• ベストアンサー

産後の友人と妊娠中の友人を結婚式にきてもらうのですが

rietamiの回答

  • ベストアンサー
  • rietami
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.3

ご結婚おめでとうございます。 妊娠中とベビー連れの両方で結婚式に参加した経験があるので、 ご参考になればと思い書き込みさせていただきます。 妊娠中・赤ちゃん連れ共に一番配慮が必要なのは やはり座席でしょうか。 たぶんもう考えていらっしゃると思うのですが、 退席しやすいような座席にしてあげたほうが良いと思います。 妊娠中の方のほうですが、 体に負担のかかりそうなことがあったら 事前にお知らせしておいて(屋外でのイベントとか、長い距離の移動など) 「無理しないでね」とひとこと言っておいてあげるとご本人も安心なのでは。 スピーチですが、私も妊娠中の参加のとき頼まれましたが、 当日急に体調が悪かったりすると 多大な迷惑をかけると思ったので断りました。 妊娠前から「私の結婚式にはスピーチしてね」 というような約束をされてたとかなら別ですが、 他の方にしてもらえるなら、お願いしないほうが無難かと思います。 それから赤ちゃん連れですが、 母一人で赤ちゃん連れの結婚式は (赤ちゃんの月齢やタイプにもよりますが)結構大変です。 他にも小さい子連れの方とテーブルをまとめるか、 その方の気心が知れた方と一緒にしてあげたりすると良いと思います。 生後5ヶ月といえば、 一人で椅子には座れないしベッドにじっとしてないし、 食べ物でごまかせないしで、わりと大変な月齢かも知れません。 やはりこればかりは、式が近づいたらご本人にも聞いてみたほうが良いと思います。 そしてやはりこちらも前もって 「大変だと思うけどよろしくね」という声はかけておいてあげてくださいね。 参加するママは、赤ちゃんが寝ない限りヒヤヒヤしっぱなしですから・・・。 皆さんが楽しめる、素敵な式になるといいですね! それでは。

noname#15331
質問者

お礼

こんばんは。早速のご回答ありがとうございます。 お祝いのお言葉とても嬉しいです。 移動は野外などはなく、ワンフロアですので移動距離も挙式場は披露宴会場のすぐ近くで大丈夫だと思います。 やはり、妊婦さんには今は大丈夫でもその頃には体調の変化もあるかと思いますので 友人に確認してみて、他の方にお願いすることも考えて見ますね! >母一人で赤ちゃん連れの結婚式は (赤ちゃんの月齢やタイプにもよりますが)結構大変です やはりそうですか。彼女のテーブルには妊婦の彼女とあとは未婚の友人なので・・・。 (彼女は全員と面識があります) その頃あかちゃんは5ヶ月~6ヶ月に入る頃だと・・。 彼女もそのあたりは初産ですし、未知数だと思うので おっしゃられるとおり、招待状を贈るときにもう一度確認してみますね。 アドバイスありがとうございました。勉強になります!

関連するQ&A

  • 妊娠中の友人を結婚式に呼ぶに当たって、気を付けることを教えてください

    出産経験のあるかたに是非お聞きしたくて、質問させていただきます。 今秋挙式予定なのですが、招待しようと考えていた友人が11月に妊娠5ヶ月になることが分かりました。 私は出産経験がないので、彼女に対してどんな気遣いをしたらいいのか分からず心配です。(5ヶ月がどのような状態なのかも、正直分かりません…) 妊婦の友人に式に来てもらうにあたって、さらに式中にはどんな事に気を付けたら良いでしょうか? こんな気遣いがあったらうれしい、またはこんな事がありましたなど 何でも良いので、是非ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 妊娠してから女王様気分の友人

    妊娠4ヶ月の友人がいます。私には生後4ヶ月のベビーと二歳児がいます。友人が、マタニティーやら出産準備品(やたら気が早い)を一緒に選んで欲しい、とのことで、ショッピングセンターに行くことになりました。私は赤ちゃんだけでも母に預けるつもりでしたが、都合が悪く子供を2人共連れて行くので、ゆっくり商品を選べないよ、と前置きしていました。案の定、ショッピングセンター内で授乳したり、おしめ交換の為、友人を待たせることが多々ありましたが、何とか友人も商品を選び、早々に帰路につきました。しかし、それから友人から全く連絡がないため、他の友人に聞くと、なんとなんと、「買い物に行ったら荷物を持ってくれないから疲れた」「2人も子供産んで妊婦さんの大変さわかってるはずなのに」って愚痴ってるみたいです。私の名前は出さないけれど、絶対、私のことなんです。行った日とか場所、とかで。 荷物、って言ってもマタニティー二枚だけですよ! そこで、思ったんですが、友人と私、どっちが大変ですか? 絶対、赤ちゃんが産まれたら彼女もわかりますよね?

  • 友人の結婚式、欠席の場合・・・

    学生時代の友人が赤ちゃんができ、結婚するとのことで結婚式に出れないかとメールが来ました。 出るつもりでいましたがそのとき私は二人目妊娠中、お式の日は予定通りでいけば赤ちゃんが3ヶ月入るか入らないかです。 どうかんがえても無理だなぁと思い(実家も遠くて預け先がない)、メールで丁寧に、ゴメンネ、その頃ベビが3ヶ月入るかくらいでいけないと思うんだ。ってメールしました。 無事赤ちゃんが生まれ、やっぱり母乳なので預けられないのであの時断っておいて良かったと思いました。 この場合、お祝いはどうしたらいいでしょうか。 友人とは、年に1度か2度会うくらいの仲です。 私が結婚したときには(出来ちゃった結婚)式を挙げていません。 結婚祝いも出産祝いももらっていません。 お式1ヶ月半前なのですが、うちの赤ちゃんを見にくるということになりました。 やっぱり結婚式にお誘いもらった以上、お祝いは包むべきですか? その場合どれくらい包めばいいのでしょうか。

  • 産後の結婚式招待

    こんにちは、 今 初妊娠で妊娠7ヶ月の妊婦です。 2009年 1月末の出産予定なのですが 親友の結婚式が2009年2月21日にあります。 友人は 私の結婚式で友人代表のスピーチもしてくれるほどの親しい仲なのでできるだけ彼女の式には参列したいと思います。 家から車で40分ほどの場所の式場なのですが 予定日から考えても 参列は可能だとおもいますか? 主人は その友達はできるだけ参列してあげ!と協力的ではあるのですが。。。 最初は フロントに赤ちゃんとパパに待ってもらって 参列しまがら赤ちゃんの面倒をみれるものかとも考えているのですが 真冬ということもありますしやはり3時間とかは赤ちゃんに負担になりますよね。 母に面倒をみてもらうにも やはりおっぱいがないと無理なんでしょうか?  出産されている方で 同じような経験ある方いませんか? ちなみに わたしは今28歳です。

  • 赤ちゃんの居場所

    もうすぐ妊娠7ヶ月です。新生児用品をそろえなくてはと思っているのですが、寝かせる場所等、悩んでいますので、アドバイスをお願いします。 1)昼間は2階にあるリビングで私は過ごしています。床はフローリングです。このフロアにベビーベットを置くには大きすぎるし、ハイローベッド&チェアー?とか言うものがいいのかな?とおもったりもするのですが、なんとなく窮屈そうな気もして---。床にお布団?とも考えたりもしているのですが、ホコリも気になりますし---どうするのが一番いいでしょうか? 2)寝室は3階にあって、ダブルベットです。ベットの横にベビーベットを置くスペースはなく、ベビーベットを置くとしたらちょっと離れた場所になってしまいます。なので、主人は1階の客用のシングルベットで眠るので、赤ちゃんと私が二人でダブルベットに眠った方が、授乳とか楽じゃない?と言うのですが、新生児から大人用の布団を共有しての添い寝ってどうなのでしょうか。ダニとか気になります。 同じベットの上に赤ちゃん用の布団を用意して、私は私で別の布団を掛けて眠れば問題ないのでしょうか。 また、そうされている方の場合、防水対策はどうなさっているのでしょうか。 どうか教えてください。

  • 産後4ヶ月での結婚式出席

    今、妊娠7ヶ月です。 先日、小学校からの友人が10月に結婚式をあげると聞きました。 その友人は、もう結婚しており1歳と2歳の子供がいます。 その友人とはとても仲が良く、絶対に出席したい気持ちはありますが、6月に出産予定なので、10月だと子供が4ヶ月を過ぎたところだと思います。         初めての出産なので経験もなく、わからないことも多いですが、生後4ヶ月の赤ちゃんはまだ手が離せないし、母乳もちょこちょこあげなければ…と、結婚式が楽しみな反面少し不安があります。 友人は、2人の子供がいますから、今までずっと会うときはその子の家に行ったり、家の近くのお店で子供連れで慌ただしく食事をして友人の家にすぐ行く…という形をずっと取ってきました。旦那さんに預けても泣きっぱなし、ミルクは飲まないしと言っていたし、本当に大変そうでした。 なので、生後4ヶ月の子がどれほど大変なのか、その友人のほうがよく分かってくれていると思ったんですが…。 やっぱり、過ぎてしまうと忘れてしまうんですかね… 「絶対来てくれるよね!子どもは小さいけど預けたり何でもできるでしょ」 と言った感じで、その態度に何となくモヤモヤしてしまいました…。 去年、生後4ヶ月くらいの赤ちゃんを持つ同僚が、旦那さんと赤ちゃんと会場まで来て、披露宴が終わるまでロビーで待っててもらってちょこちょこ授乳しに行ってました。 私もそのようにするべきなのか…。 産まれてみないとわからないことだとは思いますが…同じく4ヶ月くらいで結婚式に出席した方、どのようにされたか教えていただけたらうれしいです。 よろしくお願いします(^^)

  • 結婚式の友人代表スピーチを断ろうか悩んでいます。

    結婚式の友人代表のスピーチを頼まれたのですが、結婚式まで1ヶ月もなく、返事に困っています。 友達は高校の同級生で、私は遠方に嫁いでしまったので、年数回しか会えませんが、大切な友達です。 友達は式の準備も、前々からしていて、はりきっていました。 お祝い事ですし、断るのも悪いので引き受けたい気持ちもありますが、すんなり受けられずにいます。 その理由が、式まで1ヶ月も無い時期に、LINEで連絡が来た事です。 8月に2人で会った時に言われなかったので、もしかしたら頼んだ人が、来れなくなったのかも知れません。 しかし、あまりにも時間が無い事と、初めての子供で6ヶ月の赤ちゃんがいる為、スピーチの準備が十分に出来るのか不安です。 私自身も結婚式を挙げましたが、スピーチを頼む方には、原稿を考えたり練習したりと、色々準備があるかと思いますので、早いうちから直接会うか、電話にてお願いすべきかと思うのですが、違いますかね? こんな時期にこの様な形で依頼されると思ってもいなかったので、少し困惑しています。 しかし式まで、日がありませんので、返事を早くしなければならないと思います。断ったら、他の人に頼むのも時間的に厳しくなるし、友達が困るよなぁ?と思い、引き受けるべきか悩んでいます。 皆様のご意見お聞かせいただけますでしょうか?宜しくお願いします。

  • 新婦友人代表スピーチ、どの友人に頼めばいいか

    今秋に結婚披露宴をします。 そこで友人にスピーチを頼もうと思いますが、悩んでいます。 私は今までに三人の友人の結婚式で新婦代表スピーチをしました。 今回三人とも披露宴に招待しています。その中の一人にスピーチを頼むのが普通だと思うのですが、他の二人に悪い気がして...。 三人以外の友人にスピーチを頼むほうが良いのでようか? それとも、何か良い方法があれば教えてください!

  • 友人の披露宴に赤ちゃん連れで出席することは?

    先日、友人の披露宴に夫婦で招待したいと言われましたが、その頃に生後9カ月の子供がいる予定です。 まだ口頭ですが、ぜび夫婦・赤ちゃんで出席してねとのことでした。 また、遠方なので宿泊することになります。 ですが、友人はそのくらいの赤ちゃんがどんな様子なのか、わからないでしょうし、素直に出席させてもらって良いのか困っています。 親戚の結婚式にというのはよく聞きますが、友人ですので、ご両親・ご親戚の気持ちも気がかりです。 私の気持ちとしては、親友なのでぜひとも出席したい。 両親に預けることは可能ですが、その月齢で一泊二日もの時間離れて大丈夫なのか不安。 諸事情で、出席するならば夫婦での出席がベスト。 夫婦で出席するのか、赤ちゃん連れなのか、3カ月くらい前には伝える状況になりそう。 といった状況なのですが、同じように友人の披露宴に赤ちゃん連れで出た方いらっしゃいますか? また断念された方は、どう断りましたか?(本人にぜひ赤ちゃん連れで出席してと言われている場合です) ビデオ撮影もあるでしょうし、もちろん泣きそうなら席を外します。 会場にベビーカーの持ち込み可能か、ベビーベットの用意は、和室か洋室か、授乳室の場所などホテル側の対応設備は出席するならば、あらかじめ調べるつもりです。 他に気を付けた方が良いこと、用意していくものはありますか?

  • 妊娠・産後、夫と一緒に寝ていません(SEXレス?)

    産後、現在ベビはもうじき7ヶ月になります。 現在まで一度もベットでパパとの夜の関係がありません。(正確には1度だけお風呂に一緒に入ろうか?といって少し、しただけ・・・不安定で途中でやめましたが・・・) 妊娠中も、妊娠発覚後1度も「怖くて出来ない」と言われ、しませんでした。 (私は浮気されるのが怖くて、「できるらしいよ~ほらココに・・・。」と言ってチラッとそういう内容のことが書いてある雑誌を主人の雑誌の山の上に置いていたりもしたのですが・・・) 今は、もともとあったwベットの部屋はパパの部屋と化していて、私とベビーは客間に布団を敷いて寝ています。 妊娠前は、月3~4回位はありました。 関係を戻したほうがいいのでしょうか・・・。 ベビーがいると気になって私的には夫のいる部屋に行ってしまうのも怖いし、かといって子供の寝ている脇で関係をするのもどうかと思ってしまって・・・。 皆さんはどのようにされていますか?

専門家に質問してみよう