• 締切済み

社員情報保護と名札

差し迫った管理を迫られる状況ではないのですが 個人情報保護のため入退管理の一環として、社員名札を従来の大きさの倍にして写真入の物とし着用を義務付けました。 以前、社員名札から誘拐のターゲットにされたという事件がありましたが、 このように国の規制などではなく、社員バッジ等で済む事に、わざわざ会社の一存で着用を義務付けた名札等から社員が被害を被った場合 会社が「社員情報保護」を怠ったという責任が発生するのでしょうか

みんなの回答

  • 0wooo
  • ベストアンサー率31% (127/408)
回答No.1

自社内における名札着用に対しては、会社が「社員情報保護」を怠ったという責任は発生しません。 但し、名札着用は社内限りと規定する必要が有ります。 さもないと、誰かが社員の名札で社外において情報を得たりするリスクが有ります。

y123shi
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 社外の件に絡んで、もう1点質問なのですが、 当社では名札に写真があるので、裏書で「従業員と認める(社判)」として 名札・社員証兼用にしようと考えています。その場合社員証ですので常時携帯となり ご回答の「名札着用は社内限りと規定する」に抵触する恐れがあるのでしょうか。 やはり「名札」と「社員証」は別々にした方がよろしいですか。

y123shi
質問者

補足

早速ご回答いただきありがとうございます。 社外の件に絡んで、もう1点質問なのですが、 当社では名札に写真があるので、裏書で「従業員と認める(社判)」として 名札・社員証兼用にしようと考えています。その場合社員証ですので常時携帯となり ご回答の「名札着用は社内限りと規定する」に抵触する恐れがあるのでしょうか。 やはり「名札」と「社員証」は別々にした方がよろしいですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社員情報と個人情報保護法について

    個人情報保護法について、質問です。 私の会社では人事部が管理している雇用情報システムの社員情報を、社内の他部門が使用する業務支援システムへデータを提供しています。 業務支援システムは、開発管理システム、労働安全衛生システム、海外情報システムなど10本ほどあります。 渡しているデータ内容は、名前、生年月日、住所、電話番号、緊急連絡先、経歴、社員番号、メールアドレスなどです。 ちなみに、社員は8000人ほどです。また他部門の業務は人事部とは直接絡んでおらず、あくまでも社員情報のデータ提供として行っているだけです。 また、他部門のシステムへ社員情報を提供していることは、業務に従事する社員以外、知りません。 (つまり、全社員にデータ共有の件は周知していないです) 先日、社内のある社員より、雇用情報を他システムへ渡すのは、個人情報保護法上、よろしくないのではという指摘がありました。 会社では業務量の圧縮を前提に、人の情報をシステムごとに入力するのではなく、一番情報を持っている人事部のデータを各部門へ提供していました。 そこで質問です。 前述のようなわが社の例は、個人情報保護法違反にあたるのでしょうか。 また、違反であった場合、雇用情報を適法に他システムへ渡すには、どのようなことをすればよろしいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 個人情報保護法案と社員情報

    個人情報保護法案は顧客情報に関してのものと思っていたのですが、社員情報はどうなのでしょう? 例えば、管理職以上が誰でも全社員の履歴や住所が簡単に分かるようになっている、というのはこれに違反しないのでしょうか? 管理職といえども別部門の人の情報まで知る必然性はまったくなく、単にそうしたプロテクトを個別に掛けるのはめんどうというだけで全社一律でオープンになっている、というのは、法律的にはどうなのでしょうね?

  • 個人情報保護について

    私の勤務する会社では、社員に不幸があると会社が『亡くなった方・続柄・葬儀の日時・場所』などを社員全員にメールで通知します。親しい同僚はそれを見て通夜や葬儀に参列します。(社員が千人以上いますのでこれ以外の方法は現実的ではないです。) 社員同士の人間関係上必要不可欠なことですが、個人情報保護との関連はどうなんでしょうか? ちなみに会社には個人情報保護の規定があるのですが、会社が扱う社員の個人情報の項目には上記項目は含まれていません。

  • 個人情報保護法って?

    会社で、社員の連絡網を作るということなのですが、その表の下に、”個人情報保護法により、電話番号やメールアドレスは管理者以外には見せません”などと書かれてありました。 緊急連絡網で、個人情報を保護するとかあるのでしょうか。 ”外部には教えないこと”の約束ならばわかりますが、どうでしょうか。 参考までに、僕が例えば女性の電話番号やメールアドレスを知ったとしても何もしませんし、もし仮に何かしたらそれこそ現在の情報技術ですので、バレて会社にいられなくなります。

  • 個人情報保護法案に関して

    個人情報保護法案が成立、施行された場合、原則や義務など守らなくてはならないことがあるわけですが、 取材などが規制された場合、その適用範囲は警察なども含まれるのでしょうか?

  • 個人情報保護法について

    個人情報保護法についてですが、どこまで(どの範囲)が関係するのかわかりません。以下の場合はどうなるのか教えてください。 ・会社内で履歴書に書かれている内容で業務に関係のない資格を私から話していないのに同僚が知っている。 ・履歴書を部署内全員(15名)に回覧している。 ・前職調査の内容を社員(100名)に流用している。(本人にのみ隠している) 採用に関しては、個人情報保護法は適用されないのでしょうか。 守秘義務違反等にもならないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 個人情報保護法 社内個人情報管理委員会

    勤務している会社内で、個人情報保護法対策の一環として個人情報管理委員会の立ち上げを下命されました。具体的な組織作りから活動内容のサンプルが記載されている書籍、ホームページ等をご存知ありませんでしょうか。

  • 中小企業の従業員の個人情報管理・保護について

    履歴を何件か拝見しましたが、同じような質問を見つけられなかったの で、質問させてください。 創業間もないITベンチャーで事務を一手に引き受けています。 元々が同僚として働いていた仲間内で起業したため、現在のメンバーは 「入社した」と言う感じではなく、履歴書などがありません。 現在は、就労規則を含めた各規程を整備しており、その一環として社員 台帳(上述の通り、現在の社員は履歴書がないため)を作成しようと考え ていますが、その際の従業員の個人情報の保護について、どの程度のレ ベルで管理すべきかが分からず、困っています。 以前に勤めていた企業では人事データに触れることが多く、その際には 「職務上に知りえた情報には守秘義務がある」と教えられていたため+ その企業に就職するに当たって、当然として提出されるべき情報だとの 認識があったのですが、「いくら従業員であっても、個人情報保護法に 抵触するのではないか?」と、社長から指摘されました。 上記の守秘義務については、社内規程だったのか、若しくは、人事関連 の業務に従事する人間の暗黙知だったようで、明文化された法律などは 見つけられませんでした。 現状の当社では、5,000件以上の個人情報を保有しているわけではない ので、個人情報保護法の適用外(情報管理は徹底するつもりでいます)な のですが、当社のような状況でも、各従業員との間に個人情報の収集や 取り扱いに関する同意書のようなものを取るべきなのでしょうか? (将来的には、従業員等個人情報保護方針を策定する必要があると思っ ていますが) 他企業では、どのようにされているのか、また、法的にはどのように規 定されているのか、ご存知でしたら教えていただきたいです。 運用(?)フローなども、可能でしたら、お教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 個人情報保護法のもとでの社員名簿の管理

    現在パートで働いている会社のパソコンはLANで 繋がれているので、情報がどのパソコンからも自由に 見放題です。 もちろん経理関係などは見られないようにはなってい いますが、総務課が管理する「社員名簿」が誰でも 自由に閲覧可能で、プリントアウトももちろん自由に 出来ます。 これって、個人情報保護法に違反してないのですか? 従業員が60名程度の会社だから、いいのかな~、と 思ったりするのですが、私の情報が勝手に人に見られる のは、すごく嫌なので、私だけ住所・電話番号は削除 していただきたいくらいなのですが。 今も、私の隣のプリンタに朝から誰がプリントアウト したのか解らない社員名簿がほっとかされています。

  • 個人情報保護法の抵触につきまして?

    個人情報保護法の抵触につきまして。 個人情報保護法では私的ですが明確な規制がないように思います。 内閣府のURL http://www5.cao.go.jp/seikatsu/kojin/ 当方の未熟な知識で知る限り抵触するのは (1)5000件以上の個人情報を売買すると抵触する。 (2)社員が会社の個人情報を漏洩、売買すると抵触する。 と解釈しています。 (3) では、例えば1000件の個人情報(社員住所)を友人から譲ってもらった (当方はその会社になんら属していません)物を名簿買取業者に売った場合、個人情報保護法に抵触するのでしょか? (4) 名簿売買業者はどうどうと看板を掲げ売買をしています、このことからも 個人情報保護法に抵触しないで売買が成立する方法があると思います、 それは、どのような条件でしょうか? (5) また、ネットで調べつくしましたが、名簿売買業者は以外に少なく40件程度しか見つかりませんでした、全国で40件少ないですね・・・ 名簿売買業者の一括サイトはないでしょうか? URLを頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • Win11でのDCP-155Cプリンターのスキャンがうまくいかないトラブルについて相談します。
  • Win11のPCでDCP-155Cプリンターを使用する際にスキャナーが認識されず、問題が発生しています。
  • Win11のPCでDCP-155Cプリンターのスキャナーを使う方法について困っています。
回答を見る