• ベストアンサー

「金がない」というのは本当にないから?それとも照れ隠し?

よく日常会話の中で「金が無いなぁ」というのを耳にしますが、本当に無くて言っているのでしょうか? 学生では当然でしょうけど、50歳くらいの人でも言うことがあります。性別では男性に多いような…。 皆さんはどういう状態のとき「金が無い」という言葉が出ますか?有っても照れ隠しで言うことはありますか? また、どの状態だったら言わないかも教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • savom
  • ベストアンサー率22% (6/27)
回答No.10

「お金がない」は余裕に使える、余分なお金がない時に お金がない、と言います。 また、言わない時は本当にかなりヤバイ時、例えば、月末に何百円単位しかなくなった時には、いえません。 私もその時かなり仲が良かった友達も お金がないお金がないと言っていて 貧乏自慢しあったりしていたのですが、ある時に 「海外旅行に行って来たんだ」と言われた時は ビックリしましたよ。 私「なんで海外行く金があるの?!」 友「貯金してたんだ~・・でも本当に今はお金なくなったよ!」 なんか裏切られたーって気分になりました。 かなり仲がよかった間だったので嘘つかれた感じで。 それ以来、「お金がない」と言いながら こっそり貯金するのが当たり前なんだと思って お金の事は言わないようにします。 なんか、学生時代、テスト前なんかに 「全然勉強してないよぉ~」トカいっておいて ちゃっかりいい点数を取るような(勉強してないと点数取れないテスト)そういうタイプな人っていますよね。 仲いい友達まで蹴落とす必要ないと思うんですけどね。 競争社会ってこんなもんなんでしょうね。 私はお金はあるのに謙遜する人よりも 「この間ボーナス入ったもーん」トカ言う人の方が 好きですね。 テストの点数がよかったのに「悪かったよ~」という 人より、「うん、よかったよー頑張ったもん」トカ言う人の方が信用できる感じで。

lottefan306
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その方は「海外旅行に行くために他の事に使える金がない」という意味だったのですね。そういう説明はしないでしょうけど、仲が良いならそれくらい言ってくれそうですけどね。 「お金がないと言いながらこっそり貯金するのが当たり前…」バブル崩壊後はそういう風潮ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

noname#17254
noname#17254
回答No.3

すくなくとも、財布の中に1万円入ってない時は金がないと主張してます。 あと、給料以上に使ったときとか

lottefan306
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 余分にカネを持ち歩かず、カード中心でもなく、金銭感覚がしっかりしてそうと感じました! 預貯金は結構ありそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yinsane
  • ベストアンサー率4% (4/84)
回答No.2

>さんはどういう状態のとき「金が無い」という言葉が出ますか? 例えば、知り合いに飲みや遊びに誘われたとき 実際は、無いわけではなく、行こうと思えば行けるのですよ^^今日は行きたくないな・・・とか、 本当に今月ピンチで、あまり無駄遣いしたくない・・など そんな時かな。 >有っても照れ隠しで言うことはありますか? 照れ隠し? 実際は嘘なので、良心が痛くなるときもあります。 >どの状態だったら言わないか? ん~、自分にメリットがありそうなとき? むしろ行きたいとか、そんなとき

lottefan306
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 婉曲的に断る方法としては良いかも知れませんね。 でもたまに先輩に「今日は俺が払うから(貸すから)来い」なんて言われると次の言葉に詰まりますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taka1999
  • ベストアンサー率10% (48/465)
回答No.1

ほんと、無いから、無いといいます。 あれば言いません。 こどもが大学生くらいだと、ホント、自由になるお金なんてありません。 大学生の学費は月10万円です。それだけではすみません。 予備校もそれくらいだし、学費だけでなくて、定期代、夜食代と、湯水のように使われて行きます。

lottefan306
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私立大学の理科系は特にお金かかりますよね。 電車代もばかになりませんね。 予備校も確かに高い。 でもずっと続くことでもないので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お金に細かい・お金に汚い

    お金に細かい・お金に汚い いずれも、みなさん耳にしたことのある言葉だと思います。 この二つの大きな違いは難でしょう。

  • 男女の敬語の違いはありますか?敬語を習得したいです。

    質問に一番近いカテゴリーを選んだつもりですが、間違っていたらすみません。 最近、ネット上で敬語を使う機会が増えてきました。 私は学生の為、周囲は敬語を使う環境ではありません。 ネットという顔の見えない場所のため、性別不明(多少青年風でも可)という雰囲気がよいのですが、ふと男女での言葉の違いが気になりました。 個人的な意見ですが、その人の雰囲気は言葉にも表れると思うのです。 そこで、 ・男性と女性では敬語を使った会話に違いはあるのか? ・ネット上(日常会話)で使える性別ごとの自然な敬語は? を教えていただけませんか? ちなみに私自身は女です。

  • 『スイーツ』って日常会話で普通に使いますか?

    私は30代の女性です。 最近、TV等を見ていると『スイーツ』という言葉をよく耳にします。 でも私自身はこの『スイーツ』という言葉は恥ずかしくって日常会話の中では使えません。 そこで、皆さまにお伺いしたいのですが、『スイーツ』って日常会話で普通に使いますか? 使う方は年齢(年代でも構いません)を教えて頂けたら嬉しいです。 私は恥ずかしいのもあるし、言い慣れた『デザート』が一番しっくりくるのですが、古いですか?

  • 金でモテるのは本当のモテではないのか

    学生時代は全然モテなかったんですが、資格を取り人並み以上の収入を頂くようになってからはちょいちょいモテるようになりました。 ただ、学生時代の友達からは「それはお前がモテてるんじゃなくて諭吉がモテてるだけ」と笑われてしまいます。 この「金でモテるのは本当のモテではない」という風潮がどうも腑に落ちません。 顔や体格でモテてる以外はモテてることにはならないのでしょうか? 金を稼げるようになったことも自分のスペックの一つではないでしょうか。 後天的なものを理由にモテるのは本物でないというなら、スポーツ選手もアウトのはずですよね。イケメンでもホームレスはモテないでしょうし、どんなに美人でもAV女優や風俗嬢と結婚したいと思う男もなかなかいないでしょう。後天的な要素はかなり大事だと思います。 「それはお前がモテてるんじゃなくて顔がモテてるだけ」「それはお前がモテてるんじゃなくて身長がモテてるだけ」とは言わないのは何故なんでしょうか? むしろ、何の苦労もせず生まれながらに持っている顔や体格を評価されてモテるよりも、金でモテる方が自分の努力や働きで勝負している点で立派だとさえ思うのですが。 「金がなくなれば女は離れていくだろ」というのなら、イケメンも事故で顔がグシャグシャになればやっぱり女は離れていくでしょう。モテ要素を取り除いたらモテなくなるのは当たり前なことで、金の場合だけどうしてそんな当たり前な論が浮上してくるのかが不思議です。 以上が私の意見ですが、みなさんの意見もお聞きしたいです。

  • ”貸したお金はあげたと思え”?

    こんにちは^^ ”貸したお金はあげたと思え”といいますけれど、この言葉の本当の意味は何でしょうか? 皆様はあげるつもりで貸していらっしゃるのですか? そんな信用ならない人に、お金を貸すほうも貸すほうだと思わないこともないです。

  • 「本当は違うんです…。」

    みなさん、こんにちは。 みなさんは人から「あなたって○○だよね」、と断言されて「そう思われていたのか…本当は違うんだなぁ…」と思った経験はありますでしょうか?  私が言われるのは…  「聞き上手だよね。あんたが聞いてくれるからいろいろ喋っちゃう。」  全然そんなことないのです。人の話をほとんど聞いてません。話すのが面倒くさいので相槌のなかに「へぇ~」「そうなんだ」「それで?」、を適当に散りばめているだけです…。全然別のことを考えていたりします。電話での会話はもっとひどくて、相手に見えないのをいいことに耳掃除をしたり、手作業で無駄毛を抜いたりしています。簡潔な話ならいいんですけど長い話は苦痛です...嫌な奴ですね…  「堂々としてるね」「しっかりしてるね」 「超」がつくほど小心者です…。でも声はドスのきいた低い声です。「南海キャンディーズのしずちゃん」の声に似ています(わかるかしら^-^;)。恰幅もよくてデンッとしたかんじかもしれないですね…  「優しい」 本当は腹黒いです…ごめんなさい…  「オタクそう」 集中力に物凄く欠けます。雑念が多くて純粋に物事に集中できません。むしろオタクになりたいです…。 みなさんの御回答お待ちしておりますm(_ _)m

  • 毎月服にかけるお金

    皆さんの毎月のファッションにかけるお金って、どのくらいですか? また、その金額でどのくらいの服(枚数)を買っていますか? 性別と、学生/社会人どちらなのかを書き添えて下さるとありがたいです。

  • お金をくださいと言われたら

    一人暮らしをしている学生です。 学校の帰り道で見たところホームレスらしいおじさんに声を掛けられました。早口で「津田沼で新聞を売っている」というような事を言った後、私に「290円ください」と言いました。急に知らない人からそんなことを言われてとまどったのと、おじさんと私の距離が異様に近かったから財布を出したくなかったので「必要なお金以外持っていない」と言って拒否しました。それでも笑顔で「本当に持ってないの?」と何度も私に言った後、別の人にお金をもらいに行きました。 聖書の言葉に『貧しい人に施しなさい』というような文があったような気がします。その言葉を思い出したらなんだか自分が金に卑しいように思えて、あげればよかったかな、なんて思います。 あなたなら「お金をください」と言われたらあげますか? よかったら意見を聞かせてください。

  • 聴衆が本当に聴いているのは何でしょうか?

    正しい言葉ってありますよね。 英語などでは論理的な言葉ですから、答えから分かるようにYES、NOがハッキリしていますから、 当然、聞く側もそのように聞きますよね。 それでは、日本語の場合。 やはり、正しい言葉ってありますよね。 ただし、日本語には同じの意味の言葉でも状況や状態、時間(経過)などを含む場合があり、 事細かな言葉で真に相手が言っている言葉を額面通り受け取るにも、 受け取る側の知識や能力が必要ですが、まあ、なんとか会話になっています。 難しい言葉など、普段使わない言葉などは事典・辞書などを調べないと分からない物もありますが、 大体はその人が産まれてからの人とのコミュニケーションの中で培われた経験によって 理解と推測などで会話が交わされ理解されていきますよね。 つまり、今までその人が関わってきた人や環境によるとも言えそうです。 ところが、よく演説やプレゼンなどで真意では無い言葉を言う人がいますね。 どんな意図があってのことなのか理解出来ない時がありますが、確かにそういう人はいます。 そして、聴衆から賞賛されたりします。つまり、魅了するわけですね。 言葉は成り立ちが分かっていたり、使う人の心中が想像できたり、と、そんなんで本当の意味が 理解出来る物と思います。字面(文章やドキュメント)では気持ちや真意を計るには情報が、 その人の話を聴くよりも少なくなっていると思います。 東京オリンピック招致のプレゼンや、選挙などの演説。 これらで聴衆が本当に聴いているのは、何でしょうか? 正しい言葉や真意を言葉に変換したものは難しすぎて聞き流されてしまいますよね。 また、なんでそんな難しい言葉で話すの?というような反発まで買う場合があります。 これって、「あのーそのー」とか話しているよりも、極めて論理的で端的に耳に残り、意味が深くたくさんの意味・意見を集約したものが多いと思います。 たとえば、 ○○については、「過ぎたるは及ばざるがごとし」です。 このくらいなら良いのでしょうけど、 「発汗と吸収の時差」です。 これは、熱中症に対する注意喚起の言葉である番組でそんなことを言った人がいましたが、 反発されていました。(私はすんなり理解して、頭に入ってきたのですが) 聴衆が聞いているのは、言葉のようで言葉ではないようです。 いったい、聴衆が聴いているものの正体はなんなんでしょうか?

  • いい大人が「僕」というのは可笑しいですか?

    文章上で、または会話で「僕」という人をどう思いますか? 男性のあなたは、日常では自分の事を何と呼んでいますか? ここで、「僕」という男性は殆どいませんね。 僕ぐらいでしょう。 少し悩みながら使ってるのですが、理由は二つあります。 一つは、性別が分かり易いこと。 もう一つは、森繁久彌が「ぼかーねー」と使ってるのが格好いいと思って、真似してるところもあるんです。 本当は「俺は」が一番性に合ってると思います。 実際、一番使ってると思います。 「私」は、仕事では「わたくし」という場合も有りましたが、少し恥かしい感じが残りますね。

WRC-G01-Wの問題:接続が悪い
このQ&Aのポイント
  • WRC-G01-Wの無線LAN接続に問題があります。接続しても全く接続が悪く、利用できません。
  • WRC-G01-Wの無線LAN接続に関するトラブルが発生しています。接続ができない問題があり、解決策を探しています。
  • WRC-G01-Wを使用している際に、無線LAN接続が悪くなる問題が発生しています。この問題についての解決方法を教えてください。
回答を見る