• 締切済み

レポートの書き方

みなさん、こんにちは。 早速質問ですが、今、「聴覚障害について」というテーマで 調査・研究をしています。 そこで、具体的にどういうふうに書いていけばいいか、何か いいアドバイスをしてもらいたいと思います。 どのようなことでも結構です。 こういうふうにしたら?っていうことがあれば、ぜひお願いします。 また、「聴覚障害について」というテーマを聞いて、 どういった内容があれば興味をひかれますか? そういった内容についても書き込みお願いします。

  • 高校
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.3

もし、発表の際におもしろいなとクラスメイトに思わせたいのであれば 身近なところから攻めてみるべきだと思います。 自分に降りかかるかもしれない事態、決して他人事ではない… といったテーマだと、たいていの人が興味を抱きます。 例えば事故で突然、耳が聞こえなくなり 改善の余地はなくそのままの生活を余儀なくされたら、と仮定して 朝から学校、下校時、また買い物するときにどのような不都合があるのか 挙げていきます。例えば、もちろん目覚ましのアラームも聞こえないし 先生や友達が何を言っているかさえわからない。 そういう事例をだすと下記で書いてくださっているように 他人とのコミュニケーションの仕方や今の道路には何が足りないのか? また、そのような聴覚障害者が友人だった時 自分には何ができるのか?←決して特別扱いではなく! とか考えていったら面白そうやと思うんですが…いかがでしょうか?! また、自分は自分の名前を手話でできます♪暗号みたいで面白いので 知ってる人も多いかと思うんですが、それを取り上げても面白いかも♪

  • medaka_17
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.2

no.1です。 社会において聴覚障害者の方への対応が (まだ十分とはいえませんが) 改善されてきたようにおもいます。 たとえば、駅などには簡易筆談器が設置されたり。 そういった変移も調べたらいかがでしょう? そして今後よりよくなるのにはどうしたらいいか考えてみるなど。 レポートがんばってください。

  • medaka_17
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.1

こんにちは。 聴覚障害といってもいろいろありますよね? 完全に耳の聞こえない方、補聴器をつければ聴こえる方もいらっしゃいますよね。 ですから、一概にこれが全てとは言えないと思います。 聴覚障害といってもいろんなパターンがあるんです。 (先天的に聴こえない方も、事故などで後天的に聴こえなくなった方もいらっしゃいます) そしてそういった障碍を持った方とコミュニケーションをする手段には何があると思いますか? ドラマなどで取り上げられたのは手話が多いと思います。 ですが、実は聴覚障害の方で手話を使えない方もいらっしゃいます。 そういった方はどのようにコミュニケーションをとるかといると、 ・相手の唇の動きを読み取る ・筆談 ・後天的に聴こえなくなった方は声に出して話せる方もいます ですから、手話が出来ないと交流できないかというとそういうわけでもないんです。 また、手話は普段私たちが話している日本語に比べて 圧倒的に語数が少ないのです。 ですからどのように言葉を選べばいいかちょっと迷いますね~。 でも、一番大切なのは相手に伝えようとする気持ちですよ。 と、「会話」の面から回答してみました。 おおまかにまとめてみました何かありましたらまた。 参考になれば幸いです。

nurseman721
質問者

補足

ありがとうございました。 ぜひ参考にしたいと思います。

関連するQ&A

  • 至急です!!!

    ゼミの志望動機を明後日までに書かなければいけません。 授業の内容は「各自の興味に沿ったテーマを設定し、そのテーマについて調査や研究をすることにより、物事を深く探求していこう」という内容なのですが、 どのように書いていけばいいのか分かりません。 それについてのことを書いていけば良いと思うのですがなかなか具体的なものが浮かびません。 皆さま、、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 大学のレポートについて!!!

    今回、ゼミでレポートを書くことになりました。 お題はこれからこのゼミでどうしていきたいかという題でした。 ゼミの内容は一つのテーマを決めてそれを一年間研究続けていくという内容で、 その中でワードやエクセルやパワーポイントを使いながらやっていくという内容です。 そこで質問させて頂くのですが、 どうしていきたいかというお題が出た場合にはどのように書いていけばいいのでしょうか? 出来れば具体的にご教授していただければ幸いです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • アンケートについて

    今、卒業研究で「視覚障害者と聴覚障害者のコミュニケーションについて」研究をしています。 視覚障害者と聴覚障害者がコミュニケーションをした後、アンケートを行いました。 そのアンケートの内容は 「(送り手が話す内容の)聞きやすさ」 「(会話の内容)理解しやすさ」 「(会話の)進みやすさ」 「(会話の)伝えやすさ」 「相手と直接話しているような感覚か」 「相手に気をつかわないか(払わないか)」 上記の6つ質問項目から 全く理解しにくい 理解しにくい    どちらでもない      理解しやすい   非常に理解しやすい ├――――――――┼――――――――┼―――――――――┼―――――――――┤ というふうにアンケートを作りました。 評価実験を行った後、どう分析したほうが良いかわかりません。 何か良い分析ありますか?

  • レポート作成について

    今年大学に入学した1年次なんですが、ある環境系の講義でレポートがあるんです。  1200字程度で「○○についてどう思うか」という大きなテーマなんですが、具体的にどういう風に組み立てていけばよいかイマイチわかりません。下手したら単なる意見文になってしまいそうで…。 どんな事でもいいので、文章の構成方法などで何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。 (過去に同内容の質問があればすみません)

  • 大学院(修士)での研究テーマ。

    今年から情報工学系の院に入ったものです。 自分の希望で、学部の時とは違う研究室に入りました。何となく研究したい分野があり、そこの研究室を選んだのですが、勉強不足で具体的なテーマは持てませんでした(早く決めなければとは思っていたのですが…)。 そして、この前、指導教官にテーマについて指導を受けたのですが、与えられたテーマについて、「何か違うなぁ」という漠然とした気持ちを持っています。というか、ここに来て(多分必要に迫られて、いやでも考えるため)自分の興味が少しずつ変わっていると思いました。しかし、研究したいことについて、具体的に何か話せるといったレベルではありません…。 せっかく院にまで入ったのだから、自分がやりたいことを研究したいのですが、それが明確にならない不安と、2年間をだらだらと過ごしてしまうのではないかという不安があります。 質問なのですが、修士での研究テーマが決まってから、後でテーマが2転3転するということはあるのでしょうか? 研究テーマに不安を持つということは皆あるのでしょうか? ある場合、現在のテーマを進めながら他のテーマも考える、という風に平行して進めているのでしょうか? 経験談ですと、特に嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • レポートの形式について

    文系の大学に通っている大学生です。 授業内容で扱ったテーマのうち興味があるものをひとつ選び、そのテーマになぜ興味を持ったのか、また自分が設定したオリジナル課題とはどのようなものかそのテーマに関する具体例を明確に論じろというレポート課題を出されました。 そこで質問なのですが、このレポートの形式は自分の考えを中心に述べるという書き方でよいのでしょうか?それとも参考文献を中心に自分の意見を少なめにしたほうがよいのでしょうか。 序論・本論・結論の順で書くといいと言われました。 どうしても難しく考えてしまいます。分かりづらくて申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • レポートの書き方について

    大学の講義で、「授業に関連するテーマで、自由に論じなさい(A4,5枚程度)」という課題がでました。 レポートの組み立てに関して、大まかに、こんな流れでよいのでしょうか。ご教授ください。 「●と○の関係についての考察」 (1)●と○の簡略な説明と現状説明 ●とは、~である。○とは~である。 ●が生まれた背景には、××な原因が考えられる。 実際に、農林水産省の統計によると・・・が認められる。 (2)そのテーマに対する問題設定・問題意識 そこで、●は、○に良い影響を与えるのだろうか? (3)先行研究の紹介 田中(2012)は、△な調査を行い、●は○に良い影響を与えるとし、 佐藤(2009)、Mark(2004)は、△なアプローチから、●は○に対して良い影響があることを確認している。 しかし、鈴木(2013)は、●は○に対しては良い影響を与えないと明らかにしている。 (4)考察 上述のように、●は○に対して良い影響を与えるという研究は一定数確認された。 しかし、鈴木の研究により●は○に対して、必ずしも良い影響をもたらすとは言えないことがわかった。 これらの結果から、●は○に対して、良い影響を与えると考えられる。しかし、必ずしも良い影響を与えるとは限らない。 また、これまでの研究では、××な観点からのアプローチが欠けていると考える。今後は、これを含めた調査が求められる。 おわり (2)の部分で『「私は●は○に良い影響を与える」ということに賛成である。なぜなら、~は、~であるためである。これに対して先行の研究をいくつか挙げる』という風な文言を加え、自分の立場を明確にすべきでしょうか。 レポートと小論文の違いがいまいちわかりません。よろしくお願いします。

  • 高校2年生です 臓器移植についてのレポート・・・

    保健の授業で、研究発表をすることになりました・・>< A4レポート用紙に10枚以上にまとめて提出するのが、夏休みの宿題です。 わたしは文章構成とか苦手で、とても困っています・・。 テーマは事前に自分で決めて、『臓器移植問題』について調べようと思いました。 ・・・むずかしいです! 同級生に、臓器移植というすこし重い?テーマの発表を興味持って聞いて欲しいのです。 10枚と長いですし・・・ 自分の身近に感じてもらえたりするような、飽きないような発表にしたいです。 このテーマであなたさまだったら、どんなふうな内容にしますか? どんなことでもいいので、ヒントになるような・・・ がんばりたいです。 回答、よろしくお願いします!

  • 障害者用の福祉機器のニーズについて

    私は現在,大学院で福祉機器開発の研究をしています. しかし,未だにテーマが決まらず,こまっています. そこで,障害者の方,健常者の方に限らずお聞きしたいことがあります. 「こういった福祉機器があれば便利だ」と思える福祉機器のアイディアはありますでしょうか?もしあれば教えてください. 障害は外部障害が対象です.具体的には視覚障害,聴覚・言語障害,四肢障害などです.よろしくお願いします.

  • レポートの書き方 02

    看護関係で「生活と姿勢」というテーマの課題が出ました。テーマ的には簡単のような気はしますが、なんせレポートなんて一度も書いたことがないのでどういう風に書いたら良いのか全く分かりません。何か良いアドバイスがあったら教えて下さい。前に質問したことと重なる所があると思いますが宜しくお願いします。