• ベストアンサー

フローリング風の床について

driverIIの回答

  • driverII
  • ベストアンサー率27% (248/913)
回答No.1

ちょうどそのようなマンションに住んだことがあります。 フローリングは確かにそんな感じでした。クッションなどを買えば別に問題はありませんが、お子さんように対策はしなければならないかもしれませんね。 でもまぁ、賃貸マンションなんてそんなものだと思いますよ。 これが分譲マンションだとかなり違うようですが。

関連するQ&A

  • フローリングの床が濡れる

    鉄筋コンクリートマンションの8階(最上階)に 住んでいます。賃貸です。(築4年) 北側の、床がフローリングの部屋に布団を敷いて 寝ているんですが、冬になると床が濡れています。 夜、布団を敷く時は何ともないのですが、朝、布団を 上げると、床とマットレスが濡れているんです。 フローリングの上に布団を敷くと、こうなってしまう ものなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • コンクリート床への無垢フローリング

    皆様お聞きしたく質問させて頂きます。 この度、中古マンションを購入致しまして、3月下旬に入居予定です。 入居前にリフォームを前提として購入し、床は絶対に無垢のフローリングと決めていました。 しかし工務店さんが現地調査した所、コンクリートから床面の高さがあまり無く、無垢のフローリングを貼るにはコンクリートに穴を開けて土台を作り、その上に貼っていくとの事でした。 しかし予算が大幅に掛かってしまう事と、何よりも5センチほど床面が上がってしまうとの事であり、 ドアや建具の修正も含め、床が上がる事によって窓枠が下がってしまうのが大きな悩みです。 どうしてもその方法でなければ無垢のフローリングを貼る事は不可能なのでしょうか? 私的に考えた結果ですが、 【1】 コンクリートに変成シリコン系のボンドにて直張りする方法。 【2】 コンクリートの上に防水シート?を敷いてコンパネを貼り、その上にフローリングを貼る方法。 【3】 既存のフローリングの上に直に無垢フローリングを貼る方法。 など、素人見解ですが、これらの方法であれば可能だと思うのです。(ダメですか?) これらの方法でのデメリットは、底冷や床が反り易い? などあるかも知れませんが、どうしても無垢を使い床の高さを極力上げたくないのです。 実際に私の店も同じ無垢フローリングを使っており、床が上がるのを避ける為、【2】の方法で貼ってあります。 入り口との段差も無く、6年経ちましたが床の不具合はありません。 工務店さん的には 「あまりやりたくない仕事」 なのかも知れませんが、どうしても貼りたいのです。。。 皆様、私の希望は叶うのでしょうか? 入居日も迫っており、とても悩んでいます。 お力をお貸し下さい。 フローリングの寸法は 140 x 21 x 2000mm マンションは3LDK 1階で、遮音無しでもOKです。

  • 新居のフローリングがへこみやすい

    新居に引越しをして三ヶ月ほどになるのですが、フローリングの材質がどうもやわらかくて、テーブルの上にパソコン等をおいてるだけで、テーブルの足の下がすぐにへこんでいます。しかし、普通に過ごしているだけの傷などは、持ち主の負担だと聞きました。棚などを置いたことによるフローリングのへこみについては、どうなのでしょうか??

  • 鉄筋コンクリートマンションの床の耐荷重が知りたい

    当方築15年のマンションに住んでいるのですが、 人とウエイトプレートの重さをあわせて、340kgになるトレーニング器具を、 5,5畳のフローリング部屋に置こうと考えております。 マンションは角部屋で、鉄筋コンクリート造りですが、 床が抜けないか耐荷重が心配です...。 もしご存知の方おられましたら、何kgまで耐えられるのか教えていただけないでしょうか? また参考に、鉄筋コンクリート、軽量鉄骨、木造で、それぞれ耐荷重はどの程度変わってくるのか、教えていただけますと大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 畳をフローリングへ

    一軒家賃貸です。 16畳の畳の部屋をフローリングにしたいと思ってます。なるべく低価格で変えたいと考えているのですが。鉄筋コンクリートに直接畳が敷いてある状態です。考えているのは、畳を外し、カネライトフォームを敷き、その上にコンパネを敷いた上にウッドカーペットをと考えています。素人的発想なのですがそれが可能か教えて頂きたいのです。また、自分でできるいい方法がありましたら教えて欲しいです。

  • フローリングの直張りについて

    築20年ほどの木造在来工法の住宅です、 居間と廊下のフローリングの上に新しくフローリングを張ろうと思いますが、 巾木が思いのほか頑丈なので、巾木はとらずに張ろうと思ってます、 新しく張るフローリング材はムクではなく合板を使用します、 古いフローリングも合板です、 インターネットのフローリングの張り方などを見ていますと、 フローリングが伸縮するため巾木とフローリングの間を3ミリほど空けると書いてあるのですが、 合板など伸縮の少ない材質の場合もあけたほうがよいのでしょうか、 また空けないで施工した場合どのような不具合があるのでしょうか、どなたか教えてください

  • マンションの鉄筋と鉄骨鉄筋はどう違う?

    新築マンションで同じ敷地内に2棟建ちます。1つは15階建て鉄筋コンクリート造りでもう1つは19階建て鉄骨鉄筋コンクリートなのですがど、もし住むとしたら何がどう違うのでしょうか?値段は19階建ての方が高いです。

  • 家庭用フローリングと体育館の床の違い

    一般的な木造一戸建てのフローリングで使用する床というのは、どのくらいの強度で作られているのでしょうか。 体育館やスポーツジムなどですと、フローリングの上でどんどん跳ね回るのが当たり前ですが、一般用の家ではそもそもそこまでの重さには対応しないものでしょうか。 ・一般の木造一戸建て ・一般のコンクリートのマンション ・体育館やスポーツジム、ダンススタジオ ・また最近は新築では少ないでしょうが、昔の木造の空手道場などの床 これらはそれぞれ構造的に(?)、もしくは使用板材などが違う物なのでしょうか。

  • コルクフローリング カビ

    コルクフローリングのカビ発生に困っています。 新築でコンクリート打ちっ放しの住宅ですが 床はコルクタイルをコンクリートの上に張ってある状態ですがそのせいでカビが発生しているのでしょうか? モルタル下地とはどういうものですか? 床を張り替えないといけなのかと悩んでいます。

  • 新旧マンションコーポの耐震防音能力差

    賃貸のマンションかコーポを探しており、耐震と防音能力のみをポイントとした場合、 (1)新築の鉄筋コンクリート (2)築20年前後の鉄筋コンクリート (3)新築の鉄骨造 (4)築15年前後の鉄骨造 やはり優れている順位的には(1)>(2)>(3)>(4)でしょうか。 特に耐震ですが、現在と過去の建物ではおそらく能力差があると思いますが、 何年前までの建物は今のと変わらない、とかあるのでしょうか? 一概に答え難いのは承知の上ですが単純な目安程度として よろしくお願いします。