• ベストアンサー

よろしくお願いします。

390910の回答

  • 390910
  • ベストアンサー率11% (10/89)
回答No.4

少しわからないことがあるので伺ってもいいですか? 4月にはなだめて行かせたということは、今は行かせていないということでしょうか? おなかが痛い、などという理由で欠席しているということでしょうか。 お母様の不安な様子はすぐこどもに伝わり、それが子供の不安になります お母さんが大好きなのはどの子も同じで、そのお母さんが毎日心配していたらますます不安になるでしょう。 休みたいって言ったら休ませて、無理にはいいと思います おなかが痛いというのですから、おなかが痛いんだねってやさしく答えてあげたらいいと思います その時明日は大丈夫だよねって決して言ってはだめだそうです 今の状態がわからないので、家庭での様子がわかりません

daisuki55
質問者

補足

回答ありがとうございました。 今の息子の状態を書いていなかったこと、お詫び申し上げます。すみませんでした。 6月の終わりにかぜで咳が結構でていたのですが、 私は学校にいけると判断し、朝行かせました。 そうしたら15分後に泣きながら「咳がひどいから 休みたい」と帰ってきました。一緒に学校に行こうと 言ったのですが行こうとせず、息子の状況などから この日は休ませました。 次の日は朝ぐずりましたが、なんとか登校し続け、 週末になりました。 そして今日の朝、またぐずり始め、話を聞いたりして、 学校の門まで私がついていき、2時間目から登校しました。 そうですね。390910さんのいうように、私の不安が子供にも伝わっているんだと思います。 息子のためにもどーんと構えていられるようにしたいと 思います。

関連するQ&A

  • 息子の担任についてご意見お願いします。

    小一の息子の担任の事で理解出来ない所があります。 入学してから夏休み前まで、登下校中のお友達の一人を 息子と、もう一人のお友達で意地悪をしていました。 息子が意地悪した理由は、一緒に帰ってあげない・・・などと意地悪な事を言われたからという理由でしたが。 相手の親から担任の先生に連絡が入り、私は担任の先生から息子の行動を聞かされ その後、意地悪してしまった子供の親に謝罪しこの問題は解決いたしました。 そして、冬休みに入る前くらいから息子の算数のプリントだけに、親が読んで少しイヤだな・・・ と感じるような言葉が書かれる様になりました。(毎回ではありません) 息子は算数が好きなようで、いつも一番にプリントが終わり 先生の所に持って行っているようなのですが、最近、先生がプリントに書いてきた言葉が 「一番ですが、字は汚いし、名前も書いていないのでもう少し丁寧に書きましょう」という内容です。 私も自宅で、息子の字に対して注意をして書くように言っており 息子も気をつけて丁寧な数字や字を書くようになってきました。 私や主人、そして同じ学年のお友達ママにプリントを見せても今回のプリントは丁寧な字で取り組んでいるという感想でしたので 先生は小一の子供にどのようなレベルの、字を求めているのか疑問を感じたのと、 先生が息子に対して少し嫌な部分が目に付くので注意を受けるの・・・などと考えてしまいました。 入学早々、お友達に意地悪をしてしまった事なども関係していて、先生は息子の事をあまり良く思っていないのでしょうか? 面談などの機会がないので、現在、息子の学校生活などの態度を知る事が出来ないのですが、 今度、面談があった時に疑問に思っている事をどのような感じで伝えたら良いのか・・・ それとも何も言わない方が良いのか・・・色々と考えています。 良いアドバイスとご意見お願いいたします。

  • 進学塾や学研について

    小学4年と2年になる息子がいます。現在二人ともくもん(算数)に通っていますが、長男が算数の文章問題でかなり苦戦している様子をみて、このままくもんを続けていいものかと考えています。 かといって大手の塾に通っても、恐らくその塾の勉強にもついていけないのではと考えてしまいます。 実際大手の塾でも、わからない子供には学年をさかのぼって教えてくれるのでしょうか・・・? そこで学研はどうかなと思っていた矢先、近所に新しく開講するということで説明会に行ってきたのですが、集まった方たちはほとんどが幼児さんや新一年生になるの親御さんばかりでした。学研の教材を見てよさそうな感じはしたのですが、実際学研に通い始めて回りは幼児ばかりとなると息子本人もプライドがあるかなとも思いました。 また先生もとても優しそうないい先生のようでしたが、初めて自分の教室を持たれ、また自分のお子様もまだ幼児さんと小1のお嬢さんということでした。その辺もちょっと不安な点でした。 公文での今の先生も息子とはあんまり合わないらしく、わからないと怒られたりするのが、とても嫌だと言います。 塾というのは指導者次第だと思います。 子供の学力をしっかり身に付けていくのにいい塾ってあるんでしょうか。お勧めや、うちはこうしたら子供の学力が上がったよというお話がありましたらアドバイスお願いします。

  • 先生と子供の意見の食い違い

    小1の男の子で、個人面談がありました。 先生の話で気になったことがいくつかありました。 (1)授業中話をあまり聞いておらず、声は聞こえていても上の空・・・ということが多い。 (2)算数の授業で「ブロックをだして考えてごらん」と言ったら「めんどくさ~い」と言った。 (3)また、何かをやりなさいと言われても、何をするのか聞いていなくてわからないときがある。 (4)読み書きもあやしいのでおうちでやってくださいと言われた。 (1)に関しては、子供なのでずっと集中していることは無理のような・・・ただ算数のプリントを見ると半分以上が×。どうしてこうなの?と聞くと「そう思ったから」と数を数えずに適当に書いているようです。家でゆっくり説明するとわかるようですが、私もやはり授業を聞いてないと思っていました。 でも、息子に聞くとちゃんと聞いてるよと言います。 (2)息子は外面がいいのと、挨拶や態度は習い事できちんと教わっていて今までも先生と名のつく人や大人にそういう口の聞き方をする子ではなかったので??と思いました。 息子にも聞いてみたところ、「そんなこと言ったことない!」と真剣に言うので私も息子の言葉を信じています。 (3)についても先生が言われたことはちゃんとやってると・・・ (4)まだ入学して2ヶ月・・・でもやっぱり今の時代、字もすらすら書けて読めるのが当たり前なのでしょうか?確かに音読などは文字を読んでいるだけで、なかなか文章として理解できないので、少しずつ今の意味は?などと考えさせるようにしています。 1年生の話なので、子供の話もどこまでが本当なのか?とも思いますが 保育園でも、話は聞ける子だったし学校に行っても何の問題もないですよと言われていたので、面談での話はちょっとショックだったのと、先生が他の子とごっちゃになっているのでは?と思いました。 子供との話が違うことを先生に伝えるべきなのか・・・まだ先生も2ヶ月足らずなので、様子をみたほうがいいかなとも思いますが、みなさんはどう思われますか? また、本当に授業中話が聞けていないなら、どのように対処すればよいでしょうか? ちなみに家では話も聞けるし(何かに夢中になってるときは聞いてないときもありますが)言われたことはちゃんとできます。 長文になり申し訳ないですが、皆さんのご意見聞かせてください。

  • 5歳児 くもんの教室を変えようか悩んでいます。

    先日、こちらでくもんの算数について相談させていただきました。 →http://okwave.jp/qa/q6733314.html 主人と相談し、やはり算数の授業は減らすことにしました。 先生に電話でその旨連絡すると、「この時期に算数をなくすなんて何言ってんですか?」と始まり、「だったら英語をやめろ」だの言われましたが、息子が泣いていたことなどを理由に「家で主人が見ると言ってますので・・」と言い続けました。 この電話も私には府に落ちないものだったのですが、本当にしぶしぶ・・といった感じで「じゃあ、仕方がないですね」と手続きしてもらいました。 今日が算数の最後の日だったのですが、迎えに行くと先生に呼ばれました。 いつになく笑顔で「○○くんがやりたいと言うので、足し算(上のレベル)を渡したんです。もう喜んで解いてました。今日の宿題にも算数を入れてますので解かせてください」と言うんです。 ちょっと戸惑ったんですが、息子も私の横で「がんばる!」って言ってるので、何も言い返しませんでした。 すると「算数をやめるなんてどう考えてもありえないですよ。こんなに本人にやる気があるのに。ねぇ?」ってまたも息子に言うんです。 息子は「うん!」って返事します。 「まあ、6月は仕方ないですけど、お代金いただかないで足し算の宿題出しますから、7月から再開したらいいですよ」ってもうそっからしゃべり続けて、何かあるごとに「○○くん、頑張れるかな?」とか息子と今までに無いほど和気藹々としていました。 長々と書きましたが、今日の一件で私は先生が嫌いになりました。 今まであんなに言っておいて、今更5歳児をおだててるのも気に入らないですし、話の端々に「来月は代金をもらわない」というのも嫌でした。 でも、息子自身は先生に誉められたので、帰宅後もウキウキで宿題を私に見せにきて、一生懸命解いてました。 客観的に判断していただきたいのですが、方法はどうであれ、息子がやる気になってるのであればこのまま算数をやらせれば良いのでしょうか。 主人に話すと、「そんなの再開したら、元通りに決まってるから、次から算数の宿題はもらってくるな」「次なんか言ってきたら、教室を変えろ」と言います。 自分が大人げないのか、こんな理由でも教室を変えたりするべきなのか、ご意見いただけるとありがたいです

  • いじめ対応なし、教科書もくれない先生、どうしたら?

    息子の小学校の担任の先生のことで御相談です。 宜しくお願い致します。 息子は転校生だったのですが、担任の先生からは、教科書さえも十分に息子に与えられませんでした。 具体的には、7月に転入してきたのですが、授業で使う社会科資料集を与えられたのが11月、理科の副教材の資料集については、結局学年の最後まで与えられることはありませんでした。 理科の授業の時は、教科書よりも副教材の資料集を使うことが多く、息子はとても困っていました。 転校生と言うことのせいか、クラス内で嫌がらせ(いじめのような)にもあったので、この担任の先生に相談も何度もしたのですが 息子に嫌がらせをしてきた生徒さんたちがアスペルガーであったり、家庭的に恵まれない可哀想な子供さんとのことで、いじめられた息子の方に「気にするな」とか「それは感じ方の違いですから」と担任の先生は笑いながら仰い、取り合ってくれませんでした。 転校前に通っていた小学校では、いじめや嫌がらせがあると小学校の担任の先生は必ず何らかの対処をして下さっていたのですが、転校した小学校の担任の先生は「いじめではなく、単にちょっかいを出しているだけ」とのお答え。いじめに対し特に対処はありませんでした。 あまりにもおかしなことが多いので、私も担任の先生に言っていましたが、途中から息子に制止されるようになり、何もできなくなりました。 息子から「お母さんが先生に言うと、僕が先生に叱られるから言わないで」と口止めされてしまうので、何も言えなくなりました。 クラス内で先生にうるさく小言を言われてしまうそうです。 息子はだんだん元気がなくなり、朝起きられなくなり、その後息子は、学校に行きたくないと言い出しました。 毎日毎日、「今日一日がんばろうね」と学校に送り出していましたが、息子も頑張っていましたが、とうとう学校に行かなく(行けなく)なり、不登校となりました。 教頭先生、校長先生にもご相談はしましたが、担任の先生への注意だけで終わったようです。 それどころか、校長先生からは担任の先生は良い先生だ、息子の弱さが悪いと言うようなことまでも言われました。 教育委員会にも一応相談しましたが、「担任の先生はまだ若い先生(35歳)だから」とか 息子に対し「君は今、負けてるよね、がんばって学校に行けるようになろうね」と、担任ではなく息子に問題があるようにばかり言われてしまいました。 息子は転校前の小学校では、何も問題を起こしたこともない優しい良い子で成績も良く、代表委員会等にも周りから推薦されるような子供だったのに、現在では不登校児です。 親として無力感でいっぱいです。おかげで私はストレス性の病気を発症し、病院に通っています。 いったい私はどうすれば良かったのでしょうか? 転校生に教科書さえも手配しない、いじめにも対処してくれない担任の先生でした。親子で泣き寝入り状態でした。 担任の先生の問題に対する対応のなさについてですが、他の保護者の方からも先生に対する苦情は聞いたことがありますが、このような先生に対し、私はどうすれば良かったのでしょうか? 息子はこの担任の先生を憎んでいるようですが、私も「憎むな」とも言えず困っているのですが、 息子が一番の被害者で一番苦しんだと思いますが、私は息子には何と説明したら良いのかわかりません。 アドバイスお願いいたします。

  • 小1の教育ですが、毎日書き方の宿題があります。そこで、妻が付き添って教

    小1の教育ですが、毎日書き方の宿題があります。そこで、妻が付き添って教えているのですが、それがスパルタ的です。保育園上がりの息子で、ひらがなは書けることは出来ますが、やや形がズッコケています。そこで母親はきちんと形にならないと声を張り上げ怒りながらの指導をしています。子供は恐怖を感じて勉強するのがいやにならないか心配です。なんとなく、学ぶための勉強でなく、勉強のための勉強に思えます。どうしても母親のエゴで指導しているとしか思えません。同じ子を持つ親の方または、先生の方、良いアドバイスはないですか?

  • 読書感想文どうしてもかけなかったら・・・

    夏休みも残りあと三日ですね。我が家には小1と小2の年子の男の子がいるのですが、ふたりとも工作やプリントの宿題はおわったのですが、小1は感想文と絵日記、小2は読書感想文がどうしてもかけません。小2のほうは800字小1のほうは400文字です。まずあらすじを書いてごらん。といっても「へんだ」とか「話が長くて読むのが大変だ」とかそんな感じで。。小1の方はわからないの一点張りです。もしどうしても書けなかったら、親が助け舟をだすべきでしょうか? それとも子供に正直にどうしても書けないと先生に言わせるべきでしょうか? 「へんな話しという言葉の連発を直したら?」といっても本人がこれでいいといったらそのままでいいとおもいますか? あと、そもそもまだ入学して数ヶ月の一年生が感想文を書くのは難しいと思う私ですが。。(我が家の息子はひらがな書くのもやっとこさっとこです、、)皆さんどう思いますか?

  • 公文の対応に納得できない(長文です)

    はじめまして。 小1男の子の母です。 年長から本人の希望で1週間前まで公文に通っていました。 うちの子は騒いだり、人の邪魔はしないのですが集中力が少しありません。 と言っても小1の許容範囲だと私は思っています。 そして、集中力が足りないということで教材の進み方がずご~く遅かったのです。 学校で引き算をやってるのに公文では一桁の足し算。 学校で漢字を習っているのにカタカナ。 何度か教室にも質問しました。 「月謝を払っている以上、せめて1年生で習得すべきものは1年生のうちに教えてほしい」と。 そのときは「ちょうど次から引き算になるところだったんです。」と言い、私が算数を辞めさせて 算盤を検討してると言えば「公文と算数を並行してやっている方はたくさんいますよ。」と言う。 そのやり取りの後でやっぱり算数は辞めさせました。 国語は子供自身が「漢字をたくさん読めるようになりたいから続けたい」と何度も頼むので やる気があるなら・・・と思い続けることにしたのです。 (その旨も先生には伝えてあります) うちの教室の先生が進め方が遅いとは周りで評判でしたが 「土台をしっかりしないと後でつまづく」という考え方の方だったのでそこは納得です。 すいません、詳しく伝えたいあまり前置きが長くなってしまったのですが 私が2日間考えても消化しきれなかったのですが 一昨日、夕飯前に公文の宿題をしていた息子が残り5問くらいのところでいきなり号泣したのです。 普段、あまり泣かない息子が号泣したので私と主人は驚いてしまいました。 しばらく泣いたあと泣きながら「漢字とかいっぱい習いたいのにさせてくれへん・・学校はどんどん進むから学校の方が勉強楽しい・・みんなみたいにいっぱい漢字とかしたいのに・・」と言ったのです。 息子は公文で漢字ができないからと言って、毎日自分で1年生の漢字集から好きな漢字を1字選んでノート半ページ書き取りしていたので、カタカナばかりの公文にパンクしてしまったのでしょう。 その要因の一つでもある教室でのお直しでカタカナ5枚のプリントのお直しに1時間半以上かけていたのです。 ただでさえ集中力の低い息子に、習いたくもないカタカナを1時間半させるなんて拷問です。 あまりにも時間がかかりすぎるので、次回から「○時までに終わらせてください」とメモを持たそうと思っていたくらいです。 そんなこんなです、すぐ主人が先生に電話して状況を話し教室には行けない旨を伝え改めて連絡することになりました。 次の日わざわざ先生から折り返し連絡いただいたのですが、その時の先生の言葉にどうしても納得がいかなかったのです。 私が「息子が集中力がないのは知っているので強く言えないのですが、せめて集中力がつくまで8割できたら進んで、また戻って復習といった方法をしていただけてたら国語が好きな息子がここまでの状態にならなかったかもしれないです。親として反省してます。」と言うと 「1時間以上もしていましたか?」と言ってきたのです! 私も驚いて「えっ!?1回じゃないですよ。何回も続いてたたんですよ。」と言ったのですが 「そうでしたか、すいません。」と、まるで気にしてなかったかのような返事でした。 電話を切った後から今までモヤモヤが続いていてどうしたらいいのでしょう? もう退会することになったので、わざわざ先生にも言いに行くこともできないし。 公文が悪いとも思わないし、先生の方針が悪いとも思わないのですが個々への対応に納得いかないのです。 教室を開いている以上、ある程度の個々への声掛けは工夫されるべきでは?と思うのですが。 ちなみに、小1ということもあって学校の学習はついていけてます。 愚痴のような質問ですいません。 私の今までの経験上、その場で感情的になるとろくな結果にならなかったので一度思ったことを呑み込むようになってしまい、今度は伝える機会を逃してモヤモヤを処理できず困ってる次第です。 モヤモヤ改善、もしくは公文への良いアクションはないでしょうか?

  • 約束が守れないと注意を受けました

    約束が守れないと注意を受けました 妹が先日息子の学校の懇談(小1)で ・時間が守れない ・ひらがなが読めていない ・先生のお話を聞いていない ・落ち着きがない と注意を受けたそうです。 時間を守ること、人のお話を聞くことは生活の中で積み重ねていくことで 覚えられるかと思います。 まず落ち着くことを覚えてくれれば人のお話をきちんと聞き取れるでしょうし 時間を間違えることなく覚えることもできるようになるでしょう。 ただ・・・ひらがなが読めていないと言うことに関してどのようにすればよいのか悩んでいます。 私の子供を含め、まずは読むことが出来てから書くことを覚えると言う子供が多いと思うのです。 が、甥はひらがなを書くことは出来ますが読むことが苦手らしいのです。 例えば、ランドセルの絵が描いてありこれは何でしょうと問われれば らんどせる と書けます。 しかし文章を読む段になると文字一つ一つとしてしか認識できないそうなのです。 例えば「あお」  と書いてあります。 おそらくほとんどの子供が漢字は知らなくても色としての青を想像し、 「あお」と読むと思うのです。 が、甥は「あ」 「お」 と読んでしまうのです。 これからどんどん勉強も進み漢字も出てくるのに このままでいいわけがありません。 このような場合、どうすればよいかご存知の方はいらっしゃいませんか? 良く聞く学習障害なのでしょうか? そのような相談は窓口があるのでしょうか? 文章を読むテクニックなど、何かないでしょうか? 妹もかなり凹んでおり・・・ 私としても何か力になってやりたいと思うのですが 何の知識もなく。。。 もしよろしければお力お貸しください。よろしくお願い致します。

  • 先生同士のイジメ

    保育園の先生同士でイジメがあるようです。 息子が懐いていた先生がやめました。 その保育園は私立で園長家族の経営です。園長先生のお気に入りの先生がいじめの首謀者のようです。 しかしその首謀者の先生は保護者にはとても普通にみえます。 いじめがわかったのは、息子の大好きな先生が長い間休まれていたので、息子と一緒にお手紙を書いたところ、その先生のお母様からお電話があり(連絡網で調べて)、「娘は、保育園のお局にいじめられて鬱になった。年度途中で何人かの先生が入れ替わるのは、いじめがあるから。特に、保育に一生懸命で園長に気に入られている先生がターゲットになる。娘は、○○くんのお手紙を抱きしめてわんわん泣いている」と泣いておられました。 いじめでやめた先生の名前も聞きました。確かに、とても仕事がデキる、とても熱心な先生方でした。 息子が好きだと言う先生は、やっぱり他のお友達も好きだと言っています。子どもたちが好きな先生と言うのは、やはり、熱心で、子どもが可愛くてしかたない、という先生だと思います。私たち親にとっても、子どもの良いところを見つけて褒めて下さったり、親の体調まで心配して下さったり(風邪治られましたか、など)して、良い人たちなのです。 そういう先生が3人も4人も次から次へと退職や異動に追い込まれている原因が、お局の先生だというのです。保育園を引っかきまわしているらしいのに、園長先生から主任を命じられたりして、一番信頼され、気に入られているようです。 しかし、息子が楽しんで保育園で過ごしているのなら、それを見て見ぬふりもありでしょう。やめた先生たちもまだ若いので、転職して頑張って下さいの気持ちで。 でも、息子も、先生たちの様子を敏感に感じているのか、「保育園楽しくない。先生みんな嫌い。行きたくない」と言いだして困っています。 相手は、園長先生のお気に入りのお局の先生です。また、園長先生もとても偏った方で、取りいるのが上手なお局の先生を信じ切っていて、他の先生のいうことにはあまり取り合わないようです。昔、園長先生の娘さんでさえ親子げんかをしてその園の保育士をやめさせたそうです。もちろん娘さんの方が言い分は正しかったということです。 私は、誰に、どのように相談すればいいのでしょうか。私立の保育園ですし、退園は自由ですが、息子は繊細なので、転園という方法をできるだけとりたくないですし、なんで息子が犠牲になるのか、私もフルで仕事をしていて忙しいのにこんなことで悩まされて・・・と腹が立ちます…。