• ベストアンサー

熟睡できません

まず私の生活サイクルを書きます。 深夜1時から深夜4時頃まで仕事をして、 朝ご飯をとってから朝5時に寝ます。 そして、起きるのが11時から2時までランダムで、 いつも違います。そして起きてから昼ご飯を食べます。 全く熟睡できていないので、 目覚めるとぐったりしてます。なので日中夢に向かってやらなければいけない事があるのに、ここ2ヶ月程なんにもできてません。 パッションもだんだん薄らいできています。 これが私の人生をぼろぼろにしてます。 夕飯は8時頃食べます。 11頃に急にだるさが頂点になって、1時間ちょっと寝てしまいます。 そして仕事へ、、の繰り返しです。 仕事は変えれません。 このままでは駄目人間になってしまいそうです。 どうしたらよいのでしょうか、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fly_moon
  • ベストアンサー率20% (213/1046)
回答No.3

朝ごはんは食べないで寝るほうが睡眠は深くなると思います。食事をとってすぐ寝ると睡眠中も胃腸など内臓は働いています。体の疲れはとれません。 ゆっくりと湯船につかって血行をよくして眠ることも大切です。 起床時間は目覚ましなど使って一定の時間に統一しましょう。 週1日は完全に寝ているだけの休日を設けましょう。 食事は肝臓をいたわる食事を心がけましょう。食べすぎには注意。 出来るだけとりたいもの-ひじき・貝類・野菜・豆類 とりすぎてはいけないもの-油を多く含むもの・糖類・菓子類 体を動かすようにしましょう。歩くことは簡単でとても有効です。 これだけやれば結構体は楽になりますよ。

nirvana66
質問者

お礼

回答有り難うございます。 そうですよね、食事の時間を変更しようと思います。

その他の回答 (2)

回答No.2

私は以前22:00~9:00迄働いてました。 深夜のコンビ二です。 昼寝るのは辛いですね。 何時間寝ても疲れは取れないですね。 で私からのアドバイスとしては、 「体内時計」を強制的に狂わすことでしょうか。 部屋のカーテンを遮光にし、寝てる間は部屋を真っ暗にします。 起きたらカーテンを開け太陽の光を浴びます。 昼はセールスなども多いので、インターホンや電話も切っておきます。 難しいのが、休日ですね。 どうしても休日は知人たちのペースに合わすので、ペースが狂います。 これに関しては「頑張って」としか言えないです。 訳有って、夜働かれてると思います。 お体には注意してくださいね。

nirvana66
質問者

お礼

回答有り難うございます。 22:00~9:00迄とはおつらそうですね。 やはり普通の時間に働きたいですよね。給料がよければ。 私の場合、夜働けば、日中にやりたい事ができると考えた訳ですが、 結局何もやれずにごろごろしています。 なんとか日中にやる気を出して、バリバリやりたい事したいです。 ストレスもたまってきているようだけど、仕事も休めませんし、 困ったものです・・。

回答No.1

仕事の内容は変えれなくても、昼夜逆転生活は改善できないのでしょうか?それが第一ですが。 夜勤をする人は睡眠障害になりやすいです。当然ですが。人間の脳は昼活動するように出来ています。夜行性ではないのです。だから、夜行性の動物のように夜は良くものが見えないのです。 そのようの症状は眠剤では、改善が期待しにくいと思われます。生活スタイルが変えれないなら、午後から日光を浴びるようにするのが効果的かもしれません。網膜から入る光刺激は入眠を促すと言われています。起きる時間がランダムなのが良くないとも考えられます。昼夜逆転生活が変更できないなら、せめでご自身の生活リズムの中で規則正しい生活をすると、明け方から昼過ぎまで熟眠できると考えられます。また、明け方から昼過ぎにかけて寝るなら、部屋をしっかり暗くしましょう。 例えば、AM5時に寝て、6時間寝ると仮定しましょう(睡眠時間は個人差があるので自分が最も覚醒時に眠気を感じない程度の睡眠時間を目安にして下さい)。するとAM11時に起床することになりますが、毎日この時間に起きるように努力します。それで、起床後は日光を浴びるようにして下さい。カーテンを明け窓際にいるだけでも十分です。また30分程度の軽い運動も、塾眠感を得るのに効果的です。 リズムを改善するには、しばらく時間がかかると思うので根気良くリズムをつける努力をして下さい。また、昼寝や宵寝は30分以内にすることをお勧めします。あまり長い宵寝は、塾眠感を奪います。

nirvana66
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 眠る少し前はわりと活動的なんですが、 日中はだらだらなので、昼夜逆転してますよね。 寝る時は遮光カーテンを閉めて、 起きたい時間が1時なので、この時間に必ず開けて日光を浴びるように していますが、やはり熟睡度は大して変わらないようです。

関連するQ&A