• 締切済み

ADHDかもしれません。

fuku-jamの回答

  • fuku-jam
  • ベストアンサー率22% (74/331)
回答No.3

全ての人に当てはまるわけではありませんが、 自分の現在の辛い症状に「診断」が付くと とても楽になる場合があります。 「私は○○だから××できなかったんだ」と、 自分が今まで認めたくなかった出来事が 診断のおかげで「病気」のせいにできるからです。 人によっては、診断を不満に思ったり悲観したりするでしょう。 でも、行動から察するにあなたは自分の状態が一体何なのか知ろうと 模索しているように思えますし、専門家に診てもらい何らかの診断をもらうことで 自分の存在を認められる事ができるのではないでしょうか。 ですから心療内科などで自分の心を言葉にして話してみて下さい。 何も話せなくても、ただ泣いているだけでもかまわないのですよ。

関連するQ&A

  • ADHDの誤診可能性について

    閲覧ありがとうございます。 わたしは現在大学生で、最近自分がadhdではないかと疑い始めました。 症状としては、 ・小学校からまともに授業を聞いたことがない(気がついたら空想してるか落書きをしている) そのためテスト前に毎回友達からノートを借りることになる。借りすぎて怒ってしまい、疎遠になった友達もいる。 ・学校でもらったプリントやレジュメなどを整理できず、ランドセルの中が紙でぐちゃぐちゃ。そのため親に提出しなければいけないプリントを出さなかったり、宿題の紙やレジュメがどこかにってしまうことが頻繁にある。 ・部屋が文字通り足の踏み場がないほど汚い。ゴミや持っているものをそこらへんに放置してしまうので、鍵などをよく失くす。また友人に借りたものなども大事にできず失くしてしまうこともよくある。 ・授業中そわそわしてしまう。 ・感情をコントロールできず些細なことでキレてヒステリーを起こしてしまったり、他人に当たってしまう。自分でも何でそうなるのか分からず、同じ状況でも全然許容できるときもあればキレてしまうこともある。あとで「そんなにキレることではなかった…」と後悔する。 ・言われたことや、しなければいけないことを片っ端から忘れる。そのためバイトで指示を忘れてしまい指摘されることがしばしばあった。 ・よく信号を見ずに道を渡ってしまいそうになる。 などです。 そのためここ数週間で大学にあるカウンセリング室に何度か通い、病院を紹介していただきました。 そして先ほど病院で診断を受け、何個か上記した症状や日常生活を挙げたところ、先生から「本当のadhdはもっとすごいから安心して。本当のadhdは、生活できなくて社会から孤立するものだよ。adhdはグラデーションのようなもので、君はグレーゾーンかもしれない。だがadhdの診断は下りない。この世に太っている人や痩せている人などみんな個性や特徴があるように、君のそれも個性の一つ。友達はいふんだろう?大丈夫だよ。君くらいのグレーゾーンはたくさんいるし、この世の大体の人が君のような悩みは持っているよ、」と言われて終わりました。 わたしは一つにこだわったらずっと執着してしまう気もあり、自分がadhdかどうかを知りたくてずっとそわそわしていたので、否定されてしまい泣いてしまいました。 「つまりわたしの症状は障害や脳のせいではなく、わたしがだらしないからなんですか?」と聞いてしまい、先生は「そういうわけではないけど…、でも発達障害とは言えない。」と言いました。 わたしはadhdではないのでしょうか?セカンドオピニオンが欲しいと思いましたが、この先生の言っていることが正しいなら行く価値はないのでしょうか? ちなみに病院は渋谷にあるイ○タクリニックというところです。病院のサイトを見たところ、精神科ではありますが、発達障害を診るとは書いていませんでした。診察内容は、「症状や困ったこと」「子供の頃に強く頭を打ったりしていないか」「家族に似たような症状の人がいるか」の3つの質問だけで、知能テストや脳波のテストはありませんでした。 ちなみに家族は、父が人格障害の気があり、父の母と祖母(わたしのおばあちゃんとひいおばあちゃん)は両方精神病で入院して自殺しています。 はっきり言って、わたしは今回の診断内容に納得していません。あの程度の質問で本当にadhdか分かるのか疑問で、誤診ではないかと少し思っています。。。 もちろんadhdがグラデーションのようなもので診断が難しいこと、診断を下すよりライフハックを身につけることが大切なことは分かっています。しかしどうしても何者なのか、白黒つけたいんです。今後結婚し子供を産むことや社会に出て働くことを考えると、診断が下りることがわたしにとってはとても重要だと思ってしまいます。 長くなってしまいましたが、 ・わたしはadhdではないのか ・今回の病院の診断は妥当なのか ・発達障害を専門とする病院にセカンドオピニオンを求める価値はあるか などをお答えいただきたいです。 なお、病院には画像のadhdチェックリストを持って行きました。1枚しか貼れませんでしたが、AとBパートに分かれているもっともポピュラーなもののようです。Aパートは6個中4個、Bパートは12個中8個当てはまりました。それを見た上での診断結果です。 よろしくお願いします。

  • ADHD疑いの子との接し方について

    近所に住んでいる小学校2年生の甥っ子が学校でADHD疑いではと言われています。 病院受診を勧められましたが、予約が取れず、予約待ちの状況です。 シングルマザーで近所に住んでいる甥っ子は普段からうちに来ることが多く、母親が仕事が忙しいのもあり、祖母が面倒みています。 学校では、集中力が続かず、授業中に突然席を離れたり、集団行動ができないようです。 学校から指摘を受けるまでは、子供のわがままな行動と見なされ、うちに来たときは祖父が短気なのもあり、毎回のように怒られていました。指摘後も、何度言ってもなかなか言うことを聞かない孫に祖父は我慢できず、いつものようにすぐに怒ってしまいます。 いきなりADHD疑いと指摘されすぐに理解できないこともあり、祖父もどうしていいかわからないんだと思うのですが、怒り方が尋常ではなく困っています。現在、家族全員が甥っ子に気を使って、精神的にも体力的にも参っている状態は確かでこの先どうなるのか不安です。これから甥っ子にどのように接していけばよいか、理解しようとしない祖父に理解してもらえる方法を教えてください。

  • 私はADHDなんでしょうか。(長文です)

    ADHDって、具体的にはどういう症状が出るのでしょうか? 私は母に子供の頃から「お前はADHDだ」と何度も言われてきましたが 正式にお医者さんに診断されたことはありません。 (母も医療関係者では全くありません) 母に言わせれば「集中力がない」「注意力が散漫だ」「思いやりに欠ける」 「他人に対して気配りが出来ない」「部屋が汚い」以上の点を、私の一番側で見てきた結果 そういう結論に至ったそうです。 中学生から高校生の思春期にいつもいつも言われていてかなりイライラして いた時期もあり、父に何度か相談しましたが「お前がそんな病気だとは思わない」 と、父ははっきりそう言ってくれました。 高校生のときにいじめにあい、そのせいで心療内科にかかったことがありますが 母はADHDの話もしていたようですがお医者さんには何も言われませんでした。 ちょっと本などを読んで調べてみましたが、私は授業中に平気で立ち歩いたり ましてや学校を抜け出すなんてことは一度もしたことがありません。 他の皆と同じように授業を受けていましたし、学業も特に問題なく大学に 入学しました。現在在学中です。一人暮らしですが、ちゃんと朝起きて 大学にも行っています。 昔から変わった子、とは言われてきましたが知的障害を持っている訳でも ないし、自分が病気なのか、あるいは障害者なのかと思うと不安です。 他の人なら気にしないように出来ますが、ほかならぬ母に言われるとどうしても 気にしてしまいます。 こういう場合、私は精神科にかかってきちんとした診断を受けたほうが良い のでしょうか。 そういう場合、お医者さんにはなんと言えばいいのでしょうか。 「ADHDかどうかみてください」で良いですか?

  • ADHDかもしれない大学生の息子への対応について

    就職も決まっていたのに単位不足で大学を留年している息子がいます。 幼い頃から、ADHDの兆候がありました。「困っているんじゃない?病院に行ったいい方法があるかもしれないよ。」と過去に話したことがありますが、本人は「困ってない。自分できちんと出来るようになるから」ということで、診断は受けていませんでした。 先月、大学から授業に出ていないと連絡があり、あと一日でも休んだら卒業は難しいと言われました。本人は眠れなくて、起きられない・・・なので授業に出られないと言うので、メンタルクリニックを受診し眠剤を処方されました。私も何とかサポートしようと、授業のある月曜から木曜は息子の所に泊まっています。それからは授業には出ているようです。 メンタルクリニックでADHDではないかと私から相談したところ、簡単なチェックリストで疑い濃厚ということでした。本人にも話しましたが、困っていないと相変わらず言っています。次回診察時に医者が 本人と話してみて投薬を検討することになっています。 金銭管理が出来ないので、この春からお金は一週間単位で振り込んでいます。 運転免許を失効してしまったので、再取得のために自動車学校に通うとのことで、お金を振り込みましたが、そのお金はまだ自動車学校に払い込んでいませんでした。(電話で自動車学校に確認) 本人に確認したところ、そのお金は持っているから・・きちんと行くから・・とのことでした。 今までもいずれはバレル嘘をつき、その場しのぎ言動を繰り返してきました。 22歳の大人であるはずの息子にどこまでかかわっていいものか悩んでいます。 いちいち嘘をあばいていったほうがいいのか、それとも嘘と知りつつスルーするのがいいのでしょうか? 卒業は本人の自信にもつながると思うので、出来る限りフォローしたいと考えていますが、毎週息子のところに泊まり込みで管理しているという状態は間違っていませんか? 息子の幸せを願う親として、どのようにしたらいいのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ADHDの彼女が延々と喋り続け、気が狂いそうです

    4年ほど、彼女と同棲しています。 彼女はADHDという障害を持っているのですが、とにかく喋りまくります。 私が何か本を読んでいようが、在宅で仕事をしていようがおかまいなしに延々と話しかけ、答えを求め、そうでないときは、広告やニュースなどを読んでいたかと思えば音読します。 そして私に「~だって」と話題を振ってきて、私がその話題に興味があろうがなかろうが、スマホを持ってきて私の目の前に突き出し、見るように圧迫をかけてきます。 こちらが何をしていようが全て無視です。 ADHDなんだから仕方ないじゃない、が彼女の口癖です。 本気でそう思っているのだろうし、実際そうなのかもしれませんが……周囲はADHDに対してどう付きあっていけばいいのか。 いろいろな記事を読んで勉強もしましたが、結局ほとんどが「ADHDは障害だから仕方がない」「ADHDの方は罪の意識を持たないで」という結論ばかりです。 毎日、二人でいるときは全ての時間、彼女の声が壊れたラジオのように流れ続け、私は文章を読むことや仕事も、何分刻みで集中力を寸断されて、自分自身の時間すら持てません。 たった一つニュースや本を読むだけでも、言葉に言葉が割り込み、感覚がめちゃくちゃにされて、えらい時間がかかります。しかも、内容がほとんど頭に残りません。 女性というものは会話を好みますから、私も当初は会話を積極的にしていましたが、今では休日など、午前中はなんとかなるものの、午後から夜になると、もう私の方で疲れ果ててしまって、「うん」「ああ」と「聞いている」そぶりをするので手一杯。 一日中耐え続け、疲れ果てた私が「少し黙ってくれ」と言うと、今度は途端に「病気を理解してくれない」「ADHDなんだから仕方ないじゃない」「私は芯だほうがいいか」などとなじって、はぶて腐ります。 私の脳みそのタンクは、彼女の支離滅裂な、関係ない単語であふりかえり、こちらから話しかける気力すらなくなっているのです。(もう、少しでも彼女の声を聞きたくないと思ってしまいます) 私も、ADHDの症状は、彼女と付きあうようになってから調べましたし、しゃべりまくることも症状だとはわかっていますが、このままでは私がノイローゼで発狂してしまいそうです。 本当に、延々と壊れたラジオのように垂れ流される意味のない言葉の羅列に思考も意欲もかきみだされ、HPとMPがガシガシ削り取られてしまっています。 彼女の主治医に相談したところ、「聞き流すしかないですね」と言われましたが、聞き流せば聞き流すほど、彼女はさらに喋りを加速させていきます。 また、聞き流していることを悟られると怒り出しますし、いろいろと難癖をつけて私を非難します。 「こっちを向いてくれない」「ADHDなんだからしかたないでしょう」「ADHDの私に黙れというのは死ねということか」「私は生きててはいけないのか」「別れても行くところがないから死ぬしかない」 こんな具合です。 よく気の付く女性ですし、優しいところもたくさんあって、私も決して嫌っているわけではないのです。 できれば、別れたくはありません。 それでも、私の精神が焼き切れる寸前なのです。 「ADHDなんだから仕方ないじゃない」 確かにそういう面もあるとは思うのですが、だからといってADHDを振りかざして、まったく私のノイローゼを考慮せず一方的に「ADHDを理解しろ、病気なんだから仕方がない」とばかり主張するのもどんなもんかと思うのです。 彼女自身は、喋り続けている最中に、私が疲れ切った声でうなずくしかできなくなったら、さすがに私の疲労に気付き、喋りすぎている、と自覚するのですが、それでも喋り続けるのをやめないのです。 いいかげんこちらが疲れ果て、もう何もかも憔悴して本も読まず睡眠薬を飲んで寝る段になって、ようやく黙ります。 「ごめんなさい、我慢してます」 そういうことを言うのですが、なら最初から、いや喋りすぎたなと気付いた段階で少しでも黙れよ、と、こちらとしては思ってしまいます。 もちろん、普通に会話するのも禁止、なんてことはもちろん言っていません。 ADHDについて詳しい方に、特に同様の障害をお持ちの方に伺いたいのですが、人の精神状態滅茶苦茶にしながら喋りまくっていることを自覚していてもなお、喋るのをやめられないものなんですか? どう考えても、こちらがうんざりして無視するしかなくなるまで追い込まれたら、空気が悪くなって本人自身、より一層ストレスを溜め込んで病気が悪化すると思うのですが…… ADHDを理解、包んでやる包容力、立派な言葉です。 ですが、周囲の人間はADHDを撒き散らされ、心や生活に多大な犠牲を払いながら付きあっていくしかないのでしょうか。 また、喋りまくる話の内容も問題で、話の前後が文法としておかしいことが多く、ちゃんと聞いて答えようにも、それを整理して再構築するだけで疲労感がものすごいのです。 そして、「いつも私を無視してパソコンばかりやっている」「私の話なんて全然聞いてないんだ」となじって来ます。 言葉の洪水で憔悴し、会話なんてする気力すらなくなると(こちらから話しかけても、それはすぐ適当に答えてまた自分自身のことやどうでもいいことばかりを喋り続けます)、もう、こちらからも話を振ろうにも、返答で帰ってくる言葉にすら私の身体が拒否反応を示すため、彼女の喋りのせいで、二人の間には、ほとんど会話がありません。 また、延々と続く言葉の中は、二人の生活上の問題や相談などもあるのですが、四六時中絶え間なしに続く言葉の中に埋もれてしまい、その部分だけをピックアップして会話することも、私には出来ません。 彼女の何時、下手をすると10時間以上も続く言葉のマシンガンにずっと集中して、「これは大事な会話かな」なんて芸当は、誰にだって不可能だと思います。 しかしそれを拾えず聞き流していると「返答がおざなり」「本当に聞いてる?」「聞いてるふりして聞いてないんだ」となじられます。 静かな時間があって、あるいは適度に会話をする時間があって、話しかけられるのであれば 私も普通に会話できるし、こちらから話しかけていい関係も築けられるのですが…… ADHDだから仕方がない、と半分は思います。 しかし、ADHD側が何ら努力せず「ADHDなんだから!」と盾にとってくることに怒りすら覚えます。 彼女の人格、正確などは好きですし、可能であればこれからもずっと一緒にいたいと思う一方で、この「壊れたラジオ」をどうにかしなければ、この先何十年も苦しむことになりそうで、絶望感があるのです。 まったく無口になれとか無茶は言いませんが、ADHDの人でも、喋りを有る程度制御する訓練などはできるのでしょうか。 それとも、障害だから無理なのでしょうか。 障害者(精神も、身体も)でも、普通はそれでもできる限り努力しますよね? ADHDという免罪符を振りかざす相手に、私はどうしたらいいのでしょうか。 もう私は彼女と一緒にいる時間、彼女のマシンガンがぶっ放され続けている間は精神的に参ってしまって、彼女のADHD以上に(ADHDにはADHDの苦労があるのでしょうが)、生きていて辛いです。 彼女のADHDにおける他の症状、注意欠陥や衝動性などは、私も気にしていません。 たしなめはしますが、少なくとも私の生活がめちゃくちゃになったりはしません。 ただ、ただ、喋り続けるのだけでもなんとかして欲しいだけなのです。 完全に黙らなくとも、 「いちいち広告やニュースを音読しない」 「こちらが『話題』をピックアップして拾えるよう、パンクロックのがなり立てる音の中に重要話題を混ぜて、それを拾うような芸当を求めない」 「話題にこちらが興味を持っているかどうかを理解する  (彼女は、そこは気付いているというのです。それでも喋るのを止められない……というのですが、「少し黙っててくれ」とはぶてます。でも、黙ります。そして、別れるとか「出て行けっていうの?」とか「死ねと?」と極端な事をいいます)」 要するに、相手が苦しんでいることに気付いたときくらい、黙ることは出来ないのか それがADHDなのか? 訓練でなんとかならないのか? という主旨です。 私も、今日一日11時間もの騒音を聞いて憔悴しきってしまい、このような乱文になってしまいました。 申し訳ありません。 ADHDに詳しい方、あるいはADHD患者の方から、アドバイスをいただければと思います。 また、パートナーにADHD患者の方がいる人からも、助言をいただければと思っています。 私たちは、今後も、それこそ老後までやっていくことができるのか、はっきりいって無理なのか。 私に出来ることはなんなのか……ひたすら我慢すればそれが包容力なのか……

  • ADHDなんでしょうか?

    最近、あるサイトでADHDチェックがあったのでやってみました。 ADDだけだったんですがかなり当てはまっておりました。 現在、心療内科にかかっているんですが 2年くらい経って、最近、自分が社会不安障害だってことが判明しました。 その前は、ずっと軽い鬱かと思っていました。 なんとなくですけど、なんか自分に発達障害らしきものはあるに違いないとは思ってました。(言語障害あたり・・・) ADHDではないかもしれないんですけど…。 私は人と一言二言くらいしか会話を交わせません。 (『うん』とか『ああ』とか『はい』とか、あとは挨拶程度) 頭に言葉を留めておくことと、まとめることができないんです。 言葉も同年代の人より知っている言葉はかなり少ないと思います。 もちろん、小中高校と作文も出したことすらありません。 他の人が言うに、私はいつも、どこか違う世界に飛んでいるような感じです。 何をやってもダラシナイです。 自分でもちゃんとしたいと思っているのに 次・次・・・と行動に移せません。 たとえば、食べ物を食べたら片付けるとか捨てる・・・という行動に移す前にボーっと記憶が違う世界に飛んでいることが多いのです。 車の免許を取りに行った時も、診断みたいのを全員受けるんですが 私だけ異常結果だったんですが受けさせてもらい、合格したんですが 車の運転はエンジンかけるまでは記憶あっても運転している最中は どこか違う世界に飛んでいて集中できなくて何時か絶対交通事故に合うことは間違いないでしょうね。 自分でもちょっとおかしいと思った事は 小学校ぐらいの頃だったか 照明器具に何かぶら下がってたりすると 衝動的に噛み付こうとしてしまったり して壁に穴を開けてしまった事、 後は、小学校を卒業するまでえらい落ち着きがなかったのです。 机や椅子に正座してしまったり(授業中) 手や足がそわそわしてしまうのです。 手足のそわそわは現在も抜けてはいませんが。 そのせいで教師に殴り飛ばされるわで怒られまくりでしたが。 皆もそうだったのかは聞いたことないのでわからないんですけど。 あまり注意深い人間でないので・・・。 あと、突然起きた事には対応できません。 道を歩いてて、向かいから人や自転車が向かってきたら避ける事ができません。 でも、もしそんなことを今行っている病院の先生に言ってしまったら 『そんなこと言って就職したくないだけだろう』 とでも思われるのは嫌ですが・・・・。 ADHDなんでしょうか。

  • 私はADHDなのでしょうか?

    高校生女です。 私は昔から空気が読めず、気付かずに相手を傷つけてしまうようなことを平気で言ってしまったり、宿題は期限ギリギリにならないとやらない、遅刻が 多い(何時に起きて何時までに準備する、などが考えられない)、人の話を集中して聞けない、同じことを何度言われてもできない、、、などというようなことが多々ありました。小学校の頃にはクラスメイトの発表を頬杖をついて貧乏ゆすりをしながら聞いて怒られたこともありました。 高校に入学してからは、先生の話していることを一生懸命聞こうとしても途中で集中力が切れて別のことを考えてしまったり、授業中にはよく寝てしまったり(一度、先生に頭を軽く叩かれても起きなかったことがありました)友達の話もちゃんと聞いて気持ちを探ろうとするのですが的外れな返事をしてしまったり(なので友達といえる友達は部活の友達以外にはいません)、、、。登校も遅刻ギリギリです。朝、寝坊しても焦る気持ちがわきません。急げば間に合う時も準備が遅くてよく親に車で送ってもらっています。これはただ単に私が集中力がなく、コミュニケーション能力が低く、時間にルーズなだけなのでしょうか?それともADHDだからなのでしょうか? 一回精神科などに行って診断してもらった方がいいのか、悩んでいます。 回答お願いしますm(_ _)m

  • ADHD 仕事

    初めて投稿します。 拙い文章ですが、どうか皆様のご意見を伺いたいです。 27歳男性 現在正社員でアパレルの接客業をしている者です。 大学卒業後、約4年間今の仕事を続けています。 長く続けてはいるものの、仕事が上手くいかず(コミニュケーションが苦手、優先順位がわからない、記憶力がない等)、結果上司から呆れられ、毎日怒られている状態です。 仕事に対しても無気力で毎日が辛いです。 そんな中、半年ほど前にADHDの診断を受けました。そこで処方された薬を飲んだり、メモの取り方などを変えて改善しようとしていたんですが、あまり効果を感じることができませんでした。 転職も考えているのですが、完全に自信を喪失し、どこに行っても同じなのではないか、何もできないのではないかと思ってしまっています。 加えて、近々店長の上司が退職することになり、社歴が長い自分がメインでお店をやっていかなくてはいけなくなりました。 毎日不安で押しつぶされそうです。 厳しいご意見でも構いませんので、どうか皆様のご回答よろしくお願いします。

  • 高校生です。ADHDについて質問です。

    現在高校3年、17歳の者です。 2年ほど前から自分がADHDなのではないかと疑っており、家族などにそれとなく話したりはしていたのですが、あまりまともに取り合ってもらえず、特別大きな支障なく生活できていたので自分でも違うのだろうかと思いながら過ごしてきましたが、最近やはり自分はADHDなのではないかと思うようになり、悩んでいます。 もともとADHDを疑ったきっかけは、自分の集中力・計画性が周囲の人間に比べて圧倒的に劣っていると感じ始めたことです。小学校以来勉強はできたほうで、また授業中立ち歩くなどの典型的な多動性はありませんでしたが、中高を通じてまともに「勉強する」という行為がまったくできていませんでした。例えば課題などについて1週間出し続けることなどができず、長期休暇の課題を計画的に進めることができません。これまでの6年間で長期休暇(春・夏・冬)の課題を2科目以上期限内に終わらせたことがないのです。 中高一貫校に入学したのですが、余裕のある中学生のころはそのような生徒は多少はいたので特に目立ちもしませんでしたが、高校に入ると宿題提出などの面で一人落ちこぼれるような状態になりました。ただ、成績は良いほうでしたので(といっても課題等の影響が強い定期テストでは下の1/4ほどに入っていましたが、実力要素が強い模試では上位1/4ほどに入るのです)教師からは単なる反抗的な生徒とみなされ、実際に反抗的な態度を取るようになっていたのですが、もともとそのように反抗しようというつもりはまったくありませんでした。 そのような状態で、教師から何度注意されても課題の提出などができるようにならない自分が自分でもなぜなのかわからなくなりました。単に意志が弱いということではないのではないかと疑い始めたのです。(きっかけは、脳科学者の澤口先生の講演を聞いたことだったと思います。そこでADHDについての話を聞き、自分に当てはまっていると感じたのです)そこで、まず家族に少し話したのですが、真剣には取り合ってもらえませんでした。(母はその講演を聞いていたのですが、父は前から澤口先生のことを胡散臭いといっており、まったく信用していませんでしたので) また、親が信じてくれなかったのにはもうひとつ理由があります。それは、中学3年のころ精神科で診察を受けていたことです。学校で友人間の窃盗や火遊びなどのいたずらを起こし、学校からの指示で診察を受けましたが、結果は「対人関係のストレスにうまく対処できていない」というもので、特に疾患は見られないということでした。しかし、素人がいうのも何ですが、そのときの診察は世間話程度で、ADHDについての疑いがあるわけでもなかったので、正確な診断ではなかったのではないかと思います。 そんなわけで、それから最近までは半信半疑ですごしてきました。 しかし最近、やはり何かがおかしいと感じ始めました。きっかけは、教師と、付き合っている女子から、自分の性格面についてまったく同じこと「人の気持ちがわかってない」、「卑怯」、「最低」、「幼稚」という評価を面と向かって言われたことです。教師からは課題提出の文脈で、彼女からは性的関係についての文脈で言われたのですが、まったく同じ言葉を使われたので非常に驚きました。また、正直に言うと、いままで自分はダメな奴だけど共感性は高いほうで、正義感も強いほうだと思っていましたのでかなりショックでした。(人からもその点についてはっきりと指摘されたのは初めてでした。ただ、そういう点をほめられたのも今思えば幼いころしかなかったように思います。幼いころは優しいとよく言われていたので、いまだにそう思っていただけかも知れません。) このことについて今度は人格障害やアスペルガーなどのADHDではない発達障害を調べてみましたがADHDでも説明できる部分が多いので、やはりADHDなのではないかという考えが強まりました。ただ、反社会性人格障害の傾向もあるように感じます。 書きたいことは一通り書きました。どうまとめればいいのかわかりませんが、やはり自分はADHDでしょうか?もしくは、単にそういう考えで言い訳をしているだけなのでしょうか? また、精神科は受診すべきでしょうか?地方に住んでおり、精神科などにかかったことは先ほどの一回しかないため、どうすればいいかわからないのですが、親を説得すべきでしょうか?また、正しい診断をしてもらうために、専門の医師を探すべきなのでしょうか? 何らかのアドバイスを下さるとありがたいです。大学受験が近づいており、教師からは自分個人の問題で周囲の人に迷惑をかけるなといわれてます。

  • ADHD, アスペルガー症候群,

    先日ADHDの検査結果を聞きに行った 18歳 (男)です 自分は、物を片付けたりするのが苦手で小さい頃から親に叱られたり 人間関係も小学校に入学してからうまくやっていけずに行かない時期もありました。 人とのコミュニケーションをうまくとるのが苦手で相手がなにを考えているのだとか どう思っているのかよくわからず相手を傷つけたりすることがあり それが原因でいじめられていた時期もありました、 母親は自分の見方をしていてくれてたのですが、父親はお前が弱いだけだというふうに 言われ続けていたので、自分でも精神力などが弱い事はそのころから気づいていました。 中学でも毎日のように学校にはいくけど遅刻はするし 授業にでてもまったく内容が頭にはいらず 他の生徒にどんどん先をいかれて テストなどでも最悪の点数でした。 それでもなんとか卒業して高校にそのままはいったのですが授業など学校に行く事自体が嫌になり 不登校なども繰り返していました。 先輩との上下関係などもうまくいっていなかったので余計にです、 高校一年生が終わろうとしてるとき このままではだめだと思っていたので 自分が以前から好きだった海外に行きたいと思うようになり 思い切って父親に相談してみたら アメリカではなくイギリスならいいよというふうにいわれてそれから急いで留学の準備をしてすぐにイギリスの学校へまた一年生からはいることになりましたが 学校でできた友達にタバコをすすめられ断る事ができずに吸ってしまい それがすぐに教員にばれて 入学して三ヶ月ほどで日本へ返されました。 父親にも呆れられ 今でもかなり後悔しています。 その後は日本で父親の知り合いの家でホームステイのような形をとりながら通信の高校へ通っています。 最近になって自分の彼女が お前はADHDじゃないかというふうに言われて 検査をしに精神科の病院へ行きました。 検査の内容はネットにもある自己診断の○×をつけるタイプのものとつみきなどをしたり 絵をみて違いを探すなどでした。 一ヶ月後に検査の結果がでるというふうに言われていたので先日聞きにいったのですが あなたはADHDではないですという結果で 恥ずかしいのですが知恵遅れに近いというふうに言われました。  正直納得というか 検査する前から確実に自分はこの病気だと思い込んでいたのでなんともいえない気持ちになりました。 どうしてあれほど自分で調べて 逆に当てはまらないものがないくらいに全てが自分とあてはまっていたのに違うんだろう? 不思議で仕方ありません。 自分自身まだ納得がいかないのでもう一度だけ検査をしようと思っているのですが 違う病院でしても同じ検査結果でしょうか? もし本当に病気ではないのなら、何事も努力しようと思っています。 ただもし病気だった場合今後の将来 病気に生活を乱されたくないので薬などの服用も考えていました。 ADHD以外にも似てるような病気が(自閉症) (アスペルガー症候群) などと調べてわかりましたがその他にもあるのでしょうか? それともし埼玉県内で有名な病院など知っていたら教えてください。