- ベストアンサー
近鉄奈良駅とJR奈良駅
こんにちは! 自分は今、「なぜ近鉄奈良駅の方がJR奈良駅よりも奈良の市街地にあるのか」というテーマを設定し、これについて調べています。いろいろ調べたのですがよく分らなかったので、是非教えていただきたいと思っています。 これについて、歴史とか含めてご存知の方、ぜひ教えてください。できれば情報源となった書籍orURLも教えていただきたいなと思っております。特に関西在住の方、どうぞ宜しくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
直接の回答になりませんが suretsu1248さんが言われるように鉄道が町の中心から外れたケースは多くあります。明治時代町中が反対して、鉄道を建設させなかったケースもあったようです。 今は鉄道の周囲に繁華街を形成し、当時の事情が窺い知れないかも知れませんが。鉄道が当時の人々にどの様に考えられていたか。以前から生活する住民にとって鉄道に従事する人たちだけで形成する生活圏(機関区が設置されると、もともとの住民より人口が大きくなる)ができるのを好まなかったこともあったようです。 当時は蒸気機関によるばい煙地獄でしたし。 市街地の形成(客を呼ぶための努力)は、当時の国鉄より私鉄の方が熱心だったと思います。行政に働きかけ、道路を整備する。駅に百貨店、ホテル等を併設する等々。 なぜ市街地にあるかということより、どのように市街地が形成されたか、考えて見てはどうでしょうか。
その他の回答 (5)
- matrsetra
- ベストアンサー率30% (110/359)
http://www.kintetsu.co.jp/index.html 地図から推測しますと、JR奈良駅は大阪、奈良、京都を結ぶ路線でも、JR奈良駅は可能な限り東に寄せた位置にある様に見えます。 JR桜井線も商店街を避ける様に奈良線に合流しているようです。 近鉄線の方は道路の整備に伴って併設の形になっており、それでも商店街の北の位置です。 何か後だしじゃんけんの様ですが、広域の都市間交通のJR、二点間の近鉄にとっては今の位置が都合が良いのかも知れません。 しかし、せめて鶴橋の様に乗換ができたらさぞかし便利だったろうと思われます。
- suretsu1248
- ベストアンサー率28% (112/398)
国鉄が街の中心街に駅を造らない…ってケースは結構ざらにあります。 たとえば… 福岡は、JRは新幹線の終着駅でもある博多よりも街の中心となっているのが西鉄が乗り入れる天神。 広島もJR広島駅はずいぶんと外れた位置にあり、中心は路面電車で行く紙屋町あたり。 札幌もJR札幌駅より南のすすきのあたりの方が栄えている。 京都はJR京都駅なんて9条10条って、市街地の南の端にあり、中心部は阪急、京阪の乗り入れる四条、河原町近辺。 このほか、岡山、金沢…などなど、街の中心街から外れたところにJRの中心駅がある例は挙げたらきりがありません。 実は、今でこそそんなこと言われると信じられませんが、三大都市でもそうですよ。 東京駅も、本来は本当の中心部は丸の内ではなかったはず。今はもちろん丸の内が大企業街になっていますが。 大阪駅はもうちょっとはっきりしてますね。これも、今でこそキタ、すごいですけれども、歴史的にみると、中心地区は本町~心斎橋にかけてでした。 さらに名古屋は今でもある程度その面影が残っていますね、一番の繁華街は栄です。近年でこそ名駅もタワーズや豊田毎日などの超高層建築が林立するプチ新宿みたいな光景に様変わりつつありますが…。 奈良もそんな一例のひとつなわけです。 ただ、鉄道が徐々に浸透するにつれ、新たな市街地が国鉄駅周辺に造られていったので、もともとある程度大きかった街以外はついついJR駅前が中心て感じてしまうんですよねぇ。 青春切符でした旅では、ずいぶんたくさんの街で、この誤解のために中心街を見損ねてしまいました…。 なんでそうなったかは、諸説あるようですが(♯1さまがおっしゃっているのもひとつでしょう)、ボクが聞いたことあるのは、国鉄の場合、とにかく全国を鉄路で結ぶという目的があったため、周辺都市へのつながりの関係で都心部にこだわらなかったと聞いています。大阪駅なんかはこの典型ですね。 奈良はどのスタイルなのでしょうかね。ただ、民鉄はJRにくらべるとぐっと近距離を結ぶことになりますから、ずばり街の中心に路線を伸ばす…これは東京以外、特に京阪神では概ね成り立つようですね。 ちなみに、ちょっと変わった例としては神戸。こちらもJR神戸駅は神戸の中心ではありませんね。ただ、この街、細長くて結局JRが貫通しちゃってますから、中心の三ノ宮(JRだけ"ノ"付き)にも駅があります。 ちなみにこの神戸駅、旧居留地なんかの関係で、日本人管理の兵庫と切り離した駅だったとかなんとか…。湊川が境目になっていたそうです。
- youkisara
- ベストアンサー率20% (202/981)
市街地うんぬんの話は、ウィキペディアの奈良駅の項目にかかれています。
- youkisara
- ベストアンサー率20% (202/981)
元々は、JR奈良駅付近に市街地があったらしいですが、JR奈良線があまり栄えている路線ではないため、予知アクセスに便利な近鉄線の周辺に市街地が移ったのではないでしょうか? 乗ってみればわかりますが、JR奈良線と近鉄京都線では、近鉄京都線沿線に市街地が多いのがわかります。JRの敗因は、京都府城陽市から京田辺市付近で大きく迂回しているため、アクセスが不便になっているからだと思われます。
- hard_drunkard
- ベストアンサー率25% (225/892)
一般に官設の鉄道は「線路を引く」のが最優先だった。そのため、費用を安く上げるために地価の安いところに駅がつくられる傾向にありますね。 民設のばあいは、旅客がメインの場合が大半のため利用が見込めるところに路線を引きます。 多分にそういう経緯があるかと思われます。文献を調べる参考にしてください。
お礼
なるほど。そういう風に考えればよいのですね。ありがとうございます。
お礼
へぇ~そうなんですか。ありがとうございます。