• ベストアンサー

富士通ゼネラルの冷蔵庫がE041のエラーが出ます

富士通ゼネラルの冷蔵庫が壊れました。 4年前に、知り合いと同時に同じタイプの冷蔵庫(ER-W42PG:観音開きのドアのタイプ)を買いました。 私の分は、購入後1ヶ月程して故障し冷えなくなり、修理してもすぐ故障で商品入れ替えになりました。 知り合いの分は、購入後やはり1ヶ月程して故障し、入れ替え、その3ヶ月ほどで再度故障し、入れ替え、その3ヶ月後に再度故障し、新型に入れ替えになりました。 私の物は1年以上前から、E041のエラーが出てて、電源リセットで直しているのですが、最近は2日も経つとエラーになります。 だれか、この機種で困っている方や交換された方おられませんか? 情報も無く修理を頼むと、ごまかされそうでいやなんです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pco1633
  • ベストアンサー率21% (199/925)
回答No.3

>霜が解けて、あふれ出す恐れは有りますか?? 通常、冷蔵庫は霜を少しずつ溶かし、排水は蒸発皿に落とします。そして、そこで冷蔵庫から出る余分な放熱を利用して蒸発させます。 ですから、当然それほど大量の排水の処理をするようには設計されていませんので、水漏れを起こす可能性は十分に考えられます。 お気持ちはわかりますが、メーカーサポートに依頼して修理をしたほうが無難です。 もし、修理代が心配であれば「修理の回数が多いので、修理代を支払うのは納得できない。」と修理担当者と事前に打ち合わせをする事をお勧めします。 (オペレーターの女の子に言っても無駄です。マニュアルどおりにしか対応できませんから) 最後に知っているかもしれませんが。。 この会社はすでに冷蔵庫からは手を引いています。

kyoronpapipopa7
質問者

お礼

あれから、旅行中電源を切ってみました。 水はあふれませんでした(多分:シート+バスタオルをしていました)。 結局治りませんでした。残念です。 冷蔵庫生産撤退の事は知りませんでした。 こんな品質では市場から受け入れられないですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • pco1633
  • ベストアンサー率21% (199/925)
回答No.2

E041は冷蔵霜付異常です。 冷蔵庫は通常、裏の機械部分に霜がついてしまうので一日に何度か「霜取」をします。 冷却の為の動きを止めて、霜取りヒーターで霜を溶かすんです。 しかし、過度の霜付が発生するとこの霜取りが間に合わず霜取りセンサーに引っかかって「霜がとれてません!」とE041(E042やE040の場合もあります)が表示されます。 過度の霜付がおこる原因の多くは扉の開けっ放しなどで通常よりも冷蔵庫がフル稼働する事で短時間に霜付が起こり、霜取が間に合わず・・エラー表示される事があります。 開けっ放しの他には「温かい物を入れた」「パッキンが緩んでる」等です。 特にこのタイプの冷蔵庫は観音開きで普通のタイプよりは半開きになりやすいようです。 しかし、この場合には故障ではないので霜さえうまく取れればエラー表示は消えてしまいます。 質問者さんの冷蔵庫の場合には、何度も出ているので完全に霜取りの機能が故障していると思われます。 冷えなくなるのも時間の問題ですね。どんどん霜の塊が大きくなって、いずれ冷気の通り道をふさいだり、ファンの羽にあたって大きな音を立てたり、またはファンやモーターが止まって冷えなくなります。 この暑いさなか、冷蔵庫の中身が全ておじゃんになる前にメーカーに連絡する事をお勧めします。

kyoronpapipopa7
質問者

補足

大変参考になりました。 今度家を留守にする機会が有るので電源を切っておこうと思います。(4日程家を開けるので・それまでには腐るものは処分します) 霜が解けて、あふれ出す恐れは有りますか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinkun
  • ベストアンサー率44% (706/1571)
回答No.1

表示されるエラーの基本的な意味は通常はマニュアルに書いてあると思いますけど。 ちょっとネットで検索してみたところ、E041は自動霜取装置関連のトラブルらしいですね。霜が付いて止まってるのでは? 修理依頼したらとりあえずは修理してくれるようですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 冷蔵庫を探してます。

    新しく冷蔵庫の購入を考えています。 (1)冷凍庫が真ん中で大きい (2)冷蔵の方の扉が両開きor観音開きタイプ (3)省エネタイプ (4)製氷室 独立タイプ 以上4点 特に冷凍庫が大きく真ん中に配置されているものを探しています。 容量は良くわからないのですが、とりあえず家族4人分で足りるくらい。 最近の主流は野菜室が真ん中らしく、サンヨーでひとつ見つけただけです。他のメーカーでも出しているとは思うのですが…。

  • 富士通 冷蔵庫 ER B40SJ の液晶について

    富士通 冷蔵庫 ER B40SJを使っています。 何日か前から、液晶が勝手にピピッと音を鳴らして 光ります。少し立つと音は止まりますが、また数分後に なるのでうるさいです。 音のなる原因がわかる方がいましたら教えてください。 ちなみに、エラーコードなどはでていません。 よろしくお願いします。

  • 冷蔵庫、故障でしょうか?

    購入7年、日立の冷蔵庫(R-41EPAML)を使っています。 2ヶ月ぐらい前から、コンプレッサーの音が大きくなりました。 音の大きい時に冷蔵庫の側面を触ると、以前よりかなり熱を持っていました。 今のところ冷蔵、冷凍ともに冷えは問題ありませんが、先日冷蔵庫の奥に入れていた焼きそばの麺が三分の一、凍ってました。 これらの症状は故障、もしくは故障の前兆でしょうか? それとも今年の夏が暑すぎたからで、涼しくなれば元に戻るのでしょうか? もし故障、故障の前兆だとしたら、修理するならば料金はいくらぐらいかかるものでしょうか? ご意見よろしくお願いいたします。

  • 助けて~冷蔵庫が壊れたかもしれません…

    先程冷凍庫を開けたら、氷が溶けていて、あれっと思ったら、冷凍室内のものが溶け始めていました。冷蔵庫は大丈夫なように思います。冷凍室を最後に開けたのは朝、もしかしたら、きちんと閉まっていなかったのかもしれませんし、10年以上働いてくれている冷蔵庫なので、寿命なのかもと思ってはいます。 一応、15分ほどコンセントを抜き、再度入れなおすことはしてみました。今、それをやり始めて1時間ほど。様子を見ている段階です。なんだか、ブーンというような作動しているような音は聞こえますが… ただ、気がかりが二つ。 ★このまま冷凍室が復旧しない場合、庫内の温度はかなりあがるのでしょうか?結構買いだめタイプなもので、冷凍室にはたくさん入っています。復旧しなかったときのために冷蔵庫に応急避難させるべきか、そのまままた冷凍されるのを待つべきか悩んでいます。 ★なんだか、冷蔵庫や冷凍庫の中がにおいます。食品劣化とかの臭いではなく、うまく表現できませんが、温めたプラスチックのような、なんともいえないにおいです。故障と関連があるのかもと思いますが、気がかりです。 どなたか、冷蔵庫の故障の対処法も含め、よきアドバイスをください。

  • 冷蔵庫の浄水フィルター

    我が家の冷蔵庫はすでに業界から撤退してしまっている富士通ゼネラルのER-V37MHです。あまりこれまで使ってこなかったので製氷器用の浄水フィルターを始めて交換しようとホームページへ。購入したのが2002年。まさか冷蔵庫自体製造しなくなっていたとは思いませんでした(例の発火リコール事件は知ってました)。もちろんサポートも不明。 そこでこの会社以外で使える浄水フィルターは無いでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 冷蔵庫の冷却について

    冷蔵庫の冷却について 普段殆ど使用していない毎年2ヶ月程しか使用していなかった13年ほど前に 購入した冷蔵庫が故障しました。故障の内容は冷凍庫が冷蔵室並みの温度にしか 温度が下がらず、冷蔵室は全く温度が下がらず、室内と同じ温度です。 日本に帰国した際に使用しておりますので、殆ど使用していない状態ですので、 新品を購入しなくても、冷却材を交換すれば良いのではないかと考えており、 日本のメーカーへ問合せれば良いのかも知れませんが、外国に滞在しておりますので それもならず、修理方法を教えて頂ければと思い質問させて頂きました。 宜しくお教え頂けましたら幸いです。

  • 家電製品(冷蔵庫)の寿命について

    冷蔵庫が壊れました。 ファミリータイプのわりと大きめの冷蔵庫なのですが、少人数の大人が丁寧に大事に使っていたもので、見た目はとてもキレイです。ところが、今朝突然コンプレッサーが故障し、修理に10万近くかかると言われ、買い換えるか迷っています。 10年も使っていないし、詰め込んだりもしていないのに、まさか壊れるとは…冷蔵庫の寿命って10年くらいなのでしょうか。

  • 冷蔵庫が壊れ、幅60cmの冷凍室の広い冷蔵庫を探しています。

    冷蔵庫が壊れてしまった為、幅60cmの冷蔵庫を探しています。 今まで使っていたのは富士通ゼネラルのもので野菜室が真ん中だったのですが5年程で壊れてしまいました。 昨日修理の方に来て頂いたところ、修理が必要で2万円位かかると言われ、今までもこの冷蔵庫はトラブルがあったので 急遽買い換える事になりました。この2,3日で買い換えないといけない状態です。 希望は冷凍庫室が広い事なのです。しかし、幅60cmのものしか置けないので 410L位のものまでしか置けそうにありません。 今、電気店のサイトを見ながら電気店に足を運ぶ前に迷っているのですが お勧めのサイトやお使いの冷蔵庫で冷凍室が広くて重宝しているものなどがあったら 教えて頂けるとありがたいです。 個人的に好んで使っているのは松下電工の商品なんです。 何故かというと今まで電化製品を使っていて故障が少ないからなのです・・・ しかし、他の会社のものも考えていますので何か手がかりになるものがありましたら 教えて下さい。 お願いします。

  • とても古い冷蔵庫について

    多分昭和30年代くらいの日立の冷蔵庫を使っています。10年前くらいに中古で購入してずっと使用していますが、もしこのタイミング(ここまで使用して)で故障した場合、私、素人にはコンプレッサーが故障したのかと思うくらいしか知識ないですが、専門家の方はまず何が原因と考えますでしょうか? たとえば昭和30年代のジャンクの冷蔵庫を購入して修理する場合など、疑わしい箇所の順序など知りたいのですが、別に自分で修理したいわけでわないのですが、仕組みは理解したいのです。 また一生使用するために修理してくれるところ、修理金額も参考程度に教えていただけたらと思います。 素人の私の考える故障原因としては (1)コンプレッサーのオイルが無くなるか汚れる等してコンプレッサーが焼きつく。 (2)冷媒が通っている配管がサビ等で穴が開き冷えなくなる。 これくらいしか考えられないので正しい故障原因教えていただけたらと思います。 また、今は使用しているのですが、今のうちにコンセントからの電源配線も引き直したほうが良いのかと不安になるこのごろです。

  • 冷蔵庫を選ぶポイント

    冷蔵庫の買い替えを考えてます。 1.夫婦で生活しています。 ひとり暮らし→結婚だったので、2ドアのものを使用しています。 将来、家族が増えることも考えると、沢山入るほうがいいとは思うのですが大きすぎるのもどうかと思ってます。 冷蔵庫の容量は、どのくらいが妥当でしょうか? 2.いろいろな機能やドアポケットがありますが、オススメのタイプはありますか? 観音開きタイプ、片側から開けるタイプ、左右どちらからも開けられるタイプとありますが使い勝手はどうですか? 3.おすすめのメーカー、コストパフォーマンスはどうでしょうか?  週1~2回買い物をしています。毎回カゴ一個分です。  氷はあまり作りません。  お弁当を作っているので、冷凍食品(手作りもふくめて)がたくさん 入れられるものが良いです。  

バッテリー充電の問題について
このQ&Aのポイント
  • BIOSアップデートモジュール適用によりバッテリー充電が50%までに制限されている問題について質問です。
  • バッテリーリフレッシュ&診断ツールの充電しきい値が設定できないため、50%以上充電する方法を知りたいです。
  • NEC 121wareのパソコン本体に関連する質問です。バッテリーの充電制限を解除する方法を教えてください。
回答を見る