• ベストアンサー

いつ踊るの?

変な質問なんですが・・・ 1歳2ヶ月の息子がいるのですが、10ヶ月くらいからおかあさんといっしょ、いないいないばあなどを喜んで見てはいるものの、反応がありません。いつも石のように固まって見ています。 多分一緒になって踊るのはまだ先なのでしょうが、せめてリズムを取ったりしてほしいと、横で頑張って手をたたいたり、踊ってみせたりしてもニヤニヤするだけです。 いったいいつになったら踊るのか、すごく気になります。皆さんは何歳くらいで踊りだしましたか??躍らせるコツなんてありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomomi219
  • ベストアンサー率25% (25/98)
回答No.3

2歳11ヶ月の男の子のママです。 私も子供が1歳になるかならないか位の時期からそういった番組を見せていました。 番組に出演している子供さんが手を挙げたり体を揺すったり楽しそうに(?)踊ってる姿を見て子供も同じ様にするかな、と期待していましたが質問者さまのお子さんと同じくジ~っと立って見ているだけ・・。 暫く様子を見てましたが、いつになっても変わらずただただ見てるだけ・・・。 移り変わる画面を見て声を出したりはしているので喜んでるのは確かでした。 「おかあさんといっしょ」を見ていてふと気付いたのですが、ほぼ毎回最後の体操の時後ろの方で1人位は必ずボ~っと立ったまんまのお子さんがいるんですよね。 それに気付いた時、皆が皆うわ~!キャ~!と楽しんで踊ってる子供ばかりじゃないんだ・・・と。 しかし、いつの頃からか私の子供も番組の内容と言うかそういった事が理解出来る様になった頃から自然に踊ったり走り回ったりする様になったので、質問者さまのお子さんもその内急にリズムを取ったり踊ったりする日が来るのではないでしょうか? 私達大人でも、無理矢理ってゆうのイヤじゃないですか?きっと子供だって無理に踊らされるのはイヤなんですよ。そう思いませんか?

sc73
質問者

お礼

ありがとうございます。 読んでいてドキッとしたのですが、恥ずかしながら、ぱわわ体操などで元気よくノリノリで踊っている幼児を見て、その子たちのように踊れるのが当然なのかと思っていました。 仰るとおり、当然違いますよね。ぼーっとしてる子もいるし、下手をすると泣き出す子がいたり。 こういったことは、けして強要してはダメですね。うちの子のペースに任せます!! ご意見ありがとうございました!とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

うちも質問者さんのお子さんと一緒で固まってジーッとしてましたよ。うちの長男は今4歳半ですが、1歳前から「おかあさんといっしょ」も「いないいないばぁ」も好きで見ていますが、リズムをとることも一緒に体操をすることもありませんでした。最近ちょっとずつ一緒に歌うようになったかな?お子さんそれぞれ楽しみ方が違うのではないでしょうか。

sc73
質問者

お礼

ありがとうございます。 石のように固まってみている子はうちの子だけじゃなく案外多いんですね(^^) 子供の個人差があるようですね。楽しんでみているようであればそれでいいんですね!よく分かりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tosembow
  • ベストアンサー率27% (200/718)
回答No.6

 2歳9ヶ月、4歳2ヶ月の2児の親です。先日、子どもの保育園の発表会へ行ったのですが、いわゆる年長組(5歳児)から乳児クラス(0~1歳児)までの歌やリズム遊びを見ることができ、非常に面白かったです。  乳児組の子どもたちは、先生のエレクトーン伴奏や歌に対しても、どこ吹く風、といった様子でぼんやり立ちすくんでいる子がほとんどで、まさに「石のように固まって」という表現がぴったりです。早くにお誕生日を迎えた子が数人、やっと手足が少し動くかな、という感じです。ベビーラックに寝かされっぱなしの赤ちゃんもいます。  一方で、うちの下の子のいる2歳児の組は、一生懸命歌ったり踊ったり、目いっぱいのパフォーマンスを見せる子が多いですね。  発達度合いの個人差はとても大きいでしょうが、踊りはじめるのは1歳半~2歳ごろではないでしょうか。  

sc73
質問者

お礼

ありがとうございます。 一歳半から二歳ですね!!!期待しておきます!! うちの子も近所のリズム体操に一度行ってみようかと思いました。楽しそうですね(^^) 確かに私自身がそういった歌会などで固まった記憶がありますし、 自分から歌ったり踊ったりは、なかなか勇気がいることのようにも思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sukusuku3
  • ベストアンサー率17% (7/41)
回答No.5

2人の姉妹のママです。 上の娘の時は、私も張り切って1歳前くらいから「しまじろう」とかNHK教育テレビをよく見ていました。でも娘は大抵、じーっと画面を見つめていることが多かったです。歌や手遊びも暇さえあれば、やってました。でもほとんど自分から声を出したり、踊ったりはせず、ニコニコしながら見てました。 でも言葉もしゃべれるようになってきて(多分2歳前くらい)には、自分から歌ったり踊ったりするようになりました。ただ見つめて聞いているだけだった歌もちゃんと覚えていて、私の方がびっくりしました。「この子、ちゃんと聞いていたんだー。覚えていたんだー。」って少し感動しました。 その娘も4歳になり、やっぱり初めて見るビデオや番組は、じーっと見つめています。「じっくり観察してからやってみる」タイプなんだと勝手に思っています^^; 下の娘(1歳10ヶ月)は番組などを見て踊るというより、上のお姉ちゃんを見て踊ってます。お姉ちゃんが楽しそうにしているのを見て、「私も!」という感じです。 コツはよくわかりませんが、踊っても踊らなくてもお子さん自身が「たのしいな♪」と思えたらいいんじゃないかなぁと思います。

sc73
質問者

お礼

ありがとうございます。 うちも一人目の子ですのではりきってしまじろうも見せています。 自分から歌ったり踊ったりなんてしてくれた日には感動でしょうね。2歳くらいですか!! (個人差はあることでしょうが)ちょっと期待しておきます(^^) ともあれ「子供自身が楽しいと思えること」 を大切に考えることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ageha320
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.4

3歳4ヶ月の息子がいます。踊るかどうかって個人差が大きいと思います。1歳2、3ヶ月の頃、同じ月齢の子どもたち7,8人でテレビをみてたことがありますが、反応はいろいろでした。手をたたく子、ゆらゆらする子、声を出す子、じ~っと見てる子、興味のない子。うちの子はじ~っと見てるタイプでしたね。その後も、踊る気配はなく2歳半ごろ突然踊り始めました。親は踊ってほしいと思いますが、無理にやらせようとしないほうがいいと思いますよ。うちの子は、踊り始めた時、すっごくほめたら調子に乗って、よく踊るようになりましたが、親の都合で(誰かにもみせてあげるとか)「踊って」といっても踊ってくれませんでした。参考までに・・・。

sc73
質問者

お礼

ありがとうございます。 おもしろい!!とても個人差があって、色んな子がいるのですね! うちの子も今のところジーーっとみているタイプですね(笑)。面白くないわけではないようです。いつも目は真剣ですから。TVを消そうものなら大騒ぎですし。 うちも「踊って」という強要はしないようにします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

はじめまして。 もうすぐ1歳8ヶ月になる息子がいる者です。 うちの息子も生後10ヶ月くらいの頃から、NHKの番組を喜んで見ています。 リズムを感じて体を揺らすようになったのが、曖昧な記憶ですがだいたい1歳2~3ヶ月だったと思います。 最近になってようやく、TVの真似をし始めてそれに少し動きが加わった感じでしょうか。(グルグル回ったり寝転がったり) 子供は個人差が大きいので、一概には何とも言えませんが、私はよく一緒に踊ったり歌ったりして楽しんでいます^^ 息子が踊らないでジーッとTVを見ていても、私が踊り出すと真似をするんですよ。 踊らせるコツというよりは、親子で楽しむことが大切ですね。

sc73
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど~。お子さんによって個人差が大きいみたいですね。 >リズムを感じて体を揺らすようになったのが・・・ というのが、うーーんうちの子もしてくれたらなあなんて、うらやましかったりします。 親心って言うんでしょうか?楽しそうに見ているので、一緒に踊ったりできればもっと楽しいよ!って横で見ていて思うんですよねー。 ”親子で楽しむこと”これが一番大事なんですね。そういえば私が楽しそうにしていると子供も嬉しそうにしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gungnir
  • ベストアンサー率17% (110/612)
回答No.1

普通踊るもんなんですか? 俺の小さいときは見てただけで踊ったりはしなかったようですが。 幼稚園~小学校にかけて踊らされたりもしましたけど、ほとんど嫌々やっていたような。 無理に踊らせたりしない方が良いんじゃないでしょうか?

sc73
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました! そうか!!踊らされるのなんて子供は嫌なのか~(笑) 気づきませんでした!無理に躍らせないようにします。ただの親の願望ですね。 >幼稚園~小学校にかけて踊らされたりもしましたけど、ほとんど嫌々やっていたような。 確かに。私も同じです(^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NHK教育「おかあさんといっしょ」「いないいないばぁ」に絵を送るには?

    NHK教育「おかあさんといっしょ」「いないいないばぁ」でいつも送られてきた絵の紹介がされてますが、番組では特に送付先が紹介されてません。 住所や応募方法などわかれば教えてください。 検索したのですが自分では見つけられませんでした。 よろしくおねがいします。

  • 赤ちゃんとの遊び方について…6ヶ月の子供がいます。この時期の赤ちゃんに

    赤ちゃんとの遊び方について…6ヶ月の子供がいます。この時期の赤ちゃんには何をして遊べばよいのでしょうか? テレビのNHKのおかあさんといっしょや、いないいないばぁを見せるとジーッと見ているので、見せてたりするのですが、(テレビをぼーっと見せてるのはあまりよくないと聞きますが)あとゆっくりと高い高い?などをすると喜ぶのでそうゆうのをしたりしてるのですが、長い時間はできないので、続きません(>_<)みなさんはどんな風に遊ばれてますか?よかったら教えて下さい。

  • 子供の本(1~3歳)

    子供向けの雑誌、毎月平均何冊くらい購入していますか? ベビーブック、げんき、いないいないばぁ、おかあさんといっしょ等の雑誌についてです。 私はだいたいベビーブックといないいないばぁを毎回購入しています。 付録によってはげんきも購入しています。 ですが最近おかあさんといっしょにも興味があるようなので、おかあさんといっしょの雑誌も購入しようかと思うのですが、毎月2~3冊って多いんじゃないかなとちょっと迷っています。 なので、皆さん1~3歳くらいのお子さんに、雑誌を毎月平均何冊くらい購入しているか、良かったら参考にさせてください!

  • 近所の幼稚園児、どう接したらよいでしょうか

    いつもお世話になっております。 1歳4ヶ月の息子の母親です。 先日いつも仲良くしてもらっているご近所さんに赤ちゃんが生まれました。 その子には幼稚園児のお姉さんがいます。 生まれて1ヶ月も経っていないので、お母さんは授乳などの世話で大忙しだと思います。 それで寂しいのでしょうか、幼稚園児の子が一人で遊びに出てくるようになりました。 出産前はお母さんもいつも一緒だったのですが、さすがに今はそれどころではないんだと思います。 ご近所さんに幼稚園児が多いので、普段はみんなで外に出て遊んでいたのですが、ここのところ暑いせいか、誰も外におらず、私はいつも息子と二人で自分の家のカースペースで遊んでいるのです。 そこにその子がやってきて、一緒に遊んでもいい?と入ってきます。 お母さんに相手をしてもらえなくて寂しいんだろうなと思い、いいよと言うのですが、どう接していいのかわかりません。 息子の砂遊び用おもちゃを使って遊びだすのですが、バケツに石を入れたりしていると、息子が興味を示し手を出します。 そうするとその子は「やめて~。」と言ってバケツを息子に触られないように隠したりします。 誰のおもちゃでも使っているものにちょっかい出すのは良くないとは思いつつ、1歳4ヶ月ではまだそういうことは理解できないですし、息子は自分のおもちゃなのにという気持ちがあるのかもしれません。 ついついだまって見てるだけになってしまうのですが、その子は私に助けを求めてきたりします。 昨日も今日もそんな感じで、息子に、「今お姉さんが使ってるからだめよ、順番ね。」というべきなのか、「まだ赤ちゃんだからわからないのよ。」とその子に言っていいのか悩んでしまいます。 普段みんなと遊んでいて、他の子(幼稚園児)のおもちゃをその子が使っているときに息子が手を出したとき、まわりのお母さんたちは、赤ちゃんだからわからないのよ、使わせてあげなさいと言ってくれたりもしますが、すぐにやめさせて他のほうに気を向かせています。 こういう場合でも息子にやめさせるべきなのでしょうか。 みなさんならどうされますか? 隣の幼稚園児の子は息子が手を出すと赤ちゃんだからしょうがないとすぐに譲ってくれていたので、それに甘えていました。 もう息子にも順番というものを教えるべきでしょうか。 毎日一人で遊びに出てきているその子がかわいそうに思う反面、これから毎日うちに遊びに来るのかなと思うと少々憂鬱ではあります。

  • 円満別居

    家はおじいさん・おばあさん・おとうさん・おかあさん・旦那・私・息子〔4ヶ月〕の7人 家族ですが。田舎・農家というところに嫁ぎました。最初は3人で家をでたくて、円満に別居できるようにはどう話しをきりだせばいいのでしょうか??別居したかた教えてください。

  • おかあさんといっしょ&いないいないばあのDVDについて

    1歳半の息子がいます。 何しろ寝起きが悪くて寝ぼけて泣きながら起きてきちんと目を覚ますまで約1時間。 昼寝でもこんな状態なのでほとほと疲れ切っていましたが ある時寝起きに機嫌が悪くて泣いている息子に再放送のおかあさんといっしょを見せたらピタっと泣きやんだんです。 そこでDVDを買おうと思ったのですが種類が多すぎてよくわかりません。 おかあさといっしょは「ぱわわっぷ体操」があるもの、 いないいないばあは長靴アニメの「りっくりっくらん」があるものは 存在するのでしょうか? 色んなサイトのレビューを見ても内容までは書いていなかったのでわかりませんでした。 わかる方、よろしくお願いします。

  • 母親以外と寝ない子供を他の人と寝かす方法

    今、2才9ヶ月になる息子がいます。 現在二人目を妊娠中で、5ヶ月です。 息子は、2才2ヶ月までおっぱいを吸っていたこともあり、寝るときはいつも私といっしょです。 昼間もまだ保育園などには通っていないので、いつも私といっしょです。 二人目ができたことで、二人目を産んで病院に入院している1週間ほど、息子をうちの実家に預ける予定なので、他の人と寝る練習を今からしようということで練習しているのですが、なかなかうまくいきません。 どうすれば他の人と寝てくれるのか、経験された方などいらっしゃいましたら、教えてくださいm(__)m うちでは、先週から始めたのですが、まずは週末主人と寝てもらう練習をしようということになったんです。 最初、「お母さんは今日夜お出かけせんといかんき、お父さんと寝てね」と言ったら、それはもうわんわん泣いて、「おとうさんいやぁ~~~、おかあさんとねる~~~!!」とひたすら泣くので、仕方なくその日は私と寝ました。 次の日、コンビニに行くふりをして、「じゃ、行ってきます!」と軽く出て行くと、「いってらっしゃ~い」とニコニコして手を振ってくれました。 それで私はそのまま3時間程家に戻らず、その間に主人に寝かしつけてもらうということにして。 その夜は、寝るとなったら、もうずっと泣いて、泣いて泣いて、泣き疲れて眠った…というカンジで寝たそうです。 それから次の週、実際に実家に預けてみようということで、預けました。 私の母と、祖母もいて、二人のことはとても息子も好きなので、昼間はとてもいい子で遊んでいたそうなんです。 で、夜になって寝かせようとすると、「寝ん!」と言って泣くそうで、結局夜電話がかかってきて、迎えに行きました…。 次の日も、主人と寝る練習で、私は軽く出ていき、息子も送りだしてくれたのですが、しばらくしても私が戻らないと、「おかあさんとこいく!!」と言って泣きべそになり、主人はとりあえず寝室に連れて行き、テレビをつけていたら見ながら寝たそうなのですが、パンツからおむつに履き替えさそうとすると、起きてそれから泣いて泣いて、そこへちょうど私が戻ってしまったので、結局私と寝ました。 昼間は私がいなくても、主人とでも母とでも祖母とでも楽しく遊ぶんですが、夜寝るとなると、私がいないとダメなようなんです。 二人目を産む頃には、もう息子は3才2ヶ月になっているのですが、3才を超えるともう少しいろいろ理解して、「赤ちゃん産む間は、ばあちゃんと寝なきゃ」みたいにわかってくれるものでしょうか? みなさんどうされたんでしょう? このままでは、本当に心配です。 経験談など、教えてください。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 子供が好きなDVD

    2歳7ヶ月の息子がいます、同じ年頃の親御さんに 相談ですがどんなDVD(アニメ、特撮)が好きなのか教えて下さい アンパンマン、おかあさんといっしょはよく見てるのですが 宜しくお願いします。

  • サーブカット

    バレーボールをしています いつも サーブカットを弾いて 横に飛んでいってしまいます 正面に入ってるつもりが 片腕にしか当たらなかったり 手の先に当たってしまったり… なぜなんでしょうか 自分ではよく分からないんです サーブカットのコツを 教えてください

  • 1歳10か月の息子のことです

    来週1歳10か月になる息子のことです。 一歳半検診の時に医師に自閉症の可能性があるといわれました。 ただまだしっかりとした発達検査はしておらず、2歳まで様子みです。 今現在できること 、できないことは これを○○に持っていってなど、お風呂いくよ、お外いくよ、ごはんだよ、などこっちの言っていることはわかっている。 ただ、確実になんでも言っていることがわかっている感じではなくオムツ持ってきて、ゴミ捨ててきてなど絶対にやらない?わからない?こともあります。 やってほしい事、欲しいものがあるときに人の手をつかってやらせようとします。小さなおにぎりで自分の手で食べられるのに人の手でやらせようとします。 一人遊びが多く、遊んでるところに行って話しかけても無視されたり嫌がられ払いのけるような事をしてきます。いないないばあは好きでよく笑います。 バイバイ、ちょうだい、ありがとうのジェスチャーは何回も言えばやります。 まだ、親のやったことのマネをすることはありません。テレビをみててもリズムにのることもなくただ見てるだけです。 外や買い物に行くと勝手に行ってしまう。一応こっちの反応も見てる感じです。一歳半の頃は呼んでも反応がなかったけど、最近は振り向くことも多くなってきたが、振り向かないことも多い。 ちなみに単語は1つも言いません。 あー!ばーばー!などしかいいません。 ここで質問なのですが、自閉症の可能性はあるのか、もしあるとしたらどういった所がその様におもうのか。 障害あるなしに関わらず家でなにかやれることはあるのか知りたいです。よろしくおねがいします。

ラミネートテープが出てこない
このQ&Aのポイント
  • テープ送りをしてもラミネートテープが出てこないトラブルについての相談です。
  • 新品のテープカセットを入れた際にテープ送りを忘れたため、テープがたるんでしまった状態です。巻き取りスプールを回してたるみをなくしましたが、テープがテープガイドに通っていないことがわかりました。
  • テープ送りをしても何も変わらず、ラミネートテープが下のところに巻き込まれて出てこない状態です。どうすれば解決できるでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう