• ベストアンサー

ございますでしょうか(再質問)

 いつもお世話になります。  ビジネスマンのわかりやすい!基礎敬語講座というページを読んでいますと、 「ございます」は、謙譲の意味が含まれているため、相手の人や行為が主語の 場合には使えないとありました。  ○○様でございますね?----------------×  お元気でございますか?----------------× (ただし、goo辞書(大辞林)には「どなた様で―・すか」の例文があるようです。)  また、「でございます」は、丁寧語「です」の元のかたちなのですよね。 以前、こちらで伺いましたとき、 「です」の推量「でしょう」は、用言の終止形、連体形につくことができるから 「いかがお過ごしでございましたでしょうか?」という挨拶は、文法的に誤りはないと 教えていただきました。ただ、その意味を考えると、 「(いかがお過ごし)ですでしょうか?」となって、 です+ですの重言になりはしないでしょうか。  相手が主語の場合に「ございます」「でございます」が使えるかどうかとあわせて ご教示をお願いします。

  • pbf
  • お礼率77% (545/701)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「ござる」 は 「ある」「いる」「~だ」 の 謙譲語です。 お相手が主語のときには使えないと思います。 >以前、 >「いかがお過ごしでございましたでしょうか?」という >挨拶は、文法的に誤りはないと >教えていただきました。 それは間違いだと思います。 「いかがお過ごしだったでしょうか」 が正しい。 「過ごし」は名詞で、 それに「お」をつけることで充分な敬語です。 「いかが」という丁寧語もついています。 敬意を表そうという気持ちが強いあまりに 二重三重の敬語を使うのはおかしいです。 例えば お持ちいたしまます も二重の敬語で 厳密にはおかしい。 「お~する」で充分な謙譲語ですから 「お持ちします」でいいはずです。 同様に お聞きになられましたか も二重です 「お~になる」 で充分な尊敬語ですから 「お聞きになりましたか」または 「聞かれましたか」 でいいはず。 ご質問の「ござる」謙譲語ですから 例えば 「私にできることがございましたら ご遠慮なくお申し付けください」  とか 「私が田中でございます」  とか 「そのお品は取り扱いがございません」  とか に使えるかと思いますが・・。

pbf
質問者

お礼

 #3の方は丁寧語だと言っておいでですが、相手を主語にして「ござる」文を作ると、謙譲語になるという矛盾が生じてしまうのですね。  教えていただいたとおり敬語は不必要に重ねないよう注意します。  例文もとても参考になりました。「取り扱いがございません」とは、一生言えなかったと思います。  ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#14748
noname#14748
回答No.3

 質問がいくつかに分かれているので、回答は大変です。    「ございます」について  このサイトを覗いてみましたが、敬語の説明に「尊敬」「謙譲」「丁寧」などの用語は使用しないと宣言していましたが、確かに一般的に使い過ぎであるように思います。しかも間違った用法が罷り通っているので、わざと別の方法を採ったのでしょう。どうやら、一つずつ文例をあげて、これは使える、これは使えないという形式を採るのでしょう。「敬語の用法辞典」のようなものが出来るのを期待しましょう。    「です」は「でございます」からできた  一説では、そうです。だが他の説もあるようです。 >「ございます」は、謙譲の意味が含まれているため、相手の人や行為が主語の 場合には使えないとありました。  使わないと言っていた「謙譲」という語がさっそく出てきましたね。「ございます」は「御座+ある」という尊敬語から転成した「丁寧語」で、「ます」より丁寧の意味が強いと理解していますが、どうして「謙譲」の意味があるのでしょう。  たぶん、「尊敬語」を使うべき所に使っていないから「謙譲語」という錯覚でしょう。   お元気でございますか?----------------×   お元気でいらっしゃいますか?----------------○ >「です」の推量「でしょう」は、用言の終止形、連体形につくことができるから 「いかがお過ごしでございましたでしょうか?」という挨拶は、文法的に誤りはないと教えていただきました。ただ、その意味を考えると、「いかがお過ごし)ですでしょうか?」となって、です+ですの重言になりはしないでしょうか。  まず「です」が形容詞に付くかどうかですが、「よい(いい)です」は多少違和感を持ちます。ところが「です」の未然形「でしょ」になると、「いいでしょう」とすんなり受け取れます。さらに「です+ね」を付けると「いいですね」と抵抗感がありません。これは七不思議のひとつです。(ちょっとオーバー)時枝誠記博士は「でしょう」を「です」から切り離して「推量の助動詞」としています。  次に「た」という過去・完了の助動詞に「です」が付くかどうかですが、「た」は活用の仕方からいっても「形容詞」と同様の性質を持ちますから、上記と同様のことが言えます。  よかったです。  よかったでしょう。  よかったですね。  「(いかがお過ごし)ですでしょうか?」は、たしかに変です。  「(いかがお過ごし)でしょうか?」で十分です。

pbf
質問者

お礼

 一度にたくさん質問してしまいました。お答えいただいて恐縮です。 「ございます」は丁寧語なのですね。確かに、  山田でございます。  うれしうございます。 などを、主語が相手のときに使うと、謙譲表現のように聞こえてしまいます。 すなおに尊敬語を使えということですね。  また、おっしゃる通り「いいです」には違和感がありますが、「いいでしょう」になると抵抗を感じなくなるのは、「でしょう」が推量の助動詞として定着しつつあるわけなんですね。それでも「よかった・でしょう(か)」はなんとなく奇異に聞こえます。  とても勉強になりました。ありがとうございました。

  • weiemes15
  • ベストアンサー率28% (232/828)
回答No.1

もともと丁寧語だったものが、相手が目上(敬語の一般的ルールとして相手が目下と確定するまでは目上として遇することに注意)の場合は尊敬語である『いらっしゃる』の方が優先して用いられるため、謙譲語が用いられるべきシチュエーションでしか用いられなくなってきた、というところではないかと思います 辞書の例文は大体古いですから、現代ではあまり使われない表現も載っているのでしょうね

pbf
質問者

お礼

 相手が主語なら尊敬語の『いらっしゃる』ですね? 『でございます』は、使うのも聞くのもなかなか機会がないのでわかりづらいです。  ありがとうございました。参考にいたします。

関連するQ&A

  • 古典文法 「なり」の識別

    古典の文法問題をやっています。わからないことがありました。教えてください。 ( )内の語を適当な活用形に直せ。 心に任す( まじ )なり。 「なり」 は 終止形接続の伝聞・推量の「なり」と 連体形、体言接続の断定の「なり」と二つ考えられると思います。 もし、この「なり」が終止形接続の伝聞・推量の「なり」ならば(まじ)→(まじかる)に、連体形、体言接続の断定の「なり」ならば(まじ)→(まじき)になるのかなと思うのですがどっちなのでしょう?どのようにして判断したらよいのでしょうか?文脈ですか? それともうひとつ質問なんですが、この問題の場合 連体形、体言接続の断定の「なり」だったら(まじかる)ではなくて(まじき)になるのは知っているのですが どうしてなんでしょう? お願いします。

  • 漢文の「や」の品詞について

    漢文での「や」の品詞がよく分かりません。 疑問:「何A」・・・・・・・「何ゾA(連体)(ヤ)」(どうしてAするのか) cf) 「何疾」・・・「何ゾ疾キや(なんぞはやきや)」 詠嘆:「何其A乎」・・・「何ゾ其レA(連体)ヤ」(なんともAであるなぁ) これらの「や」の品詞は何でしょうか? そしてなぜ連体形に接続するのでしょうか? 古典における終助詞の用言への接続を調べてみると... 終助詞の「や」は疑問では終止形や命令形や体言に接続し、反語では已然形に接続するとあり、 係助詞の「や」は終止形に接続するとありました。 いずれも連体形に接続はしないので何なのか分からなくなります。 終助詞「や」の場合、「何疾」は「なんぞはやしや」と形容詞ク活用に終止形で接続するように思えます。なぜ「はやき」と連体形なのでしょうか? 係助詞「や」の係り結びに関係するのでしょうか? 皆さんよろしくお願い申し上げます。

  • 格助詞「と」の接続について

    文語文法で「格助詞」「と」の接続について「連体形」とありますが、例文がみあたりません。経験則から言って「終止形」接続の方が多いと思うのですが、どのような場合に連体形接続するのでしょうか。

  • 未然形ってどんな形でしたっけ?

    外国人の友達に日本語を教えようと思って(おおざっぱにです) 未然連用終止連体命令という活用形があることを思い出したんですが 未然形ってどんなんでしたっけ? ちなみに現代語です(たしか古文にもこんなのがあった気が・・・) 勉強する という単語を使って活用を教えていただけると嬉しいです。 それと連用形は用言に連なり,連体形は体言に連なる。 終止は基本形で命令形は命令形(そのまま;笑) このように説明する場合,未然形はどういうものの形でしょうか!? すみませんが教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 古語推量の助動詞「む」と「らむ」の違いについて

    A「我の魂は震え美しく輝かむ」 B[我の魂は震え美しく輝くらむ」 この二つの文では、助動詞「む」は、動詞の未然形に接続し、「らむ」は、動詞の終止形に接続しています。どちらも推量の助動詞なので、意味は、「美しく輝くだろう」ということだと思うのですが、この場合、「む」でも「らむ」でも、意味に相違はないのでしょうか?つまり「美しく輝くだろう」という意なら、どちらを使っても、誤りではないということでしょうか?教えてください。

  • 日本語のポライトネスの使い分けはしやすい?複雑?

    日本語では敬語など上下関係や親疎など表す言葉が複雑と規則がありますね。 用言による尊敬、謙譲、丁寧などですが。 ポライトネスという意味で、場面の使い分けなど、複雑なのでしょうか? それとも規則化されていて使いわけはしやすいのでしょうか?

  • 二方面への敬語

    敬語の本には、謙譲語に尊敬語をつけても尊敬の意味にならず、誤りだと書いてありました。 でも調べるうちに、古文の文法には二方面への敬語というものがあることを学びました。 例)たてまつりたまふ(謙譲語+尊敬語) ですが 「お差し上げになる」 「拝見なさった」 という表現を私はあまり耳にしません。 現代では、動作をする人と受ける人に同時に敬意を表すため、謙譲語+尊敬語を使うことは誤りなのでしょうか? 間違ったことを質問しているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 【古文】以下の文章はどうしてこういう訳になるのか?

    はじめまして。 『漢竹の笛の事よろしく侍らん一つ召して給ふらん』 という文章の訳が 『中国産の竹の笛で、ほどよい者を一つ取り寄せていただきたい』 となっています。 「給ふ」を、謙譲の意味で「いただく」となって、後の「らん」が希望を表しているということでしょうか? 「らん」は、「給ふ」の終止形に付いているので推量の助動詞となり、希望をあらわさないのでは?と疑問に感じています。

  • 「~~でございますか?」の使い方について

    アルバイト先でよくお客様に「希望はありますか」ということを問うのですが、その場合「ご希望はございますか」と言うのは正しいのでしょうか。 同じような質問があったので拝見させていただきましたが、そこでは「ご希望はございますか」で正しいということでした。 「ございます」は本来「ある」や「です」の丁寧語ですが、今は謙譲の意味も含めて使われると書かれているサイトがありました。 「ご希望はございますか」の場合、「ございますか」の主語は「ご希望」ですが、「お客様のご希望」のため、もし「ございます」に謙譲の意味が含まれているならふさわしくないような気がします。 敬語の文法的には「ご希望はございますか」で誤っていないと思うのですが、現代の「ございます」の使われ方にならうとどうなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • r것 이 다???は?

    毎度、細かすぎる質問で恐縮です。 どなたかお詳しいかた、回答をお願いします。 ★★★回答頂く際のお願い★★★ 質問は、ある歌詞の一部を取り上げ文法的な質問をしています。著作権への配慮から、ご回答いただく際には、次の2点を書かないで下さる様お願いいたします。 ◎楽曲名 ◎質問で使っている部分の前後の補完 ご協力お願いします。★★★ 前提です: 意思や推量を表す表現に r것 이 다 があります。ヨ体で使う場合の例文としては: 제가 먼저 갈거예요(僕が先に行きます/行くつもりです) があります。 この表現は、2人称が主語になる場合には、疑問文で、主語の意思を問う場合に使われます。 例文: 언제 가실 거예요(いついらっしゃいますか?) ★ここまでは、参考書の通りなのですが、正しいですよね? 以下、以前お問い合わせをした内容です。ご回答頂いた方、ありがとうございます。 この点について、少し別の聞き方で確認させて下さい。 → 잘 지낼 거라고 믿어요. (元気に過ごすだろうと信じてる) 前後関係から、主語は君(2人称)、だと思われます。 この文では、r거が: 1) 意味上、意思と言うよりは推量を表しているように思うのですが、推量で正しいですか? 2) 2人称の疑問文は意思を問う、とあるのですが、2人称でも、推量になる場合がある、の理解でいいですか?それとも、2人称の疑問文は例外なく意思を表し、推量を表すことはない、今回は平常文なので推量になった、の理解でいいでしょうか? 3) そもそも、推量と意思ですが、微妙に混ざる事ってないのでしょうか? 細かすぎる質問ですみません。 どうぞよろしくご回答下さい。