学校の数学の進度も速いです。文系で国立大志望です。

  • 大学受験...進学や塾、文系理系についてです><

    こんにちは!中高一貫校に通う、中学三年生の女子です。 今進路について悩んでいます。 私は一応(?)文系の科目が得意なのですが、将来はお医者さんになりたいです。だから、高2から文系と理系が分かれるので、それまでに、理系を選択できるくらいの成績まで伸ばそうと頑張っています。 中高一貫ということもあり、まわりは6、7割が塾に行っています。(大学受験が目的の人と、学校の補修が目的の人がいますが...) 先生方はまだ塾に行かなくても大丈夫だ、といいますが、私はまわりが頑張っているのを見て、塾でこれだけたくさん勉強している人に追いつけるわけがない、と、少し焦っています。 なので、私も高1から塾に行こうかと考えています。 たくさん教えて欲しいことがあります。私が下に書くこと以外でも、アドバイスなどあったら教えてください。 (1)今中3で、これから数学や理科を頑張ったら高2で理系を選択するのに間に合いますか?? (2)推薦枠について、理系の推薦枠はあるのですか??また、推薦をとるには通知表の成績をとても良くしていなくてはいけないと聞いたのですが、副教科(体育、美術、音楽、家庭科など)の成績も含まれますか?? (3)塾に行き始める時期が高1、というのは適切ですか??また、どの塾に行ったらいいですか??インターネットで調べてはいるのですが、情報が多すぎてよくわかりません><ちなみに私は、数学をもっと得意にして、今少しだけ得意な英語をもっともっと得意にしたいです。 (4)私立の大学は、学部ごとに申し込みをしてそれぞれで試験を受けるのですよね?でも、センター試験のしくみがよくわかりません...できれば、センター試験の申し込み?をしてから希望の学校に入学するまでの流れや仕組みを詳しく教えてください。ちなみに千葉大もセンター試験で受けるのですか??個名だしてごめんなさい! (5)どうやったら数学が得意になりますか??おすすめの勉強法などあったら教えてください。 わかりにくくてごめんなさい!!全部じゃなくて一部だけでも全然大丈夫です!! よろしくお願いします!!

  • 島根大学医学部(地域定着枠)に行きたいのですが。。

    近畿圏の某中高一貫女子高の高2です。 高1の段階で数学がまったくできず、また逃げたいがため文系を選んでしまいました 高2になりこのままでは文系でまともな大学に行くのも怪しくなり勉強しはじめたところ、なんとか人並み少し上は安定してきました。 そこで子供のころからの夢である精神科医になるという夢をかなえるため島根大医学部に行くことを目標とし始めたのですが 3c 化学(センターのみです)独学のためとても心配です 学校の担任にはいつごろ医学部志望を伝えるべきでしょうか?? 中高と文科系クラブで部長を務めていましたが、このことは面接で有利でしょうか?? 3cは現在 これでわかる3cと4stepをほぼ独学ですすめており1月末には1周できそうです 河合全統模試偏差値 国語65 数学63 英語75です 島根大医学部合格は今のわたしには不可能なことでしょうか?? 理転の注意点等あればおしえてください つたない文章ですがご解答いただけたらうれしいです

  • 理系か文系か

    初めまして。中2の女子です。 私の学校は中高一貫校で、来年には高校で理系と文系のどちらに進むかを決めていくそうなんですが、 私は将来小学校の先生になりたいと思っています。 でも、理系だと数学は出来ても理科ができず、文系だと社会の歴史が苦手でどちらに進めばいいのかわかりません。 でも数学が好きなので理系に進みたいとも思います。 大学の教育学部に入るにはどちらに進めばいいのですか? 特に”小学校教師になるなら"で答えてください。 よろしくお願いします。

  • 進路選択について

    理系か文系かを考えている高一です。私の夢は中高一貫校の先生になることです。文系へ行って高校社会(公民)と中学社会の免許を取るか、理系へ行って高校理科(化学)と中学理科の免許を取り、教えたいと思っています。 私は今、苦手科目が現代文、日本史(中2歴史)で、得意科目は英語、古典、数学、化学、現代社会です。   大学の学部は教育学部に行くと、他の勉強が出来ないので文系へ行くと経済学部、理系へ行くと理学部か理工学部にいこうと思います。    この場合、理系と文系、どちらにした方が良いのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 高2男。今は文系だけどインテリアデザイナーになりたい。

    高2男です。今は文系だけどインテリアデザイナーになりたいです。  しかし、私は高1のときの進路選択(文系か理系)で文系を選んでしまいました。   その理由は理系より楽だと周りから聞いていたからです。 今さらになって、勉強を楽したいために文系を選んでしまった事に後悔しています。 パソコンが得意でインテリアが大好きです。数学はどちらかと言えば好きです。 どのような大学や専門を選んで、資格をとればインテリアデザイナーになることができるでしょうか? あと、知っていると役立つような事があれば教えてください。  返信お願よろしくお願いします。

  • 数学は,科学の基本ですか?

    ずっと,文系の畑を歩いてきて,あるとき不意に理系の勉強がしたいと思いました。小中高と続いた学校教育では,数学は,理系の代表的な学問のような印象を持ちますが,数学は理系の基本と考えて良いのでしょうか?また,数学初学者に最適な入門書があれば教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 塾選び

    私は、私立の中高一貫校に通っていて、4月から高校生になります。かなり勉強の内容が進んでいて、高1からもう、高2の勉強をするみたいなのですが、中学校でちゃんと勉強をやっていなかったこともあり、高校の先生と会う機会があったときに、高1から、予備校に行くべきといわれてしまいました。 春季からでもいけそうなところを探しているのですけど、中高一貫性が普通の新高校1年生と混じっても大丈夫なのか、それとも高校2年生と一緒にしてもらうか、そもそも、高1から、予備校に入ってしまって、学校の授業と両立できるか、団体の塾が良いか、個別が良いか、家庭教師にすべきか等心配が多々あります。 ですので、高1から予備校に入るべきか否か、入るとしたら、どこにすべきか、きちんと学校の勉強と両立できるか等、上に書いた心配の数々の質問に答えてほしいです。 ちなみに学校の偏差値としては、65くらいらしいですが、個人だと55くらいしかありません・・・ また、片道、1時間半かかるので、体力的な面も心配です。 また、将来は、理系に進みたいと考えています。 よろしくお願いします。

  • Z会 大学受験

    中高一貫校に通ってる高1です 理系で4月から高2になるので塾に通おうと思っています そこでZ会の通信教育で用いている教科書を使って授業をすすめる集団指導のコースを受講しようと考えているのですが、 効果はあるんでしょうか?あと難易度も知りたいです 回答お願いします(^∧^)

  • 高校の文理選択について・・・

    私は中高一貫校に通っている、中学3年生です。 私の学校は高校から文系、理系にクラスが分かれるので、3月初旬までにどちらのクラスに行くかを決めなければなりません。 私の夢は九州大学の教育学部に進んで、英語の先生になることです。 英語の先生というと、文系というイメージがありますが、私は数学が好きなので理系に進んで、数(2)と数Bまででなく、数(3)と数Cまで取りたいと思っています。 でもやはり、語学なので理系に進んだら大学受験は大変なのでしょうか? いろいろと調べたのですが、よく分かりません; 教えてください。 お願いします!