• ベストアンサー

法令の記載、許可は必要?

 出版物の一部に判例や法令の条文などを載せる場合、 どんなところに許可が必要ですか。 (役所とか、判例の場合、個人・会社とか) もちろん、法令集などに無断コピーはダメと書いてるのは知ってますが、 官報などを使って、自分で作成・編集したものの場合です。  1)その出版物を販売する場合  2)無料で配布する場合  3)法令・判例そのものを販売する(法令集・判例集など)場合 教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

法令、判例は著作権保護の対象になりません(著作権法13条)。よって、ご質問の条文や判例の引用についても、役所等の許可は必要ありません。 これをご質問についてみると、官報等からご自分で編集するということですから、1から3まですべてについて著作権について考慮する必要はなさそうですね。 もちろん、法律自体に著作権は及びませんが、私人たる出版社の出版している六法や判例集の複写について許されないことはいうまでもありません。 著作権法 第十三条 次の各号のいずれかに該当する著作物は、この章の規定による権利の目的となることができない。 一 憲法その他の法令 二 国又は地方公共団体の機関が発する告示、訓令、通達その他これらに類するもの

sato-i
質問者

お礼

許可は要らないということですね。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#1455
noname#1455
回答No.1

 判例や法令、官報は、著作権の目的にはなりません(著作権法13条)。ですから、著作権法上の問題は生じません。ただし、ご存知のことと拝察しますが、市販の判例集や法令集は、参照条文の掲載等、「編集行為」が加わっていますので、著作権法による保護が及びます(同法12条)。  判例集を作成される際、当事者等の名称(裁判所・裁判官の名前は除きます。)などのプライバシー情報をそのまま掲載されると、名誉毀損に基づく刑事責任(刑法230条)、民事責任(民法710条)を追求される可能性があります。ご注意ください。  以上は、ご質問の1~3のいずれにもあてはまります。

sato-i
質問者

お礼

なるほど。わかりました。 しかし、やはり判例集での当事者等の氏名・名称はプライバシーに関係するんですね。 言われてみれば、当然ですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 二次著作物著作権者に無断で

    漫画や小説、イラスト等の二次著作物、いわゆる同人作品は恐らく原作者の許可を得ずに、また、原作者が依然として権利を保有しているものを無断で作成しているものが多いと思いますが、これらの二次著作物を第三者が勝手にコピーして配布や対価を得ての販売を行った場合、二次著作権者が裁判で勝利すると考えられますか?実際にあった、つまり判例はあるのでしょうか?

  • 著作権自体の必要性

    著作権という法律なのですが、 損害が出る場合(販売中の有料商品や、現在活動中のアーティストの 曲や絵等)は除いた、 無料で配布している曲や絵、ゲームを勝手に使ったり、 公開停止、または販売停止した上記のモノ全てを無断で 複製して配布したとしてもが著作者には何の被害も及ばないと 思います。 精神的に被害が出ると思う人はいるかもしれませんが 逆を言えば、 ・無料で配布している曲や絵、ゲーム等も許可を得なければ  使えない ・公開停止、または販売停止した上記のモノ全ても許可を得なけ  ればで複製して配布出来ない この2つの点がよっぽど苦痛を伴わせると思います。 よく権利、権利とは言いますが、 相手のやる事を禁止にしてまで得る権利なら それは本当に自分にとって必要なのか それは考えるべきではないでしょうか? みなさんの意見をお待ちしております。

  • 行政機関が発行する法令解説書(市販)を無断で編集すると著作権法違反になるでしょうか?

    ある法令を社内の社員に周知徹底、啓蒙して遵守していただくことを目的として、その法令の遵守ガイドラインを社内用に作成したいと思っています。 作成方法は、法令の条文や、その法令を所管している行政機関が発行する法令解説書を読んで、法令の条文の原文や、法令解説書の重要な説明文章だけをピックアップして、作成したいと思っています。 これは著作権法違反になるでしょうか? 法令の条文の原文を原文のまま使用することは、法律の条文は既に公表されているので、著作権法の対象外で問題ないと思っています。 ただ、その法令を所管している行政機関が発行する法令解説書は有料で販売されているものなので、その法令解説書の文章をそのまま使用していいかよくわかりません。 法令解説書も著作権法の対象外と考えていいでしょうか? 著作権法は、ルールを守れば著作物を許諾なしに(無料・無許可で)部分引用できることを定めていますが引用しすぎると「盗用」と聞いたことがあります。

  • 路上販売、何か許可が必要なのでしょうか?

    平日の昼食時に外出したら、公道に机を出して弁当を販売している業者を見かけます。 しかし、休日に外出した時に、公道に机を出してアクセサリーを販売している業者が、警察に何か言われて、そそくさと商品をしまっている光景を見ました。 路上販売をするのに何か許可が必要なのでしょうか? 仮に許可が必要であっても、役所の前で弁当を販売していて、客のほとんどが公務員の場合であれば、警察が黙認しているのでしょうか? 私が見た業者は、役所の前で弁当を販売している業者も、一般企業の事務所の前で弁当を販売している業者も、事務所や役所から少し離れた所で弁当を販売している業者もいましたが、警察に何か言われているのを見たことがありません。 販売する時間が昼食時に限られているので、警察が黙認しているということなのでしょうか?

  • 銃砲所持許可証の有効期限記載間違い

    当方は、正規の銃砲所持許可者です。 私の、銃砲所持許可証の有効期限を担当警察官が誤って1年長く記入しました。 これについては所轄警察も明らかな記入の誤りであると確認済みです。 このため、今月5日が正しい有効期限であったため法令に定められた許可の有効期限が切れたと一昨日警察から連絡があり許可証の失効が発覚しました。 しかし、当方は法令集などに照らし4月の銃砲検査でも、担当検査の所轄署警察官に有効期限を不審に思い本年が更新年ではないかと質問したのですが、許可証に24年の誕生日まで有効とあるから来年が更新年であると回答されています。 当方は確認義務を励行し、許可証の有効期限と警官の回答に従ったら、許可が失効した形です。 銃砲許可証は、手書きゴム印作成のため担当者の単純ミスでこのようなことが起こりえます。 明らかに、所轄警察の書類作成に問題があるわけですが、このような場合、法的に許可証の記載と実際の有効期限はどちらが優先なのでしょうか?あるいは他の警察所管の許可証類の有効期限の場合でも結構なのでこのような記入ミスがあり裁判になった場合、どのような法律上の判例がありますでしょうか?ご教示ください。 また、同種の問題について、警察はどのような措置で所持許可の有効性を保証したり回復したりの対応をしていますでしょうか?具体例があればご教示ください。

  • 著作権

    個人でミニコミ誌を作っています。 無料で配布しているもので、利益は全くありません。 その紙面に、あるマンガのイラストを内容の説明の一部として著作権表示をした上で掲載したいのですが、その場合その権利を持っている出版社などに許可を取らなければなりませんか?

  • 写真の掲載許可について

    会員を対象に配布される会報に、依頼されたので写真を掲載の許可をしました。 子供と学校の生徒が数人写っているスナップ写真です。 ごく少ない会員にだけ配布されるものなので問題ないと思っていましたが、 出版されることになり、その写真も掲載されてしまいました。 おそらく本屋の店頭に並ぶことはなく、入手方法も会に連絡して手に入れる方法位で、 興味のあるごく一部の人しか見ないと思われる、教育関係の本です。 私の方には、事後報告で連絡が来ました。 しかし、他の生徒さんの許可はいただいてないのが気になっています。 今後問題になるでしょうか。どう対処するべきでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 営業許可が必要か

    近くに、無料でコンクリート・アスファルトを引き取り、移動破砕機で破砕したものを販売している会社があります。この会社は、有価物であるから、産業廃棄物に当たらない。移動破砕機には規制がないと言われます。ここで質問なのですが、この場所は市街化調整区域になり、建物が都市計画の認可をとらず、違法な建物であることが発覚しました。違法な建物で事業・事務活動を行っていると考えています。 もし、このような事業・事務活動を行う場合、行政の何らかの認可が必要になるかどうか、知りたいのです。もし、許可がいるとすればその許可を取り消してもらいたく行政に訴えたいと思っています。 よろしく、お願いします。

  • 法改正、最新判例情報の入手について

    1.法改正情報の入手について  当該年度の法律改正情報を入手する方法は、「官報」や「衆議院」の各会期の改正法令を確認する以外に方法はないでしょうか?  メールマガジンのように、改正の段階でメール通知がされるようなものだとさらに嬉しいです。 2.新旧条文対照表  上記の法改正情報について、以下のように、新旧条文対照表の形で掲載されているものはないでしょうか?  (リンク先は、法務省の所管法令で、かつ法務省の提出法令しか記載がありません。)  http://www.moj.go.jp/HOUAN/hoken-seibi/refer04.html 3.最新判例情報の入手について  当該年度の最新判例情報(最高裁判例)の入手する方法は、最高裁のHP以外にないでしょうか?  メールマガジンのように、改正の段階でメール通知がされるようなものだとさらに嬉しいです。 以上、よろしくお願い致します。

  • 法改正、最新判例情報の入手について

    もう少し回答が欲しいので、再質問させて頂きます。 1.法改正情報の入手について  当該年度の法律改正情報を入手する方法は、「官報」や「衆議院」の各会期の改正法令を確認する以外に方法はないでしょうか?  メールマガジンのように、改正の段階でメール通知がされるようなものだとさらに嬉しいです。 2.新旧条文対照表  上記の法改正情報について、以下のように、新旧条文対照表の形で掲載されているものはないでしょうか?  (リンク先は、法務省の所管法令で、かつ法務省の提出法令しか記載がありません。)  ​http://www.moj.go.jp/HOUAN/hoken-seibi/refer04.html​ 3.最新判例情報の入手について  当該年度の最新判例情報(最高裁判例)の入手する方法は、最高裁のHP以外にないでしょうか?  メールマガジンのように、改正の段階でメール通知がされるようなものだとさらに嬉しいです。 以上、よろしくお願い致します。