• ベストアンサー

キャンプの昼間の楽しみ方(釣り以外)

shevano7の回答

  • shevano7
  • ベストアンサー率36% (14/38)
回答No.6

私は基本的には夏はシーズンではないので詳しくはわかりませんが、 春ならば山菜、秋ならキノコに代表される旬な食べ物を探し回ることが多いです。 最近は特にキャンプ用品の修復やメンテナンスに追われることも多いかもしれません。 昔は自転車やカヌー乗ったり、乗馬やパラグライダーしたりしてましたけど...

eiennotoki
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >> 昔は自転車やカヌー乗ったり、乗馬やパラグライダーしたりしてましたけど... こういう施設があれば良いのですが、そういうところには中々行けなくて... 山菜、キノコ採りはいいですね。危険なキノコを食べないように気をつけなきゃ!

関連するQ&A

  • 今日の朝食はなんですか?

    こんにちは。 (1)みなさん、今日はどんな朝ごはんを食べましたか? 他にも、お時間ある方は次のこともぜひ、教えてください。 (2)朝ごはんのメニューは、どんなことを意識しているか (3)性別(♀♂)と、自分の体(体調・体型)で気になっているところ (4)お昼ごはん・夜ご飯のメニュー (5)他によく食べるもの、飲むもの、好きなたべもの 私は一人暮らしをしています、 自分が他の人とどれだけ食生活が異なるのか気になったので質問してみました。 質問を"朝ごはん"にしたのは、 昼&夜ごはんだと、ランチや飲み会等が入ると思ったからです。 回答よろしくお願い致します。

  • キャンプができるキャンプ場以外の場所

    こんばんわ。八月の20.21日に休みが取れ,キャンプを行くことになったのですが、いろんなリクエストが仲間内であり,なかなか良い場所が見つかりません.どうか、このわがままな私たちを助けてください.まず,バイクと車で,動くつもりなのですが,京都市内に住んでいるので、ツーリングもしたいと言うことで,京都市内から,二時間以上かかること。テントがはれる場所・花火.焚き火ができること。川があるところ(入ったり,釣りができれば最高です.)自然があるところ.チェックイン.アウトが無いところです.更に言うと,車で動ける範囲内でお風呂があれば良いと思っています.  もうすぐなので,かなり急いで探しています.みなさんどうかよろしくおねがいいたします。

  • 中O3女子です。体調が悪いです。

    ちょっと体調が悪いです(-_-) 中O3の女子です。 私わ基本朝ご飯昼ご飯わ食べません。 夜ご飯わ基本毎日、スーパーの半額弁当です。 Ol年位前から母親がお弁当を 作ってくれなくなり最初の方わ コンビニで買うパンのお金わ くれていたんですが、だんだんと くれなくなり朝ご飯と昼ご飯が 無い生活になりました。 最初わキツかったけど、半年位したら慣れ、今でわ全然普通の事です。 学校でも何で皆朝昼食べてるんやろ? と思う事があります(笑) 私わ朝昼食べる事が普通じゃないので(∋_∈) この前、担任に昼ご飯を貰い Ol年振り位に昼ご飯を食べたんですけど 慣れないせいか、直ぐお腹一杯になり 気持ち悪くなりました。 そして2日前にいつも通り朝昼たべず 塾から帰宅し、夜ご飯がありませんでした。だったのでその日わ何も食べずに 寝ました。そんなにキツくありません でした。次の日もいつも通り朝ご飯も昼ご飯も食べたませんでした。 そして学校で体育が持久走だったので 走りました。終わった後 くらくらして立ちくらみが凄くて しばらく息が整いませんでした。 それから帰ったら又、夜ご飯を作ってくれていなかったのでそんなにお腹も減ってなかったので何も食べず寝ました。 そしたら今日の朝5時頃激しい吐き気で目が覚めました。そしてすっきりしたいと思い、ヨーグルトを食べたらもっと 気分が悪くなりました。 そして今日わ学校を休みました。 いつも通り朝ごはんも昼ご飯も食べず 夜ご飯が鍋でした。 少しだけ食べて家族よりも早く ごちそうさまをしました。 そしたら凄い満腹になり吐き気がしてさっきまで凄くしんどかったです。 何かの病気でしょうか? 後、昔から立ちくらみとめまいが 酷いです。 回答待ってます。

  • 高知県にキャンプに行きます。

    今週末たった1泊ですが川沿いのキャンプ場を押さえてあるのですが、 この時期魚は釣れますか? 渓流釣りというのは自由にしてもいいのでしょうか。 一応アユ釣り用の竿はあります。 水に入って遊ぶには早すぎると思うので、 少し退屈かなと思い1泊にしましたが、キャンプによく行く方、何をして過ごされていますか? 大人は自然の中でビールでも飲みながらまったりしたいのですが、 うちには自分で遊びを作れない、暇つぶしの仕方がわからない現代っ子が居ます・・・・。

  • パンは腹持ちいいのでしょうか?

    朝ごはん、昼ごはん、夜ごはん 全部米を含めたほうが パンを食べるより腹持ちもいいし 健康にも良いですよね? なぜそれでもパンを食べる人が多いのでしょうか? おいしいからですか?

  • 朝ごはん

    素朴な疑問なんですけど、よかったら教えてください!! 私は大学生で、健康的に最近朝ごはんを食べようと思っています。 で、「朝ごはん」って ・朝(イメージ的に7時とか8時)に食べるご飯 なのか ・起きてから1時間以内に食べるご飯 なのか どっちなのでしょう? もちろん早起きして7時とかに食べるのが健康的なのはごもっともなのですが、私は起きるのがどうしても10時とか11時になってしまいます(._.) その結果、起きてから食べる朝昼兼用の1食と夜ご飯の1日2食になってしまうのですが、これは不健康ですよね、、、 そこで、もし起きてから1時間以内が朝ごはんだとしたら、そこから4時間後に食べるのが昼御飯、5時間後に食べるのが夜ご飯にして、(例:10時起床→朝ごはん→14時ごろに昼御飯→19時ごろに夜ご飯→1時ごろ就寝)の1日3食だと健康的とは言わないでしょうか? これは食べるものはバランスとれた食事でってのは前提で時間的な問題です。 長々とすみません!! くだらない質問ですが、知ってる方いらっしゃったら嬉しいです。

  • キャンプ場を探しています。

    この夏にキャンプに行こうと思うのですが、 どこか良いところはないでしょうか。 以下の条件で合う場所を知っていましたら教えてください。 ・人数は6人程度。 ・場所は、6人が千葉県の松戸市周辺に住んでいるため、それを踏まえて車でいける場所 ・川がある。 ・川は水遊びや釣りなどもできる。 ・バンガローやコテージ(3人ずつで2室)などがある。 ・車でいける。 ・バーベキューができる。 ・花火ができる。 あと、キャンプにはこれをもっていったほうが良いって物があったら教えてください。 (キャンプをする時やコテージ内で利用するもの) いろいろと質問事項をだしてすいません。 何しろキャンプには言ったことないので・・・ 皆さんの知っている情報を提供してください。

  • 首都圏のキャンプ場?

    今夏のキャンプを企画することになってしまい、新宿駅などの都心から電車で2時間以内程度で行けるキャンプ場を探しています。 人数は40人位で見積もっており、テントではなくて、基本的に大きいバンガローなどにみんなで雑魚寝する形で考えております。小さいバンガローを複数借りることも可能ですが、なるべく部屋数を少なくしたいと思っています。また自炊や、キャンプファイヤーのために、ある程度のレンタル品は必要ですが、それ以外はとくに必要ありません。キャンプは夏のトップシーズンになってしまうのですが、できれば人の多すぎないところがベストです。 このキャンプは毎年行われるオリエンテーションを兼ねたものなので、過去に行ったキャンプ場をできるだけ避けようと思っています。 なので、自分でもいろいろと調べましたが、もしいい場所を知っている方がいたら教えてくださるとありがたいです。

  • キャンプの計画

    1泊2日のキャンプに行く予定です。 次の日は普通に仕事があるので無理のない計画をたてたいのですが あまりキャンプに行ったことがないので計画をたてるにも一苦労です。 今の時点で決まっているのはコテージに泊まるということと 1日目の夜はバーベキューということとだけです。 あとは、参加者の希望で海水浴を取り入れたいのですが、 1日目がいいのか2日目がいいのか悩んでしまいます。 また、海水浴場からキャンプ場はやはり近い方がいいでしょうか? それから、出発地からキャンプ場までの距離・時間は 私どものような初心者の場合どの程度が無理がないと思われますか? 何から何まで「?」だらけなのでアドバイスよろしくお願い致します。 また、参考までに皆様がどのような日程で キャンプをされているのかお聞かせ頂けると嬉しいです。

  • キャンプ好きの皆さんオフシーズンはどうしてますか?

    このカテゴリーの皆さん同様、こどもの頃からキャンプ好きで40を過ぎた今でもこども達と一緒に毎年何回かキャンプに行ってます。でも、やっぱり、晩秋から初春にかけてはオフシーズンですよね。ウインタースポーツはあまり得意でないので、スキーとかはやらないのですが、皆さんどんなアウトドアライフ過ごしていますか? ちなみに僕は千葉県の九十九里海岸の近くに住んでいるのですが、娘たち(中1と小1)はあまり釣りには興味がなく、オフシーズンは一人で冬の畑仕事やら漬物の仕込みなんかをしています。 ちょっと目先を変えて、少し寒くてもこども達と一緒に外遊びをと思っているのですが、、、、。 体験談、お願いします。