• ベストアンサー

学歴で人を判断する事ありますか?

学歴で人を判断する事はありますか? その理由も教えて頂ければ幸いです。 もう一つ質問ですが、政治家(選挙)・医者・弁護士・建築家などを選ぶ際、学歴は重要な判断要素ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

学歴で人を判断することはありません。 仕事の場合は学歴よりもその人の能力。プライベートでは学歴よりも人間性です。 ただ,仕事の場合,高学歴だと逆に警戒します。と言うのは,学歴は立派(修士修了とか博士修了学位ありとか)なんだけど学習機能が皆無で仕事のできないヤツや,学歴は確かに立派(難関で知られる大学を出てるとか)だけどプライドだけが高くて使えないヤツが結構いるからです。 選挙ではまず「連呼による騒音被害を与えなかった人」に投票しようと決めています。全ての候補者から被害を被った場合のみ,きちんと政策などを見て決めます。学歴は関係ないです。 医者は学歴よりも人間性と技術でしょう。私はずっと精神科にかかっていますが,相性がありますから肩書きは不要です。また,疾患によってはその専門医であることを重要視するために,学歴など関係ありません。 弁護士・建築家は選んだことがないのですが,学歴よりもやはり「どういう人か」「これまでどういうことを扱ったか」「これまでどのようなものを造ってきたか」で選ぶと思います。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 おっしゃる通りだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (22)

回答No.13

こんばんは。 まず回答からです。「判断は(なるべく)しない」です。 いわゆるBランクの大学を出ています。 英語のTOEICも900点近く持っています。 が、 私自身,勉強ばっかしていたので, 友達も少なく,社会の常識も分からない事が 多いです。 幸い、現在 仕事を持っており,職場で 人間関係についていろいろ考えさせられます。 わたしから見れば,大学に行ってなくとも、 高校に行ってなくとも,自分で自分の人生を 満足しながら生き,独立している人間は すばらしいと思います。それで なおかつ その人の 人間性が立派で,理解者が多ければ, その人は真の勝ち組でしょうね。 私は今まで友達がいなく,ガリ勉を していたので、現在、社会の中で 人間関係とか勉強しています。人間関係, 共同体で生きる事、それは大学の 勉強では学びません。 机から離れて学ぶ事なのです。 社会と学歴は無縁だと思います。 ちなみに就職と学歴も無縁ですね。 私自身,なかなか就職先決まらなくて 苦労したのでw。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 物心両面で真の勝ち組になるのは大変ですよね…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.12

 zzz33301さん こんばんは  #6さんには申し訳ないのですが、私は#6さんとはまるっきり反対の意見です。「頭のよさとは学歴である程度判断されます」と言われていますが、そうとは思えません。私は薬剤師ですから薬科大学を卒業しています。#6さんの説からすると、「薬剤師はある程度頭がよい」と言う事になりますよね。私はそうは思えません。私は薬科大学に行って他の人が勉強しない「薬」と言うものを専門に勉強しました。だから他の人(薬剤師以外の人)よりは薬の知識があります。ただそれだけです。  私は、高学歴者はその高学歴に似合う(特に専門に勉強された学問についての)知識は多いかも知れませんが、それだからって頭良いとは思いません。  私はお笑いが大好きで,特に落語・漫才が大好きです。現在の落語家さんや漫才師さんは,例えば大学の「落語研究会」を卒業してなる方が多く、ある意味学歴社会化しています。その前の大御所の師匠方(例えば昭和40年~50年代・それ以前に活躍していた方)は、ほとんどが中卒でした。当時の落語家さん・漫才師さん方のネタは半分はアドリブで、頭の回転が良くないと出来ない内容でした。そう言う頭の回転が良い人達を「頭が良い」と言うんだろうと私は思います。とすれば、「高学歴=頭が良い」とはなりえないです。  私はそう言う「頭の回転が速い人」になりたいと思います。私自身頭の回転が遅いですから・・・・。したがって学歴で人を判断する様な事はしたくないです。  もう1つの質問に付いてですが、政治家(選挙)・医者・弁護士・建築家等の場合何が出来るのかが重要なファクターではないでしょうか??例えば世界的に名が売れていて世界的なレベルの研究をしているでも手先が不器用で上手に手術出来ない東大医学部卒業に外科医よりは、医学部としては3流・4流大学しか卒業していなくても「ゴットハンド」と呼ばれているような手先の器用で上手に手術出来る外科医に私の手術は任せたいと思いますから・・・。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 おっしゃる通りだと思います。 そういえば高卒の著名建築家が東大教授にも就任されていましたよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 46827391
  • ベストアンサー率33% (28/83)
回答No.11

人の良し悪しを学歴で判断することはありません。 でも自分は浪人するまで「なんとかなるさ」の考えを 持っていたので現在地方の国立大になりましたが、 東大京大とかの人は自分とは違ってきちんと良い意味で危機感を持ってるのかな~?という感じはありますね。 言い方を変えれば「まあなんとかなるさ」の考えを 持つ人はあまりいないのではないか。 と勝手に思ってます。 職業の点では特にこれといったものはないんですが 国家公務員のキャリア組にだけ注目します。 あそこはまだまだコネが強く、国家1種に受かっても 採用に学歴を見るそうです。 だから「東大出身でないキャリア」を見るとなんか サザエさんのジャンケンに勝ったような小さなうれしさがあります。 「でない」というのがミソです(笑)

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 >サザエさんのジャンケンに勝ったような小さなうれしさ そうかもしれません。よほど何かしらに秀でてなければ無理でしょうから…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20618
noname#20618
回答No.10

No.6です。知人の方のお母様は、薬学部出身で はないけど、薬剤師をやっています。 今はどうかしらないけど、その当時は 大卒でない薬剤師は結構いたような気がしますが。

noname#30350
質問者

お礼

ありがとうございます。 薬剤師法を確認しましたが、今は学校教育法に基づく大学の薬学課程を修めて卒業した者でないとなれないようです。昔は別の方法があったのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2531kbps
  • ベストアンサー率13% (183/1333)
回答No.9

ちょっとだけあります。 すごくできる人は、学歴も高いことが多いような気がします。これは、学歴が高いからどうとかじゃなくて、もともとできる人なのでたとえば東大でもさっと入学できてしまう。ということです。 でもたいていの場合は、高学歴 = 頭はよい = しかし人間性は低い。ですねえ。もちろん例外はあります。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 人格は職業・学歴と別物ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toruchan
  • ベストアンサー率30% (402/1320)
回答No.8

私は学歴で人を判断しないように決めています。 むしろ、高学歴の人間は疑ってかかるぐらいに考えています。 しかし、高卒より大卒のほうが人間としてのレベルは平均論ですが高いですね。 それだけ、努力をしているということです。 ただ、高卒でも努力している人間は、大卒と同じような雰囲気を醸していますね。 政治家などを選ぶ際、私は学歴は判断要素から外れます。 確かに、有名どころの大学を出れば人生のチャンスは広がりますし(リカバリーが可能な範囲ですが)、やはり本当の人格者はそれなりの学歴の方が多い(あくまで「多い」です)と思います。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 私も大学受験という一時期に努力をする事が出来た人、という指標にはなると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shaolin
  • ベストアンサー率11% (12/103)
回答No.7

学歴で人を判断するか~ね~~、自分はしませんね。なぜならそれしたらねえ~~、って感じ。 うちの兄貴は1流の公立高校いったけど、勉強もせず大学に見事蹴られました。今はフリーターです。自分は3流の私立高校いったけど、頑張って大学までいけました。少し違うかもしれませんが。 ただいえるのは東大にいったからといって会社に入って何ができるんや?っていわれてなにもいえないやつは1つでも多くできる高卒の人間には逆らえないってことですね。自分はそう思います。 弁護士は法学科をでないといけれないような職業なのでどちらかといえば重要というよりも必要不可欠ですね。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 法科出身でないと法曹になれないというのは勘違いされておられます。 今は法学部以外の学部出身の法曹多いのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20618
noname#20618
回答No.6

頭の良さは学歴である程度判断されます。 人柄の良さは学歴からは判断されにくいです。 でも高い学歴を持っているという事から 考えると、 1.努力をする性格である。遊びたくても我慢する   という自己コントロール能力が高い。 2.人から習った事を素直に信じる性格であると考え   られるので、協調性があるという風にも   考えられる。 3.理解力があり、その力は社会に出ても   仕事をすばやく覚える能力にも繋がる。 4.高い塾代が払えて家が裕福だと考えられる。   いうことは、両親が商売なりが儲かって   いる。という事は、客受けのする   腰の低い謙虚な親に   育てられていて性格が良い場合もある。 5.「学歴がない」という劣等感がないので   暗くなったり、攻撃的になったり   しないとも考えられる。 あくまで例外は山ほどあります。 もう一つの質問ですが、大卒でなければ 絶対になれない職業は、医者と学校の 教師だけです。弁護士は中卒でもなれます。 それを選ぶとき学歴は重要な判断要素かどうか ですが、あまり関係ないでしょう。 要するにそのスキルというか技術力や経験の 方が物をいうので。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 4はそうでしょうね。 ただ5は中途半端に高学歴な人ほど強い様に思います。 医師と教員だけなのでしょうか? 薬剤師なども大卒じゃないとなれない気がしますが… 確かに弁護士は形式的には中卒でもなれますね。一応お飾り的に予備試験があるとは言え、法科大学院制度で実質的には大学院終了者でないと法曹なれなくなるのは残念な事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • YSW
  • ベストアンサー率23% (33/141)
回答No.5

> 学歴で人を判断する事はありますか? その人を雇うとか使うとかいう場合は、判断することはあります。 でも学歴が高いからいい、低いから悪いと言うことではなく、20代前半ぐらいまでをどう過ごしてきたかの目安になります。 例えば、中卒でずっと大工をやってるという人は、その道のプロフェッショナルなんだと思いますし、大学中退でフリーターということなら、少し警戒するでしょう。 また、地元を離れて都内の大学に通ったのか、地元の国立大学に通ったのかなどでも、人間性を推測する材料になると思います。ただし、あくまで材料の1つです。 > 政治家(選挙)・医者・弁護士・建築家などを選ぶ際、学歴は重要な判断要素ですか? 学歴より、実績でしょう。 全員資格をもっているわけなので(政治家以外)、いい大学を出ていようがそうでなかろうがあまり関係ありません。 それより、今まで何をやってきたかです。学問の秀才が社会に出ていい仕事をするとは限りません。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 私もおっしゃる通りだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.4

 判断材料にはしますよ。 難関な大学をでたんだから、それに見合う努力をしたか、能力があったのでしょう。 >もう一つ質問ですが、政治家(選挙)・医者・弁護士・建築家などを選ぶ際、学歴は重要な判断要素ですか?  重要な判断要素ではないですが、低い学歴だと他に信頼できる材料を求めてしまう。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 そうかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 何で人は学歴で判断するのか

    何で人は学歴で判断するのですか?学歴がなくても安藤忠雄さんのように学歴以外で秀でたものを持ってる人がいるかもしれないのに。 と言うと、私は高学歴の人に批判されるかもしれません。私より高学歴の人はこんな事を言ってました。御前は井の中の蛙だって。本当にそうでしょうか?その大学で学びたいことが学べれば幸せになれるのではありませんか?確かに低学歴であれば人生が不利になることは私も理解はしていますが、何も低学歴の人を自分の価値感だけで判断し、批判することは如何なものでしょうか?結局、その人が満足できる勉強ができればいいのではないでしょうか?私の考え方間違ってますか?是非、頭のいい人=高学歴の人に御回答いただきたいと思います。

  • 学歴での判断

     現高校三年生です。以前も外見での判断の件で質問させてもらいましたが今回も似たような質問をさせていただきます。  自分は学歴で人を判断しがちです。といっても自分は高学歴ではありません。通ってる高校も普通の公立高校ですし、成績も中の上くらいです。しかし、自分から見て偏差値の低い高校の出身あるいはそういう高校に通っている人を見るとどうしても勉強も必要最低限にしようとしない中途半端な人という風に思ってしまいます。人によっては理由があると思いますが、自分の知り合いにそういった人間がたくさんいるのも事実です。  この考えは自分でも間違っていると思っているのですが、こういった考えについて皆さんの意見を聞かせてください。長文すいませんでした。    

  • 学歴が低くても政治家になれるのか?

    イメージ政治家は学歴が高いのです…事実東大やら有名私立卒業者もかなりいますが、高校卒業者でも首相までのぼる事は可能なんでしょうか? 政治家になるにはまず選挙、マイクパフォーマンスのうまさ、選挙費用にかかる大きな金、地元での人気があれば政治家になれそうですが、学歴制限は存在するのでしょうか?大学の何学部を出なくてはいけないとか…。 きちんとした政策思想と熱意と国民目線。学歴関係なくこれがあれば政治家になるなんて事も不可能ではないのでしょうか? また政治家における低学歴と高学歴によるメリットとデメリットはなんでしょうか?

  • 学歴は人を判断する要素になりますか

    中卒の人は仕事が無いなどの質問を見ますが、何故、中卒になったのかと思います。 自分自身、中卒ですが、学歴は一種のその人を判断する要素だと思います。 なので良い大学に出てれば出てるほど、努力が出来る人なんだと思われるし、中卒なら努力が出来ない人と思われても仕方がないと思います。 中卒の人が「努力出来ます」と言うのと東大卒の人が「努力出来ます」と言うのとでは説得力が違い過ぎる筈です。 東大卒の人は、実際相当の努力をしてきた訳だし、努力の成果がない中卒に比べたら採用したくなるのも無理はありません。 逆に努力出来ますと言うなら、学歴で証明して下さいと願います。 世の中学歴社会なのだから、口で努力出来ると言っても、努力を証明出来る物がなければ意味がありません。 東大卒なら、「努力出来ます」という言葉で、説得力も付きますが、中卒では絶対無理です。 それに学歴が関係無いのなら、誰も高校や大学には行きませんよね? こうして自分自身が中卒になったのだから、人から何を言われても仕方がないと思っています。 こう言ってる自分も中卒だったのですが、社会を思い知って、28才ですが、学費の安い公立の通信制高校で「高卒」資格を取ることをを決意しました。(一応仕事はしていますが) 経験者だから中卒はやめた方が良いと思うし自業自得だと思っています。 それに自分も学歴がなかったから学歴の事を言われても言い返せませんでした。実際勉強していなかったのだから。 結構落とされましたが、自業自得だと思いました。行く選択肢を選ばなかったのは自分だし。 なので自分は、経済的事情や、高校へ行く以外にやりたいことがあっての、中卒なら全く問題無いですが、 受験勉強を怠った上での、中卒には同情はしないし、自業自得だと思っています。 かつての自分自身がそうだったので、偉そうなことは本当に言えませんが・・・ 皆さんどう思われますか?

  • 高学歴のメリット、人脈って?

    高学歴のメリットの1つとして人脈があげられますが、実際人生の中でどの程度その人脈は役立つ物なのでしょうか? 例えば、医者や政治家、弁護士等にお世話になることはそんなにはないと思うのですが。 それとももっと低いレベルでの話なんでしょうか?民間企業に勤めていて仕事をスムーズに進められる事があるとか。 いづれにせよ、高学歴の人は死ぬまでに何らかの形で人脈が役に立っているのでしょうか?それとも役立つ場合があると言う程度の保険みたいなものですか?

  • 学歴で人を判断することと年収で判断することは同じ?

    3年ほどつかず離れずみたいな関係の女性から いつになったら結婚するのかと言われたので 「君の学歴が気に入らないから結婚はできない。私は結婚するなら相手は東京大学を卒業してる人としかしないと決めてるから。」 と返答すると 「学歴で人を決めるとか最悪」と怒ってきました。 ですので 「昔は君は私の年収が600万円にいっていないのがダメだと言ったことあったじゃないか。それと同じだよ。今は私の年収が600万円に届くようになったから君の基準では良いのかもしれないが、私の基準を君は満たしていない。君は年収を基準にするように私は学歴を基準にするから。さあ早く勉強して入試受けて。」と返答しました 後に相手の両親に会わせてもらったりもしましたがその際にも 「結婚を考えてはいるんですが娘さんが受験勉強をしてくれません。私は東京大学を卒業していない人と結婚する気はありません。ご両親からも娘さんに早く勉強しろと伝えてください」と言いました。 でもまだつかず離れずの関係です。 避妊具を付けずに性交していますから、デキさえすればいいと相手はたかを括ってるのかもしれません。仮にできても堕胎してもらうつもりです。私は東京大学を卒業している人としか結婚したくないので。 質問ですが、相手の年収にこだわるのと相手の学歴にこだわる事って同じだと思いますか? 年収へのこだわりはわかるが学歴へのこだわりはわからないとかありますか?

  • この人と関わるかどうかを学歴で決めるのは効率的

    低学歴の人ってだけで関係を拒否するのって効率的だと思うけど、やたらと性格悪いとか噛みついてくる人いるよね?あれなぜですか? 相手が低学歴だった場合 (1)「知的能力が低い」 (2)「努力を継続する意志の力が弱い」 (3)「学習期間が短い、あるいは教育が不適切で本来の能力が18歳では開花しなかった」 相手が低学歴ってだけで関係をそれ以上進展させないと結論づけることを「性格悪い」とか「頭の良さは学歴じゃない」って言ってる人は、(3)の人の存在を言ってるんだろうけど、(1)と(2)の人は文句なく「クソ」 しかも、(3)にあてはまるかどうかはすぐには分からない。 進学率が5割を越えている昨今にも関わらず、奨学金を借りることもなくそれを教師が勧めることもなく、進学を希望さえしていない。でも頭はいい。 そんな人が果たして何人いますかね? だから低学歴って分かったらさっさと関係を削除してしまった方が早くて効率的。 知能が低くても仕事が出来る人なんていますか?努力を継続する意思が弱いのに誠実な人なんていますか? ほぼいませんね。 学歴で関わる人を決めることが悪いことだと思う人は 頭悪い人とか努力する意志のない人と関わるリスクを取ってでも、有能なわけあって低学歴な人を発掘したいのでしょうか? 何のために?さっさと高学歴から選んだ方が効率的じゃん。そっちのが有能な可能性が高いのだから。 1 有能な人と関わるために学歴で判断するのは非常に効率的だと思いますが、どう思いますか? 2 学歴で人を判断することのどこに性格が悪いと言われる要素があるのでしょうか? 金で、顔で、肩書きで、職業で、出身地で判断することと何が違うんですか?

  • 高学歴の人は低学歴の人をどう思うのでしょうか?

     高学歴の人は低学歴の人をどう思うのでしょうか?    私は今年で24歳の男ですが、知り合いに高学歴の人が多くいます。(いわく東京外国語大学・筑波大学・早稲田・慶応・明治・明治学院・青山学院・学習院・フェリス女学院等。)私自身は高学歴とは正反対で、高校は偏差値が30台~40台の高校でした。高校卒業後、短大に進学しましたが、中退し、最終学歴は高卒(底辺校)です。  高学歴の人たちの中で、偏差値が30台だったという事で非常に強いコンプレックスを感じています。しかし、相手方の方はどう思うのか?特に好きな女性が出来てアプローチしたとして、高学歴の人はやはり「頭が良い」という理由で低学歴(特に私のような底辺校卒)というのは「嫌だ」とかそういった気持ちはあるのかをお尋ねします。特に女性の方、お願いします。

  • 高学歴でも使えない人は使えない。という論法について

    こちらの数学カテゴリの方にお聞きします。 このOKWave以外でもネット上などで「高学歴でも使えない人は使えない」 というような論法を良く目にします。 これは 1.多数の高学歴者の中から「使えない人」だけを抽出した。 2.抽出された「使えない人」は「使えなかった」 という演繹なのかなと思いました。 これを聞く限り「高学歴で使えない人」が「使えない」のは当たり前じゃん。 という印象を受けました。 そこで、質問なのですが 質問A.この論法はおかしな論法でしょうか? 推論A.高学歴者1万人と低学歴者1万人の使える人を調べた場合     高学歴者の方が「使える人」が多いのではないか? この推論に対して、この「高学歴でも使えない人は使えない」という主張は 質問B.推論Aを否定する材料と成り得るのか? 質問C.推論Aが「どうである」といっているのか?     例・高学歴者全てが「使える人」ではない。という否定であり       高学歴者の方が「使える人」が多い。を否定するものではない。     例・高学歴者全てが「使えない人」であるということを的確に表している。 質問D.推論Aを否定するには、どのような論法を行うべきなのか? ※数学カテゴリの方への質問ですので  この数学カテでの回答数が多い方の意見を  特に参考にさせていただきたいと思います。  それをご理解いただいた上で回答していただけると幸いです。 ※高学歴者とは旧帝大4年生の22歳の人  低学歴者とは偏差値50以下の高校卒業後大学進学しなかった人を指すものとします。 ※使える人の定義は1部上場企業のホワイトカラーの人事採用担当者10名が  学歴を見ずにSPI・面接を通じて「使えそう」と判断した人。とします。 ※推論Aを導いた演繹については質問文が長くなるのは避けるため1番目に回答していただいた方の補足欄で補足させていただきます。

  • 関わる人を学歴で区別するのは非常に効率的

    この人と関わるかどうかを学歴で決めるのは効率的 低学歴の人ってだけで関係を拒否するのって効率的だと思うけど、やたらと性格悪いとか噛みついてくる人いるよね?あれなぜですか? 相手が低学歴だった場合 (1)「知的能力が低い」 (2)「努力を継続する意志の力が弱い」 (3)「学習期間が短い、あるいは教育が不適切で本来の能力が18歳では開花しなかった」 相手が低学歴ってだけで関係をそれ以上進展させないと結論づけることを「性格悪い」とか「頭の良さは学歴じゃない」って言ってる人は、(3)の人の存在を言ってるんだろうけど、(1)と(2)の人は文句なく「クソ」 しかも、(3)にあてはまるかどうかはすぐには分からない。 進学率が5割を越えている昨今にも関わらず、奨学金を借りることもなくそれを教師が勧めることもなく、進学を希望さえしていない。でも頭はいい。 そんな人が果たして何人いますかね? だから低学歴って分かったらさっさと関係を削除してしまった方が早くて効率的。 知能が低くても仕事が出来る人なんていますか?努力を継続する意思が弱いのに誠実な人なんていますか? ほぼいませんね。 学歴で関わる人を決めることが悪いことだと思う人は 頭悪い人とか努力する意志のない人と関わるリスクを取ってでも、有能なわけあって低学歴な人を発掘したいのでしょうか? 何のために?さっさと高学歴から選んだ方が効率的じゃん。そっちのが有能な可能性が高いのだから。 もちろん、低学歴で有能な人がいるのもわかっていますよ。ただそんな人はごく僅かなので無視してしまう方が効率的だと言っています 1 有能な人と関わるために学歴で判断するのは非常に効率的だと思いますが、どう思いますか? 2 学歴で人を判断することのどこに性格が悪いと言われる要素があるのでしょうか? 金で、顔で、肩書きで、職業で、出身地で判断することと何が違うんですか? 3 低学歴で有能な人と高学歴で有能な人、絶対数はどちらが多いと思いますか?多い方から選ぶのが効率的だと思います

このQ&Aのポイント
  • 望遠鏡のウームギヤの調節にはマイナスドライバーでは難しい場合があります。
  • ウームギヤの締め具合を調整するための適切な工具は何でしょうか?
  • ウームギヤのガタを調整するために使える工具について教えてください。
回答を見る