• 締切済み

TGF-Βについて

TGF-Βは、成熟型のTGF-ΒがLAPに囲まれているため、不活性型であると大学の授業で習いました。 では、セリン/スレオニンキナーゼを持った受容体に受容されるためには活性型になる必要があるのですが、どのようにして活性型になるのでしょうか??受容体がなにか作用しているのでしょうか??教えてください。

みんなの回答

回答No.1

こんにちは。 TGF-bのlatent formがactive formになる為には様々な機構があるようですが、私が知っているのはThrombospondin-1による活性化機構です。medlineやネット検索をするともっと分かるかもしれません。

関連するQ&A

  • 脳・中枢神経に関する質問

    1つ目はPKC活性化に関係する因子は、ACh受容体反応の長期にわたる増強を引き起こし、その効果は選択的なPKC抑制物質によって抑制されますが、PKCリン酸化部位を欠いたACh受容体では増強はまだ続くそうです。その因子によって引き起こされるACh受容体反応の増強の基礎となるものはどんなメカニズムなのでしょうか? 2つ目は、MAPキナーゼ刺激伝導路で、成長因子受容体の活性化はMekの活性化を引き起こしていますが、成長因子受容体はチロシンキナーゼの活性化をもたらすにもかかわらずMekはセリン/スレオニンキナーゼのリン酸化によって活性化されるようです。 Mekは成長因子受容体の活性化の後に続いてどのような経路を通って活性化されると推測できるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします

  • セリン/スレオニンキナーゼのKm,Kd値

    あるセリン/スレオニンキナーゼのKm,Kd値を出したいのですが、実際どのような実験を組み立てればよいかわかりません。(教科書を読んで式の出し方とかはわかるのですが、、、) どなたか教えて下さい!!

  • NOがグアニル酸シクラーゼ(GC)に作用する仕組とGCの構造

    生物学というより、生理学なのですが… 大学の教授にNOは、受容体を介さずに直接酵素に作用すると伺いました。しかし、あるテキストをみると、「NO→受容体→グアニル酸シクラーゼ」という図が書かれていました。 もしかして、膜の受容体に作用しないだけで酵素のほうに受容体があるのかなと思い、調べようと思ったのですが、そのようなことはどのテキストにも載っていません・・・。 また、「NOはヘムを持つ酵素タンパク質に結合して活性化させる。」とテキストに書いてあったのですが、グアニル酸シクラーゼにヘムがあるのかどうかも謎です。かなり混乱しています。受容体という言葉の定義もよくわからなくなってきました…。 この辺のことに詳しい方がいたらどうか教えてください。お願いします。

  • SRC活性化について

    癌遺伝子である非受容体チロシンキナーゼのSRCですが、どのように活性化するか(何を契機に活性化するか)教えていただけないでしょうか。 正常に比較して癌ではSRCの発現が多いという事実は知られています。 またSRCはC末端チロシン(527Y)がCskキナーゼによってリン酸化されることでSrcチロシンキナーゼ活性は抑制されることが知られています。 Srcが活性化される時は527Y以外がリン酸化されて活性化されますが、何を契機に活性化されると報告があるのでしょうか。 例えば、癌遺伝子RASなどの多くの癌遺伝子ではmutationが知られています。 Srcは遺伝子変異(mutation)でしょうか、メチル化(methylation)でしょうか、増幅(amplification)でしょうか。 PubMedで検索してもいい論文がヒットしません。 どのような報告があるか、ご存知の方教えてください。

  • 薬物受容体

    授業プリント「受容体を介する情報伝達系の代表例」に、薬→促進性レセプター→アドレナリンβ受容体刺激→cAMP生成増加→Aキナーゼ活性化→リン酸化促進→カルシウムチャネルの開口→心拍数と収縮力の増加とあり、先輩がプリントに「機能的には抑制」とメモってあったのですが、促進性なので心拍数と収縮力が増加するという考え方が正しく、先輩のメモは間違っているという解釈でいいのでしょうか。 それとも、促進性レセプターだから薬を投与すると抑制されるのでしょうか。

  • プロテインキナーゼの自己リン酸化

    私はprotein kinase(pk)を最近勉強している者で、かなり初心者です。 pkの中で有名なMAPKは自己リン酸化され、活性型となり、下流の遺伝子をONにさせると勉強しました。 そこで質問です。全てのpkは自己リン酸されて活性型もしくは不活性型となるのですか?特に私が知りたいのは、セリン/スレオニンpkのAGCグループについてです。文章にかなりの不備があると思いますがどうかよろしくお願いします。

  • 血小板凝集について

    血小板凝集のメカニズムで、 TXA2が受容体に作用→Gq系の作用→DAGがPKCを活性化→PLA2活性化 と言っていたのですが、PKC活性化→PLA2活性化の流れがよくわかりません。 PKCってタンパク質をリン酸化する酵素ですよね? つまりPLA2をリン酸化しているんですかね?

  • サリドマイドの受容体について

    生物の授業をしていて、受容体のことを知り、サリドマイドには受容体があるのか気になったので質問します。 ずばり、サリドマイドの受容体は存在するのでしょうか? もしくは、受容体は存在しなく、細胞膜を貫通してDNAに直接作用しているのでしょうか? 教えてください

  • Gqタンパク質共役型受容体の作用機序について

    はじめまして。 薬理学を勉強していたら、分からないところが出てきましたので質問させてください。 よろしくお願い致します。 Gqタンパク質共役型受容体の作用機序について調べた中で疑問が出てきました。 標準生理学(医学書院)と青本(薬学ゼミナール)の本を見ると、プロテインキナーゼCとCa2+/カルモジュリンキナーゼは別の酵素であるように書いてありました。(青本の画像を参照してください) しかし、虹本(ファーマプロダクト)や黒本(日本医薬アカデミー)やコスタンゾ明解生理学(エルゼビア・ジャパン)を見ると、プロテインキナーゼCとCa2+/カルモジュリンキナーゼが同じものであるかのように書いてありました。(下のコスタンゾ明解生理学の文章を参照してください。)どちらの本が正しいのでしょうか? 僕と致しましては標準生理学(医学書院)が一番信頼できるような本のような印象を持っているので、標準生理学(医学書院)と青本(薬学ゼミナール)の本が正しいと思っていますが、どうでしょうか? ※コスタンゾ明解生理学には以下のように書いてありました。  ホスホリパーゼC系 (1)細胞膜の受容体にホルモンが結合すると、αqサブユニットの立体構造が変わる。これによってGDPがαqから離れ、代わってGTPが結合してαqはGq・タンパクから解離する。 (2)αq・TP複合体は膜内を移動してホスホリパーゼCに結合してこれを活性化する。ホスホリパーゼCが活性化されると膜のリン脂質であるPIP2が分解されてジアシルグリセロールとIP3が遊離される。生成されたIP3は小胞体や筋小胞体からCa2+が遊離され、細胞内のCa2+が一過性に上昇する。 (3)Ca2+とジアシルグリセロールはCキナーゼを活性化して、このキナーゼによるタンパクのリン酸化によって生理機能が発現する。 拙い質問ですが、ご存知の方は答えていただけると非常にありがたいです。 ぜひともよろしくお願いいたします。

  • 受容体とmRNAについて

    ある論文で、EphB2(チロシンキナーゼ受容体の一つ)mRNAのレベルを調べた。という文がありましたが、これはEphB2という受容体が持つmRNAなのか、受容体にリガンドが結合してチロシンリン酸化→Src→転写因子のmRNAのことなのかよく分かりません。。。 分かる方よろしくお願いします!