• 締切済み

親知らず抜歯後の治療って・・・

親知らずを抜歯し、抗生物質による治療を終えた所で 仕事の都合により掛かりつけの病院へ通院できなくなってしまいました。抜歯より3週間ほどたちますが痛み等は無いのですが抜いた個所にいまだに小さい穴が空いており鏡で確認する度不安になります。この穴は普通はどの位の期間で塞がるのでしょう?また痛みなどがなければ放っておいても構わないものなのでしょうか?どなたかお教えください・・・。

みんなの回答

回答No.7

私もちょうど6週間ほど前に親知らずを抜きました。 まだ穴はふさがっていません。 歯医者さんのお話によれば、 「個人差はあるが徐々にふさがってきます。」という事でした。 なお、ふさがり方ですが、「中から盛り上がってくるので、 何か入っていてもそんなに気にする事はない。」という事でした。 今も他に虫歯があるので通院していますが、抜いたところは さっと見るだけで、特に消毒も何もしていません。 なので、全然気にする事はないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ysysys
  • ベストアンサー率47% (18/38)
回答No.6

他の回答者の方がおっしゃられるように、徐々にふさがっていくのが通常です。 親知らずの生え方、抜き方、年齢、全身疾患などによって、完全に治るまでの期間はかなり左右されますが、3週間程度で治ってしまうことは少ないでしょう。 上記の状態によっては、ほとんどわからなくなるまで1年以上かかる人もいます。 質問者さんの上記のこと等が何も分からないので、どれくらいで治るかは判断できませんが、3週間たって痛みが無いのであれば大きな問題はないのではと思われます。 あとは、他の方がおっしゃるように感染しないように注意するだけだと思います。 半年以上経ってもその穴がふさがらないようなら、歯医者さんの診察を受けた方が良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#18222
noname#18222
回答No.5

皆さんの仰るとおり徐々に肉が盛り上がってきますので、心配は無いです。 ただ、穴に食べかすが溜まらない様によ~くブクブクうがいをして取ってください。もし爪楊枝を使われるのなら、傷を付けないように充分に気をつけてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ken0105
  • ベストアンサー率28% (14/49)
回答No.4

こんにちは。 既にみなさん書かれていますが、痛みや違和感がなければ放置してても大丈夫です。 (私は親知らず全部抜きました) ただし、#1さんが書いているように、食べ物が詰まりやすいので、気をつけた方がいいですね。 私は特にご飯粒が詰まってしまって、うがいしても、歯ブラシしても取れなかったので、鏡を見ながら楊枝で恐る恐る取った事があります。 他人から見たら相当間抜けな感じなので、やる時は誰もいない時にやった方がいいですが・・・ 自然に塞がるので安心して下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yuuho
  • ベストアンサー率22% (16/72)
回答No.3

大丈夫ですよ。 そんなものです。 私もポコッてへこんでて大丈夫なのか? もしかしてこのままって思ってましたが、いつの間にか元通りになっていました。 だって歯がなくなったんですもの。 その分がへこんでも当然ですよね。 安心してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syunmaru
  • ベストアンサー率37% (1635/4345)
回答No.2

自然と塞がります。 傷みが無いので有れば、問題ありません。 私の場合は、穴が塞がるのに、確か、数ヶ月かかったと思います。 忘れた頃には、塞がっています。(^_^.)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

痛みがないなら問題ないでしょう。 ただ、穴に食べ物が挟まりやすいので、食べたあとはしっかりうがいをしたほうがいいですね。 私はいつごろふさぎ始めたか覚えていないですけど、気が付いたらどんどん、穴が埋まっていきました。 親知らずを抜いて、軽く縫って、2、3週間後に抜糸してそれっきりですね。 イソジンなら菌を殺して口の消毒にもなるらしいので、それでうがいするのもいいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親知らず抜歯後の痛みについて

    親知らずがひどい虫歯になり、かなりの痛みが出てから歯医者に行き、10日ほど前に抜歯しました。 その後、抜歯箇所が痛むときがたまにあり、その痛みというのが患部の傷の痛みというより、虫歯の親知らずが痛んでいたときと全く同じ痛みで、ズキズキと脳天を突き抜けるような痛みでかなり辛いです。 歯医者さんの指示通り、感染症予防の抗生物質も服用し、洗口液なども使用しているのに定期的に痛みがやってきます。 虫歯になった親知らずを抜歯した後も、その親知らず(虫歯)があったときと同様の痛みが続くことはあるのでしょうか。 詳しい方ご教授ください。

  • 親知らずの抜歯

    親知らずの抜歯についてお聞きしたいことがあります。 前月、奥歯に違和感があり歯科医院に行き診て頂いたところ、 左上の親知らずのが虫歯になっていると言うことで、その日のうちに抜歯を行いました。 下の親知らずもあっても虫歯になったりすると大変だから抜いておきましょうという、歯科医師の勧めで、口腔外科のある病院を紹介されて明日の予約を取りました。 しかし、ネット等で調べると歯茎に隠れた親知らずの抜歯は歯茎を切開し、一週間後に縫った糸を抜糸するため再度来院しなくてはならに事を知り、一週間後のこちらの仕事の都合がつかないため病院にはいけそうにありません。(紹介先の病院が平日の午前しか診察していないため。) この場合、明日、紹介先の病院の医師に今すぐに抜歯の必要性がないなら、今日は抜歯せずに後日でもいいですかと相談してもいいものなのでしょうか? 紹介状を書いてもらい、予約を取った以上、抜歯しなくてはいけないのでしょうか? ちなみに仕事の都合がつかないというのは、連休明けから異動になり来週の予定がわからず、上司と相談しようにも次職場の上司と連絡が取れなかったり、異動したそうそう、今すぐに治療の必要性のない事で仕事に穴を開けたくないといった気持ちもあります。

  • 親知らずの抜歯後に膿

    土曜日に親知らずを抜歯しました。 その後、腫れもなく、痛みも少なく、月曜日に虫歯の治療ということで、抜歯した同じ歯医者に行ってきました。 その際に、親知らずを抜いた場所がどうなったのか、ちょっと頬の肉を引っ張られて状態を見られました。 多分そのときだと思うのですが、恐らく、その際に菌が入ってしまったんだと思うんですが、歯医者が終わった後に帰宅するときから、痛みが出てきて、その日の夜には膿が出てきました。 今も膿が出てきていて、ちょっと痛みがあります。 抜歯した後に貰った抗生物質はもう飲み終わりました。 膿が出ているんですが、やはり歯医者に見てもらったほうがいいんでしょうか? 今回の親知らずの抜歯でなく、他のときに貰った同じ抗生物質が手元にあるんですが、飲んでもいいでしょうか?

  • 親知らずの抜歯後の痛み

    8月13日(木)に大学病院で左下の親知らずを抜歯しました。 真横に生えていたらしく、骨の中に埋まっていたので切開して砕いて取り出しました。 家に帰ってから抜歯後の痛みもそれほどなく安堵していたのですが、昨日(土曜)から唾を飲み込むと抜歯した側の喉が痛くなり、その痛みが左耳までぬけるように痛いです。 抗生物質(フロモックス)は3日分だけ処方され、毎日きちんとのみました。 本日処方分はなくなったのですが、家に同じ抗生物質の備蓄があるので、もう少し飲み続けたほうがよいのでしょうか? それとも、様子を見たほうがよいのでしょうか? 前回右下の親知らずを抜歯した際には、耳まで痛くなるような事はなかったので、心配で質問させていただきました。 抜糸は来週の火曜日に予約をしています。 よろしくおねがいします。

  • 親知らずの抜歯

    1週間くらい前、親知らずの抜歯をして、もう糸も抜き、歯医者さんでの経過治療?も終わったのですが、どうも抜いたところにぽっかりと穴が開いていてなんだか気持ち悪いです。 私の親知らずは、真横に生えていて、抜き方も普通とは違う、みたいなことを言われたのですが…。 この開いた穴は時間が経てばちゃんと元通りふさがりますか? 何だかちょっと怖いので。 よろしくお願いします。 (カテゴリがいまいち分からなかったので、カテ違いだったら申し訳ありません)

  • 親知らずの抜歯・・・

    初めての歯医者に行ってきました。 親知らずの治療ではなかったのですが、 レントゲンをとってもらい上の親知らずが 斜めに生えていて隣の歯に影響が出てしまっているそうです。 今までの歯医者では親知らずについて何も言われたことが なかったので・・・見つけてくれてありがとう!と思ったのですが、 そこでは抜歯が出来ないから大学病院で抜歯してもらってねと 言われたんです。 大学病院や総合病院で抜歯してもらうってだいぶ大変な歯ということですよね? 親知らずの抜歯は相当痛いと聞いたことがあるので不安です・・ 現在、痛みとかはないんですが・・・この際だから抜いてもらってしまおう!と思っています。 でも、通院中の歯医者さんで抜けないということにいろいろ考えてしまって・・・・ 先生の技術がないってことではないですよね? 今まであまり信頼できる先生に出会えずいろんな思いをしてきました。 今の先生は私の話をしっかり聞いてくれて説明もしてくれて 信頼できる先生の感じです。 ただ、技術のない先生・・・だったら・・・ そう思うと不安にもなります。 抜歯が出来ないと言われたことが不安なんです。 どう思われますか? わかる方教えてください!!お願いします。

  • 親知らずの抜歯後は?

    先週、先々週と相次いで親知らず(上の左右)を抜歯しました (1)2週間前に抜いた方の歯茎はまだ穴が開いたまま。  1週間前に抜いた方は歯茎がジュクジュクして  今だに血が出て頬を動かすと痛みが伴います  処方された化膿止め(2日分)は飲んだのですが化膿しているような気もします  食事をすると食べ物が穴に埋るし非常に気になるのです   食べ物が埋らなくなるにはどれくらい期間がかかりますか? (2)下の左右の親知らずも横を向いたまま歯茎に埋っている状態で  また抜歯しなければならない状態だそうです  歯茎を切開して埋まったままの親知らずを抜く場合   抜歯後回復(抜いた方で食事が出来る)までにどれくらい期間がかかりますか? ご回答よろしくお願いします

  • 親知らずを抜歯した後

    親知らずを抜歯した後、抗生物質を飲まない場合はどのようにして過ごせば化膿したりしなくてすみますか?入念に食べかすも落とさないと駄目ですか?

  • 親知らずの抜歯後について

    10日まえに右下の親知らずを抜歯しました。 真っ直ぐ生えていたのでスムーズに抜歯は済みました。 一針縫って昨日抜糸も済みました。 家に帰って処置した所を見ると縫ったにも関わらず、親知らずを抜いた所が穴のようになっています。 縫っても完全には塞がらないんでしょうか? 食べ物など詰まってしまうようで心配です。

  • 親知らず抜歯後~ドライソケット治療後も痛みが続きます。

    親知らず抜歯後~ドライソケット治療後も痛みが続きます。 右下奥の親知らずを6月4日に抜歯後、痛みが続きました(抜歯した歯の手前の奥歯2本)。 再度診察を受けドライソケットと診断され、6月15日に再ソウハをしました。 現在、傷の痛みはあまり感じられないのですが、やはり抜歯した歯の手前の奥歯2本が痛みます。 そのため、大学病院を紹介され行ったものの、同じくドライソケットであると言われました。 レントゲンを見ても抜歯は完璧に行われており問題はないとのことでした。 でもでも、抜歯した歯の手前の奥歯2本がジーンと痛みます。時にはその上の奥歯も痛みます。 抗生剤と痛み止めを薬を替えながら、抜歯からずっと服用しています。 本当にドライソケットというものの痛みなのか? 痛みの原因がなんなのか? 薬をこのまま飲み続けて体に副作用がないのか?治るのか? 心配です。 よろしくお願いいたします。