• ベストアンサー

結納でもめてます…助けて下さい!

aika777の回答

  • ベストアンサー
  • aika777
  • ベストアンサー率28% (19/67)
回答No.7

20代後半主婦です。 私たちは、北海道生まれ北海道育ち同士の結婚でしたが、結納はしました。 でも、結納をやる、やらないでかなりモメました。 うちの親は、結納をしてはじめて婚約成立、絶対に自宅でやる!という考え。 夫は結納なんて意味がない。結納金だって、今後の生活費にあてた方が…、 もしくはホテルなどの結納パックを利用して簡単に…と、 とにかく嫌がっていました。 夫の両親は、二人のいいように…としかいいませんでした。 私がその板ばさみになり、それはそれは大変でした。涙ものです。 うちの父は「結納もやらないなんて、非常識にも程がある!」と激怒。 私も、娘を嫁に出す親の気持ちもわからなくはないので、 親は結納金の金額云々ではなく「結納をやった」という形が欲しいだけ。 結納品も1番安いものでいいし、結納金も少しでいい、と 説得に説得を重ね、なんとか彼に理解してもらいました。 彼の両親も「相手の親がやってほしいと思っているなら、やった方がいい」と 理解してくれました。 北海道だから結納をやる習慣がない…というわけではありません。 やらなくていいとか、略式で…とか、考え方は人それぞれです。 うちはどちらかというと、伝統を重んじるタイプでしたので、 「結納しないなら、相手の親とも親戚とも付き合わない!」という父。 父の意見を無視して、結納をやらないければ、 今後の結婚生活に支障を来すだろう…と、私も察していましたので、 泣きながらも、彼を説得しました。 うちの場合、結納をやってくれればうちはそれでいい。 この先、結婚式のことなんかも好きにしていい…と言ったので、 それも含めて、彼に理解してもらいました。 もちろん結婚式の準備の際には、人数合わせなどで口出ししてきましたが 「結納やってもらうかわりに、余計なことは言わないっていったんだから。」 と、私が親にいい理解を求めました。 結婚するまでの間で、一番大変な時だったかもしれません。 結婚して両家でうまくやっていく…という意味では最初の試練だと思いましたね。 実際、結納をやってみれば、さんざん嫌がっていた彼も 「きちんとけじめをつけられたみたいで、やってよかったなぁ…」 なんていっていましたが…。 誰でも、自分の親の意見を尊重したいと思うものです。 私たちもそうでしたし、質問者さんも彼もそうでしょう。 でも親の考えを考慮しつつ、どこかで折り合いをつけなければ話は進みません。 質問者さんの地域柄や考えを、しっかり彼に伝えて理解してもうことからです。 そして、それぞれの親の意見を取り入れながら、どうするのが一番いいのか、 お二人で考えてみてください。 そして、ご両親に納得してもらえる方法を探っていってください。 北海道同士でも大変だったのですから、関西だったなおのことかもしれません。 質問者さんも板ばさみになって、大変な思いをしてらっしゃると思いますが、 幸せな結婚生活に向けての第一歩です。頑張ってくださいね。

lupin05
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 まさに同じです! そして、そこから頑張られて無事ご結婚されたという事で、すごく元気づけられました。 結納でもめて、結局せずに結婚した後の家同士の確執は相当なものになるだろうと考えただけでブルーになって「結婚しないでこのまま付き合っていこうかな…」と何の解決にもならない事を考えるようになっていましたが、aika777さんのご回答のお陰で、頑張ろう!!と思いました。 本当にご回答有り難うございました。

関連するQ&A

  • 結納はするべきでしょうか? そもそも結納って?

    先日プロポーズをされ、結婚への一歩を踏み出したところです。 住むところとか色々考えることが山積みなのでまた質問に来ると思うのですが、とりあえずお聞きしたいのは結納についてです。 私は生まれも育ちも東京なのですが、うちの母は茨城育ち。結納は当たり前のことで、もちろん私もするものだと思ってました。 しかし彼のお父さんは(東京育ち?)「結納なんて嫁を金で買うみたいで嫌だ。」「それなら式の代金を全て払う」という考えだそうで、確認をしてみたら彼も同じ考えでした。「お金を渡して…」というあたりがなんだか嫌みたいです。 ちなみに式は彼の希望で、二人だけで海外で挙げる線が濃厚なので、一般的な式よりは安くすむかと…。 披露宴はするつもりはありません。 彼のお兄さんの式は、式・披露宴で380万かかり、全て出してもらったそうです。 それはさておき、うちの母の気持ちとして、お金云々よりも結納という儀式をして、「うちの娘をよろしくお願いします」、先方からも「娘さんをいただきます(?)」という『けじめ』をつけるために必要だ、というものがあるようです。 今東京に住んでいる人は、結納をしない、という人が増えているようですが、結納ってどうすればいいのでしょうか? お金を交わさなくても、なにか儀式的なけじめをつける方法はないでしょうか? 両家の言い分の真ん中をいけるのが一番いいと思うのですが…。 どんな些細なことでもいいので教えてください。

  • 結納について

    結納は結婚式のどの位前にやる儀式なんですか? また最近は新婦側の家に両親が挨拶にいくだけでこういう儀式をしないことも多いんですか?

  • 結納に関して質問です。

    結納に関して質問です。 男性側からの主導で決まるものですか?女性側の意見は尊重されませんか? 私(次女)大卒、結婚を期に退職かつ他県へ引越 彼(本家長男)大卒、結婚後仕事は変わらず、実家近くに住もうと考えている 彼の両親が結納式及び結納金は無し もしくは結納式は無しで結納金50万円 と、こちらの結納に関する意見も聞いてこないのに提案されました。 これに私の両親は、嫌悪感を抱いています。 お互いの両親ともに、初めて子供の結婚を経験します。 彼の両親は、地元では結納式も結納金も聞かない。彼も先輩も結納とかしていない。 私の両親は、結納の品は無くても結納金ありの結納式はしてほしい。本家の長男に嫁ぐのだから。 彼は就職してからずっと実家暮らしで、本家の長男なので墓を代々守らなければならないそうです。家には神棚もあり、ご実家は兼業農家です。毎月墓参りもしているようです。 格式を重んじるような気がしますが、なぜ結納に関しては軽んじる傾向なのかわかりません。 また結婚したら、別居であっても、近くに住んでいたら、農業を手伝うことになります。知らん顔はできないと思います。ゆくゆくは義父母の介護もあります。また、私の両親は、腹を据えるためにも義父母との同居を勧めましたが、彼の両親が拒否しました。(仕送りを続ける社会人の妹さんの帰る居場所がなくなるからだそうです) きっと私の両親は、その辺の事情も踏まえて、嫌悪感を抱いたのだと思います。 こちらの意見や考えを主張し促すにはどうしたらよろしいでしょうか?

  • 結納(する?しない?)ご意見お聞かせください

    こんにちは。 関西地方在住(出身はもう少し田舎の方になります)、社会人男性です。 このたび結婚することになり、先日、彼女のご両親にご挨拶をすませてきたのですが、後日、彼女と今後の事を話していく中で、「私(彼女)の両親は結納は必要ないと言っている」とのことでした。彼女にはすでに結婚している兄がいるのですが聞けばお兄さんの時も結納はしなかった、との事。(どういういきさつでしなかったかまではわかりません) 一方、私は生まれが田舎の方で、結婚式や結納やら格式ばったものにはすごくお金をかける土地柄。私の両親もこの話が決まってからは、やれ結納金は?挙式費用は?何処でするのか?とものすごく張り切っています。「彼女のご両親は結納は必要ないと言っている」と伝えたら かなり訝しがるのではないか、と思ってしまいます。 (結納も含めた)結婚にいたるまでのスタイルは土地柄でだいぶ違う、とは聞きますが、「結納をしない」というのは割と一般的なんでしょうか? 皆さんのご経験を含めて、いろいろ教えてください。

  • 結納挨拶

    こんにちは。 近く結納を控えている男(27歳)です。 結納の初めと締めに相手のご両親に何と挨拶をすれば良いでしょうか? 彼女と自分はお互いの両親と食事は2~3度あるのですが、 お互いの両親は初顔合わせと結納を同時に行う事になっています。 この点でも注意すべき点はありますでしょうか? また、しきたり等で言ってはいけない言葉、してはならない行動はありますでしょうか? どんな事でも良いのでご回答お願い致します。

  • 結納について

    結納について教えてください。 来春結婚予定で、12月に結納をする予定です。 私の父は何かと口うるさいので、結婚するにあたってできるだけ家のしきたりや父の希望にそって話を進めてきたつもりです。 先月、両家で食事会をし、結納について彼の両親が結納の場所はどうしましょうか?大変だからホテルでしましょうか? と聞かれたとき、 父は 『結納は、男の方が女の家に来るのが常識でしょう』 と豪語していました。 ところが、今になってうちの父が やっぱり結納はホテルでしたら と言い出しました。 どうも 家に来てもらうとなると、リフォームや外壁の塗り替え、庭の手入れ・・・等々いろいろやらなくては・・・と考えているうちに面倒になったそうです。 また、父は今、単身赴任をしているので、前準備が何もできないからホテルでしてくれた方が楽とのこと。 私は一生に一度の結納を『面倒』と言われたことに大変ショックをうけ、今まで両親のためにいろいろ考えてきたのに身勝手な発言に悲しくなりました・・・ ・父があれだけ豪語したにもかかわらず、今になってむこうのご両親にホテルでしてくださいというのは非常識でしょうか? ・ホテルで結納式をした場合、現地集合・解散していいのでしょうか?家に寄ってもらわないと失礼にあたりますか? (彼のご両親は電車で二時間かけて来られます)

  • 結納と倍返し(嫁入り資金)について。。

    結納と倍返し(嫁入り資金)について。。 5月に結納を行う予定なのですが、 私は東北地方、彼は関西地方で結納のしきたりが違う事が分かり、 彼のご両親に、結納金を納めるけれど、結納返しとして1割の品、 それから結納金の倍返し相当の家具か家電、もしくはお金を用意してほしいと言われました。 結納金は100万円との事です。。 私の地方には倍返しというしきたりがなく、結納返し(半額)の準備だけでいいものかと思っていたので、 関西地方(神戸)のしきたりでは、結納返しに加え、 お嫁入りする際に結納の倍を用意するという事に驚いてしまいました。。 結婚式の費用は両家折半です。 結婚後の新居は、現在私も彼も関東で一人暮らしをしているので、 家を建てたり、新しく借り替えたりせずに、彼の一人暮らしをしている家に二人で住む予定です。 家電も家具も揃っている事もあり、彼側のご両親のお話だと、 倍返しは家具を揃えるのではなく、現金を持ってお嫁に入るといった話でした。 そのお金は今後の生活に使う資金なのだそうです。 倍返しのしきたりがなかった上に、 初めて聞いた驚きと、倍返しの資金をどう用意しようかと正直戸惑っています。。 関西式で結納をされた方、皆さんどのようにされたのでしょうか。。 お嫁に行くという立場上、相手側のしきたりに合わせたいとは思っています。 倍返しというのは、男性側が新居を用意する話の上で、 そこに女性側が家具一式や嫁入り道具を揃えるといった形で行われるものなのかなとも、 色々調べた結果思ったりもしたのですが、新居準備がなくとも女性は資金を用意すべきなのでしょうか。 現状の関西式も詳しく分からないので・・・ 関西のしきたりや、実際みなさんはどうされているのか、 すみませんアドバイスをお願いします。。。

  • 母子家庭の結納儀式

    結婚が決まって結納をしたいと思ってるのですが、母ひとり子ひとりの母子家庭です。その場合 結納の儀式の口上、挨拶は息子がするのでしょか?母親がするのでしょうか?ちなみに相手はご両親揃っておられます。ご回答よろしくお願い致します。

  • 結納について

    はじめまして、来月に結納を行う30代の男です。 二人とも同じ県内に住んでます。 私は弟が一人の二人兄弟の長男。相手側は三姉妹の末娘です。 来月が結納なのですが、両家の両親の結納に対する考え方が極端に違いすぎて随分と揉めている状況なのです。 相手の両親は「結納はいくら簡略化されて略式で行うにしても、本人同士ではなくお互いの家と家とが行うもの。最低限の品と結納金は用意して頂きたい。」との事 一方こちらの親の考えは「あくまでも本人同士の問題であって、お互いの親の立会いの元、婚約を正式に結ぶものであって家は関係ない。結納の品や結納金が必要であれば自分で用意しろ。仮に親が用意するにしても品を揃えたり、結納金を準備する余裕はない」との事。 相手方のご両親に結納はこのように行いたいと思いますと伝えに言ったところ、随分激怒してしまい、そのような全く誠意も感じられない様な家に嫁に出す事は出来ない。養子になることはムリか?とまで言われてます。 品物や結納金に関しては自分で用意しますと伝えたのですが、そこも考え方が違うようで、「そう言うものは本人がするものではなく、親が家としてちゃんと嫁として迎え入れる準備と誠意を示すものだ」と言うのです。ただ、相手の両親は余裕がないのであれば自分たちで今出来る範囲でやってくれれば良い。結納金にしても目録のみで、して上げれる時にしてくれれば構わないと言ってくれてるのですが、私の両親の方は相手の考えは踏まえず、とにかくムリだの一点張りで全く話が進みません 私の両親が用意したと言うことにして自分で品と結納金を用意しようと思ったのですが、通帳等は全て無駄使いしないようにと彼女に預けてるため少し厳しい状況という事と(恐らく相手の母親は預かってることは知ってるはずです、貯蓄額も・・・)ケジメをつける為の結納の時に相手のご両親を欺くことをするのは良くないと彼女と話し合った結果止めにしました。 今現在も話し合いはしているのですが、未だに話がまとまっていません。同じようにお互いの家の意見がぶつかり合った事のある方はどの様に対処されたのでしょうか?参考までに聞かせて頂けると幸いです。

  • 結納について

    こんにちは。 結納の意義について教えてください。 私は九州出身、彼は関東出身の転勤族です。 先日私の両親への結婚の挨拶は済み、結納をと言う話になっています。 彼は私の両親の希望を受け入れてくれ自分の両親に話しをしたところ、彼のご両親が結納と言うものにピンと来ないのか、「家同士でやる訳でなく自分達が結婚するんでしょ?それよりも今後の生活の為にお金を取っておいたら、、、自分が出来る範囲でやりなさい」みたいな事を言われているようです。 現在私は妊娠3ヶ月です。 彼のご両親がおっしゃる事は理解していますし、今後の生活の為にお金は必要ですし、華美にするつもりはありません。 ですが、私の地元では最近多い両家顔合わせのみというものは行わず、やはり昔からの結納(略式ですが)という形を取っている所が多いのです。 嫁に出すので通過儀礼といいますでしょうか、それが普通だと思っていました。 また、その後の会食も盛大なものになります。 結納の意義を伝えて、上手く折り合いが付くように話をしたいのですが、 私からお話して良いものでしょうか? 彼から伝えてもらうのが良いのでしょうか? ご回答、宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう